Excelから始める、現状を打破する分析――グロービス学び放題『分析の基本のキ』連動インタビュー後編


好評を博している、GLOBIS 学び放題(グロ放題)の『分析の基本のキ』シリーズ。本シリーズで解説を行った鷲巣 大輔に、本動画シリーズの制作に携わったグロービスの太田が聞く。分析における心構えや前提を語った前編に引き続き、後編では、より具体的な行動やExcelを活用した分析スキルについて深堀していく。

ツールの手を借り、大量の仮説検証サイクルを高速回転させる

太田:「取り組む姿勢」から「どう考え、アクションすべきか?」といったより実務的な領域に話題を移していきたいと思います。分析における行動というと、やはりツールをうまく使っていくことが重要になってきますよね。

鷲巣:前提として、分析は極めてクリエイティブな作業です。新しいインサイトを生み出すという意味では、何か新しい商品コンセプトを生み出すのと同じように、極めて創造的なプロセスなのです。

しかし、創造は一発必中とはいかない。死屍累々とした中に輝くコンセプトが生まれるのと同じように、分析も何度も何度も仮説検証をして最終的に「なるほど」と相手に言ってもらう。そのためには限られた時間の中でどれだけ大量の仮説検証サイクルを高速に回転させていくかが重要になりますから、やはりデジタルテックの力を使ったほうが効率的ですね。
ツールを上手く使えば打席に立つ回数が格段に増えます。今回の動画の中でも、モダンExcelの領域でPower Pivot、Power Queryについてもお話させてもらいました。Excelの機能でもここまでできるんですよね。

太田: DXというキーワードが世の中に浸透し、高度なツールを活用していこう、といった風潮もありますが、残念ながら多くの人は使いこなせていなかったり、ツールへのハードルが高いせいで分析に抵抗感を持つ方が多かったりということもありそうです。後者については、今回の動画によって身近な用途から分析をスタートできるのではないかと思っています。

鷲巣:繰り返しになりますが、分析とは問いを立てて、データを分解して比較をして、差を見出して意味を解釈することです。そうすると、基本はExcelで十分できるんです。大量のデータを高速で処理する、それも定量データをピボットテーブルのようにクロス集計することを基本とすれば、プログラム言語をイチから覚えるよりも早く見えてくるものがあるのではないでしょうか。

以前はデータが最大100万行までしか扱えなかったり、シート間のリンクがあるなど複雑なファイルはアップデートに数分待たされたりと、ストレスを感じることもありましたが、いずれも今は解消されています。ここ数年のExcelの進化は目覚ましいですね。

太田:ツールの進化によって、手の届く範囲が広がってきているということですね。

RELATED CONTENTS

RELATED CONTENTS