キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

MJやコービー活躍の裏でNBA発展に貢献したデビッド・スターンを偲ぶ

投稿日:2020/01/30

日本でも大きく報道されましたが、さる1月26日、NBA(米国プロバスケットボール)のスーパースターだったコービー・ブライアント氏がヘリコプター事故で逝去されました。まだ41歳の若さでした。筆者もいちNBAファンとして謹んでご冥福をお祈りいたします。

さて、実はもう1人今年1月に亡くなった偉大なNBAへの貢献者がいるのをご存じでしょうか?その人の名はデビッド・スターン氏です。NBAのコミッショナーを1984年から2014年まで30年にわたって務めました。彼の在任中に、リーグの主要な収入源であるテレビ放映権は100倍弱に増えたともいわれます。NBAのファンであれば、優勝チームにトロフィーを渡すシーンのほか、毎年のドラフトの日に「クリーブランド・キャバリアーズ・セレクト・レブロン・ジェームズ!」などと読み上げていた人といえば顔を思い出す方も多いでしょう(ドラフトをテレビ番組向けにショー化したのも彼自身です)。

彼の30年にわたるコミッショナー在職期間は北米の4大スポーツでは最長で、またリーグをビジネス面で発展させた手腕はNFL(米国プロフットボール)で29年間コミッショナーを務めたピート・ロゼール氏と双璧でしょう。

ロゼール氏は1960年にわずか33歳でコミッショナーになり、野球を抜き去って一気にフットボールを全米一の人気スポーツへと育てました。スーパーボウルを始めたのも彼ですし、戦力均衡を徹底的に進め、接戦の好試合を増やしたのも彼でした。市場調査も踏まえて「マンデーナイトフットボール」という人気番組を始めたのも彼です(最近はサンデーナイトフットボールにとって代わられましたが)。

そうしたこともあって、私はスターン氏を四半世紀遅れてやってきた「NBA界のロゼール」と思っていたのですが、そのスターン氏が亡くなったことは、今回のコービー・ブライアント氏の逝去と合わせ、一時代の終わりを感じさせます。

デビッド・スターン氏の功績

ではスターン氏の功績とは何だったのでしょう。いくつか紹介しましょう。

まずはNBAの試合をコンテンツとして魅力あるものにしたことです。1970年代までのNBAは、ドラッグ問題や、ライバルリーグであるABAチームの一部吸収などもあり、経営的にも不安定な時代でした。人気はフットボールや野球にはるかに及ばず、一部のファン(特にアフリカンアメリカン)のためのスポーツとみなされていました。

放送技術も未発達だった時代に、彼は試合放送のフォーマットをほぼ現代に近いものに整備し、だれもが観やすいものにしたのです。また試合そのものや放送の質にこだわるだけではなく、試合前やハーフタイム中などのショー的要素も進化させ、観て楽しいコンテンツにしていった点も注目されます。

ロゼール氏同様の戦略均衡も図りました。サラリーキャップを導入し、好試合を演出しようとしたのです(ちなみに、野球のメジャーリーグはいまだにサラリーキャップはなく、優勝はお金で買うもの、という風潮があります)。また、特に就任初期にはリーグにまとわりついていた暗いイメージを払拭すべく、ドラッグ追放にかなりの努力を傾けました。21世紀に入ってからは、賛否ありましたがドレスコードも導入し、さらなるイメージアップも図りました。

スター選手を前面に打ち出したのも彼です。実は彼がコミッショナーに就任した1984年は、ちょうど「神様」ことマイケル・ジョーダンのデビューした年でもありました。それに数年先立ってラリー・バードとマジック・ジョンソンという好ライバルも登場していました。これは偶然の要素も大きいのですが、その偶然をリーグのプロモーションに有効活用しました。80年代後半にはNBA関連の商品を扱う「NBAエンターテインメント」という子会社を立ち上げましたが、やはりジョーダンやマジックやバードのビデオが売れ筋商品だったそうです。

そうしたスターたちの最大の「見本市」は、1992年のバルセロナオリンピックの「ドリームチーム」でしょう。メジャーリーグがいまだにオリンピックをはじめとする国際大会に非協力的であるのに対し、バルセロナオリンピックにはNBAのスター選手がこぞって出場したのです(これが次に述べるグローバル化にもつながります)。

ロゼール氏との大きな違いは、グローバル化推進の成功でしょう。NFLの売上げがいまだにほぼ北米に依存しているのに対し(それでも北米4大スポーツ最大ですから凄いのですが)、NBAを世界中で観られるスポーツにしたのは間違いなくスターン氏の功績です。

世界各地にマーケティングのためのオフィスを置くだけではなく、外国人選手にも積極的に門戸を開きました。初期にはビデオテープを各国の放送関係者に送りつけていたという時代もあるそうです。キャンプを海外で行ったり、プレシーズンゲームも積極的に海外で行いました。現在では全世界ほぼ200を超える国と地域でNBA放送が観られるといいます。昨年MVPをとったナイジェリア系ギリシア人のヤニス・アデトクンボ選手も、もしスターン氏がいなかったらバスケットボールを始めていなかったかもしれません。

労使協定の締結やロックアウトの被害をほぼ最小限で抑えた手腕も光ります。NHL(北米プロホッケーリーグ)のように1シーズンがまるまるキャンセルされたということもなければ、メジャーリーグのようにストでワールドシリーズが開催されなかったということもありませんでした。これは弁護士という彼の職業柄もあるでしょうが、アスピレーションポイントを高く持ち、粘り強く落としどころを探るという交渉術の基本の実践とも言えます。

その他にも下部リーグの創設、WNBA(Women's National Basketball Association)設立、マジック・ジョンソンがHIVに罹患した際のエイズに関する啓蒙など、その功績は多岐にわたります。

経営学的にいえば、

・高い志と明確なビジョンを持ちながら
・提供価値を明確化し、かつ際立たせ
・多くの人を巻き込みWin-Winの関係を作り(時には懐柔し)
・グローバルな視点を常に忘れず
・必要な時には必要とされるリーダーシップを発揮した

このように書くのは簡単ですが、個性派ぞろいの選手やオーナー達を巻き込み、これらを成し遂げられる人物はスターン氏を含めてもごくごくわずかでしょう。改めてご冥福をお祈りいたします。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース