キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

それで意思決定していいの? -事例証拠の誤用

投稿日:2011/09/14更新日:2019/08/15

問題です

以下のベンチャー経営者Aさんの問題は何か。

A: 「さて、今回の意思決定だが、なかなか悩ましいところだ。M案で行くか、N案で行くか。M案の場合、たしかにリスクは少ないし、従業員やパートナー企業の同意も得やすいだろう。ただ、長い目で見たときに競争に勝てる戦略なのかはやや自信がない。一方のN案だが、こちらは、成功すれば今の地位を強固なものにできるが、従業員やパートナー企業からの反発は必至だ。顧客の中にも、離れていってしまう人々はいるだろう。両者の折衷案もあるが、それはかえって虻蜂(あぶはち)取らずになってしまいそうな気がする。まてよ、そういえば、作家だった私の父親は『迷ったら、困難な道を行く方が、結果として良い結果が出ると信じる』と言っていたと、父の友人だった編集者のXさんはよく私に語ってくれた。父は早世してしまったので、直接父から聞いたわけではないが、Xさんの言うことだから本当なんだろう。道は違えども、親父の言葉には重みがある。よしここはN案で行こう」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「事例証拠の誤用」です。誤謬の一種とされます。事例証拠とは、逸話や噂話、伝聞などの形をとるもので、何かを主張したり意思決定したりする際の根拠とするには弱いとされます。にもかかわらず、人は往々にしてこれらを根拠に重要な意思決定をしたりします。これが「事例証拠の誤用」です。

ちなみに、科学の世界では、以下のような条件を満たすものが事例証拠とされます(Wikipediaより)。
「事実や入念な研究に基づかない情報」
「非科学的な報告や研究結果であり、証明されていないが、調査結果を補助するもの」
「通常、科学的でない観察者が行った報告」
「厳密あるいは科学的分析ではない、略式の報告」

今回のケースでは、そもそも畑違いの父の信念がビジネスの意思決定にも通じるのかという問題がありますし、編集者のX氏の言葉が、正確な伝聞なのかも証明できません。ひょっとしたら、X氏の方でどんどん話を大きくしてしまった可能性もあります。

本来、多くの人々に影響を与える重要な意思決定であれば、もっと科学的、合理的に妥当性を検討するのが望ましいといえます。たとえば、自社の状況に応用可能なビジネスの理論を精査し、それに基づいて考えるといった方法です。そこをはしょって、事例証拠に飛びつくのは賢明なやり方とはいえないでしょう。

事例証拠は往々にして、さまざまな誤謬やバイアスと重なって、強固な根拠として一人歩きすることがあります。今回の例も、もしA氏がN案を採用して成功を収めれば、「父の信念はやはり正しかった」という確信につながるかもしれません。

それがさらに確証バイアス(自分の主張を補強するような事象や出来事にばかり目を向けてしまうという思考の癖)と重なったりすると、A氏は、リスクをとって成功したときのことや、仲間のそうした話は重く見る一方で、その逆のケースは無視しがちになるかもしれません。

また、今回のケースは、いかにも経営者の俗耳に馴染みやすいものであるという落とし穴もあります。特にベンチャー経営者などは、もともとリスク選好の高い人々なので、ただでもM案を選びやすい素地があります。だからこそ、なおさら冷静な判断が必要なのです。

なお、事例証拠は、それだけに頼ることが問題なのであり、内容そのものが間違っているということを意味するものではありません。ビジネスに限らず自然科学の世界においても、事例証拠が最終的には妥当性が高いことが証明され、科学的に説明されるようになった例は少なくありません。

自然科学に比べると、普遍的な真理が存在しにくいビジネスの世界だからこそ、事例証拠とは適切に付き合っていきたいものです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース