「自分らしいキャリア」の解は、自分の中にある――学び直し時代の若手ビジネスパーソンへ

リスキリングやリカレント教育、未来人材ビジョンといったキーワードと共に、学びやキャリア形成に関する情報が溢れている。グロービスの展開するビジネスナレッジの定額制動画学習サービス「GLOBIS 学び放題」(以下グロ放題)は、「#これからの履歴書」をスタートし、若手社会人の学びやキャリア形成を応援する情報発信の強化を始めた。
取り組みの第1弾として発表されたのが、若手ビジネスパーソンを対象とした「社会人と学び」に関する調査である。調査から見えてきた、彼らが抱える「学び」への課題、そしてそれらを乗り越える一歩の踏み出し方とは。グロ放題の事業責任者を務め、ビジネスパーソンの学びについての発信を続ける鳥潟幸志に聞いた。
「これから」を切り拓く若手をサポートしたい
――「#これからの履歴書」と題し今回の企画を始めた背景を教えてください。
2022年10月3日の所信表明演説で岸田首相が学び直し支援について触れるなど、近年「社会人の学び」は注目を集めています。一方で日本は、企業による人材投資や個人による自主的な自己啓発学習が他国と比較し活発でないことも明らかになっています※。
キャリアの自由度が高く、先行き不透明(VUCA)、そして人生100年時代とも称される今。選択肢が多いからこそ、これからどう学び、今後の長いキャリアをどう切り拓いていくべきかと不安を感じる若手ビジネスパーソンの方も多いでしょう。
こんな時代には「次のキャリア、そして将来はこんなことにチャレンジしたい」という<意志>をベースに、様々な経験や学びを積み重ねていくことが大きな力になっていきます。
履歴書というと学歴や職歴など過去・現在の事柄を記載するものですが、大事なのはそれだけではありません。過去の経験や今の気持ちに向き合うことをヒントにして、自身の未来や今後のキャリアを考え直し、「これから」を切り開いていってほしい。「#これからの履歴書」という名前には、若手ビジネスパーソンへのそんな想いを込めています。
自らの中から「行き先」を探し出す
――調査によると、若手ビジネスパーソンの約7割が「学びを取り入れるべき」と考えているものの、その約6割が実践できておらず、状況に不安を抱えているそうです。なぜこうした気持ちを抱えながら、一歩踏み出せない人や学びを継続できない人が多いのでしょうか。



例えばSNSなどを見ると、若くして事業に成功した方やキャリアアップした方などで溢れています。他者の成功体験に触れることで「自分も成功しなくては」「何か始めなければ」と焦りや不安を感じる人も多いのではないでしょうか。
しかし、そういった外からの刺激は、案外効果が長続きしないもの。なぜなら、それらは本当に自分が求めているもの、実現したい未来につながっているとは限らないからです。
だからこそ、内発的な動機付けが必要です。調査では「必要な学びをできていない理由」として、多くの方が「自分に必要な学び」や「何を学びたいか」がわからないと挙げていますが、前段階として「自分が何をやりたいのか」「今後どのようなキャリアを歩みたいのか」を知ることが大切です。

(「#これからの履歴書」提供)
――目の前の業務に忙殺されて、そもそも自分自身にじっくり向き合い考える時間を取れていない方も多そうです。そんな方に、アドバイスはありますか?
いきなり何時間も使って考えようとするのではなく、自分に向き合う習慣を毎日の生活の中で持つことが大事です。例えば私の場合、朝起きてすぐの時間を、リラックスして日々の自分を振り返る時間としてルーチン化しています。習慣をつくることがスタートなのです。
振り返りを始めてすぐ明確な答えは出るわけではないですし、出す必要もありません。「どんなときにワクワクするのか」「この先何をやってみたいか」などを手がかりに自分を見つめ、そこからまずは大まかな方向を決めてみる。そうして進んでみて、様々な経験をし、考え続けながら、自分の道を切り拓いていけばいいのです。