会員限定
これからのマネジャーの教科書
「マネジャーになったものの、なんだかつらい」「上司と部下の板挟みで身動きが取れない」そんな悩みを抱えるマネジャーもいるのではないでしょうか。 変化が激しく先行きが見えない時代に、成果を上げ続けることができるマネジャーとはどのような人物なのか? 常にイキイキと仕事に取り組み、周囲からの期待を超える活躍をしているマネジャーと、そうでないマネジャーの違いはどこから生まれるのか? このコースでは、成果を上げているマネジャーに見られる共通点と法則性を紹介していきます。 マネジャーの本質を理解し、自身のマネジメントを考える際のヒントとして役立ててみましょう。


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yuki-35
金融・不動産 関連職
今、部内の業務効率化を中心メンバーとして実行しようとしている。
しかし実際の細かい事務をしているのは長年同じ場所で働いているパートさんも多く、そこには強い現状維持バイアスがある。(新しいことを今さら覚えるのは不安。この仕事のおかげで私は一日5時間つぶせるのに、それがボタン一つで完了するなんて、私は不要になるの?いまさら他の仕事なんて覚えられない、等。)
このようなパートさんをいかに説得させるかが非常に難しい。現状維持のデメリットを示すというのが切り口になると思うが、管理する側としてのデメリットは簡単に挙げられる(人件費が嵩む、残業が増える、他の大事な仕事に時間をさけない等)一方、パートさんにとってのデメリットが全く思いつかない。
もし良い意見があれば、ご教示いただきたいです。
kawashima_f
IT・WEB・エンジニア
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるようがんばりたいです。
hidetaka13
人事・労務・法務
yuki-35さんのご意見、非常に共感します。
往々にしてそういう方の仕事は、新しい担当者に引き継ぐときに非常に労力がかかったり、負の遺産が残ったりします。(当社の場合)
・現状の仕事の負担を減らし、新たな仕事を創ることに価値があること
・新たな仕事を覚えることで自身のキャリアアップ、能力開発につながること
を理解して頂く必要があるのかなと思っています。
業務のローテーションや、可能であれば部署異動を行い、環境を変えて仕事の意義、面白さを感じてもらうことや、そういった人に着いてしまっている仕事を剥がすこと、が一つの対策でしょうか。
と偉そうなこと言いつつ、難しい問題ですよね。
yusuke_17
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスは駄目だといって、なんでもかんでも改革する、そして改悪する人への対処も知りたいですね。こんな考えも、人によっては現状維持バイアスにみえてしまうのでしょうけど。
難しいですね。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
彼女との同棲を躊躇しておりましたが、現状維持のデメリットを整理して、同棲の話を進めていこうと思います。
ykinjo
IT・WEB・エンジニア
現状維持バイアスになる人の考えをすべて否定的にと捉えるのは
これもまた良くないと思う。
現状と改善した時の効果を比較、天秤にかけて判断することが大事なのかも。
提案する立場になった際には双方の視点を持ちながら進めたいと思いました。
djmpajmpkm
営業
現状維持バイアス除去の最大の難癖はプライドだと考えます
特に老害のプライドはやっかい
sarend6-
営業
ダーウィンの進化論で解かれているように常に変化に対応できる人間が強いということを忘れずに生きていきたい
s_iwabuchi
メーカー技術・研究・開発
工場への新規設備導入,新しい人事制度の導入,組織改革の推,働き方改革の推進など、変化が伴う機会は会社で働く場合多くあるが、往々にして多くの人が現状維持バイアスによって変化を拒み、組織における様々な変革が起きないことが多々あると思う。現状維持するのが人間の通常の反応だということを認識し、腐らずに地道に変革に取り組むしかないと感じた。
k-shima
その他
確証バイアスと同じ様に、現状維持バイアスも無意識に働いている事が多いので、陥ってしまう可能性がある事を常に意識しておく事が大事。
ただ、一方で従来の考え方を現状維持バイアスと判断して否定するのもどうかと思う。
あくまでも、目的がありそれを達成するために維持するのか変化させるのかが大事な事だと思う。
taku0422
