- 知見録トップ
- MBA/テクノベート
- 「マネジメントとは何か」を正しく理解していますか?〜組織・リーダーシップのダークサイド
時事・書籍・特集
投稿日:2019.12.16
「マネジメントとは何か」を正しく理解していますか?〜組織・リーダーシップのダークサイド
マネジメント(管理)は組織が高い生産性を上げるうえで非常に大切なタスクであり、本来、管理職の腕の見せ所ともいえるものです。しかし、多くの管理職が「マネジメントとは何か」を正しく理解していません。
このマンガは、東洋経済新報社より出版している書籍『ダークサイド オブ MBAコンセプト』(著:グロービス/執筆:嶋田毅) を元に、オリジナルストーリーでコミック化したものです。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
視聴時間 08:58組織のリーダーやマネジャーにとって、リーダーシップとマネジメントはとても大切な要素ですが、具体的にどのようなことを指すのか考えたことはありますか? このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 -
ノルマは逆効果 ~なぜ、あの組織のメンバーは自ら動けるのか~
視聴時間 42:54あなたの仕事には、会社から課された「ノルマ」がありますか? あるいは、数値目標ははっきり、またはぼんやりと覚えているものの、なぜその数値目標なのかはよくわかっていない…そんな方はいらっしゃらないでしょうか。 本コースでは藤田氏に、組織に課された「ノルマ」と、自らに課した「目標」の違いと、それによって人の動き方がどのように変わるのか、そしてこれからの組織と人はどうあるべきかをお話しいただきます。 変化の激しい時代にあたって部下やメンバーの自発的な働きに期待したいマネジャー・管理職の方はもちろん、副業やパラレルワークが徐々に増え、働き方のセルフマネジメントの重要性が高まる現代にあたっては、すべてのビジネスパーソン必見です。 「何が自分にとって価値ある仕事なのか」に思いを馳せながら、ぜひご覧ください。 -
組織行動とリーダーシップ
視聴時間 01:33環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因 -
リーダーシップ開発
視聴時間 01:16「リーダーシップ」について、聞いたり考えたりしたことのあるビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。 しかし、実務の場で自分のリーダーシップを実際に発揮したり、部下のリーダーシップを育てるには、様々な"難所"があるものです。 本コースでは、そんな難所に向き合いながら、どうやって具体的に職場でのリーダーシップを発揮していくかについて、たくさんのワークと共に学んでいきます。 ※リーダーシップについて初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・エンパワメント ・リーダーシップとマネジメントの違い ・パワーと影響力(入門編) ・コンフリクトのマネジメント -
コンフリクトのマネジメント ~組織における対立の対処法~
視聴時間 12:42コンフリクトとは、「相反(あいはん)する意見・態度・要求などが存在し、互いに譲らないことで緊張状態が生じること」です。コンフリクトが組織に起こると、一見、悪いことのように思えますが、そうではなく、マネジメント次第では組織の成果を高めるドライバーにもなり得ます。 このコースでは、コンフリクトの状況分析と対応方法について学びます。コンフリクトの起こる仕組みについて理解し、より良い組織を実現しましょう。