- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- 観光国家日本の復権に向けた新たな戦略と課題~梅澤高明×加藤史子×他力野淳×重松大輔
あすか会議
投稿日:2022.12.08
観光国家日本の復権に向けた新たな戦略と課題~梅澤高明×加藤史子×他力野淳×重松大輔
視聴時間 00:59:11
【音声版はこちら】
あすか会議2022
第7部分科会【経済・グローバル】「観光国家日本の復権に向けた課題と戦略~ポストコロナの展望とは~」
(2022年7月3日開催/国立京都国際会館)
コロナ禍によるインバウンドの消滅という試練を乗り越え、ようやく明るい兆しが見えつつある観光産業。政府は2030年にインバウンド6000万人、国内消費額15兆円を目指すという目標を降ろしていない。コロナ禍でも力強く生き抜く経営者たちが、日本の観光産業の復権に向けた新たな戦略と課題を議論する。(肩書きは2022年7月3日開催当時のもの)
RELATED CONTENTS 関連動画
-
マーケター不足の観光産業、ポストコロナ時代の戦略とは~他力野淳×永原聡子×山野智久×梅澤高明
視聴時間 58:53G1ベンチャー2021 第3部分科会M「ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) インバウンドの消滅、国内での人々の行動規制によって壊滅的な打撃を受けた観光産業だが、ワクチンの普及により徐々に観光需要が戻ってくることは間違いない。これから訪れるウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光に求められるのはいかなる要素か。現在の苦境を乗り越え、ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 他力野 淳 バリューマネジメント株式会社 代表取締役 永原 聡子 デネブ株式会社 代表取締役 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
パンデミックを経て生まれた「金融」の新潮流~稲垣精二×越智隆雄×重富隆介×田代桂子×高野真
視聴時間 55:25G1サミット2022 第5部分科会E「ポストコロナのグランドデザイン -新たな金融の潮流とは-」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) コロナによるパンデミックは、世界の金融市場も大きく揺さぶることとなった。一方、コロナ禍でESG投資やインパクト投資が益々進むなどマネーの流れも変化している。世界的なインフレと金利上昇圧力の高まりによって資金調達も投資活動も全て順調だった時代にも終わりが近づいていると指摘されるが、コロナ禍を乗り越えた先の未来はどうなるのか。専門家の立場から見据えるポストコロナ時代のマネーの新潮流を議論する。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 稲垣 精二 第一生命ホールディングス株式会社 代表取締役社長 越智 隆雄 衆議院議員 重富 隆介 Blackstone Group Japan 代表取締役会長 田代 桂子 株式会社大和証券グループ本社 取締役 兼 執行役副社長 高野 真 リンクタイズ株式会社 代表取締役CEO(Forbes JAPANファウンダー) -
デジタル化時代の「サプライチェーン戦略」とは~小澤隆生×鈴木健一郎×鈴木康友×吉川ゆうみ×木村尚敬
視聴時間 59:05G1サミット2022 第4部分科会E「グローバルサプライチェーンのこれから -パンデミック、安全保障あらゆるリスクに備えるための経営戦略とは-」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) コロナによるサプライチェーンの分断は、改めて経営におけるサプライチェーンの重要性を認識させる結果となった。昨年財務省が行った調査でも、ポストコロナに向けて「サプライチェーンの多元化・強靱化」の必要性を挙げる企業が多く、「調達先の多様化」に加えてAIやロボットの活用による「デジタル化」がキーだとする経営者が多い。ウクライナ情勢や米中対立などでグローバルサプライチェーンの地政学的リスクも高まる中、サプライチェーンを強靭化するにはいかなる戦略が必要か。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 小澤 隆生 ヤフー株式会社 代表取締役社長 社長執行役員 CEO(最高経営責任者) Zホールディングス株式会社 取締役専務執行役員 E-Commerce CPO 鈴木 健一郎 鈴与株式会社 代表取締役社長 鈴木 康友 浜松市長 吉川 ゆうみ 前 経済産業大臣政務官・内閣府大臣政務官(国際博覧会担当) 木村 尚敬 株式会社経営共創基盤 共同経営者 マネージングディレクター -
激動する新時代、日本が取るべき「安全保障」戦略とは~小原凡司×長島昭久×本田桂子×神保謙
視聴時間 01:01G1サミット2022 第3部分科会P「激動する新時代、日本が取るべき安全保障戦略を論ずる」 (2022年3月19日開催/沖縄万国津梁館) クリミア半島の併合に続いてウクライナへの侵攻を進めるロシア。国際秩序に平然と変更を加えようとする新興国の実力行使に対して、米国バイデン政権と欧州各国はどのように対抗していくことになるのか。台湾海峡や南シナ海への膨張傾向を隠さない中国と隣接する我が国に、欧州の危機を対岸の火事として見ている余裕はない。複雑さを増すポストコロナの国際情勢のもと、我が国の外交・安全保障のグランドデザインを議論する。(肩書きは2022年3月19日登壇当時のもの) 小原 凡司 笹川平和財団 上席研究員 長島 昭久 衆議院議員 本田 桂子 コロンビア大学 Adjunct Professor 神保 謙 慶應義塾大学 教授/キヤノングローバル戦略研究所 主任研究員 -
コロナ時代における観光業の経営戦略とは~上月良祐×長野恭紘×山野智久×東良和
視聴時間 58:58第12回G1サミット 第6部分科会E「コロナ時代の観光・インバウンド~ポストコロナの展望とは~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 新型コロナによってインバウンドが「消滅」した今、観光産業はどうやって生存のための経営戦略を立てているのか。一方、ワクチン接種が世界で進み、ポストコロナに向けた明るい兆しも見えつつある。観光産業は現在の苦境をいかにして乗り越え、ポストコロナの世界にどういった光を見出しているのか。(肩書きは登壇当時のもの) 上月 良祐 参議院議員 農林水産委員長 長野 恭紘 別府市長 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO 東 良和 沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役
-
マーケター不足の観光産業、ポストコロナ時代の戦略とは~他力野淳×永原聡子×山野智久×梅澤高明
視聴時間 58:53 -
パンデミックを経て生まれた「金融」の新潮流~稲垣精二×越智隆雄×重富隆介×田代桂子×高野真
視聴時間 55:25 -
デジタル化時代の「サプライチェーン戦略」とは~小澤隆生×鈴木健一郎×鈴木康友×吉川ゆうみ×木村尚敬
視聴時間 59:05 -
激動する新時代、日本が取るべき「安全保障」戦略とは~小原凡司×長島昭久×本田桂子×神保謙
視聴時間 01:01 -
コロナ時代における観光業の経営戦略とは~上月良祐×長野恭紘×山野智久×東良和
視聴時間 58:58※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