金融・不動産 関連職
まさに、今の金融業界が置かれている状況です。銀行、証券、保険とこれからは、戦国時代に突入し、変化しなければ生き残れなくなると感じています。
konchiwa1234
営業
現状維持のデメリットを意識することが、重要。
yanpe
販売・サービス・事務
処理方法を変更する時に長くその業務に携わっているスタッフは、現状維持バイアスの傾向が強く苦労する事がある。気持ちは分かるが、現状維持のデメリットを上手に説き、効率化を進め、変革に繋げていきたいと思います。
berukue
経営・経営企画
業務に慣れて進め方が定着してしまうと、変えることが難しくなる。改革を訴え変えようとする努力とともに、常日頃から他のやり方はないか等問題意識をもって業務に取り組むことも大事ではないかと思う。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
『変化に対する漠然とした恐れから、「今のままでいいか」と考えてしまうバイアス(考え方の偏り)』ということを学びました。
「持っていなかったとしたら、手に入れるためにいくら払うかという側面に着目し、視点を変えて対処する」を実践したら、「そんなに執着するほどでもなかった」と気づくモノやコトは多そうです。
この視点を活用します。
noyo1
その他
自分が経験してきたことが重要・大切と思う保有効果にとらわれないように、後輩・部下とのコミュニケーションの際には注意が必要と感じた。
raimuku
その他
自分自身も年齢とともに現状維持バイアスに陥っていたと認識しました、心を入れ替えて再チャレンジをして行きたいと思います。
chagezo
建設・土木 関連職
大きな古い体質の組織では特にこのバイアスが影響してくる場面が多いため、こういった現状維持バイアスがあることを前提として新しい提案をしていきたい。
kaws
営業
現状維持バイアスは会社内でよく散見され、変革の機会を逸している。現状ではこの競走の激化した社会では取り残されるので、自身としても視野を広くし、現状のデメリット、未来のメリットを提言していきたい。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
VUCAな時代であれば 現状維持バイアスが働きやすくなりそうです。
harunosuke
その他
長年同じような業務に甘んじてきました。このままで良いとは思っていませんが、じゃあ、どうするのか。現状維持のままのデメリットを考え、変化したときのメリットを考えたいと思います。
atsuko_arai
その他
仕事もプライベートも現状維持バイアスが多々あり、これではいかん!と思っていても、変化しないことの居心地の良さに甘んじているところがあります。現状維持のデメリットを深く考えて、新たなことにチャレンジしよりよい将来に結び付けます。
flyana
専門職
現状維持バイアスを意識的に外すことが大切だと感じた。
akimichi-saito
経営・経営企画
授かり効果(保有効果)
変わることによっておこる、未来に対しての不確実性が不安に感じてしまい行動できなくなることは非常に多いと思います。
損失回避
確実に得れるものと確実ではないが得れるものとを比べて選択するのは非常に難しい事である。
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
損失回避は特に思い当たる。心情としてやむを得ないところはあるものの、現状維持が本当に現状を維持できている行為なのか、機会損失や無意味な作業になっていないかよく考え行動したい。
harao
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスへの対処法をもう少し詳しくまなびたかった。
tarimo
販売・サービス・事務
自分自身も現状バイアスにかかってないか自問自答する必要があるように感じた。
takumi_sagara
資材・購買・物流
確実に100万もらえる際(①)も、50%の確率で200万もらえる際(②)も期待値は同じ100万であることから、1度②で失敗したとしても何度も回数を重ねれば①と変わらない結果になることが想定される。なので、会社として蓄えがきちんとされていたり、バックアップがあるならば根拠ある挑戦は気持ち積極的に行ってよいと考えた。また、周りも新しいことへの挑戦に対して、根拠があるのであれば長い目で見守っていけるとよいと考えた。
k_sim0504
メーカー技術・研究・開発
When I think changing job, I have "status quo bias".
