
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・説得力をつけたい方
・交渉力を上げたい方
・営業に苦手意識がある方
・コミュニケーション力を上げたい方
仕事では、他者を交渉・説得しなくてはならない場面があります。そのような時に有効なのが「説得の3層構造」です。説得に必要な3つの要素を踏まえて順に進めていくことで、相手を不愉快にさせずに、かつ合理的に説得し、納得してもらうことができます。「説得の3層構造」を学んで、ビジネスを円滑に進めていきましょう。
※交渉や説得における他のスキルを学びたい方には、下記の動画がお勧めです。
・アンカリング・フレーミング
・ZOPA/BATNA
・Win-Win
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
現状維持バイアス ~変化を伴う選択に対処する~
これまでのやり方を変えなくてはならない時、また何かを手放さなければならない時など変化に直面した際に、よほど強い動機がない限りは「今のままが良いかもしれない」といった躊躇する気持ちや、漠然とした不安を感じることはありませんか? このコースでは、現状維持を望む人間の考え方の傾向である「現状維持バイアス」について紹介します。こうしたバイアスから完全に逃れるのは難しいものですが、そのメカニズムを理解することで、より良い選択ができるように学んでいきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「伊藤忠は原則出社に 在宅ワーク定着の壁とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61074900S0A700C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
会員限定
囚人のジレンマ ~意思決定に潜む罠を理解する~
商談や交渉などの場面で、どのような戦略をとるべきかを考えるのに役立つゲーム理論の一つとして、「囚人のジレンマ」があります。 「囚人のジレンマ」と聞くとビジネスには関係がないように聞こえるかもしれませんが、この考え方は私たちの日常やビジネスでの意思決定場面でもよく起こるものです。 「囚人のジレンマ」の考え方を理解し、意思決定に役立ててみてください。 ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
katope
コンサルタント
感情面から話のとっかかりをつかむところは合点がいった。
いきなり利得を説明されても、うさんくさく、簡単に同意できない。
ただ、相手がどこを心配しているか、興味がないかを知るのは容易ではない。
感情から攻めるにしても、まず、相手が何に興味があるか(ないか)を
正確に知ることから始めないといけない。
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
感情面はビジネスに置いてどこまで配慮すべきかが難しい。時間がない中で、結論を先に求めてしまうことがおおいので。
ken-jet
経営・経営企画
交渉術とは人間術。
まずは人を知ること。
どのように知るか? それはひとえに「感受性」によるところが大きい。
相手の基本的情報はもとより、仕草や素ぶり、何気ない言葉など「隠れたキーワード」は存在する。ゆえに、己の「感受性」を高める努力を日々行いたい。
tomo_0305
営業
「人は説得ではなく納得して動く」というWebマーケの基本的概念について、納得させる流れを分解すると「感情」→「論理(規範、利得)」の手順になるのだと理解した。
katsu_c
メーカー技術・研究・開発
感情は大事ですね。正論では人は動かない。分かっているけど、性格上、正論で進めてしまいます。気をつけます。
yug1
経理・財務
交渉ではまず感情面から入る、覚えておきます。ただ、経営者などは結論から入ってほしいと思う人もいるかも、と思いました。
kami5
営業
無意識のうちに行っていると気づいた。これからはもっと意識して行うことで、更なるBrushupを図りたい。
murata_k
金融・不動産 関連職
相手が億劫に思っていることを依頼する場合などでは特に、序盤で相手の感情を整えることに留意したい
djmpajmpkm
営業
警察が職質や相手をなだめて説得する時によくやるやつですね
t-narita
営業
まずは相手の事を知るという、基本的な事から、感情・規範・利得の三要素をしっかり理解したい。
pont-nuef
専門職
いくら論理的に巧い人の説明でも心に響かないのは、感情というステップが飛んでいることが理由だということに気づいた。
kaws
営業
順序を意識して交渉していこうと思う。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
まずは相手の感情配慮が一番重要となる。
ponpon3
マーケティング
交渉は相手が同じテーブルにつけるように、まず感情的配慮を行う。
mexico_2019
営業
最初の頃は自分の主張を伝えることが大事と思っていたが、相手の立場に立って交渉を開始すること、すなわち相手を理解していることを示すことが大事である事が確認できた。
kinoshitashinji
人事・労務・法務
感情面からの説得について、自身の経験からも非常に納得できた。
但し、その関心の部分をどう引き出すかについてが難しいとも感じた。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
まずは人を知ること。
どのように知るか? それはひとえに「感受性」によるところが大きい。
相手の基本的情報はもとより、仕草や素ぶり、何気ない言葉など「隠れたキーワード」は存在する。ゆえに、己の「感受性」を高める努力を日々行いたい。
nokai
その他
「感情に寄り添う」が一番初めで、相手を説得のテーブルにつかせる段階が一番大事な点であると感じた。
ケースとして、家族の引っ越しを考えてみたが、引っ越しをしたい理由や引っ越し先に求める事などは、大まかな条件などは一致するものの、理由や求めるモノの背景など、感情面では大きなズレがある事がよく分かった。
と、同時に寄り添った発言ができてる部分とそうでない部分もあったので、まずは具体じゃなく感情面を大事にしたコミュニケーションを取っていきたいと思えた。
yosaihei
メーカー技術・研究・開発
まず相手の感情を考慮して話ます
s-muroi
営業
あ
harunosuke
その他
まずは相手の感情について、知る努力をしてみようと思います。
hirakazushi
メーカー技術・研究・開発
説得において、相手を説得のテーブルにつかせるための情報収集が大切ですね
atsuko_arai
その他
パート社員の興味があることから話をはじめて、もっと聞きたいと思ってもらってから、本題に入り、理解や納得をしてもらう。
自分も急に説得されてもすんなり聞けないと思ったので、相手のことをよく知り、信頼関係を少しでも構築したうえで説得に臨みたいと思った。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
分かった様な、分からなかった様な、、、
唯、自分自身は、過去に何度も
玉砕
していたので、相手のコトを考えて
感情
から入って、その後に
規範
利得
というのは、学びになりました。何か自分は、
利得とか規範ばかり喋っていた様に思います。
了見が(知見が)、学びが(器量が)狭かったのでしょうね。そう思います。
相手の
感情
を意識する様に、しますね。
とても学びになりました(初歩的かもしれませんが、、、)。ありがとうございます。知見が深まりました。
flyana
専門職
交渉術の一つとして意識して実践したい。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
感情面、確かに交渉についてもらうために大事ですね。
y-shio
その他
・どんな場面でも、常に相手の懐に飛び込める、会話術や
話題、対応力を身に着ける訓練を行っていこうと思います
tokiyo
販売・サービス・事務
仕事以外にも使えそうです(カミさんなど)
yoktakh
営業
最初に相手を説得のテーブルにつかせる。合理的な話はそれから。
早く交渉を進めるために、いきなり本題を初めることも多くあるが
それがかえって効率化を妨げる原因になっていることを知りました。とても役に立つコースでした。
rururu85
営業
交渉へつく前段階は重要ボタンの掛け違いは命取り
tarimo
販売・サービス・事務
説得は感情面への配慮が重要だと感じた。
noyo1
その他
依頼やお願いするときなど、いつでも活用できる汎用性が高い基本スキル。まずは感情を整える。
naka_2020
専門職
説得する際には、感情、規範、利得の順序を意識して、相手の感情にまず訴えかけることからはじめる。
yuki_inu
メーカー技術・研究・開発
例:生産設備投資提案
STEP1_感情.意思決定に関わる幹部の関心事を調査し、設備投資に対する感情を理解していることを伝える
STEP2or3_規範.設備投資が、会社ビジョン(地球環境/生産工程の改革方針)に沿っていることを説明する
STE2or3_利得.設備投資により、コストダウン効果があることを説明する
tagami_1691
IT・WEB・エンジニア
部内プレゼンに際にこの学びを活用したいです。
yasutaro_miyake
経営・経営企画
感情から入るという鉄則を守ることで、その後の交渉の結果が変わるかも知れないという可能性を感じた。規範、利得は提案資料に記載できるが、感情を先ずは整えるところが一番のポイントだと思う。
ttkkkat
営業
相手を良く知ることが重要だと思う。
kijimayuko
メディカル 関連職
仕事柄、人と向き合うときには、まず相手の置かれている状況や感情に配慮して対話をし、相手が何に価値を置いているのか、大切に思っているのか…を理解するようにしていたので、この3層構造はとてもよく理解ができました。そして、個人的には説得するつもりはなく、相手の意思決定を尊重したいがためにそうしていたのですが、そうか、それは説得にもなるのか…と気が付きました。
dice_990101
その他
まずは感情(相手の事を知る)という基本的な事から、感情・規範・利得の三要素をしっかり理解していきたい。
t510
経営・経営企画
手続きや調整をお願いするときに,いきなり調整をお願いしますでは無く,相手の業務にとってどのような効果(影響)があるかを話したうえで,具体的な調整のお願いをしようと思った。
sa__sa
販売・サービス・事務
はじめに感情面の話をして、相手に話を聞いてもらう態勢になってもらう。ロジカル面はその後!
_iwasaki_
建設・土木 関連職
感情的土台を作ることを心掛けたいと思う。そのためには、相手の立場になって考える癖をつけることが重要だと思う。
sotayuto2568
営業
説得をさせることは、感情に配慮して、物事を進めることが重要な要素であると思います。業務のなかにおいても、こういった考えを持って進めていけるか自信が無い部分もあり、実践していきたい。自分都合で考えがちな部分もあると感じているので。
m_v_m
販売・サービス・事務
感情面から相手を納得させるということには強く共感する。実際、規範や利得で全て正しいことを言われても、感情が納得できなければ説得は難しい。相手の気持ちに寄り添う事が大事だ。
m2_yoshida
メディカル 関連職
説得のテーブルについてもらうために、日頃から相手を理解することを意識したい。具体的には業務に関係ない普段の何気ない会話についても耳を傾けるようにする。
hide0916
金融・不動産 関連職
まずは感情に配慮して何が相手の心に響くか情報収集し、感情を整えることが大事。その後に規範や利得の話をする。簡単なようで実践は難しい。意識していきたい。
takagi_tomohiro
メーカー技術・研究・開発
利得などの論理的な側面よりも感情的な側面を優先させるべきであることには納得がいった。特にビジネスにおける交渉の場であまり感情が表に出てくることはないので、感情といっても「不安」「怒り(特に謝罪の場の場合)」あたりが要注意ということだと思われる。
kuribayashis
建設・土木 関連職
確かに先ずは感情的な土台を整えないと話も聞いてもらえないので、時間、交渉の無駄だと思いました。相手を説得のテーブルにつかせてから規範、利得と論理性を持たせ、互いの利害を理解し納得のいくようにスッテプを踏んでいくよう心掛けていく。
m9500398
人事・労務・法務
現在の職場は会社統合をした部署の総務だが、ベテランの社員が常に出身会社の取り組みを当たり前の様に主張して一体感の醸成といった意識が全く見られない。しばらく様子を伺っていたが、全く変化はなく、こちらも良い感情を持てなくなって来ていたが、改めてベテラン社員の感情を掘り下げて確認し、相互理解に繋がる様に努力したいと考えました。
whamu
その他
まずは相手の感情面から整えてから交渉に進めるというのはすぐ実践出来ると思った。また説得の段階において利得を説明するというのは理解していたが今後は規範にも訴えるということも考えて交渉しようと思った。
shirakura11
販売・サービス・事務
まず相手に聞く耳を持ってもらうと言う事は、業務だけでなく、日常生活や、子育てにおいてもそうなんだなと納得しました。
e_fujiyama
メディカル 関連職
相手の気持ち、どう受け取っているかを言語化する習慣、訓練していきたい。
jesse45
専門職
自分の感情を抑えて相手の感情に配慮して話し始めるような訓練も必要かと思いました。
aoichigo
販売・サービス・事務
説得の際、自分の思いを真っ先に伝えたくなりがちだが、相手の感情に寄り添うところからスタートすることが大事。ただ、それがあざとくなり過ぎてもいけないと思う。会話の距離間を見極める力を磨く必要がある。
hituji_
その他
何事もまずは相手の感情に配慮することから始まる事を意識して仕事に臨みたいと思います。
tomitaglobis
資材・購買・物流
最初は相手の感情に配慮し、利得や規範に関することはその後に話す
6771768
その他
まず話をさせてもら状態にする。とても大事なことだと思いました。
minamie
クリエイティブ
相手を説得のテーブルにつかせるが勉強になりました。
後輩を指導する時や、上司に相談する時に使いたいです。
teraschiheil
その他
交渉事では自分が知っているメリットに関して話しがちだが、相手の感情に寄り添い、交渉のステージに立たせることが最優先事項であることを忘れない。
