
会員限定
あなたの職場は大丈夫?個人情報保護の基礎
近年、テクノロジーの進化により、様々なデータを扱う機会が昔とは比にならないほど多くなってきています。データを活かすことでビジネスチャンスが広がる一方で、個人情報の漏洩など、誤った扱いをすると企業の信頼を大きく損なうことにもなりかねません。 企業とそこで働く従業員には、個人情報の適切な扱いが求められており、社会の目も厳しくなっています。 このコースでは、日常業務でよく起こる具体的な例をあげながら、個人情報の理解を深めると共に、個人情報利用の基本的なルールを学んでいきます。 ※このコースは2022年10月時点の情報を元に制作しています。 監修:永沢総合法律事務所 代表弁護士永沢徹が1995年に設立し、現在、12名の弁護士が、幅広い業種のクライアントに対し、個人情報に関する問題を含め、企業法務全般に関するリーガルサービスを取り扱っている。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
celt
クリエイティブ
日本のような比較的治安が安定した国では、近年企業側がプライバシー保護に力を入れているが、私の勤務先もそうである。
一方で、自分がユーザーやクライアント側になった場合、ネット通販やSNSや動画サイト、無料で〇〇出来るとうたうゲームやクイズなどにおいて、不用意に個人情報やそれに隣接する情報を自ら軽い気持ちで登録してしまっている。
プライバシーについて正しい意識を持った企業等が相手であれば比較的安心だが、そうでないケースを見分けることは難しい。情報を見極める目を持つことが必要だと感じた。
sakky
人事・労務・法務
人事データを扱う業務をしているので、改めて勉強になりました。
puck
専門職
個人情報やプライバシーリスクについて、現場の人間だけではなく上層部の人間も改めて深耕すべき重要事項であると考える。
aoshima0719
営業
多くの加入者さまと接触する業務なので、一件、一件個人情報を保護するようキャッシュアウトや住所、電話番号の二重チェックを徹底します。
masakazu_tan
メーカー技術・研究・開発
直接顧客とは接する部署ではないが、従業員の個人情報の管理など、業務上必要な事項であってもプライバシーの保護を優先して行動する必要性を改めて認識しました。
eiko-eiko
販売・サービス・事務
会社が個人情報リスクを回避するために一番大切なのは、従業員の教育だと感じました。
一度だけでなく、繰り返し教育することが意識向上につながると思います。
hiroshi0613
営業
個人情報の重要さを再認識した
ogawa999
IT・WEB・エンジニア
個人情報を保有しているシステムの運用業務もあるので、取り扱いに注意したいと思った。
masayah
専門職
個人情報の保護やセキュリティの強化など実施すべき事項だけ理解しても、理由や目的含め本質を理解していないと形骸化する危険がある事が理解できたと思います。
mitsuki_a
メーカー技術・研究・開発
個人情報が容易に取得できる時代になったからこそ、取得や取り扱いには気をつけていきたいと思った。
20_25
営業
個人情報を守ることは企業にとっても重要なことだと感じました。
bj721975
メーカー技術・研究・開発
個人情報などについて、自社が適切に管理できているのか気になりました。
自分が他者の個人情報を取り扱う機会は少ないが、取り扱う際には不用意な流出などしないよう、扱いに十分注意したい。
daisuke1hirano
メーカー技術・研究・開発
プライバシーリスク評価について知ることができた
kikuko_a
その他
個人情報保護とプライバシーについて確認ができました。インターネットでのプライバシーや権利については様々なサービスもでてきて日々変化している状況かと思います。企業側もリスクヘッジをして認識をアップデートしていく必要があると思いました。
keiji-doukeimgr
その他
これまで諸外国までの意識はあまりありませんでした。今回の学習で学べたことは良かったと思います。
piko_mya
メーカー技術・研究・開発
個人情報に対する世間の意識の高まりとともに、今まで意識していなかったようなパターンでのプライバシーリスクが増えていると感じました。このくらい大丈夫だろうと軽視せず、広い視野でリスクを意識して行動したいと思います。
ch_o
その他
PMSとPIAは初めて聞いた。個人的にはどちらも信用できない仕組みだと思うが、今の個人情報保護の考え方がこれらをペースにしていることがわかっただけでも収穫になったと思う。
