
会員限定
組織行動とリーダーシップ
環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
mameme-e
メーカー技術・研究・開発
原理原則:スチュワードシップ
=責任をもって、誰かの世話をしたり、資産を管理したりすること
プロジェクトに責任を持ちステークホルダーに気を配りプロジェクトの資産であるチームメンバーや予算を管理する姿勢
誠実:規範となる、傾聴、共感 必要であれば自分の行動の改善
面倒見の良さ:さまざまなことを自分の責任として受け止め、対応する
信頼:プロジェクトを優先した行動。自己を優先した行動はNG
コンプライアンス
原理原則:チーム
協働的なプロジェクト・チーム環境を構築する
チームの合意:目標、役割、行動規範を理解している
組織構造:状況をみて、構成・配置・役割を見直す
原理原則:ステークホルダー
メンバー、出資者、結果によって影響を受ける人
効果的な働きかけを行お、プロジェクトの成功確率を高める
・ステークホルダーがプロジェクトに及ぼすよくある影響
追加の要求、
リソースの増加無しで対応を要求
・プロジェクトが進行するにつれて 要求の内容や強度が変わることがある。
ダメな人でも最後は良くなるかも。逆もある
・人間関係
ステークホルダーの話を聞き考えや思いを理解し 必要があればそれをプロジェクトに取り込もうとする姿勢
ステークホルダーと互いに対話できる人間関係の構築・維持
プロジェクトに協力的でないステークホルダーを排除したり 論破したりすることではない
協力的なステークホルダーであっても 盲目的に従ってはいけ
f_kawakami
クリエイティブ
スチューワードシップは当たり前と思っている人も多いだろうが、よく考えてみると、自分都合や組織の都合を優先させたことがないかはよく考えてみたい。プロジェクトの成功の定義について言及はなかったが、成功の定義をステークホルダーとプロジェクトチームで合意し、それを実現するために最善を尽くすことがプロジェクトマネジメントだと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
SCRUMなどアジャイル開発とどのように関係しているかを考えます。
h-n0329
営業
業務に役立ちそうです
tomo2050
人事・労務・法務
pmbokをさらに理解を進めた
hrdk
人事・労務・法務
・スチュワードシップの考え方には、面倒見や社会への影響など、今まで以上に幅広い視点が求められること。
・ステークホルダーマネジメントにおいては、よく発生する無理な要求を事前に改めて覚えておくことで、QCDの観点で交渉をできるようにしたり、契約や要件定義の段階で明文化する注意点を把握しておいたりしたい。
iwakosan
経営・経営企画
プロジェクトにおけるステークホルダーとの関わりについては、経験則から対応してきたが、今回改めてきちんと学ぶことができ、現在進行中のプロジェクトにも役立てられると感じた。
a_7636
人事・労務・法務
スチュワード:誠実さ、面倒見の良さ、信頼、コンプライアンス
このキーワードを初めて知っただけでも、このコースを受講した価値があると思いました。
どんな仕事をするうえでも、必要な要素ですよね。
自分はできているのだろうか?