aoi_to_nantoka
営業
営業として提案を行う際だけではなく、社内の人との関係や後輩の教育などコミュニケーション全般で活用できると思いました。
ocean_134
金融・不動産 関連職
お互いにメリットになるような折衝を心がけていきたい。
tae13
金融・不動産 関連職
感情のコントロールとは、まず相手に寄り添うと言うことだと感じた。
hashizumer
メーカー技術・研究・開発
頼み事をするさいに感情をまずは考えて動かすことをする
kurita_yoshimi
経理・財務
公私問わず様々な場面で必要なスキルと思います。交渉事で困ったら、また受講しようと思います。
dayupon
営業
感情が大事。相手の感情を理解しよう。
toshi-imura
営業
顧客と自分の関係について、自分は顧客側の伴走車であるという意識で顧客が話を聞いてくれるポイントを探していく。
araitsu
営業
社内外問わず使えるスキルだと思いました。相手の感情に寄り添うことから始めるのは、人と付き合う上で最も大事なことですね。
maakooo
メーカー技術・研究・開発
会議のなかや普段のコミュニケーションで活用し、お互いが快適な意思疎通をしていきたいと感じた。
tsuchidamiyuki
営業
お客様への営業推進。
感情の生き物である人間に、感情に共感した上で、相手の価値観、美学を知り、その後に損得に訴える。
yonamine-so
メーカー技術・研究・開発
相手からの相談事への返答の際にとても活用できると感じた。
また提案をされた際に、規律や利得について十分に提示されているかを考えやすくなる。
sasaki_chie
IT・WEB・エンジニア
まず理論武装ではなく、相手の感情に配慮する。そのために、相手がどのような人となりなのか、知ることに注力したいと思います。
imi0614
人事・労務・法務
商談や異動の内示において会話の組立てにおいて意識していく事でより良い成果、納得して部下が異動に臨む事ができると思う。
hakuchu
建設・土木 関連職
「相手の心に響くもの」
「感情」
⇒「規範」「利得」
自分のイメージに合う解説。「相手の心に響くもの
」を感じ取ろうとする努力は人間関係構築力の向上にも直結する大切な姿勢。
moe_o8o8
メーカー技術・研究・開発
確かに正論だけども響かないことが多々ある。そんな時に感情にも寄り添うと響く交渉ができると思った
yoshikazu_tani
メーカー技術・研究・開発
普段から交渉が多いですが、今までは無意識に行ってきた交渉を、意識的に行えるよう心がけます。
お客様に聞いていただける話術を身に着けたいと思います。
my-landscape
経営・経営企画
感情、規範、利得の順に説得することを意識するようにしたいと思います。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
相手に共感することが重要だとわかりました。
baiarant
営業
説得や相手の話を聞く時に、最初にこちらが交渉したい内容を切り出してしまったり、相手の感情面の話を傾聴出来ていない事が動画を見て分かった。
3層構造を意識して、まず相手の気持ちをリラックスさせてこちらの提案を聞いてもらえるような最初の対応が一番重要という事が分かった。
tsuruhiro4
営業
営業上の交渉において三層構造を意識して交渉することで、相手をテーブルにつかせ、納得を得ることができるよう交渉していきたいと思います。
katou-youichi
メーカー技術・研究・開発
先ず感情に配慮すると言うのは、非常に納得出来た。今後も気を付けたいと思う。
kkana_
メーカー技術・研究・開発
相手を説得するには、感情に配慮し、聞いてもらえる状態にならなければ、いくら論理的に説明しても届かないことを身に染みて感じている。十分に注意したい。
z_m
IT・WEB・エンジニア
相手の感情を読み取ってから交渉する。
いきなり利得の話からしていた自分にはとても勉強になりました。
masakatsu_
IT・WEB・エンジニア
どのような仕事も、相手がいることなので、最初の印象から相手に興味をもってもらえるように、表情なども含め意識し、その後、相手にお得感が得られるような提案を、論理的に説得していきたい
tmohiro
人事・労務・法務
会話の際は傾聴を心掛け相手の拘りに対して感情を引き出した後にその感情に共感することからスタートしていくことを実践していく。
hatano_r
IT・WEB・エンジニア
企画提案を行う際、感情の土台から会話をはじめ、規範、利得の順序で説明することを意識することでスムーズに説得できるようにする。
abecchii
IT・WEB・エンジニア
感情に配慮する事で一旦譲歩の姿勢を見せてからの訴求は逆にスタンスの形成に影響がないか気になりました。
watanh13
マーケティング
業務遂行において、国内・国外を問わず多くのステークホルダーと関わることが多い為、まず相手を説得のテーブルにつかせることが重要だという点は強く意識していきたい。今までは規範・利得から入り、あとから感情というステップだったように思う。
magmag_lob
専門職
「感情的土台が整う前に論理的な話をしない」と言っても、ずっと感情的な人にはどうすれば良いのか?そこを教えてほしかった。
makiko-s
販売・サービス・事務
感情から進めていきたいです
yuyuuuu
その他
日々の業務の中で、後輩や先輩に仕事をお願いする時にも活用できそう。
相手に話す上で順調を意識し、明日からの業務に活用したい。
つい、率直に言いがちになってしまうのでまずは相手の感情に寄り添うところからやってみたいです。
k_hiro23
経営・経営企画
業務進捗で微修正が必要な場合の説得に使えるのではないかと感じます。
yuko-nana-hime
販売・サービス・事務
説得の要素に感情のコントロールがあることを
学びました。人間である以上、感情の大切さを痛感しました。相手の気持ちになって交渉することの大切さを学びました。
teruliam
資材・購買・物流
説得の3層構造を学ぶことで、まずは相手を説得のテーブルにつかせる為に感情面に配慮し、相手の心に響くものを掴むことが重要であることを理解しました。また、合理的に説得する為にはその後に規範と利得に照らし合せて話合いをすることが大切だと思います。
mamoro
人事・労務・法務
感情、規範、利得をうまく考え配慮してすべてを進めたいです。
mh884034
メーカー技術・研究・開発
時間もちょうど良く、説得の基本要素、ポイントなどが簡潔にまとめられた内容で非常に分かりやすく理解できた。
a1yu0098
販売・サービス・事務
日常においても説得の3構造を意識すれば、より良いこみゅにけーが図れると思います
tomohiro1252
メーカー技術・研究・開発
相手が感情型か論理型かによって、論理を強く説明するか、感情への訴えを強くするか配分を変え説得してきたが、感情を説得のためのテーブルにつかせるという認識の方がしっくりきた。相手が感情、規範、利得のどのステージで停滞しているか認識してアウトプットしていこうと思う。
tooooh
その他
交渉する場面では、論理性なども大事だが、まずは相手の感情に立つことが重要。
shinchiro_t
その他
やらねばならないことが目の前にあると、相手の感情への配慮が後回しになり、相互不信を招いてしまう。そうなると簡単なことであっても上手くいかず、前向きな感情に基づいたその後の業務の発展にもつながっていかない。まずは相手の感情に寄り添うことに、いつも配慮出来るよう努力していく。
tatsu_ri
営業
説得においては,まず相手が聞く耳をもっているかという状況をチェックする。というのは非常に重要。