In the first, I need to think negative point of my job.
ryosexy2
営業
保有効果と損失回避の視点を常に忘れずに持つ。現状維持のデメリットを伝えていく事と、その逆として、変革改革の将来的なメリットも同時に伝える。
改革を実行しようとすると必ず抵抗勢力が現れるが、自分がその中にいる事も多々あった。その反省として現在は、自分は常に何かの変化に思わず文句が出ようとした時は、まずその内容が本当に会社や顧客、自分にとってメリットがあるのかを立ち止まって考えるようにしている。
自社もコロナによる損害で大打撃を受けている。でもそれは、保有効果の安心に浸っていた、あるいは常識だと思っていた事が実は違っていた、などのバイアスに気付くチャンスだと思っている。世の中は一気に変わりつつあるが、楽しみながらその流れに乗っていきたい。
最後に、従来のやり方を全て否定する事が目的ではない、改革する事が目的ではない。手段を目的と履き違えている人間が社内には多すぎる気がするので、自分はそのようにならないようにしたい。
i-takuya23
営業
正しくサービスや商材を営業提案する時お客様はこういったバイアスが働いてる事が往々にしてあるなと改めて感じました。
新規サービスの価値を伝えることも大切ですが現状維持によるリスクやデメリットをしっかり伝えることに納得頂けるような伝え方をしていければと思います。
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
言葉では構造改革と言いながら、現状の既得権維持を前提にした対策を打ち続け、本質の問題・課題から目をそらし、本質の改革への打ち手が乏しい考え方が主流であることは、企業の存続を危うくする。
現状維持バイアスからの脱却を説き、納得させることは大事だが、時間は限られているものである。と心して人事の刷新に臨みたい。
kameco
販売・サービス・事務
誰でもバイアスに陥ることに留意し、自分が新しいことや変化に対して、不安を覚えた時には思い起こしたい。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるよう、淘汰されないようにしなくては!。
katubon88
営業
現状維持を続けることで本人は維持してるつもりでも、振り返ってみれば、能率が下がっていることが多々ある。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
現状を手放すのは誰だってコワイ。
冷静に考えると、、 やばい、俺、バイアスだらけだ。
せめて、
一回手放したとしたら? と、
想像してみようと思います。
seniti77
その他
現状維持が一番無難だと思うことが危険かな
hirano-yuko
販売・サービス・事務
日々の業務の中で、電子化やデジタル化が進んでいくが、そのメリットがいまいち分からず、新しい操作方法もすぐには覚えられないため、不満だけが残ってしまう場面が多々ある。そこに現状維持バイアスが存在することを自覚し、現状維持のデメリットを説けるようになりたい。そのためには、現状と変革のメリット・デメリットをまずは自分が理解することが必要だと思うので、新しいことを恐れず学んでいきたい。
meguko
専門職
現状維持のデメリットを理解する
min_a
営業
現状持っているものを手放せないときは、それがもし今なかった場合に、どれだけの価値をもつものか客観的に考えることが効果的だと学んだ。
donnchann
販売・サービス・事務
今後、窓口業務のバックヤードの事務改善を行う際に活用したい
mihara03
その他
現状を打破するために、現状でのデメリットを整理し、継続することで不利益を被ることを確認することが大切だとわかった。学校の業務改善の視点として共有したい。
t_sonoda
その他
現状維持バイアスに陥っていることにまずは気付くこと、新しい事に抵抗感を感じても、試しにやってみようとトライしてみる事が大切だと思いました。
akiraakira0718
メディカル 関連職
私にも現状維持バイアスがあり、新しい提案に否定的な考えが浮かぶ事があります。
現状持っているものがないとして、手に入れるための労力などを考えると、とりあえずやってみてだめならもとに戻せばいいという事を常に考えていきたいと思いました。