怖いのは個人情報保護の適用対象の例外に報道機関が含まれていたことである。視聴率や情報操作を目的に悪意ある誘導的な取材をする記者がいるのでちゃんと勉強して対策を取っておくようにしたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
常識的な対応だけでは満足できないモノがあります。
要注意です。
70sp1208
その他
個人情報保護法は、ごく当たり前のことであるが、今回のように穴埋め式で問題が出された場合、案外答えられない。得た知識は、アウトプットできるよう常日頃、学習していきたい。
75475
メーカー技術・研究・開発
個人情報の重要さを意識して仕事ができるようになる。
vegitaberu
人事・労務・法務
個人情報を流出が、大きな損害、被害を与えることは、これまでの事件等からも理解しているつもりですが、その一方で、個人上夫雄が流出することにより起こること(被害等)を具体的、網羅的みることができないまま、事故が起きたから、その際に被害が大きかったから、一律に、個人情報の流出、侵害が問題だと、大きくとらえてしまうことに不安を感じます。
もう少し、具体的に被害を想定、認識することにより、侵害に対する対策も、より効果的なものとなるように思いますし、また、逆に、有用な利用もより進むのではないかと思います。
nabezo1962
人事・労務・法務
個人情報保護って、やることがたくさんあるということを理解しました。
ここまで対応しても情報流出などが止まらないということは、まだまだ改善すべき点があるのでしょう。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
ドローンの空撮写真に隣家が写りこんだ場合など、今後はこれまで想定していなかったようなプライバシーリスクを考慮しなければならないことがわかり、色んな場面で考慮していきたい。
kawahara_
その他
プライバシーリスクを念頭に、個人情報の取扱いに十分に気を付ける。
nfunayama
IT・WEB・エンジニア
現在の仕事でも、個人情報(お客様の大事なデータ)を扱うので、意識向上して大切に扱うよう心掛けていきたいです。
imamura_shinngo
IT・WEB・エンジニア
個人情報の重要さを学べました
makiko-s
販売・サービス・事務
情報セキュリティはこれからもっと力を入れて身につけなければいけない
ma_in
経理・財務
学んだことを業務に活かしていきたい。
irum
メーカー技術・研究・開発
個人情報の重要性を理解して業務に取り組むことを再度注意喚起したいと思う
x0888
メーカー技術・研究・開発
研究開発では顧客情報など取り扱わないが、社員の情報などは慎重に扱う必要がある。
buta-buta
金融・不動産 関連職
EU諸国と取引するるすべての企業に適用される法律があることを初めて知った。
deco_4270
IT・WEB・エンジニア
言葉だけ知っていたPMSの考え方について理解が深まりました。
shoichisaito
IT・WEB・エンジニア
もっと詳しく知りたい。
makoto12
コンサルタント
PMSはいわゆるマネジメントシステムのプライバシー版であり、データの利用目的を明確にして、適切なリスクアセスメントと対策を打って継続的改善を促すもの。一度アセスメントしてみたい
shunsuke0928
営業
個人情報の取り扱いは信頼関係構築のベースとなるもの。しっかり学習、行動し常に心掛けておきたい。
-tomomi-
コンサルタント
お客様と直接関わる業務なので、個人情報の管理について、理解を深め、リスクを考慮しながら業務に取り組んでいきたいと思います。
norinorinorinor
その他
とてっも参考になりました。
teto76
IT・WEB・エンジニア
euだけでなくカリフォルニア州の保護法は初めて知りました。注意したいと思います。
dsbis_nagata
IT・WEB・エンジニア
思っていたより、わかっていないことがあることに気が付きました。継続して学習していきます。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
harunonikukyu
販売・サービス・事務
お客様対応において、個人情報保護法に関するお問合せに対して、個人情報である。無について正確にお答えできると思う。また、ヨーロッパやアメリカの事例があったのでグローバルな視点も必要であることが分かった。
reds0130
営業
AIを中心としたデジタル技術の進歩により、個人のインサイトを深めることが可能になる一方で、個人情報の取り扱いに慎重にならなければならないと実感いたしました
2shi6ra
販売・サービス・事務
何気なく扱っているデータの価値の高さに気づかされました。
5rock7
販売・サービス・事務
個人情報データを扱う側として把握できていなかったことが多く、再度勉強が必要と感じた。
hachiwaresenpar
コンサルタント
個人情報保護は、いかなる企業・団体・組織に属していても、必ず知っておかなければならない内容であり、AIの活用が広がる将来においても、ますます重要性を増していくものと思われる。自分が日々取り扱う情報が、どんな種類でいつまで保存していつ消去しなければならないのかなど、しっかりと考えていくことが大事だと感じた。
stani
専門職
個人情報の取り扱いは現代では必要不可欠である。
tohru_k444
メーカー技術・研究・開発
個人情報の取り扱いの重要性について、そのリスクも含めて、あらためて確認できました。
koike_3234
その他
身近なところでは、カードのパスワードやネット通販でパスワードを使用することが以前より多くなったので管理に気をつけたいと改めて思った。
k_yuna
販売・サービス・事務
短い時間で学びやすかったです。
235-m
販売・サービス・事務
個人情報と思われる内容を取り扱う際は、思い込みで対応せずに、まずは確認してから対応を行う必要がある旨、学習いたしました。
t_0310
営業
個人情報を扱う際は、リスクを考え最小限に留める。
watoson0323
IT・WEB・エンジニア
プライバシーリスクについて初めて学びましたとても興味深かったです。
taro0705
販売・サービス・事務
改めて自分も個人情報を取り扱っているという自覚を持ち、管理し働かなくてはならないと感じた。
taka_miffy
経営・経営企画
個人情報保護について学習したところだったので理解しやすかった。
chalala
メーカー技術・研究・開発
自分のリスクだけでなく海外の対応も知れた
takeda832002
その他
プライバシーマークを取得している会社に勤めている社員の一員として個人情報について復習になってよかったです。
AIによるユーザーがネットの検索等でユーザーの嗜好や推奨品を紹介されるのは、ネットショッピングでよく発生しますね。個人的にこのことは、自身の嗜好にあった品物を選べてありがたいと思ってますが。
naonaomisaki
クリエイティブ
カリフォルニア州の法律については知らなかった。またPMSやPIAの仕組みは勉強になりました。また報道に関しても個人情報管理義務が適用されないケースがあることが分かり、普段の疑問点が解消された。報道の際に映り込んだ顔についてどのような時に義務が適用されないのかについて深掘りしたいと思いました。
saito_koji
IT・WEB・エンジニア
海外の個人情報データを扱う際は、もちろんGDPRやCCPAといった海外の保護ルールも意識する必要があるのだなと、気づきになりました。
また、近年のAI化進行などの技術の進化に伴い、情報の取り扱い方の規定というのは整備が遅れる傾向にあるので、具体的な事象を参考にして自分の知見もためていきたいなと思います。
eisukes
販売・サービス・事務
PIA、プライバシー影響評価、利害関係者への説明、対話は重要だ
aqueous
メーカー技術・研究・開発
個人情報に触れる機会がほとんどない。
fbj04190
営業
お客様から頂いたデータの取り扱いや、個人の連絡先を記載されたリストなど、多岐にわたる範囲で情報の取り扱いのリスクが減ると感じました。
byoshiki
人事・労務・法務
たしかにサクッとわかる!ではある。もう少し長い時間で丁寧に説明されているほうを聞いてみよう。
glbsglbs
IT・WEB・エンジニア
PMSは知らなかった
shu_yoshikawa
メーカー技術・研究・開発
サービスの利便を高めることとセキュリティ対策は比例的な関係にありそうで、便利にしようとする過程でセキュリティ対策のハードルが高くなりそうに思います。
tochikawa
経営・経営企画
個人情報の取り扱い方について改めて見直さなければならないと思いました。
hiromi_minagawa
資材・購買・物流
個人情報を扱う際は、リスクを考え最小限に留めたい。
yutahayasaka
その他
略語が多すぎて頭に入ってこない。Globis全体の傾向として略語を使い過ぎる。略語を覚えることが目的になっていないか?
本講座の内容として、各国に独自の規制があることは分かった。
takjeishi_otaff
専門職
OTAFFでは、受験者の受験申請時における膨大な個人情報を管理しており、
①まずは、このデータの外部からのウイルス等を媒介した漏洩を防止する仕組みを万全にすること、
②情報が保存されているメインサーバーがウイルス感染したときのためにバックアップのサブサーバーを準備すること
③システム関係を委託しているWWSの情報管理体制の業務推進状況のチェック
④試験会場での、監督員たちの情報管理状況のチェック等
多方面からのチェックが必要だと感じました。
just_t
販売・サービス・事務
世界的に年々プライバシーに関するリスクの発生頻度、影響度は高まっている思われます。
日本においても欧州レベルとまではいかないにしろ、強化の方向性が変わることはないと思います。
個人情報の管理にとどまることなく、データプライバシーに至るまで、抜け漏れが無いよう、体制仕組みの中で対応を出来るようにしたいと思いました。
awanoa
IT・WEB・エンジニア
自他に限らず、常に情報を守る対策を考える。思わぬきっかけで個人情報が含まれる可能性があるというリスクを学びました。
hr-sakai
その他
個人情報について、ルールをよく理解して取り扱う必要がある。個人の判断で処理することは非常に危険な行為である。
deepvalley
その他
常に個人情報を取り扱っていることを意識し、特に新たに個人情報を取得する際は、個人情報保護規定に則った処理をしているか、必要な手続きに漏れは無いか、OTAFF以外に情報を取り扱う委託先等はいないかなどを十分に確認して業務に取り組みたい。
kswatana
その他
常に個人情報を取り扱っていることを意識し、特に新たに個人情報を取得する際は、個人情報保護規定に則った処理をしているか、必要な手続きに漏れは無いか、OTAFF以外に情報を取り扱う委託先等はいないかなどを十分に確認して業務に取り組みたい。
s-ryu
その他
個人情報保護のPMSを運用する際に、リスク評価をどうするかがいまいちよくわかっていない。コンサルの説明が理解できないまま、用意された様式でコンサルが作成した内容をそんなものかと鵜呑みにしている。再度、リスク評価の基本的な考え方に戻って、自分の頭でリスク評価をすべきと思った。
dia44
メーカー技術・研究・開発
常に個人情報を取り扱っていることを意識し、特に新たに個人情報を取得する際は、個人情報保護規定に則った処理をしているか、必要な手続きに漏れは無いか、OTAFF以外に情報を取り扱う委託先等はいないかなどを十分に確認して業務に取り組みたいと思います。
ino0323
資材・購買・物流
最新の注意を払いたい
h-yuki1226
販売・サービス・事務
資格を取ろうと思います
a-z-u-m-a
営業
業務においても、個人情報は大事。知識を吸収して勉強する
k__run
IT・WEB・エンジニア
国内だけでなく国外の法律にも対処を求められる時代であり、日々の情報収集が大切であることを実感しました。
tatsu_naka_1
営業
個人情報に関することは、慎重になりすぎるぐらいでちょうどよく、ダブルチェック含めチームでカバーする
kanako_2083
経理・財務
海外事業展開をしているので、日本本社としてどのような影響があるか知れて良かった。
ro_manabi
営業
個人情報の保護に関しては、重要性が社会的にも浸透しており、お客様の個人情報の適切な保護が企業への信用につながるものだと思う。
会社で扱うデータや手元メモなど、個人情報を扱う場面は多岐にわたるので、その都度個人情報を適切に保護する意識をもって業務にあたることが大事だと思う。またそのための運用ルールをきちんと整備しておくことが必要だと思う。
sekio_361
その他
個人情報を扱っていなくても関わる事項が有るので個々人の意識付けが大切と思う
sakana-yowai
コンサルタント
個人情報を取り扱うにあたり、むやみやたらに情報を集めるのではなく、必要最小限の収集に留めることについて理解した。
また、EU・カリフォルニアに関しては別途日本企業であっても個人情報の規定があるとのこと。大変勉強になりました。
shg_ym
その他
