- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1カレッジ行動宣言~明日からどのような未来を切り拓いていくべきか
G1カレッジ行動宣言~明日からどのような未来を切り拓いていくべきか
視聴時間 1:24:16
G1カレッジ会議2017
第5部全体会「世界の模範となる日本の若きリーダー ~G1カレッジが実現する100の行動~」
(2017年12月3日開催/グロービス経営大学院 東京校)
明日からどのような未来を切り拓いていくべきか。「批判より提案を、思想から行動へ、リーダーとしての自覚を醸成する」-G1の行動指針に基づき、ワークショップで討議された内容を行動宣言として参加者全員の前で発表する。(肩書きは2017年12月3日登壇当時のもの)。
※アプリで動画を再生する際、Androidの一部機種で動画が再生できない場合がございます。その場合は、アプリを閉じて、WEBページの「GLOBIS知見録(https://globis.jp/)」にて動画を視聴していただければと思います。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
視聴時間 01:01※音質の悪い箇所がございます。音量にご注意のうえご視聴ください。 G1中国・四国2019 第2部分科会R「西日本豪雨災害への対応~突然の天災、その時、リーダーは何をすべきか~」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 2018年7月、14府県で260人以上が犠牲になった西日本豪雨は平成最悪の水害となった。なぜこれほど多くの犠牲者が出たのか?生死を分けたのは何だったのか?過去に例を見ない大規模な水害が毎年のように発生する異常気象新時代の日本において、命を守り、郷土を守るためにリーダーが取るべき行動を検証する。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石原 達也 特定非営利活動法人 岡山NPOセンター 代表理事 荻原 実紀 株式会社コトヴィア 代表取締役 片岡 聡一 総社市長 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 -
日本の「水産改革」の課題とは?~臼井壯太朗×鈴木寛×津田祐樹×井植美奈子
視聴時間 01:00第12回G1サミット 第7部分科会P「G1海洋・環境研究会の挑戦2021~日本の水産改革の課題とは?~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) G1メンバーの行動が国を動かし、制度を変え、関係者を動かし始めている。70年ぶりの漁業法改正に端を発した日本の水産改革は現在進行形で進められている途上だ。サンマの漁獲量の激減など豊かだった海洋資源の急減に直面する日本。水産物のトレーサビリティの導入などの改革を実現し、水産業を成長産業に変えることはできるのか。日本と世界の水産資源、海洋環境改革の課題と私たちが取るべき行動について議論する。(肩書きは登壇当時のもの) 臼井 壯太朗 株式会社臼福本店 代表取締役社長 鈴木 寛 東京大学 教授/慶應義塾大学 教授 津田 祐樹 株式会社フィッシャーマン・ジャパン・マーケティング COO 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長 -
日本の水産業を再生するための「海洋水産政策」とは~伊藤順朗×勝川俊雄×野田一夫×井植美奈子
視聴時間 50:40G1サミット2022 第5部分科会P「G1が動かす日本の新たな海洋水産政策 -立ちはだかる壁を乗り越えて改革を実現するには-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) G1メンバーの行動で動き始めた日本の水産改革。水産流通適正化法が施行され、IUU漁業(違法・無報告・無規制な漁業)によって捕獲された水産物が流通しないよう2022末までに漁獲証明書を義務付ける作業が進んでいる。しかし、EUはすでに全魚種を漁獲証明書の対象とし、アメリカでも今年全魚種化に向けて法案が提出されている一方、日本は、国内漁業対象魚3種、輸入魚種4種の合計7種でスタートとなり、クロマグロなど重要魚種に関しては触れられておらず骨抜きの懸念も生じている。日本と世界の水産資源と海洋環境を守り、日本の水産業を再生するために私たちが取るべき行動とは。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 伊藤 順朗 株式会社セブン&アイ・ホールディングス 取締役常務執行役員 勝川 俊雄 東京海洋大学 産学・地域連携推進機構 准教授 野田 一夫 八戸缶詰株式会社 代表取締役社長 井植 美奈子 一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局 理事長 -
しょうがい者の視点で考える「誰もが活躍できる社会」とは~髙島宏平×毛利公一×民秋清史
視聴時間 01:00第12回G1サミット 第4部分科会S「誰もが活躍できる社会へ~コロナ禍におけるしょうがい者の現状とこれからの社会~」 (2021年3月19日開催/仙台秋保温泉) 新型コロナによるパンデミックで社会の分断と断絶がさらに深刻化しつつある今、日本社会におけるインクルージョンの重要性は益々高まってきている。社会から取り残される人を生み出さずに、多様性を包含し、しょうがいを持った人が活躍できる新たな時代の共生社会を実現するためにリーダーが取るべき行動とはなにか。(肩書きは登壇当時のもの) 髙島 宏平 オイシックス・ラ・大地株式会社 代表取締役社長 毛利 公一 社会福祉法人ラーフ 理事長/全国脊髄損傷者連合会香川県支部 支部長 民秋 清史 株式会社モルテン 代表取締役社長 最高経営責任者/グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了 -
組織行動とリーダーシップ
視聴時間 01:33環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
-
西日本豪雨災害を教訓に!突然の天災にリーダーは何をすべきか?~石原達也×荻原実紀×片岡聡一×米良はるか×藤沢烈
視聴時間 01:01※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本の「水産改革」の課題とは?~臼井壯太朗×鈴木寛×津田祐樹×井植美奈子
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
日本の水産業を再生するための「海洋水産政策」とは~伊藤順朗×勝川俊雄×野田一夫×井植美奈子
視聴時間 50:40 -
しょうがい者の視点で考える「誰もが活躍できる社会」とは~髙島宏平×毛利公一×民秋清史
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
組織行動とリーダーシップ
視聴時間 01:33環境が変化し続ける中で組織を動かすリーダーシップを学ぶ

