キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

キャッシュフロー計算書とは?営業・投資・財務の流れをつかむ基本構造を解説

投稿日:2025/06/20

企業の財務状況を把握するうえで欠かせない「キャッシュフロー計算書」。その基本構造と、営業・投資・財務の3つのキャッシュフローの役割をわかりやすく紹介します。

※本記事は、GLOBIS学び放題の学習コース、「キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~」の内容をもとにしています。実務で活用する方法など、より詳しくキャッシュフロー計算書について知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

キャッシュフロー計算書とは?──現金の流れを可視化するツール

キャッシュフロー計算書とは、企業における現金の流入と流出を明確に示す財務諸表です。一定期間に「いくら現金が入ってきたか」「何にどれだけ使われたか」「結果として手元にいくら残っているか」を把握することができます。

売上や利益が出ていても、現金が不足すれば企業活動は継続できません。そのため、損益計算書(P/L)や貸借対照表(B/S)ではわからない“資金繰り”の実態を読み解く鍵となります。


キャッシュフロー計算書の基本構造──3つの主要活動と期首・期末の現金残高

キャッシュフロー計算書は主に以下の3つの活動に分かれています。

営業活動によるキャッシュフロー(営業CF)

本業によって得たキャッシュを示します。売上から原材料費や人件費などを差し引いた後にいくらの現金が残ったのかを評価します。営業CFがプラスであれば、企業の本業が健全に利益を生んでいる証拠となります。

投資活動によるキャッシュフロー(投資CF)

設備投資や企業買収など、将来の成長に向けた支出・資産売却による収入を表します。通常、成長企業は積極的な投資により投資CFがマイナスになりますが、それは悪い兆候とは限りません。“攻め”の経営をしているサインとも読めます。

財務活動によるキャッシュフロー(財務CF)

借入や返済、株式発行・配当など、資金調達や返済に関する現金の動きを記録します。営業CFや投資CFの結果足りなくなった資金をどう補っているかが分かります。

この3つの合計によって、企業が期中に現金をいくら増減させたかが分かり、期首残高との比較により期末の現金残高が導き出されます

財務三表との連携──PL・BSとのつながりを理解する

キャッシュフロー計算書は独立した資料ではなく、損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)と密接に関係しています。

  • PLの「当期純利益」は、BSの「利益剰余金」と連動
  • BSの左側(資産)と右側(負債・純資産)は必ず一致
  • BSの「現金および預金」は、キャッシュフロー計算書の「期末現金残高」と一致

このように、3つの財務諸表をセットで読むことが、企業の本当の姿を理解するうえで重要になります。

ソフトバンクの実例から学ぶ──攻めの投資と資金調達のバランス

ソフトバンクのキャッシュフロー計算書では、営業CFで毎期約1兆円を生み出しながら、投資CFでそれ以上の支出をしていることがわかります。これは、積極的に成長機会を求めて投資をしている表れです。

不足した資金は財務CF、すなわち借入などで補っていますが、ある年度では返済額が多く財務CFが縮小。結果的に現金残高は減少しましたが、期首時点の豊富な現金保有により安定した期末残高を維持していました。

まとめ──キャッシュフロー計算書を読む力が企業分析の武器になる

キャッシュフロー計算書を理解することで、企業の“体力”や“戦略の方向性”が見えるようになります。損益だけでなく、実際の資金の流れを把握できることが、健全な経営判断や投資判断に不可欠です。

今後、経理・財務の知識が求められる場面だけでなく、営業戦略や投資判断のシーンでも役立つスキルとなるでしょう。「キャッシュの動きが読める」ビジネスパーソンは、企業の未来を見通せる力を持つと言っても過言ではありません。


■実務で活用する方法など、より詳しくキャッシュフロー計算書について知りたい方はこちら

■その他 キャッシュフロー計算書のポイントを学べるおすすめの動画はこちら

■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?

GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。

▼特徴▼

  • MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
  • 17,800本以上の動画(※2025年4月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
  • 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
  • ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
  • 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
  • オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える

第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!

ユーザーアンケートの結果、90%以上の利用者が高評価!

GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?

▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼

  • 新実 栞

    GLOBIS学び放題×知見録 編集部

    大学卒業後、人材系企業にてオウンドメディアのコンテンツ制作に従事。現在はグロービスにて、オウンドメディア「GLOBIS学び放題×知見録」を担当。企画からディレクション、執筆まで携わる。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース