プレゼンテーションスキルは、現代のビジネスにおいて欠かせない力です。営業提案、社内報告、戦略の共有など、あらゆる場面で求められるこのスキルは、「特別な才能」ではなく、「習得可能な技術」として捉えることができます。今回は、プレゼンテーションをテーマにポイントを解説します。
※本記事は、GLOBIS学び放題の学習コース、「【新版】プレゼンテーションスキル」の内容をもとにしています。実務で活用する方法など、より詳しくプレゼンテーションについて知りたい方は、ぜひ動画をご覧ください。

良いプレゼンの定義とは──“人を動かす”ことにある
聞き手を意図した行動へと導くことが、プレゼンの成功を決める鍵です。
「良いプレゼン」とは、話し手の目的に沿って聞き手が動くことです。これは、単に情報を伝えるだけでは不十分であり、最終的に聞き手の感情・思考・行動が変化することを目指すものです。たとえば、「この商品を売りたい」ならば、聞き手が「売ってみよう」と思う状態に導く必要があります。そのためには、「聞き手はどの段階にあるのか」「現実的にどこまで変化させられるか」を見極めたうえで目的を設計することが重要です。
プレゼン準備の基本ステップ:3つの視点から組み立てる
プレゼンの準備は「資料作成」からではなく、「設計」から始まります。
プレゼン準備で大切なのは、3つの基本ステップを丁寧に踏むことです。
ステップ1:目的を明確にする
プレゼン終了後に「聞き手にどんな状態になっていてほしいか」を、具体的に可視化することが重要です。その状態は1回のプレゼンで達成できるとは限りません。段階的な目標設定が必要です。
ステップ2:聞き手を理解する
誰に向けてプレゼンするのかを明確にし、その人が抱える課題、興味関心、背景情報を集めておきます。「聞き手の疑問にどこまで答えられるか」がプレゼンの説得力を左右します。
ステップ3:聞き手の導き方を決める
聞き手の状態に応じて、どんなメッセージをどう伝えるかを設計します。重要なのは、自分が言いたいことではなく、聞き手が知りたいことに優先順位をつけて答えるという姿勢です。
資料作成の鉄則:ワンスライド・ワンメッセージ
スライドには「1枚1メッセージ」が原則。情報の詰め込みは逆効果です。
伝えたい情報を効果的に届けるためには、スライドの設計にもルールがあります。一枚に複数の要素を詰め込むと焦点がぼやけ、聞き手にとっての負担が増えます。また、フォントサイズは18〜24ポイント以上を基本とし、視認性を確保することも欠かせません。
さらに、タイトルには単なる見出しでなく、「伝えたいメッセージ」を明確に書くことで、聞き手の理解が飛躍的に向上します。
実演時のポイント:見た目と話し方も印象を左右する
立ち居振る舞いと話し方の「癖」に無自覚なままでは、せっかくの準備が台無しになることも。
実際にプレゼンを行う際には、内容だけでなく非言語的な要素も重要です。特に以下の3点は意識するだけで印象が大きく変わります。
- アイコンタクト:2〜3秒ごとに聞き手と視線を合わせる。
- 姿勢:両足に均等に体重をかけ、背筋を伸ばす。
- 動作:無意識な癖を排除し、ジェスチャーはポイントで効果的に使う。
また、話し方のポイントも押さえておきましょう。
- 「えー」「あのー」といったひげ言葉を減らす
- 語尾までクリアに話す
- 大事なところで「間」を取る
これらのスキルは、心の余裕と準備から生まれます。丁寧なリハーサルは成功の鍵となるでしょう。
まとめ:プレゼンは「技術」である──誰でも磨けるスキル
プレゼンテーションスキルは、特別な才能ではなく反復と改善によって誰でも高められるビジネススキルです。目的を明確にし、聞き手の関心に応じたメッセージと資料を構成し、実演までにしっかりと準備を行う──この流れを繰り返すことで、着実にスキルは向上します。
プレゼンの機会があれば、ぜひ積極的にチャレンジしてください。そのたびに「次はもっと良くできる」という成長が待っています。
■実務で活用する方法など、より詳しくプレゼンテーションについて知りたい方はこちら
■その他プレゼンテーションのポイントを学べるおすすめの動画はこちら
■GLOBIS 学び放題で、さらに学びを深めませんか?
GLOBIS 学び放題は、ビジネススクールを運営するグロービスの動画学習サービスです。
上記でご紹介した目標設定、マネジメントに関連する動画を始め、マーケティングや経営戦略など、14カテゴリのビジネススキルが学び放題。
▼特徴▼
- MBAほかで教える講師監修の高品質なビジネス動画を提供
- 17,800本以上の動画(※2025年4月時点)を毎月書籍1冊分の価格で見放題
- 1動画3分〜、スマホやアプリでいつでもどこでも学べる
- ビジネスの原理原則〜最新トレンドまで、仕事に役立つ実践的な知識を体系的に網羅
- 初級・中級・実践まで自分に合うレベルを選べる
- オンラインイベントやユーザー主催の勉強会などで、一緒に学ぶ仲間に出会える
第20回日本e-Learning大賞で厚生労働大臣賞を受賞!

20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果、
オンラインビジネス学習サービス部門、4部門で高評価を達成!
.png?q=75&fm=webp)
GLOBIS学び放題で、あなたの可能性を広げる一歩を始めませんか?
▼さらに詳しい情報や、無料体験はこちらから▼
