
会員限定
これからのマネジャーの教科書
「マネジャーになったものの、なんだかつらい」「上司と部下の板挟みで身動きが取れない」そんな悩みを抱えるマネジャーもいるのではないでしょうか。 変化が激しく先行きが見えない時代に、成果を上げ続けることができるマネジャーとはどのような人物なのか? 常にイキイキと仕事に取り組み、周囲からの期待を超える活躍をしているマネジャーと、そうでないマネジャーの違いはどこから生まれるのか? このコースでは、成果を上げているマネジャーに見られる共通点と法則性を紹介していきます。 マネジャーの本質を理解し、自身のマネジメントを考える際のヒントとして役立ててみましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yuki-35
金融・不動産 関連職
今、部内の業務効率化を中心メンバーとして実行しようとしている。
しかし実際の細かい事務をしているのは長年同じ場所で働いているパートさんも多く、そこには強い現状維持バイアスがある。(新しいことを今さら覚えるのは不安。この仕事のおかげで私は一日5時間つぶせるのに、それがボタン一つで完了するなんて、私は不要になるの?いまさら他の仕事なんて覚えられない、等。)
このようなパートさんをいかに説得させるかが非常に難しい。現状維持のデメリットを示すというのが切り口になると思うが、管理する側としてのデメリットは簡単に挙げられる(人件費が嵩む、残業が増える、他の大事な仕事に時間をさけない等)一方、パートさんにとってのデメリットが全く思いつかない。
もし良い意見があれば、ご教示いただきたいです。
kawashima_f
IT・WEB・エンジニア
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるようがんばりたいです。
hidetaka13
人事・労務・法務
yuki-35さんのご意見、非常に共感します。
往々にしてそういう方の仕事は、新しい担当者に引き継ぐときに非常に労力がかかったり、負の遺産が残ったりします。(当社の場合)
・現状の仕事の負担を減らし、新たな仕事を創ることに価値があること
・新たな仕事を覚えることで自身のキャリアアップ、能力開発につながること
を理解して頂く必要があるのかなと思っています。
業務のローテーションや、可能であれば部署異動を行い、環境を変えて仕事の意義、面白さを感じてもらうことや、そういった人に着いてしまっている仕事を剥がすこと、が一つの対策でしょうか。
と偉そうなこと言いつつ、難しい問題ですよね。
yusuke_17
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスは駄目だといって、なんでもかんでも改革する、そして改悪する人への対処も知りたいですね。こんな考えも、人によっては現状維持バイアスにみえてしまうのでしょうけど。
難しいですね。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
彼女との同棲を躊躇しておりましたが、現状維持のデメリットを整理して、同棲の話を進めていこうと思います。
ykinjo
IT・WEB・エンジニア
現状維持バイアスになる人の考えをすべて否定的にと捉えるのは
これもまた良くないと思う。
現状と改善した時の効果を比較、天秤にかけて判断することが大事なのかも。
提案する立場になった際には双方の視点を持ちながら進めたいと思いました。
djmpajmpkm
営業
現状維持バイアス除去の最大の難癖はプライドだと考えます
特に老害のプライドはやっかい
sarend6-
営業
ダーウィンの進化論で解かれているように常に変化に対応できる人間が強いということを忘れずに生きていきたい
s_iwabuchi
メーカー技術・研究・開発
工場への新規設備導入,新しい人事制度の導入,組織改革の推,働き方改革の推進など、変化が伴う機会は会社で働く場合多くあるが、往々にして多くの人が現状維持バイアスによって変化を拒み、組織における様々な変革が起きないことが多々あると思う。現状維持するのが人間の通常の反応だということを認識し、腐らずに地道に変革に取り組むしかないと感じた。
k-shima
その他
確証バイアスと同じ様に、現状維持バイアスも無意識に働いている事が多いので、陥ってしまう可能性がある事を常に意識しておく事が大事。
ただ、一方で従来の考え方を現状維持バイアスと判断して否定するのもどうかと思う。
あくまでも、目的がありそれを達成するために維持するのか変化させるのかが大事な事だと思う。
taku0422
金融・不動産 関連職
まさに、今の金融業界が置かれている状況です。銀行、証券、保険とこれからは、戦国時代に突入し、変化しなければ生き残れなくなると感じています。
konchiwa1234
営業
現状維持のデメリットを意識することが、重要。
yanpe
販売・サービス・事務
処理方法を変更する時に長くその業務に携わっているスタッフは、現状維持バイアスの傾向が強く苦労する事がある。気持ちは分かるが、現状維持のデメリットを上手に説き、効率化を進め、変革に繋げていきたいと思います。
berukue
経営・経営企画
業務に慣れて進め方が定着してしまうと、変えることが難しくなる。改革を訴え変えようとする努力とともに、常日頃から他のやり方はないか等問題意識をもって業務に取り組むことも大事ではないかと思う。
noyo1
その他
自分が経験してきたことが重要・大切と思う保有効果にとらわれないように、後輩・部下とのコミュニケーションの際には注意が必要と感じた。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
『変化に対する漠然とした恐れから、「今のままでいいか」と考えてしまうバイアス(考え方の偏り)』ということを学びました。
「持っていなかったとしたら、手に入れるためにいくら払うかという側面に着目し、視点を変えて対処する」を実践したら、「そんなに執着するほどでもなかった」と気づくモノやコトは多そうです。
この視点を活用します。
raimuku
その他
自分自身も年齢とともに現状維持バイアスに陥っていたと認識しました、心を入れ替えて再チャレンジをして行きたいと思います。
chagezo
建設・土木 関連職
大きな古い体質の組織では特にこのバイアスが影響してくる場面が多いため、こういった現状維持バイアスがあることを前提として新しい提案をしていきたい。
kaws
営業
現状維持バイアスは会社内でよく散見され、変革の機会を逸している。現状ではこの競走の激化した社会では取り残されるので、自身としても視野を広くし、現状のデメリット、未来のメリットを提言していきたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
VUCAな時代であれば 現状維持バイアスが働きやすくなりそうです。
himeka
営業
職場内で「カイゼン活動」が行われているが,「カイゼンメンバー」に選ばれた人のみ改善案を考えていて,それ以外の人はされるがままだったり,現状維持バイアスで反発したりしている。今回,反対意見の心情が理解できたため,より効率的・効果的にカイゼン活動を進める手立てになると思った。
harunosuke
その他
長年同じような業務に甘んじてきました。このままで良いとは思っていませんが、じゃあ、どうするのか。現状維持のままのデメリットを考え、変化したときのメリットを考えたいと思います。
atsuko_arai
その他
仕事もプライベートも現状維持バイアスが多々あり、これではいかん!と思っていても、変化しないことの居心地の良さに甘んじているところがあります。現状維持のデメリットを深く考えて、新たなことにチャレンジしよりよい将来に結び付けます。
flyana
専門職
現状維持バイアスを意識的に外すことが大切だと感じた。
akimichi-saito
経営・経営企画
授かり効果(保有効果)
変わることによっておこる、未来に対しての不確実性が不安に感じてしまい行動できなくなることは非常に多いと思います。
損失回避
確実に得れるものと確実ではないが得れるものとを比べて選択するのは非常に難しい事である。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
損失回避は特に思い当たる。心情としてやむを得ないところはあるものの、現状維持が本当に現状を維持できている行為なのか、機会損失や無意味な作業になっていないかよく考え行動したい。
harao
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスへの対処法をもう少し詳しくまなびたかった。
tarimo
販売・サービス・事務
自分自身も現状バイアスにかかってないか自問自答する必要があるように感じた。
takumi_sagara
資材・購買・物流
確実に100万もらえる際(①)も、50%の確率で200万もらえる際(②)も期待値は同じ100万であることから、1度②で失敗したとしても何度も回数を重ねれば①と変わらない結果になることが想定される。なので、会社として蓄えがきちんとされていたり、バックアップがあるならば根拠ある挑戦は気持ち積極的に行ってよいと考えた。また、周りも新しいことへの挑戦に対して、根拠があるのであれば長い目で見守っていけるとよいと考えた。
k_sim0504
メーカー技術・研究・開発
When I think changing job, I have "status quo bias".
