キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

集団浅慮とは?組織で起こる恐ろしい判断ミスを防ぐための知識

投稿日:2025/07/22更新日:2025/08/19タイマーのアイコン 読了時間 6分

集団浅慮とは、集団の圧力で冷静な判断力を失い、極端な決定に至る心理現象です。グロービス経営大学院の教員が執筆した「MBA経営辞書」をもとに解説します。

集団浅慮とは - 組織を危険にさらす心理現象

集団浅慮(しゅうだんせんりょ)とは、集団の圧力により、その集団で考えていることが適切かどうかの判断能力が損なわれてしまう状況のことです。

英語では「GroupThink(グループシンク)」と呼ばれるこの現象は、組織やチームが一致団結しているように見える一方で、実際には冷静な判断を失っている危険な状態を指します。

集団浅慮が起こると、本来であれば慎重に検討すべき重要な決定について、誰も異議を唱えることなく極端な方向へと進んでしまいます。これは「リスキーシフト」と呼ばれる現象につながり、個人では決して選択しないような危険な判断を、集団として下してしまうのです。

たとえば、明らかにリスクの高い新規プロジェクトに対して、メンバー全員が疑問を感じながらも、誰も反対意見を述べることなく承認してしまうような状況が典型例です。

なぜ集団浅慮が組織にとって危険なのか - 見えないリスクの正体

集団浅慮は、一見すると組織の結束力が高く、スムーズに物事が進んでいるように見えるため、その危険性に気づくことが困難です。

しかし、この現象が組織に与える影響は計り知れません。

①判断力の麻痺が引き起こす深刻な問題

集団浅慮の最も恐ろしい点は、メンバー一人ひとりの判断力が集団の圧力によって麻痺してしまうことです。

個人では「これは危険だ」「もっと慎重に検討すべきだ」と感じていても、集団の雰囲気に飲まれて、その直感や懸念を表明できなくなってしまいます。

結果として、誰も望んでいない極端な決定が下され、組織全体が大きなリスクを背負うことになります。

②「空気の支配」が生む日本特有の問題

日本の組織においては、山本七平氏が指摘した「『空気』の支配」という現象がさらに事態を深刻化させます。

これは、明確な根拠や論理的な議論なしに、その場の「空気」によって意思決定が左右されてしまう現象です。

誰が決めたのかも曖昧なまま、なんとなく物事が決まってしまい、後から振り返っても責任の所在が不明確になってしまう問題があります。

集団浅慮の詳しい解説 - 発生メカニズムと特徴を理解する

集団浅慮がなぜ起こるのか、どのような条件下で発生しやすいのかを理解することは、この現象を防ぐために欠かせません。

心理学者アーヴィング・ジャニスの研究を中心に、そのメカニズムを詳しく見ていきましょう。

①集団浅慮が発生しやすい条件

ジャニスの研究によると、集団浅慮は特定の条件が揃ったときに発生しやすくなります。

まず、集団凝集性の高さが挙げられます。これは、集団の構成員を集団にとどまらせようとする力が強い状態のことで、メンバー同士の結束が強いほど、異論を述べにくくなってしまいます。

次に、クローズドな環境も大きな要因です。外部からの情報や意見が入りにくい閉鎖的な組織では、内部の考え方が偏りやすく、客観的な判断が困難になります。

さらに、外部からの強いプレッシャーがある状況では、組織として一致団結する必要性が高まり、内部での議論や批判的な検討がおざなりになってしまいます。

②リスキーシフトという危険な結果

集団浅慮の典型的な結果として現れるのが「リスキーシフト」です。

これは、個人では決して選択しないような危険な選択肢を、集団として選んでしまう現象です。

なぜこのようなことが起こるのでしょうか。集団での意思決定では、責任が分散されることで個人の責任感が薄れ、同時に「みんなで決めたことだから大丈夫」という安心感が生まれます。

また、集団の中で自分だけが慎重になることへの不安や、積極的でないと思われることへの恐れも、リスキーな選択を後押しします。

③歴史に学ぶ集団浅慮の教訓

集団浅慮の典型例として、第二次大戦での日本の意思決定過程がよく挙げられます。

開戦に向かう過程で、多くの関係者が戦争の困難さやリスクを理解していたにも関わらず、誰もそれを明確に反対意見として表明することができませんでした。

「場の空気」に逆らうことの困難さ、明確な決定プロセスの欠如、責任の所在の曖昧さなど、集団浅慮の典型的な要素が複合的に作用した結果、破滅的な結果を招いてしまったのです。

このような歴史的教訓は、現代のビジネスシーンにおいても重要な示唆を与えています。

集団浅慮を実務で防ぐ方法 - 健全な意思決定のための実践策

集団浅慮の危険性を理解したうえで、実際のビジネスシーンでこの現象を防ぐためには、具体的で実践的な対策が必要です。

ジャニスが提案した防止策を中心に、現代の組織運営に活かせる方法を見ていきましょう。

①リーダーが実践すべき具体的な行動

組織のリーダーが集団浅慮を防ぐために最も重要なのは、批判的思考を促進する環境づくりです。

会議の冒頭で「今日はできるだけ多くの異論や疑問を出してほしい」と明言したり、「なぜこの案に反対しないのか」と積極的に問いかけることが効果的です。

また、リーダー自身が最初から自分の好みや期待を述べることを控え、できるだけ中立的な姿勢を保つことも重要です。部下たちが多様な選択肢を探索しやすい環境を作ることで、より健全な議論が可能になります。

さらに、「悪魔の代弁者」役の設置も非常に有効です。これは、意図的に多数意見に挑戦し、批判的な視点を提供する役割を特定のメンバーに担ってもらう方法です。

②組織構造による集団浅慮の防止

個人の努力だけでなく、組織構造そのものを工夫することで、集団浅慮を防ぐことができます。

外部専門家の積極的な活用は、その一つです。組織内部の常識や前提に挑戦し、客観的な視点を提供してくれる外部の専門家を定期的に招くことで、内部の議論を活性化できます。

また、サブグループによる並行検討も効果的です。大きなプロジェクトや重要な意思決定については、複数の小グループに分けて別々に検討を行い、それぞれの結論を持ち寄って総合的に判断する方法です。

さらに、重要な決定についてはセカンドミーティングの実施を制度化することも推奨されます。一度合意に達した内容について、改めて時間をおいて再検討する機会を設けることで、冷静な判断を促すことができます。

これらの対策を組み合わせることで、組織は集団浅慮のリスクを大幅に軽減し、より健全で効果的な意思決定を行うことが可能になります。

重要なのは、これらの対策を単発的に実施するのではなく、組織の文化として根付かせることです。

参考ページ

MBA経営辞書「集団浅慮」

  • GLOBIS学び放題×知見録

    編集部

    ビジネスパーソンの役に立つコンテンツをお届けすべく、取材、インタビュー、撮影、編集などを日々行っています。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース