
会員限定
ロジスティクス基礎 ~ロジスティクスにまつわる業界とその代表企業~
我々の仕事や生活に欠かせないロジスティクスですが、意外に郵便局、宅配業者以外知らない方が多くいるのではないでしょうか? この動画では、B2B、B2Cにおけるロジスティクスにまつわる業界の紹介と代表企業をご紹介します。国際貿易に携わる方のみならず、製造業、小売業などの方にも学んでいただきたい内容です。ぜひご覧ください。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
毎日、当たり前のように物を購入できる生活を支えるロジスティクス(物流)の世界について、意外に知らないことがたくさんあります。特に送料無料など、何かと誤解を与えてしまうプライシングにより、一般消費者から軽視されがちな部分です。
しかし、ロジスティクスはとても奥深く、至る所で我々の仕事や生活と密接な関係にありますし、とてつもなく大きな業界でもあります。
この動画では、ロジスティクスの全体像について、ご紹介します。ぜひご覧ください。
おすすめの方:
・貿易の仕事をされている方
・物流関係の仕事をされている方
・生活用品などの需給や物価に関心のある方
・国際取引などを始めようとしている方
監修:
トランスグローバル・ロジスティックス・ジャパン株式会社
2000年設立の国際輸送業者(フレートフォワーダー)。
海外の豊富なネットワークを活用し、貨物の大きさ、予算、納期に応じて航空便と船便で最良の輸送方法を提案。緊急時のハンドキャリー輸送が定評。
東京ロジスティクスコンサルティング株式会社(TLC)
国際輸送、通関、輸配送、コントラクトロジスティクス、4PLなどのSCMの最適化のためのソリューションコンサルティングを提供。また、日系、外資系企業向け人材紹介も実施し、業界の人事労務状況にも精通。
コールドストレージ・ジャパン株式会社
代表の後藤大悟は、140年以上の歴史を持つ港湾運送会社の後継者として生まれ、一貫してロジスティクス業界に携わり、国内外の大型貨物の輸送を経験、現在は業界変革を目指し、新冷蔵物流プラットフォーム作りを行うスタートアップ企業を経営。
会員限定
ロジスティクス基礎 ~ロジスティクスにまつわる業界とその代表企業~
我々の仕事や生活に欠かせないロジスティクスですが、意外に郵便局、宅配業者以外知らない方が多くいるのではないでしょうか? この動画では、B2B、B2Cにおけるロジスティクスにまつわる業界の紹介と代表企業をご紹介します。国際貿易に携わる方のみならず、製造業、小売業などの方にも学んでいただきたい内容です。ぜひご覧ください。
会員限定
ロジスティクス基礎 ~商品を動かす前に最低限知っておくべき基本情報~
商品をA国からB国に送る時、なんでもEMSを使えば送れると思ったら大間違いです。 国と国の間、またその国独自にいろいろなルールが制定されており、商品によって大きく異なります。 本動画では、商品を動かすために、最低限知っておくべき基本情報について整理していますので、ぜひご覧ください。
会員限定
流通チャネル ~商品と顧客をつなぐ構造を理解する~
流通チャネルとは、メーカーの製品や提供サービスを消費者である顧客につなぐ役割を果たす経路です。 例えばメーカーと顧客が直接取引をする場合、メーカーは全ての顧客とやりとりが必要になり、顧客も個々のメーカーにコンタクトが必要になるため、手間やコストがかかります。この手間やコストを肩代わりするのが流通チャネルの役割です。流通チャネルには問屋、小売店などがあり、Amazonや楽天などのオンライン販売代理店も含まれます。 このコースでは流通チャネルの構造とそれぞれの特徴について学んでいきます。流通チャネルを理解し、自社に合ったチャネル戦略を立てられるようにしましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。 「米津玄師の大ヒットから流通チャネル戦略を考える」 https://globis.jp/article/6857 「ZOZOに異変 流通チャネル企業、成長のジレンマ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44556220Z00C19A5000000/?n_cid=DSPRM5277 「ZOZO買収、ヤフーが本当に欲しかったもの」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50021500Q9A920C1I00000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
知られざる?!ウイスキーとファイナンスの世界
ウイスキーとファイナンスの世界へようこそ! 今回は、ウイスキーという一見ファイナンスと何の関係があるかわからないテーマを、ファイナンスやM&Aの切り口で眺めていきます。ナビゲーターはウイスキーが大スキな木村氏です。 ウイスキーの原料調達や製造のサプライチェーンから、ファイナンス・M&Aの基礎まで一挙に学べる「おいしい」コンテンツです!ビジネスとファイナンスの紐付きを学びながら、お酒を楽しむ際の話のタネにもぜひご活用ください。
04月10日まで無料
10年7億ドルの契約の価値は、実は3億8千万ドル?金銭の時間的価値とは何だ?/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める “ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
south373
人事・労務・法務
このコースを學ぶまで「荷役」を「にえき」と読んで、何不自由なく生きておりました。
おかしいなと調べてみると、”やく”と読む時の意味と“えき“と読む時の意味が違うことがわかりました。
「このコースの学びはそこ?」っと怒られるかもしれませんが、公の場所で”にえき”と言って恥をかく前に、間違いに気づけて良かったと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ザクっとした大きな流れが理解できました。
実際にはもっと細かい個々の業務があるんだろうとも思いました。
深みにはまってみます。
yasushi_0724
その他
日常に欠かせないものの、実際はよく分かっていませんでした。仕事にも関わる分野であり、より関心を持つことができました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
メーカーの海外営業でしたので、流れの復習、気づきになりました。大きな、モノ、コト、ヒトの動きの流れが分かりました。ありがとうございます。感謝。
mabe03
コンサルタント
簡略な内容だが、パッキングリストやB/Lなど知らない単語があったので調べた。
mog303
営業
もう少し深い情報が知りたい。。。。
saito----
営業
インボイス
輸出荷物の送り状(明細書)。税関で必要。
パッキングリスト
梱包した輸出入貨物の明細書。形状、重さなど。
BL Bill of loading。船荷証券。海上輸送貨物の契約証明書。
koganemaru
その他
生産系の業務のため物流は必要な知識です。今回は基本的な内容でしたがコロナ禍のロックダウン、関税手続きの遅延対策などリスクに対する対処などがくしゅうできれば良いと思います。
tsuufy
その他
漠然としていたイメージが図式化され分かりやすかった。
midori-t
その他
図で説明されると非常に理解しやすかった
gen_kigo
資材・購買・物流
国際物流に関係する。国内の流通、事業所内の流通に役立つ部分と紐づけられる様にしたい。
yoshihiro_ueno
人事・労務・法務
ロジスティクスというと、アマゾンの製品倉庫を思い浮かべたが、一部に過ぎないことが良く分かった。
1ten01-365
人事・労務・法務
国際物流を、ざっくり把握できた。この解像度でも既に工程が多く大変なイメージ。物流は大切なインフラであることは間違いない。
yukymura
資材・購買・物流
物の流れの骨子がよくわかりました。
24680
IT・WEB・エンジニア
いくつもの会社での作業、いくつものプロセスを経て、物流が成り立つことを知った。モノの流れと情報の流れ、それらの引き渡し業務、これらに情報化技術を適用することは可能と思われる。効率的な物流業務の構築にどのように情報化技術を適用することができるのか興味深い。
samyamazaki
資材・購買・物流
基本のきが学べました。新たに着任した方達に展開したい内容です。
o_s_
その他
ロジスティックスの流れを知る
ab0110
専門職
詳しく理解したいと思った
julia-888
その他
今や当たり前のように海外のものでも、手元に届くが、こうなるまでにはいかに多くの人や、会社、手続きが必要という事を改めて実感した。
riverport
その他
実務でぼんやりわかっていたことをしっかりと学べそう。
ngswngsw
営業
物流の全体の流れを学ぶことができました。
aloha_alpha
経営・経営企画
インボイスが物流の用語だと知った。詳細を勉強したい。
n_naka_70
IT・WEB・エンジニア
物流に特に関わっていたわけではないので、大まかな解像度での全体層の把握が出来てとてもためになった。
mmm_yyy
資材・購買・物流
前回見た内容でした。
hontake1202
人事・労務・法務
輸出入にはたくさんの人々が関連しており、絶対に欠くことができない業界であることが分かった。
yoshihide-s
その他
わかりやすかった。ただもう少し難しくして欲しい
fuku_22936
その他
基礎知識の確認のため
kazuaki-m
建設・土木 関連職
ロジスティクスって何だろうと思い、視聴しました。全体像について理解できました。
masa-satou
メーカー技術・研究・開発
大まかな流れをつかんだ。
kabasan
販売・サービス・事務
バックボーンに沢山の繋がりがあり、漸く私たちの手元に届いているのですね。有難く思います。
sanga21
販売・サービス・事務
海外工場で生産された商品が、どういった流れで国内の倉庫へ入ってくるのか。
全体が見えて良かった。
go_cogitative
メーカー技術・研究・開発
大まかな流れが理解できた。
hafnium0820
経営・経営企画
ロジスティクスにはさまざまな役割を持った人たちが関わっていることを学んだ。
seiichi_inoue
マーケティング
わかりやすい。全体の流れが理解できた。
mtsmts
経理・財務
物流を学ぶ入口としてとても分かりやすい図解であった。
t_hoshiyama
資材・購買・物流
大まかな流れが理解できました。
shoji733
マーケティング
商品を扱う海外業務において必須となる物流フローと各必要書類の知識を習得していくためのイントロバージョンとしての
基礎知識を勉強できた。
fufufufufu
販売・サービス・事務
ロジスティクスの流れの中にたくさんの業者さんがいることがわかりました。想像以上に複雑で、その仕組みを理解することはとても難しいと感じました。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
BL(Bill of lading)が急に出てきて意味が分からなかったので自分で調べた。もう少し丁寧に解説してほしい。
輸出に関する業務経験があるのでイメージが湧いた。
shin130
その他
どの分野においても、物流(ロジスティクス)は運営に関わっているため、基礎を理解することができてとても良かったです。
原料など海外から取り寄せるものが多くあるため、社会情勢(コロナ)などで、影響を大きく受けた過去の経験から、
今回のロジスティクス知識を活かしていきたい。
f_sat0
マーケティング
普段の仕事に直接関係はしないが弊社も輸出入に関係するため、大まかな流れが分かって良かった。
ただし、かなり大まかな概要で専門用語も調べつつという印象だったので、他の動画も見る必要があると感じた。
kato110
マーケティング
モノの流れを、全体像でつかむことができた。
商品を販売する際の輸出だけではなく、生産するための原料を輸入する際も行われているロジスティクスは、メーカーにとってなくてはならない仕事だと実感した。
yamada-san
マーケティング
業務で直接関りはないが、大まかな物流のながれを学べた。
B/L(荷主と運送人との間で運送契約を結んだことを証明する書類)など、知らない単語が出てきたのでより詳しい内容も今後学んでいきたい。
nissho_shimizu
IT・WEB・エンジニア
物流の全体像を把握できた
sato_07
人事・労務・法務
全体像がよくわかりました。
le-mon
その他
ざっくりな説明なのに多数の人が関わっていることが分かり勉強になりました。
t-nishibuchi
営業
物流の流れをイメージして商品の手配に役立てます。
hiramatsuka
その他
すでに知っている内容でした
yuka0504
その他
ザクっとした大きな流れが理解できました。
実際にはもっと細かい個々の業務があるんだろうとも思いました。
深みにはまってみます。
ikki148
販売・サービス・事務
特に海外産のものを買うときはこういった流れを経て届いていることを意識して買い物が出来るようになった
-fair-
経営・経営企画
ロジスティクスについてもっと知見を深めたい。
arino_watari
専門職
ロジスティックには多くの人々と書類が関わっていることがよくわかった
kenichi_edy
その他
モノの流れなどをしっかり理解が必要だと考えさせられた
chuppu
マーケティング
普段やっていることのおさらいでした
haru_ara
資材・購買・物流
普段やっている仕事ですが、決まった条件での輸出入が多いので、たまにイレギュラーな貿易条件になると「今どこの段階だっけ?」となることがあり、一連の流れを改めてざっくり学ぶ良い機会でした
tuntun88
資材・購買・物流
自分が身を置く職種の事のなので、勉強になりました。
ichirinrin
販売・サービス・事務
開いてから国際物流だと分かった。国内でどうなっているのか、一消費者として知りたい。
taro0705
販売・サービス・事務
自分はロジスティックで働いてるわけではないが
やり取りをすることが多いので学びを深めたい。
daiya_0817
資材・購買・物流
貿易には非常に多くの人や書類がかかわっていると学んだ。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
10年以上貿易実務の実践・現場を管理しながら経営に携わった経験からの学びはロジスティクスが経営に与えるインパクトは大ということ。また優れた企業はロジ情報を営業担当が把握しているケースが多かったです。今後ますますロジスティクスの重要性は増していくことを考えますとロジスティクスの基本的な知識や業務理解は経営の基礎知識として持っておく必要があるように感じます。学び放題を通じてあらためて自身の知識の棚卸と不足していることや誤った理解を正しい理解に上書きして、実践で活用できるようにしていきたいと思います。
yoshio1982
営業
商品が届くまで書類が多いなと思います
daisaraken
その他
基礎知識の再認識をした。
za9
その他
ものの輸送の流れや手続き書類など概略が分かった。
hide_bu
経理・財務
物の流れのおさらいができた。
ponde0627
経理・財務
ロジスティックスの奥深さが良く分かった
aksan
人事・労務・法務
簡単に大まかな流れと物がどれだけの人にだずさわって届いてるかザクと分かる内容でした。
社内で貿易関係に関わる人の最初に見てみるのにちょうどいいと思いました。
mochi_1997
資材・購買・物流
受注業務をしており、物流の全体を把握することて自分の役目を再確認できた。
miuim
資材・購買・物流
簡単な全体像が分かった。
haai
資材・購買・物流
ものを届ける際に物流の役割は非常に大きいと思っているが、学習する場がなかったのでこうした講義が充実してくれるとうれしい。
miya_shoco
資材・購買・物流
理解しやすい入門編でした。ありがとうございました。
bonkatu2002
資材・購買・物流
物を手元まで届けてくれる。それがロジスティクスである。海外から製品を注文すると、
海外にある生産工場から、自分の手元に届くまでにはいろいろな物流を使用され通過し、
また、様々な手続きを実施されて輸入される。
tolatolatola
販売・サービス・事務
奥深さに驚きでした。
tomoyo1027
IT・WEB・エンジニア
ザクっとした大きな流れが理解できました。
s_723
資材・購買・物流
ビジキャリで学んだことの復習を兼ねて受講した。反復勉強はやはり大事であると実感した。知識抜けしているところがあるため合間に再勉強する。
taki1990066
経営・経営企画
ロジスティクスの流れが大まかに理解できました。関係者との日々のコミュニケーションを取って、信頼関係構築し、イレギュラー対応も迅速にできるよう努めます。
fujiij40
コンサルタント
ダイジェスト版として大変わかりやすかったです。
photron1603
営業
貿易実務の基礎知識となると思う。
実際の流れを把握しているとなにかトラブルがあったときにどこに問題があったのか推測できそう。
okuoku2
その他
物流の部門に異動になったため今後の参考にしていきたい
ywatanabe1974
金融・不動産 関連職
物流の役割が理解できた
toshi-iwai
経理・財務
ロジスティクスは縁の下の力持ちですね。奥深さがわかりました。
miyata_seiichi
経理・財務
個人輸入をする際にどのようなプロセスを経て発注したものが自宅に届くのかが理解できました。
makotokoma
販売・サービス・事務
物流、無くてはならない大切なもの。
omlet
営業
ざっくりイメージがつかめた
masudat
その他
新しく担当した業務がロジステクス関連なので、全体的的な物流の仕組みが学習できた。
kenji_fujimoto
資材・購買・物流
ロジスティクスは無くてはならない業界ですね
scmsuishin
資材・購買・物流
よく理解できました。
waiwaiwai
資材・購買・物流
物流は奥が深いと理解しました。
kouwan_keikaku
建設・土木 関連職
ロジスティクスとの関わりがより深くなれた気がします。
mnishi4
メーカー技術・研究・開発
輸出関連の業務に携わることになったので一から勉強させてもらおうと思ったので基礎から教えてもらえて助かります。インボイス?となったので簡単な語句説明も欲しいです。
snow-spring
経理・財務
日常生活で、海外で生産される食品などが、どのような輸送手段で日本に来て小売店に並ぶのか、イメージしやすくなりました。
yt711
専門職
・ロジスティックスの流れを短くわかりやすい説明です。
mi_zo
販売・サービス・事務
物流の大まかな流れが理解できた。
0200480
販売・サービス・事務
大変簡略化した概要であった。
kimoan
IT・WEB・エンジニア
特 に ま だ な い で す
ko-kuro
その他
全体像は理解しましたが、用語で分からないものがありました。より深い学習が必要と思う。
casuper
その他
基本的な考え方が、良く理解できた。
miduwo
販売・サービス・事務
輸出業務をしていたことがあるので、全て知っている内容ではあったが、良い復習となった。
kitai_chiharu
その他
初歩の初歩としてとても面白かったです。
モノを運ぶのは重くて大きくて大変そうです。一つ間違えると大きな事件になるので、慎重に作業してミスしない仕組みづくりが大切だと思いました。
rin-5
販売・サービス・事務
輸出入初心者に説明するにあたりとてもわかりやすくイメージしやすい 荷役業者がわかりにくいかも?具体的な会社名で説明。
aoyama0655
営業
春から商社への転職が決まりました。
商社である限り、輸入は欠かせないと思いますので、物流に関する全体像を把握できてよかったです