0:25:34

小原 凡司
笹川平和財団 上席フェロー/海上保安庁政策アドバイザー
1985年 防衛大学校卒業、海上自衛隊入隊(回転翼操縦士)。1998年 筑波大学大学院(地域研究研究科)修了(修士)。2009年第21航空隊司令、2003年~2006年 駐中国日本国大使館防衛駐在官(海軍武官)、2006年 防衛省海上幕僚監部情報班長。2016年9月 東京財団政策研究調整ディレクター、2017年6月笹川平和財団上席研究員を経て、2023年4月から現職。2020年5月から慶應義塾大学SFC研究所上席所員、2022年8月から海上保安庁政策アドバイザー兼務。 研究分野は、現代中国政治、中国の安全保障政策、米中関係、日米同盟、日本の安全保障政策。 著書に『中国の軍事戦略』(東洋経済新報社、2014年11月)、『軍事大国中国の正体』(徳間書店、2016年1月)等、共著に『曲がり角に立つ中国』(NTT出版、2017年7月)、『アフター・シャープパワー-米中新冷戦の幕開け』(東洋経済出版社、2019年12月)、『よくわかる現代中国政治』(ミネルヴァ書房、2020年4月)、『台湾有事のシナリオ 日本の安全保障を検証する』(ミネルヴァ書房、2022年1月)、『ウクライナ戦争と激変する国際秩序』(並木書房、2022年11月)等
神保 謙
慶應義塾大学総合政策学部 教授/公益財団法人国際文化会館 常務理事
慶應義塾大学総合政策学部教授 公益財団法人国際文化会館常務理事 アジア・パシフィック・イニシアティブ(API) プレジデント 兼職:キヤノングローバル戦略研究所主任研究員 東京財団政策研究所主席研究員 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科後期博士課程修了(政策・メディア博士)。専門は国際政治学、安全保障論、アジア太平洋の安全保障、日本の外交・防衛政策。 タマサート大学(タイ)で客員教授、國立政治大学(台湾)で客員准教授、南洋工科大学ラジャラトナム国際研究院(シンガポール)客員研究員を歴任。政府関係の役職として、防衛省参与(2020)、国家安全保障局顧問(2018-2020)、外務省政策評価アドバイザリーグループ委員などを歴任。 主な著書に『検証安倍政権:保守とリアリズムの政治』(共著、中央公論新社、2022)、『現代日本の地政学』(共著、中央公論新社、2017)、『民主党政権:失敗の研究』(共著、中央公論新社、2013)、『アジア太平洋の安全保障アーキテクチャ:地域安全保障の三層構造』(編著、日本評論社、2011年)、『学としての国際政治』(共著、有斐閣、2009年)、The New US Strategy towards Asia: Adapting to the American Pivot (共著、London: Routledge, 2015)、China's Power and Asian Security (共著、London: Routledge, 2014)など多数。

長島 昭久
衆議院議員
1962年2月17日(寅年)横浜市生まれ。慶應義塾大学で法学修士号取得の後、国際政治を志して渡米。1995年ジョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)修士課程修了。1997年日本人初の外交問題評議会研究員(アジア安全保障研究)、2000年より上席研究員。2000年帰国、衆議員補欠選挙に初挑戦するも敗北。2003年11月衆議院初当選。2009年3期目当選、政権交代で防衛大臣政務官を務める。衆議院安全保障委員会筆頭理事、拉致問題特別委員会理事、外務委員会理事、文部科学委員等歴任。 現在、衆議院外務委員会筆頭理事、民主党常任幹事、国会対策副委員長、外交安全調査会事務局長、民主党東京都総支部連合会筆頭副会長兼選挙対策委員長ほか。2007年石破茂防衛相との共著『国防の論点』発刊。
モデレーター

四方 敬之
外務省 駐マレーシア特命全権大使
1986年外務省入省後,1989-91年 在米国日本大使館(プレス担当),1999-2002年 OECD日本政府代表部(エネルギー・規制改革担当),2004-06年 北米局日米地位協定室長,2006-07年 国際報道官,2007-09年 北米局北米第二課長,2009-10年 国際法局経済条約課長,2010-12年 内閣副広報官・官邸国際広報室長,2012-14年 在英国日本大使館政務担当公使,2014-16年 大臣官房人事課長,2016-17年 アジア大洋州局参事官, 2017-19年 在中国日本大使館首席公使,特命全権公使,2019-20年 在米国日本大使館公使(ハーバード大学国際問題研究所客員研究員)2020-21年 外務省経済局長,2021-24年 内閣広報官等を歴任。京都大学法学部卒,ハーバード大学ケネディ行政大学院修士(MPP)。Public Affairs Asiaの「The Gold Standard Award for Political Communications 2011」受賞。2016-17年 京都大学公共政策大学院客員教授(国際政治と日本外交)。
関連動画
学びを深くする
記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。
関連記事
合わせて読みたい
一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

日本コンテンツ大国への道:20兆円市場を目指す戦略と課題

寿司・ラーメンの次を探る:次世代の日本食を世界に広めるストーリー戦略とは?

地政学の焦点は南へ?グローバルサウスの影響力と日本の選択【大西健丞×四方敬之×神保謙×本田桂子】
.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)
【NPO×企業連携】社会課題をビジネスチャンスに変える、日本の新しい資本主義
.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)
AI時代の働き方改革:なぜ優秀な人材が集まらない?時代遅れの会社にならないための「新しい働き方」

AIはクリエイターの敵か味方か?ゲーム・漫画・教育を揺るがす「創造の核心」【スプツニ子!×佐渡島庸平×里見治紀×赤川隼一】
.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)
日本の人型AIロボットは世界で勝てるのか?ロボット開発の現在地と未来への提言【石黒浩×北野宏明×島田太郎×尾形哲也×井原慶子】
.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)
ライドシェア導入はなぜ進まない?自動運転の現実と日本の移動の未来【川邊健太郎×小林史明×中室牧子×青柳直樹×加藤真平】
サブスクリプション
学ぶ習慣が、
あなたを強くする
スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。
17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分を
学びの時間に。

まずは7日間無料で
体験してみよう!!

メールマガジン
受け取る情報で
周りと差をつける
おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。





.jpg?fm=webp&fit=clip&w=720)








