キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

自分と似ているなあ -類似者選好

投稿日:2011/10/26更新日:2019/08/15

問題です

以下のAさんの問題は何か。

Aさんはある企業の管理職。事務スタッフの採用の最終意思決定をすることになった。

「最終候補は3人か。どの候補も似たりよったりね。年齢もほとんど同じだし、面接した感触もそれほど大差なかった。今回必要とされるスキルもほぼ同レベルという感じだし、甲乙つけがたいわね。さて、どうしたものかしら。あら、このBさんって女性、よくレジュメ見たら私の高校の後輩だわ。○○高校、懐かしいな。私情を入れるのも何だけど、皆大差ないことだし、今回はBさんで行こう」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「類似者選好」です。明確に定まった呼び方はないようなので、本コラムではこのように呼ぶことにします。これは、自分と類似点が多い人や組織などを好ましく感じる傾向を指します。程度の差はありますが、プライベートでもビジネスでも非常によく観察される傾向です。

類似していることを好ましく感じるポイントや程度、順位は人それぞれですが、一般に、性別や人種、宗教、国籍、出身地、出身校、出身学部などは、自分と同じ人に特に親近感を持つ項目と言えます。その他には、趣味や応援しているスポーツチームなども、親近感を持つ要素と言えるでしょう。「あなたもタイガースファン?僕もだよ」といった話で盛り上がった経験はどなたもお持ちでしょう。

この傾向は、その類似点を持つ人間の数が少ないほど強くなりがちです。たとえば、東京で働く人間にとって、「東京都出身」と「鳥取県出身」であれば、後者の方が圧倒的に少人数ですから、より強い親近感を持つでしょう。同様に、「元サッカー選手」「元野球選手」よりも、「元ラクロス選手」あるいは「元水球選手」同士の方が、お互いに強い親近感を抱くはずです。

こうした傾向はよくビジネスに応用されます。たとえば、顧客のDMU(DecisionMakingUnitの略、購買意思決定者)と類似点の多い人間を、その顧客の営業担当者にあてるケースは少なくありません。「人は、もし商品や価格に大差がないなら、他人からではなく友達から買う」という言い慣わしもあります。友達とは言わないまでも、好意を抱いてもらえる可能性が高い人間を営業や交渉にあたらせるのは、心理学的にも理に適っているのです。

さて、今回のケースでは、Aさんは、他の要素では差を見出しにくい3人の中から、同じ高校出身者ということでBさんを採用することにしました。こうしたケースは実際によくありますし、ほとんどのケースはそれで問題ないことが多いものです。しかし仮に、たとえばBさんがこの職場のカルチャーに溶け込みにくいということがわかったとしたら、Aさんの意思決定は安易だったということになってしまいます。

ビジネスパーソンの意思決定は、本来、中長期で見た企業の価値を高めるものであるべきです。本来なすべき検討を怠ってしまい、安易に親近感を覚えたことを理由に意思決定していないかは、常に自問すべきと言えるでしょう。

「類似者選好」に絡んでもう1つコメントしておくと、類似点の捏造は避ける方が長期的視点からは賢明と言えるでしょう。人はさまざまな理由から、「私もそうなんですよ」と、事実とは違う類似点を作り上げてしまいます。たとえば顧客が大のサッカーファンである時に、それほどサッカーに詳しくないにもかかわらず、「私もサッカー大好きなんですよ」と言ってしまうようなケースです。

類似点を強調することで相手に親近感を感じてもらおうとしているわけですが、下手をすると、何度も話をする中で「なんだ、サッカー好きと言っていたけど、全然嘘じゃないか」ということがばれてしまうかもしれません。そうなってしまっては親近感どころか、むしろネガティブな感情を持たれてしまうでしょう。昨今はFacebookに代表されるソーシャルメディアも発達していますから、「作り上げた」類似点は化けの皮が剥がれやすいとも言えます。

類似点が多いことは、ビジネスにおいても大きな武器となるわけですが、使う際には、過剰にも控えめにもなりすぎないよう注意したいものです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース