- 知見録トップ
- G1/大学院セミナー
- G1サミット
- 国を豊かにする観光とは何か
国を豊かにする観光とは何か
視聴時間 1:00:14
G1サミット2016
第10部 分科会D「観光立国 ~訪日観光客3000万人に向けた産業政策とは~」
2015年1年間に日本を訪れた外国人客は過去最高の1973万人となり、2020年までの目標としていた年間2000万人がほぼ達成され、2020年の訪日観光客数の目標は3000万人に引き上げられた。円安を背景とした訪日観光客の増加を一時的な機運とせず、観光を持続可能な競争力ある産業としていくために、次に必要な打ち手とは何か。インバウンドの数の「次」に何を目指すのか。2020年に向けた観光の構造改革を議論する(肩書きは2016年3月21日登壇当時のもの)。
RELATED CONTENTS 関連動画
-
訪日外国人6000万人時代へ!インバウンド成長戦略を議論する~仲川げん×東良和×星野佳路×山野智久×御立尚資
視聴時間 01:00G1サミット2019 第6部分科会E「インバウンド6000万人時代へ~インバウンド大国への道を語る~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 2018年、訪日外国人が初めて3000万人を突破した。15年前はたった500万人だったことを考えれば、政府や民間のこれまでの取り組みは大いに評価されてよいだろう。政府の掲げる次なる目標は「2020年に4000万人、30年に6000万人」だが、観光大国フランスにも引けを取らない豊富な観光資源を全国に持つ日本のインバウンド政策は、今後は数とともに質を追求する必要がある。米国の大手旅行雑誌「コンデ・ナスト・トラベラー」の「旅行先として魅力的な世界の大都市ランキング」では、昨年、東京が1位、京都が2位となった。世界が認める魅力を持つ日本のインバウンド大国への道とはいかなるものか。最新動向と現状課題を踏まえ、2020年以降の具体的な成長戦略を語る。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 仲川 げん 奈良市長 東 良和 沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役会長 星野 佳路 星野リゾート 代表 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役社長/(一社)熱意ある地方創生ベンチャー連合 共同代表理事 御立 尚資 ボストン コンサルティング グループ シニア・アドバイザー -
マーケター不足の観光産業、ポストコロナ時代の戦略とは~他力野淳×永原聡子×山野智久×梅澤高明
視聴時間 58:53G1ベンチャー2021 第3部分科会M「ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力」 (2021年6月13日開催/グロービス経営大学院 東京校) インバウンドの消滅、国内での人々の行動規制によって壊滅的な打撃を受けた観光産業だが、ワクチンの普及により徐々に観光需要が戻ってくることは間違いない。これから訪れるウィズコロナ・ポストコロナ時代の観光に求められるのはいかなる要素か。現在の苦境を乗り越え、ポストコロナを見据えた観光産業の戦略と遂行力を議論する。(肩書きは2021年6月13日登壇当時のもの) 他力野 淳 バリューマネジメント株式会社 代表取締役 永原 聡子 デネブ株式会社 代表取締役 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO 梅澤 高明 A.T.カーニー株式会社 日本法人会長/CIC Japan 会長 -
withコロナ時代、地方都市に新たなチャンスはあるのか?~雀部優×里見治紀×田島麻衣子×間下直晃×伊藤徳宇
視聴時間 46:54G1中部2020 第4部分科会 政治「リゾート・観光・ワーケーション~withコロナ時代に考えるこれからの地方の可能性~」 (2020年9月12日開催/鳥羽国際ホテル) 場所を選ばずに仕事をしながら優雅に暮らすワーケーションはこれまで単なる憧れの対象だった。しかし、新型コロナウイルスの流行により世界中でロックダウンや緊急事態宣言など都市における移動が制限されたことで、人々はどこにいても仕事が出来、生活できるのだという新たな現実に気づき始めた。この事実は、withコロナ時代における地方都市の新たなチャンスとなる。インバウンドなき今だからこそ、withコロナ・afterコロナにおける地方のリゾート・観光等の新たな可能性を議論する。(肩書きは2020年9月12日登壇当時のもの) 雀部 優 株式会社三井不動産ホテルマネジメント 代表取締役社長 里見 治紀 セガサミーホールディングス株式会社 代表取締役社長COO/株式会社セガホールディングス 代表取締役会長CEO/サミー株式会社 代表取締役社長CEO 田島 麻衣子 参議院議員 間下 直晃 株式会社ブイキューブ 代表取締役社長 CEO 伊藤 徳宇 桑名市長 -
どうして瀬戸内は世界ブランド「SETOUCHI」になれたのか?地域でリーダーがすべきこととは~石川康晴×福武英明×湯﨑英彦×末松弥奈子
視聴時間 48:19G1中国・四国2019 第5部全体会「世界ブランドになったSETOUCHIで今リーダーたちは何を目指すのか」 (2019年11月23日開催/岡山国際ホテル) 国際的に大きな影響力をもつ『National Geographic Traveller』(UK版)で、The Cool List 2019の1番目に日本で唯一瀬戸内が選定されるなど、「SETOUCHI」に世界から熱い視線が集まっている。そもそも、観光の父と呼ばれたイギリス人実業家トマス・クックが1872(明治5)年に瀬戸内海を訪れた際、その多島海景観が絶賛されている。その後近代化から取り残され過疎化が進んだ島々が、今アートやテクノロジーを起爆剤に復活を遂げたのだ。世界的なブランドとなったSETOUCHIで、リーダーたちが次に目指す指標とは。(肩書きは2019年11月23日登壇当時のもの) 石川 康晴 株式会社ストライプインターナショナル オーナー 福武 英明 株式会社ベネッセホールディングス 取締役 湯崎 英彦 広島県知事 末松(神原) 弥奈子 株式会社ジャパンタイムズ 代表取締役会長 -
コロナ時代における観光業の経営戦略とは~上月良祐×長野恭紘×山野智久×東良和
視聴時間 58:58第12回G1サミット 第6部分科会E「コロナ時代の観光・インバウンド~ポストコロナの展望とは~」 (2021年3月20日開催/仙台秋保温泉) 新型コロナによってインバウンドが「消滅」した今、観光産業はどうやって生存のための経営戦略を立てているのか。一方、ワクチン接種が世界で進み、ポストコロナに向けた明るい兆しも見えつつある。観光産業は現在の苦境をいかにして乗り越え、ポストコロナの世界にどういった光を見出しているのか。(肩書きは登壇当時のもの) 上月 良祐 参議院議員 農林水産委員長 長野 恭紘 別府市長 山野 智久 アソビュー株式会社 代表取締役CEO 東 良和 沖縄ツーリスト株式会社 代表取締役
-
訪日外国人6000万人時代へ!インバウンド成長戦略を議論する~仲川げん×東良和×星野佳路×山野智久×御立尚資
視聴時間 01:00※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
マーケター不足の観光産業、ポストコロナ時代の戦略とは~他力野淳×永原聡子×山野智久×梅澤高明
視聴時間 58:53 -
withコロナ時代、地方都市に新たなチャンスはあるのか?~雀部優×里見治紀×田島麻衣子×間下直晃×伊藤徳宇
視聴時間 46:54※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
どうして瀬戸内は世界ブランド「SETOUCHI」になれたのか?地域でリーダーがすべきこととは~石川康晴×福武英明×湯﨑英彦×末松弥奈子
視聴時間 48:19※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。
-
コロナ時代における観光業の経営戦略とは~上月良祐×長野恭紘×山野智久×東良和
視聴時間 58:58※本動画は出演者への事前許諾のもと、GLOBIS知見録より転載させて頂いています。ご協力頂き感謝申し上げます。