そもそも何が個人情報にあたる/あたらないの理解があまり高くなかったので、この動画で整理し具体的に活用する際にイメージしていく必要があると思った。また海外との取引もあるため、海外の個人情報関連法にも気を付ける必要があると思った。
tak0yuki1219
営業
日々の啓蒙活動を継続することが重要と感じました
moeko_uchi
人事・労務・法務
データプライバシー=基本的人権という学びを得た。保持することにリスクがあり最深の注意が必要な一方、安全な管理を行えるかどうかが企業の評判・信頼感を左右する効果もあるとわかった。ポジティブな企業イメージのためにも、安全なサービス提供を行うためにも、むしろ積極的姿勢でデータプライバシー保護への取り組みを行い、周知していく方がよいと思う。
sales_supdoctor
金融・不動産 関連職
獲得した情報は使う人によって効果的な武器になることがあるが、情報の取扱いや管理を間違うと信用を失いかねないリスクを併せ持つことを肝に銘じるべきである。人口急減の日本国においては、国際的なマーケットの中で生きていく心構えが必要がある。個人的なレベルでは、情報を獲得するプロセスへの配慮から情報を活用してビジネスにつなげる行動責任まで自己鍛錬が欠かせない。特に、組織でマネジメントする側の人材は、これらのリスクを見分ける判断基準等も明確にしながら、個々のプライバシー情報の取り扱いに関して周囲からの信頼を損なわない配慮が必要と考える。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
個人情報は取り扱いに十分注意し、必要最小限の情報取得だけに努め、利用目的以外では使用しない
kai-k
人事・労務・法務
プライバシーリスクについては個人情報を多々扱うため気を付けていきたい。
kuanhung-chen
IT・WEB・エンジニア
個人情報について改めて勉強になりました!
shinji-inb
営業
定期的にこういった法律ルール。コンプライアンスなどを見直すことが重要と思いました。
tsuj
人事・労務・法務
用語を並べて色々な個人情報保護と情報管理の論点が列挙してあり、知識としてそういうことがあると知ることができた。
ただ、このコースでは用語の意味の説明にとどまり、「だからこういうことを留意しないといけない」ということを伝えるところまで出来ていないと感じる。そこを考えるようにコースを設計して欲しいと思う。また、PMS=Personal information protection Management Systemsとか、PIA=Privacy Impact Assessment など、略語の元の言葉を表示したほうが良いと思った。でなければ、英字の略語と漢字表記を記憶させることが目的化して意義が薄い。
chicken_police
IT・WEB・エンジニア
ビジネスシーンにおいてAIやIoTの活用が大きな影響力を持ち始めている現在だからこそ、その価値の最大化を目指しつつもリスクは最小限に抑える必要がある。必要最低限の個人情報取得や適切な管理を念頭に置いたシステム開発を行っていきたい。
shiori_21
販売・サービス・事務
今はGoogleフォームなどでアンケートも取りやすくなっており、その分個人情報を収集する機会も増えているが、本当に記名してもらう必要があるかなど今一度「利用目的」を考えてから作成した方が良いなと思った。
k-torigata
経営・経営企画
重要だが、意識しないと抜けてしまう内容だと思いました。何度も復習したいと思いました。
erikory
販売・サービス・事務
個人情報は最小限の情報だけを収集すること、は、私たちの研修運営でも大事にしたい考え方です。
必要以上の個人情報は入手しないことを理解しておきたい。
kkkok
販売・サービス・事務
GDPRは知っていたが、CCPAは知らなかった。自社にはPIMも足りていないと感じている。策定に関して誰がどのように対応していくか、イメージが中々できないため、更に知識を深めたい。
kaoori
その他
海外の法令まで配慮して個人情報を扱わないといけない、ということは初めて知った。
kei0202
販売・サービス・事務
個人情報が周りにたくさん存在しています。自分の個人情報も流出する恐れがあることを念頭にむやみに開示しないことも大切だ。