In the first, I need to think negative point of my job.
ryosexy2
営業
保有効果と損失回避の視点を常に忘れずに持つ。現状維持のデメリットを伝えていく事と、その逆として、変革改革の将来的なメリットも同時に伝える。
改革を実行しようとすると必ず抵抗勢力が現れるが、自分がその中にいる事も多々あった。その反省として現在は、自分は常に何かの変化に思わず文句が出ようとした時は、まずその内容が本当に会社や顧客、自分にとってメリットがあるのかを立ち止まって考えるようにしている。
自社もコロナによる損害で大打撃を受けている。でもそれは、保有効果の安心に浸っていた、あるいは常識だと思っていた事が実は違っていた、などのバイアスに気付くチャンスだと思っている。世の中は一気に変わりつつあるが、楽しみながらその流れに乗っていきたい。
最後に、従来のやり方を全て否定する事が目的ではない、改革する事が目的ではない。手段を目的と履き違えている人間が社内には多すぎる気がするので、自分はそのようにならないようにしたい。
i-takuya23
営業
正しくサービスや商材を営業提案する時お客様はこういったバイアスが働いてる事が往々にしてあるなと改めて感じました。
新規サービスの価値を伝えることも大切ですが現状維持によるリスクやデメリットをしっかり伝えることに納得頂けるような伝え方をしていければと思います。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
言葉では構造改革と言いながら、現状の既得権維持を前提にした対策を打ち続け、本質の問題・課題から目をそらし、本質の改革への打ち手が乏しい考え方が主流であることは、企業の存続を危うくする。
現状維持バイアスからの脱却を説き、納得させることは大事だが、時間は限られているものである。と心して人事の刷新に臨みたい。
kameco
販売・サービス・事務
誰でもバイアスに陥ることに留意し、自分が新しいことや変化に対して、不安を覚えた時には思い起こしたい。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるよう、淘汰されないようにしなくては!。
katubon88
営業
現状維持を続けることで本人は維持してるつもりでも、振り返ってみれば、能率が下がっていることが多々ある。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
現状を手放すのは誰だってコワイ。
冷静に考えると、、 やばい、俺、バイアスだらけだ。
せめて、
一回手放したとしたら? と、
想像してみようと思います。
seniti77
その他
現状維持が一番無難だと思うことが危険かな
higashihama
営業
現状維持バイアスは一生懸命に維持していても周りからは努力していないという見られ方もすると考える。また、現状維持バイアスが自身の得になっているかといえばなっていないのも客観視ができなければ自覚できないことだと思った。
tomohidetamura
金融・不動産 関連職
業務改善で一番問題になるところと考える。
一度の説明でなく変化せずにいた場合のデメリットを伝え、時代に置いて行かれないなど状況も踏まえて説明し改善を進めたいと思う
kyo1227
営業
現状維持のデメリットを意識することが、重要だと思います。
sa-sasaki
人事・労務・法務
新しいシステムを導入したり、制度を運用開始する時に現状バイアスというバイアスを持ってしまいがちだということを自分で認識しておくことが重要だと思います。
hiroshi0825
メーカー技術・研究・開発
DXを推進し効率化を図る際には必ず現状維持にこだわる方がいます。変革することで享受されるメリット、変革せずに現状に止まる事で起こりうるデメリットを説明できるように整理して説明するようにしたいと思います。
shin_5fuu
IT・WEB・エンジニア
少しでも今よりよくなることであれば、臆せずやってみようと思います。
メールでの連絡→Teamsチャットに変更してタイムリーに知らせるなど。
kotachichi
その他
台帳記入やチェックシートなど紙媒体での取り扱いから電子媒体に変更させていき、業務の効率化を図っていきたいと思う。
adgjmptwad
マーケティング
バイアスを意識して日々の業務を行う。
h-tama
その他
ある部署に、この傾向があり、仕事のやり難さ、居心地の悪さを感じました。変化を受け入れられる組織にしたいと、色々発信し続けていますが、時間が掛かりそうです。今後はデメリットも伝えていこうと思いました。
kyorisa
人事・労務・法務
実は誰にでも現状を維持していたい、変化を起こしたくないという気持ちがある、ことを意識しておくことが大事だと
思いました。
自分も含め、仕事のルーティンを変えたり、マニュアルを変えようとすることに抵抗する人がいますが、現状維持バイアスに陥っていることを思い出し、変化することのメリットに注目すれば、より良い選択や、改善が可能になると思います。
j-munemoto
IT・WEB・エンジニア
変化に対する恐れを理解し、客観的な視点で将来像を考えるひつようがありそう。
f-yasuhiro
営業
組織変革の際の大切な視点を学んだ。
katoh47
営業
組織をマネジメントする際、どうしても現状維持バイアスがかかることを常に意識しこれを突破しないと変化の激しいマーケットで戦う組織になりえないと意識して業務を推進する必要がある。さもなければ、現状に甘んじ変化に対応できない働き方で取り残されていくことを自覚すべきであると思われる。
tak-min
販売・サービス・事務
周囲の人に、現状維持のデメリットを説明するも、なかなか意識変革がされないので困っています。 そもそも、ターゲットとする問題意識が合致していないからだと思うのですが、まず、ありたい姿を共有するにはどうすればいいでしょうか?
hikku
営業
現状維持のデメリットを考えるというのは今まで考えたことなかったので目から鱗でした。
どうしても、変化することのリスクを考えてしまい足が出ないことが多いので、仕事・私生活両面で生かせる考え方だと思いました。
nama1633
建設・土木 関連職
改善を繰り返して現在まできているので、全てを改善するのではなく、現状をしっかり分析して残す部分と改善部分を明確に
する必要があるとも感じました。
shim_you
人事・労務・法務
現在の事業において、業務効率化を図ろうと模索をしているが、今までのやり方に危機感を持っている者が少なく、「なぜ変える必要があるのか」を理解してもらえないことがある。
そのため、組織変革プロセスを意識した上で、丁寧な説明をしつつ進めることで、現状維持バイアスに対処しつつ、進められると感じた。
snk_shiro
メーカー技術・研究・開発
損失回避の説明の際の100万円と200万円の話は期待値上では200万円も損失とは言わないため、201万円以上とするほうが分かりやすいと感じた。
tsuki_y
販売・サービス・事務
現状維持バイアスに陥っている人に対し、現状維持のデメリットを中心に説明する方法をとって実行してみたいと思う。
emewood
その他
年齢を重ねるほど、現状維持バイアスになる気がします、変化を恐れず立ち向かおうと思います
fujikazunori
人事・労務・法務
業務回改善を実施するときに役立つ。
paneru
販売・サービス・事務
航空業界で働いています。コロナ禍は仕事がほとんど無くなってしまい、これまでの働き方を大きく変えざるを得ませんでした。しかし、実際に大きく変わった環境への適合は早く、何でこれまでやってこなかったのだろうという業務フローや作業がたくさん出てきて、結果大幅な業務改善につながりました。現状を変えることに対する不安や面倒くさいという感情が、職場環境の成長を妨げていると感じた出来事でした。
kazuya-1983
販売・サービス・事務
変化する環境や参加するシステムに柔軟な対応する事でいい意味で変革する組織を作ることができる。
edc_ito
マーケティング
現状維持バイアスと属人化は表裏一体と感じました。
今までこうだったから、、、ルールだから、、、など明確な理由はないが変化を好まないですね。
コロナ化により様々なBCPの観点でも変化せざるを得ない状況となったので、変化/変更を進める上では
なぜ必要か?何が現状デメリット(課題)があるかを前提に説明する必要がある。
ki3947
その他
新しい事を始めるメリットよりも、付随する今とは異なる事への不安やとっつきにくさ、今への満足があり、進まない事例はあり、いかに相手に現状を変えないリスクを伝えるが重要だと分かった
luckyjene
IT・WEB・エンジニア
損失回避は特に多きバイアスの原因かと思いますが、現状のままでのデメリットを説明することが使えそうなので活用したいと思いました
moveon-s
資材・購買・物流
業務の効率化・制裁量アップ・費用の削減時にデメリットばかりを当たに入れないで極力メリットをメモして心に残すように志す。
r-okd
営業
新たな管理手法を導入する際に陥りがち。
デメリットを説く点は参考になった。
ruha
営業
現状維持バイアスは誰にも落ちいる可能性がある。損失リスクを回避したい気持ちは誰もが考えることであり、新しいことに挑戦して大きなトクをするよりも既存のままで今の状況を維持することで満足しがちである。
wildkabasan
営業
日常に役立つ基本知識だと思う。
partner
メーカー技術・研究・開発
業務においては実質的な損失より、誰が責任を取るのかという理由で現状維持を選択してしまうことも見受けられるのでこの点も注意していきたい。
pastoralcow
人事・労務・法務
現状維持バイアスは、自分自身には大変強くあるものなので、耳が痛いです。
「どうよくなるのか」というメリットと、現状維持場合のリスクにしっかり目を向けるようにしたいです。
逆に推進側になった場合も、この2点をイメージしやすくして関係者に伝えるようにしたいと思います。
smds41599
金融・不動産 関連職
色んな文化、経歴を持った人の集団であり、それぞれが現状維持を無意識に望んでいる。変革が自分自身にメリットがあると感じられるような伝え方が求められる。
ryosui_06
その他
現状維持で良いのか、変革が必要なのか、現状維持バイアスに陥らないように慎重に検討したい。
yuto1258
営業
現状維持バイアスの大切さを知りました
nekopro
人事・労務・法務
現状維持バイアスについて、損失効果や保有効果などの事項も学べました。
tsuta02
建設・土木 関連職
現状維持バイアスが発生した時の原因を2つに分解する方法が分かりました。しかし、どちらの抵抗感についても、必ず払拭できるセオリーは無いものと感じました。
to-aoyagi
営業
正しくゴール設定をしていないと、何でも現状維持バイアスがあるせいだと思ってしまい、迷走してしうのではないかを心配になります
これも現状維持バイアスかもしれないと考えてしまいます
yukiko_0201
IT・WEB・エンジニア
自分自身が現状維持バイアスに陥りがちなので気を付けようと思いました。
takiyasya
その他
新規ツールの導入などを提案する際に、消極的なメンバーに対しその理由をヒアリングしながら導入の是非を決められるように活用する
y-kusumoto
営業
組織改革を進めていますが、現状維持バイアスが強く変革への抵抗を受けています。現状維持バイアスとはどういう物かをを復習する事により、その対策を行っていきたいと考えます。具体的な実行プランが弱く、ロードマップが不明瞭でしたのでそこを具体化していきたいと思います
noripy3000
メーカー技術・研究・開発
現状維持をしてしまう要員の一つに、変革は体力を消耗し、仕事が増えるということだ。しかも、失敗すれば怒らるが、成功しても待遇とかが目に見えてよくなるわけでもない。上司の裁量が大きく、報われないケースの方が圧倒的に多い。まず、それらを打開する方法を会社としてきちんと明示すべき、ルール化すべきだ。それと、バイアスに関して、バイアスは既成観念を強める意味で悪いイメージが多くあげられるが、メリットもたくさんある。
いや、バイアスが無ければ、コンテキストなどできない。だから、バイアスを語る場合もメリット、デメリットをきちんと説明した上で、本来人間がもつ重要な機能であることを認めるべきである。
915684w
マーケティング
現状維持は進歩にはならない。
リスクを恐れずに、チャレンジしないと、前には進めない。
_mori_mori
経理・財務
紙に記載のマニュアルを紙削減のためシステムに入力時、手間がかかるといつまでも出来ていない
sayama-000
販売・サービス・事務
活用していきたいと思います
ace032952
販売・サービス・事務
業務の棚卸しから、業務の振り分け見直しをしたいので、この現状維持バイアスに留意する
nori0322
その他
現状維持のデメリットを述べる方が説得力がある
so_yoshi
その他
人は変化を嫌う生き物です。でも変化しないことが将来の大きなリスクにると知りましょう。毎日一歩ずつでも前進しましょう。立ち止まっている仲間がいたら、一緒に進化するように声掛けしましょう。
shohei_akiyoshi
その他
私はサッカーをしているので現状バイアスを意識すると以下のようなことを活用できるのではないかと思います。
・ポジションや役割の確立
・チーム戦術の維持
・習慣化されたトレーニング
・プレマッチルーチン
・チーム内コミュニケーション
このように様々な面で活用ができポジティブな効果が生まれるのではないかと思います。
6255
その他
変化を恐れないことが、優れた功績を上げるための一歩だということが分かった
yamazakikoi
営業
普段の業務から現状バイアスは存在していることを改めて感じた。
hiro-t75
メーカー技術・研究・開発
リスクのない改善はない、と思います。
y-nogunogu
その他
現状維持に満足せず、新しいことへのチャレンジ、変化をお求めていくことが大切。
その中で、現状維持をするもの、変えていくものとを整理して対応していく。
sekimuratatuya
その他
日常業務ではなかなかないが、日常生活では、起こりゆる問題だと感じた。
例えば、損するから買わないとういろいろな場面で出てくる気がする
hodashio
メーカー技術・研究・開発
ダーウィンの進化論(変化しつづけないと死にますよ) ということとセットにして 部員に伝えていきたいと思います。
また、そういう自分にも知らず知らずのうちにバイアスがかかっているということを意識することが大事ですね
morimotoa
営業
損失回避に陥らない方法としては、それを改めて手に入れる為にどれだけの費用・労力を要するかを考える。
r_30
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
mugicoco
専門職
自身が保守的で周りに対する改善効果を受け入れることが苦手であるため、少し立ち止まり周りの状況を考えてみます。
toori-sugari
販売・サービス・事務
現状維持バイアスで踏み出すことができない自分がいます。変革が全て善とは限らないけど、ちょっとやってみよう、とトライすることは大事かなと思うので、まずは、その一歩目を踏み出してみようと思います。
chie_sato
メディカル 関連職
実際にバイアスに陥っていた時期がありました、新しい取り組みを周囲にわかってもらうことに憂鬱を感じて。会社の方針で変わらざるを得なかったですが、今ではほぼ問題なく業務が進んでいます。
timo-asyo
その他
現状維持バイアスが強力にかかった部署と相対している。かなりの反発なので説得はしつつも、強力に推進することになるだろう。彼等への対応はさておき、現状維持バイアスは誰でも陥ることだということを反面教師として留意しておくつもりだ。
taka_sano
マーケティング
現状維持に潜むリスクに目を向け、改善や革新とはどのようなものかを適宜考察することが何より危機回避になる。今の仕事や提供サービスに対して現状維持リスクを洗い出す機会を定期的に持ち、さらに良くなりたい。