yashimi
建設・土木 関連職
業務においてバイアスを意識する
s_ichikura
メディカル 関連職
業務改善に必要だと思います。また、新しいルールの作成などにも必要だと思います。
nadeshi
経理・財務
授かり効果をたくさん掲げて、改善を進めていきたいと思った。
aaaaafafa
販売・サービス・事務
自身はいわゆる保守的なタイプだと思う。新しいことよりも古くて歴史のあるものが安心安全、新しいものは不安という感覚がある。
それが偏りのあるバイアスから来てることが今日わかった。
yururi1119
専門職
現状に困っていなければ、あまり変化の必要性もないと感じていた。現状維持のデメリットを考えるようにしたい。
sugaya-daisuke
メディカル 関連職
現状維持バイアスを自覚し、現状で満足せず、常により良い方法を考え、現実的に実行できるかを考えつつづけることが大切であると感じました。
mogi-s25
その他
長期的な目線で物事を考えるときに使える
sgtao
その他
日常生活では、自分の行動を客観的に見つめ直す際に活用します。例えば、新しい趣味を始めたいのに「お金がかかる」「時間を確保するのが大変」といった理由で二の足を踏んでしまう場合、それは損失回避の心理が働いている可能性があります。また、長年使っている古いものを手放せないのは、授かり効果によるものかもしれません。このバイアスを自覚することで、「なぜ自分は変化をためらっているのか?」を冷静に分析し、「より合理的な選択」ができるよう努めます。
abeja
経営・経営企画
以前いた部署では、取引内容を記録する台帳を手書きで作成していた。正直メンバー全員が不便だと感じていたが、変化を言いだすきっかけが見いだせず、思わぬ不具合が起きた時に責任を取りたくないこともあって、惰性で続けていた。そんな折に組織改編があり、台帳管理が強制的にPC入力に変更され、格段に効率性と利便性が上がった。現状維持バイアスに甘んじることなく、早く変化を取り入れるべきだったと反省した。
nori_0516
専門職
DXを使った業務の進め方を推奨するが、長年働いている先輩方が現状のままでよいと言い、結局同じ作業を時間を掛けて仕事をしている現状がある。変化をいれると文句を言い面倒だと人蹴りされる。現状維持のデメリットを挙げても進まない。
何か案があればご教示願いたい。
shojioyd
その他
望ましい行動・状態を「デフォルト(標準)」に設定し、自然とその状態を保ちたくなる心理を引き出すことで、仕事も生活も少しずつ良い方向に向かわせることができます。
kabaa
営業
変化を恐れずに生きていきたいと思います。
ai_1020
経理・財務
現状維持は後退だと考え、今のやり方が最善なのかをか常に考え変化を恐れないようにしていきたいです。
h-takasaki
販売・サービス・事務
メリットとデメリットを判断する際にも、現状維持バイアスが妨げになる事が良く理解できた。
sogawa_08134
経理・財務
日々の業務において、前例踏襲するのではなく、現状維持バイアスを考慮し、改善する方法がないか考えたい
nn_o
販売・サービス・事務
現状維持バイアスが生じた時には,視点を変えて現状維持した場合のデメリットを考えることを心がけようと思う。
gengegenki
その他
日頃から現状を把握することで、今のままでいいか。変えて行く必要があるのではないかと自問し
少しでも変えた方がいいことが見つかれば、変えることのメリット、現状維持することのデメリットを明確に
して、改善を提案する必要があると感じた。また授かり効果、損失回避というものがその大きな原因となって
いることが理解できたため、今後はその原因となっている心理を心得て行動していきたい。必要に応じて
周囲の人間にもこういう心理があることを知ってもらった上で改革の理解を促してみることで変革を推し進めたい。
09-10
販売・サービス・事務
昔のやり方をずっと踏襲している業務を効率化する際に、現状のリスクを説いて新しいやり方に変更するよう提案する。
zeroni0102
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスに対しては、それを継続した場合のプロコン分析が必要、他社や世の中と比較して相対的に差がつくような現状維持はリスクでしかない
k_kamiyama
その他
現状維持バイアスは日々起きやすい現象だと思います。日々の業務においてしっかりと注意していきたいと思います。
m-tagami
建設・土木 関連職
現状維持バイアスを意識し業務を進めて行こうと考えています
cips01503
販売・サービス・事務
現状バイアスによるデメリットは確かに多数存在している。
ただ、それを全否定してやみくもにDXだAIだ、と業務改善改革を推し進めようとするのも
正解だとは思えない。
無駄を省く事は大切だが、なぜそれが続けられてきているのか、理由と意味を考えながら、
人の手、目での確認が必要な作業、PRA等で効率化を測れる作業のすみわけをしていける様にしたい。
neko7246
販売・サービス・事務
現状維持バイアスは自分の業務の中でも多く発生していいると思われる。
変化を周囲に提案するには主に仕組みづくりの面で現状を続けるメリットよりデメリットが多い事を伝えていくことが重要と思われる。
基本的には変化(チャレンジ)を決めたらまずは3か月間は実行して成果が出ない、もしくはあまり効果的では無かった際は自然に無くなっていくので変化に対して貪欲に進めたいと考える。
fujiwara00107
販売・サービス・事務
現状維持バイアスが必ずあることを理解した上で、現状維持のデメリットを共有することの大事さが判りました。
yuta-1998
営業
顧客の商品購入における躊躇い
nacsan
販売・サービス・事務
非常に陥りがちなシチュエーションだと感じた。
部下や上司とのコミュニケーションの中で意識していきたい。
max44
メーカー技術・研究・開発
いま自分の持っているリソースの中で最も価値の高いものは人員です。日常的に人員の再配置議論を行い実行している中で、自らのリソースをも含めて、全体の利益に沿う判断ができているかの視点けらのチェックを、必ず入れるように心がけます。
taguchi_0425
専門職
業務改善が必要な際に、現状維持のデメリットを伝え改善には初めてな事での不慣れさがあることも踏まえたうえで、その後のメリットの大きさを伝える。
そのうえでも、反対意見があるときは、その内容を丁寧にききとりその回答を一緒に考えていきながら進めていく。
s-yukie
販売・サービス・事務
会社が変革を求めている時代に現状ばかりに捕らわれず変革を考えるために、現状の問題点を重視して行動する。
k_osada
販売・サービス・事務
現状維持バイアスが有ることは承知したうえで変化への対応力を身に付けることが大切ですが、考え方のバランス感覚も大切と考えます。変化に伴うリスクの確率や許容範囲内であるかも確りと分析・整理しないと取り返しのつかない事態となり、それを回避するには多くの側面や経験や実績から意見を募ることも必要であり、これを現状維持バイアスと一蹴してしまわれてしまう危険性にも注意して欲しいと思いました。
hitakeka
その他
考えるのが面倒になると現状維持バイアスに陥る。時間を割いても効率UPに繋がるのであれば踏み出すべき。
t_shimizu03
メディカル 関連職
何か物事を進めるときに常に現状維持バイアスを念頭に置き、手放した場合の損失をしっかりと考え、変化を恐れずに挑戦していきたい
ic434
メーカー技術・研究・開発
経路依存性の構成要素になると思う。現状維持バイアスを克服できても、現状を強固に固定する仕組み・ルールが網の目のように作られていると身動きが取れない。逆に現状維持バイアスはそのような岩盤規制を作る原動力となるので、真に厄介。
masa_nishi-tgc
その他
変化に対する漠然とした恐れから、「今のままでいいか」と考えてしまうバイアスの事。
変わらないことの居心地の良さ。
授かり効果(保有効果)⇒自分が既に持っている物を高く評価し、手放したくないと考える傾向。
損失回避⇒得をする可能性よりも、確実に損失を回避することを重視する傾向。
誰もがバイアスに陥る可能性があることを自覚する。
組織変革を進める立場の時は、変化に伴うリスクより、現状維持のデメリットを説明する。
u1-727
マーケティング
社会に出た当時は手書きで書類を作り、何度も消しゴムで消して書き直していたが
今はPCを使い簡単に修正や使いまわしが出来る。最初は戸惑いが大きかったが今はそれなりに使い熟せていると思う。現状を変えると良い事もある。
srs-watanabe
経理・財務
今あるものを過大評価してしまったり、リスクを恐れたりすることで現状維持バイアスが働きやすくなるので、現状維持のデメリット、変わることのメリットを考えてより良い選択ができるようにしたい。
naoko-bluetopaz
専門職
ICT化を進めるに当たり、納得のいっていないスタッフに対し、現状維持した場合のデメリットを理解してもらえるような説明も加える。
m-ara
販売・サービス・事務
業務効率化など新しいことを始める時に、現状維持バイアスが働く事はある。
今のままで良い、から大変かもしれないけど先に進むためには変化も必要、という考え方をもって対応していきたい。
p1990603
メーカー技術・研究・開発
属人化している業務に対して、変化を恐れずに取り組みたい。
mk2095
金融・不動産 関連職
以前にこのような場面に遭遇しました。
その時、私は変化した後のメリットばかり説明し説得しようとしましたが、ダメでした。
現状維持のデメリットを説明できていれば変化していたかもしれません。
この学びを今後に活かしていきたい。
43210
その他
最後の設問の解説をください
yoshi_b-saku
メーカー技術・研究・開発
知識として改めて学び、多変勉強になりました。
matsuoka-m
販売・サービス・事務
具体的に変革することの効果、現状維持の損失を丁寧に説明すること。そのためのエビデンスを持っておくことが大事。
air_tissu_air
販売・サービス・事務
現状維持バイアスは個人の保有効果、損失回避という考え方もさることながら、組織の文化も大きく関係しているように思う。
組織を変えるにあたっては現状維持バイアスという考え方もあることは理解できるが、変革に挑戦して失敗した事例を見ることによって
現状維持を選択している場合の方が多いように思う
tomoya2180807
専門職
確証バイアスと同じ様に、現状維持バイアスも無意識に働いている事が多いので、陥ってしまう可能性がある事を常に意識しておく事が大事
tanimotoyuki
営業
営業に活かせそうだと思いました
sachi_0819
その他
誰しも変化を嫌うが、取り敢えずやってみることを進める。
表計算を電卓で打ち、入力をしている人が居たが、数式を入れれば簡単なことを教えた。
しかし、慣れない為か、すぐ式を無視し直接入力をするので、根気よく指導が必要。
mitsu0623
メーカー技術・研究・開発
自分は安定志向がやや強いと感じ、現状維持バイアスに陥り易い。特に現在は組織統合実施したばかりで、現状維持のままで良いと考える人も多そう。現状維持のデメリットを整理して回りを巻き込み、組織統合によるシナジー発揮を推し進める。
sou_o
メーカー技術・研究・開発
同僚に現状のままが良いと言われた時に、バイアスのことを念頭におき、説明しようと思いました。
a_hondashi
メーカー技術・研究・開発
転職をためらっているのは現状維持バイアスだと思う。
m_matsumoto0207
その他
現状維持バイアスが良くないのであって
現状維持=悪という考えはよくないと思います。
なぜ 現状維持をしたいと思っているのか?それはバイアスではなく実はクリティカルな理由はないのか?
上記をきちんと判断できないリーダーがいると なんでもかんでも変更しだして収集がつかなくなります。
uranoseigo
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスという考え方、保有効果や損失回避が現状維持バイアスに繋がるという事を、グループ内でも共有し、常に良い方向への変化にチャレンジできる部署にしていきたいと思います。
okuda_cips
営業
活用できるよう頑張ります
kacky09
販売・サービス・事務
確証バイアスと同じ様に、現状維持バイアスも無意識に働いている事が多いので、陥ってしまう可能性がある事を常に意識しておく事が大事。
kuniyam
金融・不動産 関連職
今までの経験が現状維持バイアスになっているのではないかと思う。仕事の仕方をもっとdigitalにしていこうと思った
mayumi10486
金融・不動産 関連職
むずかしかったです、とても