キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

【落合陽一×島田太郎×関灘茂】AI進化で「人間」はどうなる?デジタルネイチャー時代のサバイバル戦略

投稿日:2025/10/22タイマーのアイコン 読了時間 57分11秒

技術進化が人類史の転換点をもたらすという認識のもと、AI時代における経営と個人の生き方について深く掘り下げます。
AIの進化速度が人間の認識や社会の常識を凌駕し、知識そのものが「デジタルネイチャー」として自然化する未来像を提示します。この加速度的な変化に対し、従来の終身雇用や組織構造が限界を迎えている現状を分析し、日本企業がグローバルな変化にどう適応していくべきかについて議論します。

議論は、不確実な時代を生き抜くための個人のキャリア戦略へと展開。自身の熱中できることを追求する「オタク力」の価値や、昨日までの「前提を疑う」姿勢の重要性が強調されます。また、「変えてはならない理念」と「変えるべき記号への認識」という対立軸を通じて、激動の時代に企業と個人が何を土台として行動すべきか、その指針を示すセッションです。

あすか会議2025 第8部 全体会
「AIとトランプが変える世界 ~激動の時代に私たちはどう戦うか~」落合陽一×島田太郎×関灘茂×廣瀬聡
(2025年7月6日開催/水戸市民会館)

米国トランプ政権による不確実性増大、そして生成AIが社会を劇的に進化させる中、新たな時代の倫理やルール、激化する競争が私たちの常識を揺るがしている。この激動の時代に私たちはどう適応し、未来を切り拓いていくべきか。この激動期にリーダーが持つべき視点、国際社会で勝ち抜くための実践的戦略を深掘りする。(肩書は登壇当時のもの)

※タイムスタンプは生成AIで作成しているため、一部誤りがある可能性があります。あらかじめご了承ください。


00:13 今、世の中で起きていることへの捉え方

AGIの台頭と非ロジカルな政治の世界をどう捉えるかが重要である。

01:25 変化の加速と人類史の転換

自然が人間の認識を超えて早く発達し、発明が劇的に加速する時代になった。

04:04 日本のチャレンジとポテンシャル

劇的な変化に日本企業が追いつけない課題と、ゆっくり進んだからこそのポテンシャルがある。

07:07 知識コストの激減とAGI時代の生き方

AIのコストが激減する未来、知識は自然と同じになり、人間は何をすべきか。

10:22 量子現象とハードウェアの変化

AIだけでなく、量子現象の解明がソフトウェアからハードウェアへの巨大な変化をもたらす。

13:42 激しい変化を生き抜く「オタク力」

自分が好きなこと、得意なことを徹底的に突き詰める「オタク力」が価値になる。

18:21 AI時代のキュレーションと人間の価値

AIが無限にコンテンツを創る時代、キュレーション(選別)する人の方が重要になる。

21:26 人間の創造性とAIの限界

AIに組み込まれていないデータやプロセスに人間の創造性や面白さが残る。

26:50 組織における個人の力を引き出す環境

社長の仕事は結果を出すこと。そのためには、社員が心からやりたいと思える環境を整える。

30:57 AI時代に質量が伴うものの価値

知が自然化した時に、質量が伴わない企業価値算定だけで社会が回るのかを議論する。

34:03 変えるべきものと変えてはならないもの

物理的な結果の良さや「人と地球の明日のため」の理念は変えず、前提や記号への認識を変えるべきだ。

40:39 変化の時代における教育と付き合い方

変化が激しい時代に教育は意味がなくなり、毎日変化に対応する「狩猟」のような生き方が必要である。

47:33 AIがもたらす大企業と中小企業の格差

AIはマルチタスクを可能にするため、文業化された大企業より中小企業の方が導入しやすい。

  • 落合 陽一

    合同会社落合陽一事務所 メディアアーティスト/筑波大学 デジタルネイチャー開発研究センター長・准教授/ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役会長CEO

    1987年生まれ、2010年ごろより作家活動を始める。境界領域における物化や変換、質量への憧憬をモチーフに作品を展開。筑波大学デジタルネイチャー開発研究センター長/准教授、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)テーマ事業プロデューサー。写真集「質量への憧憬(amana・2019)」NFT作品「Re-Digitalization of Waves(foundation・2021)」など。2016年PrixArsElectronica栄 誉賞 、EUよりSTARTSPrize受賞、2019SXSWCreativeExperienceARROWAwards受賞。Apollo Magazine 40 UNDER 40 ART andTECH、 Asia Digital Art Award優秀賞、文化庁メディア芸術祭アート部門審査委員会推薦作品多数。
    落合陽一公式ページ(外部サイト)https://yoichiochiai.com

  • 島田 太郎

    株式会社 東芝 社長執行役員 CEO

    新明和工業株式会社、シーメンス株式会社などを経て、2018年10月にコーポレートデジタル事業責任者(CSO)として株式会社東芝に入社。2019年4月より執行役常務 最高デジタル責任者(CDO)、2020年執行役上席常務CDO、2022年3月より代表執行役役社長CEO、2023年12月より代表取締役 社長執行役員 CEO。2022年3月まで、東芝デジタルソリューションズ 取締役社長、東芝データ 代表取締役CEO、一般社団法人ifLinkオープンコミュニティ 代表理事。現在は、一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)代表理事を務める。
    著書に『スケールフリーネットワーク ものづくり日本だからできるDX』(日経BP、2021 年)がある。

  • 関灘 茂

    A.T. カーニー株式会社 アジアパシフィック代表 兼 日本代表 代表取締役/グロービス経営大学院 教員

    兵庫県神戸市出身。神戸大学経営学部卒業後、米系経営コンサルティングファームのA.T. カーニー株式会社入社。INSEAD(欧州経営大学院)MAP修了。
    現在は、A.T. カーニー株式会社のアジアパシフィック代表 兼 日本代表 代表取締役を務める。
    世界中の経営のロールモデルとなるような日本を代表する大企業20社、創業時から世界市場を見据えるベンチャー200社を生み出し、支援すべく、創造と変革に関わるプロジェクトを提案・組成し、伴走することにファームとしてコミットする方針を打ち出している。
    また、ベゾス+ペイジ+ジョブズ級の創造と変革の経営リーダー、それらのリーダーを力強く支える強力なフォロワーの人材育成、ネットワーキング、ファミリー化を進めることで、日本を変える、世界が変わる、ことに貢献することを志向している。

モデレーター

  • 廣瀬 聡

    グロービス経営大学院 研究科長(英語プログラム)

    日本長期信用銀行にてデリバティブ・リスク管理業務に従事後、米系戦略コンサル:ATカーニーにて、全社/事業戦略立案、提携戦略支援、M&A推進プロジェクト等多数のプロジェクトに参画。
    その後AIG/AIU保険会社執行役員、ベルシステム24常務執行役員・共同COOを経て、2016年よりグロービスに参画。
    既存事業の変革、新規事業の立ち上げ経験多数。また、危機管理対応面での経験も豊富。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画