キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

そこで頑張ることに意味あるの? -チキンゲーム

投稿日:2011/07/27更新日:2019/08/15

問題です

以下のAさんの問題は何か。

とあるサウナにて。

「Bと、どちらが長くサウナの中に入っていられるか、ビールを賭けて、ほぼ同じタイミングで入ったのだが、Bのやつ粘るな。こちらはそろそろ疲れてきた。しかし、今出てしまったら、しばらくはBに『根性無し』とかいろいろ言われそうだし癪(しゃく)に障る。もう少しこちらも頑張らないと・・・。それにしても暑いな。いい加減、Bのやつ、降参しないかな。うーん、まだ涼しい顔してやがる。くそー。もう少し粘るか。でもなんだか、ぼーっとしてきた感じだ・・・」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「チキンゲーム」です。「弱虫ゲーム」などと呼ぶこともあります。さっさとその勝負から降りてしまった方が、失う(あるいは得られる)利得を考えればはるかに得であるにもかかわらず、つまらない見栄や意地にこだわって、時として悲劇的な結果を招くことがある状況を指します。

チキンゲームの典型は、映画でもお馴染みの次のようなシーンです。2人のバイクに乗った人間が、崖、もしくは壁に向かって疾走する。なるべく崖や壁に近いところまでブレーキを我慢できた方が勝ち(言いかえれば、先にブレーキをかけた方が負け)、というものです。

勝った方は、「臆病ではない」「根性がある」という名誉を仲間内で得ることができますが、一歩間違えれば、極めて悲劇的な結果を招くことは言うまでもありません。

今回のケースでは、ビールとちょっとした名誉をかけてサウナの我慢競争をしています。ビールはまだしも、もしこの賭けそのものが、2人しか知らないものだとしたら、名誉や不名誉は最初からたいしたものではありません。仮に勝ったとしても、そこで得られるものは微々たるものですし、負けたところで、どうというものでもないのです。

それにもかかわらず、Aさんは、意識が朦朧としてきたというのに、まだサウナを出る気はないようです。下手をすると、死にまでは至らないかもしれませんが、脱水症状で大変な騒ぎになりかねません。自身の体にかけている無理の大きさと、仮に勝ったとしてそこで得られるものとのバランスが著しく不均衡になっているのです。

このチキンゲームの構造は、ゲーム理論のテーブル図を用いて以下のように模式化できます。縦軸がAさんの選択肢、横軸がBさんの選択肢です。テーブル中の数字は、それぞれのパターンで得られる両者の利得を数値に置き換えたものです(左がAさん、右がBさん)。

17271

たとえば、両者が、「こんな馬鹿馬鹿しいことはさっさと止めよう」と協調してこのゲームを止めてしまえば、ビールは確かに誰も得られませんが、どちらも傷つきません(左上)。それに対して、協調せずに勝負を続け、片方が我慢して片方が降りてしまえば、勝負はつきます。ただし、その勝負で得られる(失う)利得はたかが知れています(右上あるいは左下)。

最悪のケースは、テーブルの右下、すなわち両者が突っ張りあって、2人とも倒れてしまうというケースです(実際には、両者が我慢して、先にどちらかが倒れてしまうというパターンもありますが、ここでは話を簡単にするために、そのケースは捨象しています)。バイクの例で言えば、両者が崖や壁に突っ込んでしまうケースです。

こうしたチキンゲームは、不良の抗争だけではなく、ビジネスでもしばしばおこります。「ライバルより先にこの事業を閉じてしまうのはみっともない」、「相手が撤退するまでは意地でも事業を続ける」といったケースです。

人間はメンツを重んじる動物ですから、往々にして、合理的に考えた場合の利得よりも、目の前のメンツが大事に見えてしまうものです。しかし、こうした意思決定が賢明でないことは落ち着いて考えれば、すぐに分かることでしょう。目の前のちっぽけなメンツと、最終的に得られる可能性のあるリターンを、冷静に見極めることが、ビジネスリーダーには必須なのです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース