これからのマネジャーの教科書
「マネジャーになったものの、なんだかつらい」「上司と部下の板挟みで身動きが取れない」そんな悩みを抱えるマネジャーもいるのではないでしょうか。 変化が激しく先行きが見えない時代に、成果を上げ続けることができるマネジャーとはどのような人物なのか? 常にイキイキと仕事に取り組み、周囲からの期待を超える活躍をしているマネジャーと、そうでないマネジャーの違いはどこから生まれるのか? このコースでは、成果を上げているマネジャーに見られる共通点と法則性を紹介していきます。 マネジャーの本質を理解し、自身のマネジメントを考える際のヒントとして役立ててみましょう。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yuki-35
金融・不動産 関連職
今、部内の業務効率化を中心メンバーとして実行しようとしている。
しかし実際の細かい事務をしているのは長年同じ場所で働いているパートさんも多く、そこには強い現状維持バイアスがある。(新しいことを今さら覚えるのは不安。この仕事のおかげで私は一日5時間つぶせるのに、それがボタン一つで完了するなんて、私は不要になるの?いまさら他の仕事なんて覚えられない、等。)
このようなパートさんをいかに説得させるかが非常に難しい。現状維持のデメリットを示すというのが切り口になると思うが、管理する側としてのデメリットは簡単に挙げられる(人件費が嵩む、残業が増える、他の大事な仕事に時間をさけない等)一方、パートさんにとってのデメリットが全く思いつかない。
もし良い意見があれば、ご教示いただきたいです。
152
kawashima_f
IT・WEB・エンジニア
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるようがんばりたいです。
71
hidetaka13
人事・労務・法務
yuki-35さんのご意見、非常に共感します。
往々にしてそういう方の仕事は、新しい担当者に引き継ぐときに非常に労力がかかったり、負の遺産が残ったりします。(当社の場合)
・現状の仕事の負担を減らし、新たな仕事を創ることに価値があること
・新たな仕事を覚えることで自身のキャリアアップ、能力開発につながること
を理解して頂く必要があるのかなと思っています。
業務のローテーションや、可能であれば部署異動を行い、環境を変えて仕事の意義、面白さを感じてもらうことや、そういった人に着いてしまっている仕事を剥がすこと、が一つの対策でしょうか。
と偉そうなこと言いつつ、難しい問題ですよね。
59
yusuke_17
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスは駄目だといって、なんでもかんでも改革する、そして改悪する人への対処も知りたいですね。こんな考えも、人によっては現状維持バイアスにみえてしまうのでしょうけど。
難しいですね。
38
shark1209
メーカー技術・研究・開発
彼女との同棲を躊躇しておりましたが、現状維持のデメリットを整理して、同棲の話を進めていこうと思います。
30
ykinjo
IT・WEB・エンジニア
現状維持バイアスになる人の考えをすべて否定的にと捉えるのは
これもまた良くないと思う。
現状と改善した時の効果を比較、天秤にかけて判断することが大事なのかも。
提案する立場になった際には双方の視点を持ちながら進めたいと思いました。
22
djmpajmpkm
営業
現状維持バイアス除去の最大の難癖はプライドだと考えます
特に老害のプライドはやっかい
19
sarend6-
営業
ダーウィンの進化論で解かれているように常に変化に対応できる人間が強いということを忘れずに生きていきたい
10
s_iwabuchi
メーカー技術・研究・開発
工場への新規設備導入,新しい人事制度の導入,組織改革の推,働き方改革の推進など、変化が伴う機会は会社で働く場合多くあるが、往々にして多くの人が現状維持バイアスによって変化を拒み、組織における様々な変革が起きないことが多々あると思う。現状維持するのが人間の通常の反応だということを認識し、腐らずに地道に変革に取り組むしかないと感じた。
7
k-shima
その他
確証バイアスと同じ様に、現状維持バイアスも無意識に働いている事が多いので、陥ってしまう可能性がある事を常に意識しておく事が大事。
ただ、一方で従来の考え方を現状維持バイアスと判断して否定するのもどうかと思う。
あくまでも、目的がありそれを達成するために維持するのか変化させるのかが大事な事だと思う。
6
taku0422
金融・不動産 関連職
まさに、今の金融業界が置かれている状況です。銀行、証券、保険とこれからは、戦国時代に突入し、変化しなければ生き残れなくなると感じています。
6
