キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

Well-being経営とは?Well-beingの基礎、メリット、経営実施の事例とは〜米良克美(グロービス・ファカルティグループオフィス)

投稿日:2022/07/16

グロービス ヒトFG勉強会
「Well-being経営~Well-beingの基礎から経営実践事例まで~」
(2022年6月27日開催/ZOOMオンライン)

近年、日本において「Well-being(ウェルビーイング)」を国家として推進する流れが出てきており、既に骨太の方針は言うまでもなく、各省庁の文書などにもウェルビーイングという言葉が入り始めている。
このような流れの中で、企業では「Well-being経営」に取り組む動きが加速している。従業員が幸せな気持ちで前向きに働くことは、生産性の向上や優秀な人材の確保など、さまざまな効果につながると、多くの企業が期待している。
本勉強会では、グロービスでリーダーシップ領域の講師として企業研修などに登壇する傍ら、教育効果検証などの研究プロジェクトに携わる、グロービス・ファカルティグループオフィスの米良克美に
・そもそもWell-beingとは?
という基礎的な内容を学ぶとともに、Well-being経営の実践例も紹介し、
・Well-being経営とは?
・Well-being経営の実践事例
・Well-being実現のために我々が出来ることとは
などについて伺う。(肩書きは、2022年6月27日開催時点のもの) 

※本動画は、グロービスで「ヒト」の研究開発を行なう組織の「ヒト・ファカルティ・グループ」が社内向けに開催したものです。

  • 米良 克美

    グロービス経営大学院 教員

    熊本大学薬学部卒業(薬剤師)
    熊本大学大学院薬学教育部博士後期課程修了
    BOND University MBA Program修了
    慶応義塾大学大学院SDM研究科研究員
    学位:博士(薬学)、MBA

    日本学術振興会特別研究員として大学で基礎研究に従事した後、アステラス製薬やバイエル薬品にて、研究開発、アライアンスマネジメント、メディカルアフェアーズなど幅広い業務を経験。その後、デロイトトーマツコンサルティングにて製薬企業向け経営コンサルティングに従事。
    グロービスでは、リーダーシップ領域の講師として企業研修などに登壇する傍らで、教育効果検証などの研究プロジェクトに携わる。また、個人としてはパーソナルコーチ、音声配信メディアVoicyのパーソナリティとしても活躍している。

モデレーター

  • 太田 昂志

    グロービス経営大学院 教員

    株式会社ゆめみにてCHRO、取締役、上席執行役員を歴任。既存事業推進、新規事業開発、人事領域全般を管掌し、DX・内製化支援の分野でリーディングカンパニーとしての成長に貢献。「働きがいのある会社」アワード各賞の受賞にも導いた。グロービス経営大学院教員としては、人事組織系科目の教鞭を執るほか、教育プログラムの開発も担う。大阪大学人間科学部卒業、グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了(MBA)

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

メールマガジン

受け取る情報で
周りと差をつける

おすすめや無料配信中の学習動画や記事、お得なキャンペーン情報など定期的に配信しています。

トピックス

記事・動画の注目タグ

新着記事・動画