振り返りのキーワードになりそう。
uta-1023
営業
人を好き嫌いだけで判断しない
maji-mi
営業
日常生活に活用します。
yoshinori358
その他
スチュワードシップという言葉を再認識。
malendo0907
その他
対峙ではなく共有、理解させることが大事だと思いました
dra_0728
マーケティング
面倒見の良さに自信があるように感じていたが、プロジェクトマネジメントにおけるそれが発揮できているのかというと、改善点があるように感じられた。
プロジェクトに影響を及ぼすすべてのことということで責任範囲は非常に広いが、責任を持つ範囲を少しずつでも広げていくことで、スチュワードシップを発揮したい。
zennoh-t-usui
コンサルタント
マネジメントの入り口は、コミュニケーションだと思います。
mhbl_nakayama
IT・WEB・エンジニア
チームで働く上で、意見の相違やタスク状況の違い等から連帯感のある動きがなかなか出来ていないことに課題を感じています。同じ目的に向かって協力し合える組織を築いていきたいです。
funamina6
メーカー技術・研究・開発
ステークホルダーの内容は重要ですが、実際はとても難しいと思っています。
atuya
その他
スチュワードシップは初めて聞いた。
スチュワーデスのように、ふるまうことか。
何事にもその考えは必要ですね。
t-k0126
金融・不動産 関連職
内部管理に関するプロジェクトを率いる立場にいるが、特にステークホルダーへのエンゲージメントを疎かにしないという点が響いた。
mimu0818
営業
プロジェクトを進行する中で、ステークホルダーを常に意識すること。
具体的には、盲目的に従う人、反発的な人それぞれに気をかけて進行することが大事である。
maedakazu
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップについては、いままで誠実さや面倒見の良さが欠けており、人のせいばかりにしていた気がする。
チームについては、役割を固定することが良しと考えていたが、状況を見て柔軟に組織構造を見直す必要を感じた。
ステークホルダと対等で良い人間関係を気づけていたか、振り返ってみたい。
ftomo
人事・労務・法務
プロジェクトを成功させるうえで、行動規範や、目指すべきミッションやビジョン、理念が必要と感じた。その上でステークホルダーに対しても、かかわりの変化等も考慮しながら、正しく接していくことが必要。
kadhipara
IT・WEB・エンジニア
プロジェジェクトの成功をステークホルダーと共有する考えを持つことで、友好的なステークホルダーに盲目的に従って方向性を見失うことや、反抗的なステークホルダーに粘り強く対応できるのではと感じた
shindy1004
コンサルタント
プロジェクト組成時のチームの合意形成をより粒度細かく実施しようと思います。
┗メンバーが目標、役割、行動規範を理解している状態
casetomo
人事・労務・法務
プロジェクトマネジメントについて学んできたが、
専門的なテクニックと共に、人間力を高めることが重要だと思った。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
natsumi2022
その他
人間的な要素が多かったのですぐにどこかに活かして目に見える実績につなげるのは難しいと感じました。自らの姿勢は常に人に見られていると意識して誠実に対応し、資産管理などは有言実行と適切なタイミングでの報連相を行うことで信頼につながると感じました。まずは目の前のことから実行していきます。
stani
専門職
チームの和とステークホルダーの理解が大切である。
hikiyomi
IT・WEB・エンジニア
ステークホルダーとの関係性を構築していくことを意識してPJに取り組む。
deco_4270
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトにおけるステークホルダーとの関係性は重要と感じました。
ibaneze2007
営業
最後のステークホルダーと同じ成功の景色を見る、という類の話はそのとおりだと思った。
同じ方向を向くことでマイナスもプラスに転換できる要求に対しても建設的な対話で落としどころを探る事ができる
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトの成功をステークホルダーと共有する。わかっていても全員と良好な関係でいることはなかなか難しい。
miemie2020
IT・WEB・エンジニア
ステークホルダーへの関わり方について学んだん。マイナス的なステークホルダーがあるタイミングでプラスになったり、その逆のパターンもあることに気づかされました。また、普段の人間関係の維持に努める事が重要だと思いました。
karikomi-1011
営業
大変参考になりました。
chang_shin
販売・サービス・事務
スチュワードシップが印象に残った。
誠実であること、面倒見よくあること、信頼される存在であること、コンプライアンスを徹底すること。
まさに、かくありたい。意識し、しっかりと態度、行動で示したい。
kota817
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップという言葉を初めて聞きました。面倒見がよいメンバーを目指します
i-toshi
メーカー技術・研究・開発
スチュワードの実現は、実際にはかなり難しいとかんがえます。誠実性、面倒見のよさ、信頼を常日頃から培える会社環境の構築が重要かもしれません。明確な答えはありません。
nb23
営業
スチュワードシップの要素を理解出来た
nyx
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップに則ったプロジェクトマネジメントを行い、プロジェクトの目標のコミットをステークホルダーとともに目指したいと思いました。
statuya
経営・経営企画
スチュワードシップは初めて聞きました。
信頼して任せることと面倒をみることは使い分けたいと思います。
どんなプロジェクトも必ず目的があり、メンバー全員で同じ目標に向かう必要がありますが、
なし崩し的になることも多いので、しっかり言語化し、共通認識させることが何より大事だと思いました。
jktaisuje
IT・WEB・エンジニア
ユーザからは、プロジェクトの成功に貢献しない局所的な変更や追加を要求されることがしばしばあります。
プロジェクトのスコープに合っていない要求は断るのが基本的な対応かとは思いますが、ユーザの要求を無碍にするのではなく根本的な欲求の原因追求をする事と、それがプロジェクトのスコープに合っているのか、改めてユーザと握る必要があるように思います。
carmelbts
人事・労務・法務
結局仕事をするには信頼関係が一番大事だということを再確認した
r-tsuka
その他
定期的にプロジェクトの状況を俯瞰して、チームやステークスホルダーの関係性を見直して軌道修正したり、スチュワードシップを醸成する場を設けるのも効果的だと感じました。
noriko_chita
その他
プロジェクトマネジメントでも日頃から学んでいるビジネススキルをそれに特化して体系化したものと感じた.「プロジェクト」というと規模が大きいとか高度なテーマと考えてしまいがちであるが,「チーム内で残業を減らす」にはとか「整理整頓された職場にするには」とか細かい内容でも適用すれば大きな効果になるのではないかと思う.
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
hamminzo
IT・WEB・エンジニア
各ステークホルダーに理解してもらって、各々の立場の人間が
一丸となり同じ目標に向かってもらうように促す事で、目標達成率を高めるように全体をコントロールする
役割を担う。
そのためには、良し悪しを見極める力であったり、謙虚であり、誠実であること。
各ステークホルダーに寄り添う、人としての能力も必要となると理解しました。
受講前には、WBC書いて工数管理すればよいかな、なんか効率よい方法無いかな、、といった気持ちだったのですが
人間相手の業務なので、そう簡単ではないんだなと思いました。
hanetin
メディカル 関連職
原理原則:スチュワードシップ
=責任をもって、誰かの世話をしたり、資産を管理したりすること
プロジェクトに責任を持ちステークホルダーに気を配りプロジェクトの資産であるチームメンバーや予算を管理する姿勢
誠実:規範となる、傾聴、共感 必要であれば自分の行動の改善
面倒見の良さ:さまざまなことを自分の責任として受け止め、対応する
信頼:プロジェクトを優先した行動。自己を優先した行動はNG
コンプライアンス
原理原則:チーム
協働的なプロジェクト・チーム環境を構築する
チームの合意:目標、役割、行動規範を理解している
組織構造:状況をみて、構成・配置・役割を見直す
原理原則:ステークホルダー
メンバー、出資者、結果によって影響を受ける人
効果的な働きかけを行お、プロジェクトの成功確率を高める
・ステークホルダーがプロジェクトに及ぼすよくある影響
追加の要求、
リソースの増加無しで対応を要求
・プロジェクトが進行するにつれて 要求の内容や強度が変わることがある。
ダメな人でも最後は良くなるかも。逆もある
・人間関係
ステークホルダーの話を聞き考えや思いを理解し 必要があればそれをプロジェクトに取り込もうとする姿勢
ステークホルダーと互いに対話できる人間関係の構築・維持
プロジェクトに協力的でないステークホルダーを排除したり 論破したりすることではない
協力的なステークホルダーであっても 盲目的に従ってはいけ
go_cogitative
メーカー技術・研究・開発
基礎的な内容だが、おそらくそれ故に非常に難しいと感じる。普通にこれができている人をめったに見かけない。
kawai_ryouta
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップという言葉は初めてしりました。
そして、分かってはいるつもりですが、チームやステークホルダーとの認識共有や相互理解が必要である事を改めて感じました。
先ずはチーム内でのコミュニケーション強化を図りたいと思います。
a-a1225
営業
現業でもいくつかのPJがありますが、その時々に合わせた人を招待し、触発されることによりよい刺激となることが考えられそうです。
mhs_253
その他
協力的なステークホルダーに従ってしまっていた。
umebryo
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップ、チーム、ステークフォルダーが重要であることを認識してプロジェクト内で活用していきたい。
kitaguchi_yuki
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップは、初めて聞いたので興味深かった。
チームに対して責任を持ち、誰かの世話をしたりすること。サーヴァントリーダーシップに少し似ていると思った。
hbk66
マーケティング
協力的なステークホルダーであっても盲信しない、
マイナス影響のある(がありそう)ステークスホルダーであっても関わりを避けない
頭でわかっていても、苦しい局面になるとやりがち
westin4324
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップが原理原則の基底であると感じました。自分がスチュアートであると自覚すれば、コンフリクトがあったときなどにも適切な対応ができるような気がします。
ken_tenjin
その他
リーダーシップという言葉はよく耳にするがスチュワードシップとの表現は新鮮に感じた。プロジェクトをまとめるのに大切な姿勢と思うので心がけていきたい。
masa2023
IT・WEB・エンジニア
ステークホルダとの関わりが難しい。非常に苦労したことがあったので、その経験が今、活きている。
y-wataru91
営業
今回は社内でおさまるが、相手の立場や考えは都度聞きながら、プロジェクトの成功はブレないようにしたい
kiyoshi_b_sato
IT・WEB・エンジニア
PMPの資格取得の勉強をしています。
イラスト付きの動画を流し見することで、体系的に理解する助けになります。
ステークホルダー分析などについても踏み込んで説明があると非常に有用だと感じました。
tttty
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップは初めて聞いた。
mekaboo
コンサルタント
関係者(チームメンバー、ステークホルダー)との関係構築が非常に重要。
どのような関係を構築するのか常に考え、前向きに接していく必要がある。
ka110
マーケティング
メンバーの意見に耳を傾けること、妥当性のない内容の落としどころを見つける、ステークホルダーの意図や考えをくみ取りそのエッセンスを取り入れようとする努力が大切であると感じた。
marumiyo
人事・労務・法務
誠実さ、チームを意識すること、協業することが大事。
自分事として引きうける気持ちが無いと信頼を得ることもできない。
451u
IT・WEB・エンジニア
チームメンバーは一度決まったらそのままにしがちなので、状況を見て配置など検討するように心掛けます。
aya_anne
IT・WEB・エンジニア
業務推進のため、ステークスホルダーの確認、性格や考え方を把握することはとても重要
私は比較的上手く立ち回っているが、教えて出来ることではないので、不得手なメンバーへの教育に悩んでしまう
korekara
メーカー技術・研究・開発
スチュワードシップはプロジェクトマネジメントに最も必要なもので、簡潔に表現できる言葉として知識が得られました。
tdi-ihara
IT・WEB・エンジニア
ステークホルダーとの友好な関係はPJにおいて非常に大事なことだとおもい取り組んでいますが、この内容を聞いてもやはりそう思いました
yuri-se
営業
スチュワードシップは初めて聞きました。
理解が深まりました。
okamoto777
専門職
ステークホルダーに影響する範囲や、人間関係については、思い当たる部分が多々あります。人間関係の構築は、本当に大切です。特に、知らない分野の話で教えてもらう事などが多かったので、その姿勢で取り組むと、良好な人間関係が築きやすいのかなぁと思っています。
bobby2490
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップは初めて聞きましたが、確かにプロジェクトマネジメントにおいて大切な行動・気質だと感じます。
自身の現在進行中プロジェクトでも出来ているのか、振り返って確認したいと思う。
308033
人事・労務・法務
スチュワードを意識するようにする。
dw000
経営・経営企画
ステークホルダーの範囲が広く、説得材料を各方面で対応していると矛盾が生じ、収集がつななくなる。講義動画では簡単に説明しているが、実際はそこまで安易に進められないのではないか。
ma-my
メーカー技術・研究・開発
スチュワードシップのレベルを如何に上げていいけるかが自分の課題
hr-sakai
その他
プロジェクトリーダーとして必要なスキルだとおもう。次の学習がきになる。
toshi486
その他
いわゆるヒューマンスキルが重要ということですね。でもこれを解決するのが一番難しいのだと思います。
matsuyuki1210
専門職
プロジェクトメンバー含めたステークホルダーへのエンゲージメントが重要
takumi_nnn
その他
自社のバリューの一部がスチュワードシップと大きく結びついていることが分かった。特に「コンプライアンス:法律や規則、規制などを遵守する」の点で、自分だけでなく、チームメンバーやステークホルダーにも遵守するように働きかけることはとても重要であり、同時に気にかけるべきところであると思う。自分の身・メンバーの身を守るためにもQCDを意識しておろそかにしないようにしたい。
ore-ore
メーカー技術・研究・開発
Stewardshipが大切だと思いました。また、Stakeholderと同じ景色を見る姿勢が大事だと思いました。
bluesky_tr2002
メーカー技術・研究・開発
マイナスの影響のある人を排除してはいけないのだろうか。
yasu4227
マーケティング
サービス企画に従事していると、ステークスホルダーが多いのでその状況や相手に沿った
対応を考えて実施することが重要だと気付けました。
kawaharada
IT・WEB・エンジニア
PMBOK 第四版までの知識のみであったため、12の原理、原則について、理解できた。
特にスチュワードシップについては、深く考え、日々の活動で意識していくべきであると感じた。
yuya_yamada0618
経営・経営企画
ゴールと役割分担への合意など、関係者が納得感を持って進めていけるよう配慮したい。
upmg
メーカー技術・研究・開発
スチュワード。人間の素質で決まってしまう部分もあると思うが、学び、体得することで、能力開発していきたいと思う。
ryuji_kawano
IT・WEB・エンジニア
チームやステークホルダーとの人間関係が大事だと感じた。
koki_dayo
営業
PMは様々な視点で物事を考えないといけない役割だと思った。共通しているのはコミュニケーションの部分だと思った。
kousei_yano
IT・WEB・エンジニア
マネジメントを行う人はスキルだけでなく人柄なども重要だと感じた。ステークホルダーにはフラットに接する必要があると思いました。
sugitaka_de
メーカー技術・研究・開発
スチュワードシップ、頭に入れて行動したいと思います
kata8909636
金融・不動産 関連職
チームについても、ステークホルダーについてもコミュニケーションがタスク完遂には重要であり、プロジェクトリーダーにはその舵取りの責任があることを痛感しました。
mochi_uj
メーカー技術・研究・開発
ステークホルダーとの関係は、プロジェクトの成功率を上げるために重要である。
対話ができる関係を維持し、思いや考えを聞いて、成功率に寄与するのであれば取り入れていく。邪魔と思うステークホルダーを除外や論破すること良い方法ではない。
成功率をあげるには、チームとの協働が重要である。目標と役割や責任をお互いに理解すること、オープンなコミュニケーションとフィードバックできる環境をつくることを目指す。
m_h1980
コンサルタント
結局、プロジェクトを遂行するのは人間であり、その人間を管理するのも人間であることから、信頼関係を構築するための人間力が問われるのだと感じました。
tsuyoh
IT・WEB・エンジニア
スチュワードシップという姿勢で業務に取り組むことの必要性を感じた。特にプロジェクトにおいて責任をもつこと、また関係者をコントロールするスキルが必要と感じた。
yk11
専門職
少人数でのPRJにおいても、本章で得た知識に沿ってチェックし、限られた期間と人員で目標達成できるようマネジメントしたい。
omita_unounoki
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトには、良好な人間関係が必要だと分かった。
mokkun52
営業
物事を多角的に見るよう意識していきたい。
dirgroove2
営業
スチュアードシップはとても本質的な内容で、プロジェクトマネジメントに留まらず人生を豊かにするためにも重要だと感じた。日々の業務で意識していきたい。
k_m_2008
人事・労務・法務
スチュワードシップの考えを初めて学んだ。面倒見の良さはスキルというよりも性格に近いものだと思う。メンバーへのケアも必要であり、ヒューマンスキルに長けていることがプロジェクトマネジメントのリーダーに求められる素質だと感じた。
kkkkssss
金融・不動産 関連職
円滑な人間関係と相互尊重がプロジェクト成功のベースにあることが理解できました。
vegitaberu
人事・労務・法務
プロジェクトチームは、様々な考え方や行動をする、複数の人から成り立っており、その関係、意志疎通が、成否にかかわることをしっかり留意し、ここに挙げられたことを一つ一つ丁寧に考えていきたいと思います。
koichirou_k
販売・サービス・事務
スチュワードシップという言葉を初めて学んだ。
ステークホルダーとの関係構築の大切さについても肝に銘じて実務に活かしたい。
norikoko
建設・土木 関連職
社内外のステークホルダーとの関わり方について、プロジェクトに有益かどうかを基準に考え直したいと思いました。
ryusho1118
経営・経営企画
日々様々なプロジェクトに参加しており、ステークホルダーへのエンゲージメントについては共感することができた。