konchiwa1234
営業
現状維持のデメリットを意識することが、重要。
5
yanpe
販売・サービス・事務
処理方法を変更する時に長くその業務に携わっているスタッフは、現状維持バイアスの傾向が強く苦労する事がある。気持ちは分かるが、現状維持のデメリットを上手に説き、効率化を進め、変革に繋げていきたいと思います。
5
berukue
経営・経営企画
業務に慣れて進め方が定着してしまうと、変えることが難しくなる。改革を訴え変えようとする努力とともに、常日頃から他のやり方はないか等問題意識をもって業務に取り組むことも大事ではないかと思う。
3
noyo1
その他
自分が経験してきたことが重要・大切と思う保有効果にとらわれないように、後輩・部下とのコミュニケーションの際には注意が必要と感じた。
3
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
『変化に対する漠然とした恐れから、「今のままでいいか」と考えてしまうバイアス(考え方の偏り)』ということを学びました。
「持っていなかったとしたら、手に入れるためにいくら払うかという側面に着目し、視点を変えて対処する」を実践したら、「そんなに執着するほどでもなかった」と気づくモノやコトは多そうです。
この視点を活用します。
3
raimuku
その他
自分自身も年齢とともに現状維持バイアスに陥っていたと認識しました、心を入れ替えて再チャレンジをして行きたいと思います。
3
chagezo
建設・土木 関連職
大きな古い体質の組織では特にこのバイアスが影響してくる場面が多いため、こういった現状維持バイアスがあることを前提として新しい提案をしていきたい。
2
kaws
営業
現状維持バイアスは会社内でよく散見され、変革の機会を逸している。現状ではこの競走の激化した社会では取り残されるので、自身としても視野を広くし、現状のデメリット、未来のメリットを提言していきたい。
2
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
VUCAな時代であれば 現状維持バイアスが働きやすくなりそうです。
1
himeka
営業
職場内で「カイゼン活動」が行われているが,「カイゼンメンバー」に選ばれた人のみ改善案を考えていて,それ以外の人はされるがままだったり,現状維持バイアスで反発したりしている。今回,反対意見の心情が理解できたため,より効率的・効果的にカイゼン活動を進める手立てになると思った。
1
harunosuke
その他
長年同じような業務に甘んじてきました。このままで良いとは思っていませんが、じゃあ、どうするのか。現状維持のままのデメリットを考え、変化したときのメリットを考えたいと思います。
1
atsuko_arai
その他
仕事もプライベートも現状維持バイアスが多々あり、これではいかん!と思っていても、変化しないことの居心地の良さに甘んじているところがあります。現状維持のデメリットを深く考えて、新たなことにチャレンジしよりよい将来に結び付けます。
1
flyana
専門職
現状維持バイアスを意識的に外すことが大切だと感じた。
1
akimichi-saito
経営・経営企画
授かり効果(保有効果)
変わることによっておこる、未来に対しての不確実性が不安に感じてしまい行動できなくなることは非常に多いと思います。
損失回避
確実に得れるものと確実ではないが得れるものとを比べて選択するのは非常に難しい事である。
1
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
損失回避は特に思い当たる。心情としてやむを得ないところはあるものの、現状維持が本当に現状を維持できている行為なのか、機会損失や無意味な作業になっていないかよく考え行動したい。
1
harao
メーカー技術・研究・開発
現状維持バイアスへの対処法をもう少し詳しくまなびたかった。
1
tarimo
販売・サービス・事務
自分自身も現状バイアスにかかってないか自問自答する必要があるように感じた。
1
takumi_sagara
資材・購買・物流
確実に100万もらえる際(①)も、50%の確率で200万もらえる際(②)も期待値は同じ100万であることから、1度②で失敗したとしても何度も回数を重ねれば①と変わらない結果になることが想定される。なので、会社として蓄えがきちんとされていたり、バックアップがあるならば根拠ある挑戦は気持ち積極的に行ってよいと考えた。また、周りも新しいことへの挑戦に対して、根拠があるのであれば長い目で見守っていけるとよいと考えた。
1
k_sim0504
メーカー技術・研究・開発
When I think changing job, I have "status quo bias".
