
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/シニア雇用の待遇改善についてなど(5/29放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2024年5月29日放送当時のもの) 浜田 紗織 株式会社ワーク・ライフバランス 執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.入社3年目で明確な差が?男女で賃金の格差が生まれるワケとは? 2.文科省の抗議に学校現場から反発の声も!きっかけはNHK報道から 3.男性の育休を促す改正も 「働きやすい」環境の未来とは? 4.転職や退職の連鎖から脱却へ!信念を持って臨む働き方改革とは? 5.悪質な場合は罰金も 将来的なフリーランスの可能性とは 6.スペシャル・トーク「シニア雇用の待遇改善について」 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
rhst
メーカー技術・研究・開発
職場ではまだ不足しがちな考えではあるけれども、もっとこれから整備されていかなくてはならないことと感じた
sphsph
メーカー技術・研究・開発
雇用関連は課題山積です。
雇用に限らずですが、直接のコミュニケーションが大切です。
誰が誰に何をするかで大きな差があると感じています。
同じことであっても、ニーズはもちろんとらえ方も異なる。
話せばわかる。。。話さなければわからない。。。
忖度なく、コミュニケーションができる心理的安全性の確保も前提になります。
ehime
営業
平等という基準を何にするか
悩ましいところです
yama-91
経理・財務
女性の活躍につながる情報が得られました
archer
建設・土木 関連職
聴くだけでも価値がありますね。
makiyb
営業
ダイバーシティに関して、職場でのコミュニケーション不足や思い込みにより、お互いの認識や意識にギャップが生じている場合がある点、対話のうえで、職場環境の改善がはかられる可能性があることは、参考になる
usa_usa_
金融・不動産 関連職
育休は男性も女性も取るようにし、共育が必要。
障がい者の方達は正社員を希望しているが、5年以内に離職する方も多い。
ダイバーシティも大切。