キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

それって信頼性ある? -見栄張り回答

投稿日:2011/06/30更新日:2019/08/15

問題です

以下のAさんの問題は何か。

A: 「さて、今回の男性向けポロシャツ開発用の事前アンケートだが、300人程度の数は回収できたから、まず統計学的にはそれほど誤差がでない数は集まったかな。まず問1の年齢だが、だいたい予想通り、30歳を中心に正規分布している感じだ。うん、想定通りだな。問2の身長だが、あれ?これこそ正規分布しそうなものだが、167cmくらいと170cmくらいにピークがあって「2コブ」にわかれているような感じだ。特に170cmの山はかなり高い。不思議だな。これだけの数集めたから統計的な誤差はないはずなのだが。それとも、何かサンプルに偏りがあったんだろうか?」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「見栄張り回答」です。特に定まった専門用語や言い方はないので、ここではこう表記することにします。これは、アンケートやインタビューに対して、見栄(虚栄心)から、実際よりも好ましい数字や内容の回答をしてしまうという人間の性向です。時にはアンケートなどの結果に大きな影響を与えてしまうので、注意が必要です。

冒頭のケースでは、現在、30歳前後の日本人男性の平均身長はおよそ170cmですから、そこにピークがあるのはわかります。しかし、常識的に考えれば、もう少し下の方に小さいピークがあって2コブ型の分布になることはやはり考えにくく、何かしらの作為があることが疑われます。

今回のヒストグラムの形を言い換えると、168cmと169cmのところがややへこんでいるということです。言い方を変えると、170cm手前の数字がちょっと少なくなっているということです。いろいろ可能性はあるでしょうが、最もありえそうなのは、アンケートに答えた身長168〜169cm付近の男性が、見栄から、身長を170cmなり171cmと答えたという可能性です。実際に検証してみないと確かなことは言えませんが、見栄張り回答の可能性があると言えるでしょう。

こうした「下駄を履かせた」見栄張り回答を誘発しやすい質問例としては以下のようなものがあります。

「年収はおいくらですか?」
「1カ月にどれくらい本を読みますか?」
「テレビを見ている時間のうち、ニュース番組が占める比率はどのくらいですか?」
「あなたが起業するとして、出資してくれそうな親しい知人は何人いますか?」
「いままでに、何人の異性と付き合ったことがありますか?」(特に男性の場合)
「ウエストのサイズは何cmですか?」(特に女性の場合)

見栄、虚栄心は、人間という動物に本来的に備わっている自己愛や、認知ニーズ(認知欲求)と絡んでくるものです。マズローの欲求5段階説をひくまでもなく、「人に高く評価してほしい」という欲求は、多かれ少なかれ誰にでもあるものと言えるでしょう。それが、自分を実物大以上に見せようとする行動につながります。

とはいえ、一般的に、ある程度自信のある人は、過度の虚栄心を持つことは多くありません。虚栄心が強くなるのは、劣等感に近い感情を常日頃持っているような人です。そして、それが高じると、「何か良いものを持っていないと、他人から評価されないのではないか」「こんな自分では相手にされないのではないか」という感情が生まれ、自分をよりよく見せようという強い動機につながります。そこで描く自分は、「本当の自分」ではなく、「なりたい自分」あるいは「こうありたい自分」と言えるでしょう。こうした感情は、時として強烈なプラスのエネルギーにつながることもあるため、一概に否定されるべきものではありませんが、発露の仕方を誤ると、周りの人にとっても非常に扱いにくいものとなってしまいます。

ちなみに、今回のケースとは逆に、謙遜や照れから、好ましくない方向に回答をするようなケースもあります。たとえば、「あなたの夫/妻を、100点満点で評価すると何点ですか?」といった質問です。特に日本人の場合、「うちの宿六」や「愚妻」などという言葉があることからもわかるように、こうしたケースでは本心より低めの回答をする人も少なくないでしょう。

少なくともアンケート調査などをする人は、そのような人間の微妙な感情も意識した上で、データの信憑性を検証したり、データを解釈したりすることが必要と言えるでしょう。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース