キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

AIは創造性を代替するか? 映画・音楽クリエイターのAI活用術

投稿日:2025/11/03タイマーのアイコン 読了時間 58分50秒

なぜ日本のコンテンツは「良いもの」なのに世界で勝てないのか? 本動画では、インバウンド観光の課題、世界の食トレンド、AIが導入されるエンタメ業界の現状を分析。 共通して見えてきたのは「ナラティブ(物語)」の欠如でした。機能性や品質だけでなく、価値基準そのものを作る戦略を解説します。

あすか会議2025 第7部 分科会S(社会・文化)
「旅・食・エンタメを語る!~世界の今とこれから大放談~」浜田岳文×山田早輝子
(2025年7月6日開催/水戸市民会館)

世界の食と旅を知り尽くしたフーディー浜田岳文氏が、今、そしてこれから注目すべき旅・食・エンタメの潮流を語る。美食の追求から生まれる新たなビジネス機会、デジタルが変える消費体験、そして持続可能な食の未来まで、FOOD LOSS BANK山田早輝子氏とグローバルな視点で大いに語る。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。

00:01 オープニング:世界の向かう先

「旅・エンタメ・文化」をテーマに、世界がどこへ向かっているかを議論するセッションの開始。

00:55 ポストパンデミックの旅:本質と体験へ

SNS映えから、本質的な物語やサステナブルな体験を重視する旅への価値観の変化。

03:11 日本のインバウンドと地方観光の課題

クールジャパンやデスティネーションレストランの取り組みと、地方が抱える観光課題。

06:22 新たな観光:リジェネラティブツーリズム

地域性を再生・融合させる「リジェネラティブツーリズム」の観点と、その重要性。

07:12 テーマ「食」:世界の動向と日本の位置

インバウンド客の最大の目的である「食」と、世界のベストレストラン50から見る最新動向。

10:29 日本食の海外展開:伝統とローカライズの均衡

海外で評価される日本食が、伝統的な割烹料理よりもローカライズされたものである現状の分析。

15:22 食の未来:物語性とパーソナライズ

ただ美味しいだけでなく、トレーサビリティやシェフの物語(人)が問われる時代への移行。

16:37 日本の食市場:予約困難と価格高騰

インバウンド需要による予約困難店の増加、価格高騰、客層の変化など日本の食市場の現状。

20:21 テーマ「エンタメ」:AIが変える映画制作

ハリウッドのストライキの論点となった配信モデルの変化とAIの台頭が映画制作に与える影響。

24:32 音楽業界の変化:日本アーティストの世界進出

TikTokやSpotifyなどSNSやストリーミング経由で、日本のアーティストが世界で評価される背景。

28:39 日本独自の「未完成」の応援文化

欧米とは異なる、成長過程を応援する日本のアイドル文化と、完成度で勝負するXGの比較。

33:24 物語のDX:参加型・インタラクティブへの移行

コンテンツが一方的に送られる時代から、ユーザーが選択し物語に参加するインタラクティブな体験へ。

35:26 ナラティブの重要性:価値基準の創造

韓国の料理対決番組の例から学ぶ、機能性だけでなく「物語性」によって新たな価値基準を作り出す戦略。

40:05 事実を超える「感情」と物語の力

事実や本質だけでは勝てない時代に、いかに感情を揺さぶる強いナラティブで対抗していくか。

43:42 Q&Aセッション

二重価格問題、未完成の文化、地方のブランド確立、医療DX、ナラティブの作り方などに関する質疑応答。

  • 浜田 岳文

    フーディー 株式会社アクセス・オール・エリア 代表取締役

    1974年兵庫県宝塚市生まれ。米国・イェール大学卒業(政治学専攻)。
    大学在学中、学生寮の不味い食事から逃れるため、ニューヨークを中心に食べ歩きを開始。卒業後、本格的に美食を追求するためフランス・パリに留学。
    外資系投資銀行と投資ファンドにてM&A・資金調達業務とプライベート・エクイティ投資に約10年間携わった後、約2年間の世界一周の旅へ。帰国後、資産管理会社(ファミリー・オフィス)社長を経て株式会社アクセス・オール・エリアを設立、代表取締役に就任。
    南極から北朝鮮まで、世界約128カ国・地域を踏破。一年の5ヶ月を海外、3ヶ月を東京、4ヶ月を地方で食べ歩く。
    2017年度「世界のベストレストラン50」全50軒を踏破。「OAD Top Restaurants(OAD世界のトップレストラン)」のレビュアーランキングで2018年度から6年連続第1位にランクイン。
    国内のみならず、世界の様々なジャンルのトップシェフと交流を持ち、インターネットや雑誌、ラジオなど国内外のメディアで食や旅に関する情報を発信中。
    グルメサイト「食べログ」ではグルメ著名人、グルメキュレーションサービス「テリヤキ」ではキュレーターとして、世界の美味しい店を紹介している。
    株式会社アクセス・オール・エリアの代表としては、エンタテインメントや食の領域で数社のアドバイザーを務めつつ、食関連スタートアップへの出資も行っている。
    2024年6月、自身初の著書「美食の教養 世界一の美食家が知っていること」をダイヤモンド社より出版。

    Takefumi Hamada Official Site : https://takefumihamada.com/
    Instagram:www.instagram.com/takefumi.hamada/
    YouTube
    channel「UMAMI HOLIC」:https://www.youtube.com/c/UMAMIHOLIC

  • 山田 早輝子

    株式会社FOOD LOSS BANK 代表取締役社長/SPORTS DOCTORS NETWORK アジア代表/Splendent Media CEO

    一般社団法人日本ガストロノミー学会 代表/株式会社フードロスバンク 代表取締役社長
    Sports Doctors Networkアジア代表
    スペイン王国国王陛下より勲章を受賞。
    聖心女子大学を卒業。
    住友商事での勤務を経て渡米。
    国連やUNESCOと提携し食の研究をする国際ガストロノミー学会日本代表に任命される。
    複数の非営利団体や企業に、設立やボードメンバーとしての参画、アドバイザーとして関わる。
    レアル・マドリード主治医、ノーベル財団会長等とSports Doctors NetworkのCOO/アジア代表としてハーバード大学と食x医療xスポーツの研究、促進に努める。

    受賞歴
    Sustainability Award-Japan Times
    Woman of Influence - LVMH Veuve Clicqiot
    Game Change Maker- Esquire Magazine
    ロサンゼルス市庁SDG5上席戦略アドバイザー
    内閣府CJPFクールジャパン審査員/プロデューサ
    東京の観光振興を考える有識者会議
    世界のベストレストラン50公式大使他

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画

メールマガジン

すでにGLOBIS学び放題へご登録済みの方は、別のメールアドレスをご入力ください。
プライバシーポリシーはこちら