In the first, I need to think negative point of my job.
1
ryosexy2
営業
保有効果と損失回避の視点を常に忘れずに持つ。現状維持のデメリットを伝えていく事と、その逆として、変革改革の将来的なメリットも同時に伝える。
改革を実行しようとすると必ず抵抗勢力が現れるが、自分がその中にいる事も多々あった。その反省として現在は、自分は常に何かの変化に思わず文句が出ようとした時は、まずその内容が本当に会社や顧客、自分にとってメリットがあるのかを立ち止まって考えるようにしている。
自社もコロナによる損害で大打撃を受けている。でもそれは、保有効果の安心に浸っていた、あるいは常識だと思っていた事が実は違っていた、などのバイアスに気付くチャンスだと思っている。世の中は一気に変わりつつあるが、楽しみながらその流れに乗っていきたい。
最後に、従来のやり方を全て否定する事が目的ではない、改革する事が目的ではない。手段を目的と履き違えている人間が社内には多すぎる気がするので、自分はそのようにならないようにしたい。
1
i-takuya23
営業
正しくサービスや商材を営業提案する時お客様はこういったバイアスが働いてる事が往々にしてあるなと改めて感じました。
新規サービスの価値を伝えることも大切ですが現状維持によるリスクやデメリットをしっかり伝えることに納得頂けるような伝え方をしていければと思います。
1
ilovetosucity3
メーカー技術・研究・開発
言葉では構造改革と言いながら、現状の既得権維持を前提にした対策を打ち続け、本質の問題・課題から目をそらし、本質の改革への打ち手が乏しい考え方が主流であることは、企業の存続を危うくする。
現状維持バイアスからの脱却を説き、納得させることは大事だが、時間は限られているものである。と心して人事の刷新に臨みたい。
1
kameco
販売・サービス・事務
誰でもバイアスに陥ることに留意し、自分が新しいことや変化に対して、不安を覚えた時には思い起こしたい。
1
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
コロナウィルスによって、現状維持バイアスにかかって変革できなかったことが、強制的に変化しています。
これは保有効果で過大評価していた現状が、いかにバイアスにまみれていたかを痛感させられた出来事になったのだと思います。
保有効果や損失回避の楽な選択を選び続け、現状維持することのリスク・デメリットに対して誠実に向き合ってこなかった過去の選択のツケを払わされていますね。
この痛みを伴った変革を忘れずに、現状維持バイアスにかからない社会に変わって行けるよう、淘汰されないようにしなくては!。
1
katubon88
営業
現状維持を続けることで本人は維持してるつもりでも、振り返ってみれば、能率が下がっていることが多々ある。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
現状を手放すのは誰だってコワイ。
冷静に考えると、、 やばい、俺、バイアスだらけだ。
せめて、
一回手放したとしたら? と、
想像してみようと思います。
1
o0ve7ra1l3l
資材・購買・物流
自分の中でも度々手放したくない衝動に駆られる。それは考え方なり今まで得てきた経験等にも当てはまるのかな。自分をより一層高めるために今まで見聞きしたものを否定して新しい考え方や習慣を取り入れ実践していきたい。
0
tamori-tamori
その他
現状維持バイアスについてよく分かった。
0
takafin1214
人事・労務・法務
日々起こっている事であり、相手の心理をうまく誘導できるような、きっかけになる講義であった。
0
sailingteam
人事・労務・法務
理解はできるけど、どうやって現状維持バイアスを解くか?それも組織全体に対してはなかなかむずかしい。
0
ririco365
コンサルタント
自分も知らずに陥っている罠に気づけて有用だった
0
beckham
メーカー技術・研究・開発
現状維持のデメリットを常に考えていると現状維持バイアスから離れられる可能性があると思った。
0
kitty_tails
IT・WEB・エンジニア
非常にわかりやすい教材でした
0
nozaki-miyoung
資材・購買・物流
変化を恐れず考えに偏らない様に気を付ける
0
user-d2b66f73a7
営業
変化するための自覚が芽生えた。決心が出来ました
0
mmurachi
マーケティング
トップダウンで変革を指示されても、現状維持バイアスが強くあると、改善に終わってしまい、改革のレベルまで到達しないことが多々あります。うまくいかないのは現状維持バイアスにあることがよくわかりました。
0
mizinko
コンサルタント
経験的によくわかります
持っているものを手放すためには、持っているものの客観的な評価が必要と言う事はわかりますが、具体的に有効な手法はどのようなものでしょうか。
0
2896
コンサルタント
現状維持しやすい傾向は誰しもあり、現状維持のデメリットと考えていきたいと思いました
0
toukai
営業
年齢が上がるごとにバイアスはかかりやすいと実感した。
0
shikichan
販売・サービス・事務
よくある心の中の存在です。現状維持から出ることで可能となることを説くことが必要だとわかりました。
0
aki----
マーケティング
現状維持バイアス、最近、同僚が話をしていました。
ルーチンで行っている業務に関して、今までのやり方に慣れていることもあり、やり方を変えることに抵抗をもっていましたが、もっと効率的に出来るやり方はないかと、変えることに抵抗をもたず、取り組んでいかなければと思いました。
0
youz_8845
メーカー技術・研究・開発
変える機会がある時に、ついつい現状維持を選択することがあります。
その要因を理解することができました。
現状維持のデメリットをよく考え、変えることを恐れないようにしたいと思います。
0
mokomoko0408
専門職
明日からすぐにでも使える内容でよかった
0
user-2ea8aad772
経営・経営企画
とても、良くある事象で分かりやすい。
0
naruheso
販売・サービス・事務
常に変化を求められる状況において現状維持のメリットデメリットを把握する、現状に甘えないということが大事になりますね。
0
tadashi2178
専門職
私の住んでいる地域は、少子化と高齢化で限界集落に向かっています。高齢者に現状に危機感を持って貰うのは大変難しい状況にあります。女性のエンパワーメントを活性化させる方向でチャレンジを繰り返しています。
0
kkawai
メーカー技術・研究・開発
日本人は特に現状維持バイアスを意識して行動すべきだと思います。変化のスピードが速い今は遅れることすら大きなリスクになりますが、変化することへの不安が現状維持のリスクを上回っている人が多いように感じます。
終身雇用や一億総中流と言うような制度や考えの弊害かも知れません。
事業をする上でリスクが無いと言うことは無いと思います。だから、私は何が一番のリスクを早く見極め、判断することを意識して行動したいと思います。
0
ga-chan
その他
どうしても新しいことに挑戦するのは、難しいが、この動画でなぜそのような考えに陥るのか理解できた。
0
user-32cc154615
IT・WEB・エンジニア
あるある。こういうことは、仕事に限らず、プライベートでもよくある。特に自分は生まれつき保守的な性格なので、顕著にこの傾向があらわれる。できるだけ、変化が好きな人と付き合うことも、改善する一つの方法かもしれない。
0
shin1032
メーカー技術・研究・開発
私の職場では、チェンジコストをどうやって乗り越えるかということがしばしば話題に挙がります。自分たちはともかく、お客様にどうやったら新製品を購入してもらえるか、といった話です。
現状に何倍もの価値を感じるのが人の常であるなら、新製品は現状の何倍もの価値をもつ必要があり、それは並大抵のことではないとこの講座を視聴して思わされました。
0
you-004
金融・不動産 関連職
常にあると感じています。
0
cozy
メーカー技術・研究・開発
上の立場 になればなるほど、現状維持バイアスがかかりやすくなるのではと思います。気をつけていきたい
0
16goal
コンサルタント
投資する金額や時間が大きいほど、現状維持に偏ると感じる。
0
yoshida6996
営業
基本的な事項を短時間で復習できました。
0
wata12091979
マーケティング
とても役に立ちました。
0
kenichiro118
その他
現状維持バイアスの打破はどうすれば良いのか、もう少し説明があると良い。
0
runnerh
メーカー技術・研究・開発
業務や日常生活において無意識的に陥っていることがある気がする。新しい取り組みを検討する際にはメリットとデメリットを明確にして客観的になることが重要だと感じた。
0
takuya1970
金融・不動産 関連職
自分も現状維持バイアスに陥らないようにしないといけない。
0
yn2468
販売・サービス・事務
「チーズはどこにいったか」を理論武装したもの。
0
uchiyama0529
クリエイティブ
日常生活で誰もが現状維持バイアスの方が強いように思う。
0
yoktakh
営業
現状バイアスは、だれもが無意識のうちに陥る可能性があることだと思った。
新しいものを行うとき、取り入れるとき、否定形から入るのではなく、そのメリットを考え、柔軟に対応していきたい。
0
sekou_mori
メーカー技術・研究・開発
現状維持のデメリットを把握し、変革のリスクと比較評価できるかが鍵
0
taguchi66
営業
変化を望むとき、現状のままでいるデメリットについて考えたり、既に保有しているもの価値を過大評価していないか冷静に分析するクセをつけたい。
0
hatabon5252
メディカル 関連職
これは本当あるあるだと思います。特に今現状それなりに事が進んでいる時はこうなりがちだと思います。
0
tadashi123
営業
現状バイアスとリスク回避は常にどこにでもあると思います。
改革を推進することが必要な場合は、意識して対応することが
大切と思いました。
0
yuuri1031
その他
組織の中にいると、誰かしら変化を嫌うメンバーがいると思う。そんな時は、現状のままでいるデメリットを伝えるということを忘れないでいきたいと思った。
0
c_ym
営業
自分の現状維持バイアスがどの程度か、冷静に判断できるようになりたいものです。
0
kohei0424
マーケティング
現状維持バイアスを解除する具体的な手法があれば教えてほしい
0
jitsuo
メディカル 関連職
現状維持バイアスの仕組みがよく分かった
0
yuji_371002
その他
現状維持バイアスは無意識のうちに陥ってしまう考え方と思う。
意識して判断するようにすることが重要
0
mskz33182
メーカー技術・研究・開発
新しいことや、変革を進めるには、今のデメリットを共有していくことが効果的であり、メリットのみをアピールして強硬に進めるのは、反発を生む可能性があるように感じた。
0
kenpal
営業
変化の為には「現状維持のデメリットを説く」という留意点は良い気づきになりました。
0
jet1104
人事・労務・法務
常にバイアスが存在することを意識していきたい。
0
p-bone
コンサルタント
現状維持バイアスを取り除くのは、個人の場合よりも組織の場合の方が難しいように思います。組織の中に一人でも現状を維持しようとする人がいると、その方がcomfortableだということもあって、他の人もそれに引きずられてしまうからです。
0
045766
専門職
常にバイアスの存在を意識しておく事が重要。
0
tokiyo
販売・サービス・事務
既得権益層の岩盤は強固であります
0
dm
経理・財務
理論はシンプルだが脱出するのは困難。
0
oioi
クリエイティブ
事例に出てくる上司を説得する例もあればよかった
0
aki_4442
営業
「現状維持のデメリットを説く」ことを心掛けたいと思います。
0
makoto-_-0719
メーカー技術・研究・開発
会社で様々な事が現状維持バイアスに陥っている気がする。個人的には危機意識を持っていたとしても、上がそのままで良い、と思ってる時点で、その組織に未来はないと考える。
0
satp1234
人事・労務・法務
これは刺さりました。変化に伴うリスクより現状維持のデメリットを考えていきたいと思います。
0
nowisme
資材・購買・物流
一歩一歩確実にテキストに取り組む。
0
nao87
営業
よく理解できました。
0
traveler-d
営業
自分自身の戒めとして自覚したい。
0
yamato2016
コンサルタント
自分自身も長く同じ仕事をしていたら、
ついつい現状維持バイアスにかかって、
変化のタイミングが遅くなってしまう。
0
spring-winter
メーカー技術・研究・開発
組織変革を進める立場の時は、変化に伴うリスクよりも現状維持のデメリットを説くのがよいというの、なるほどと思いました。
現状維持バイアスを自覚して、より良い選択ができるように心がけます。
0
mexico_2019
営業
大企業だと得てして変革に対する抵抗は非常に大きいと感じている。自分の思考もそのようにならないように心掛け、他の人には現状にとどまるデメリットをしっかりと説明したい。
0
takahata-n
IT・WEB・エンジニア
現状維持って楽ですもんね
0
shota0607
その他
自分も現状維持バイアスにかかりやすいため、改善していきたい
0