キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

それって誘導していない? -充填された語

投稿日:2011/06/15更新日:2019/08/15

問題です

以下のAさんの問題は何か。

「衆院議員のAでございます。昨今、政治主導に対する不信をお持ちの方も多いかと思いますが、ちょっと待ってください。我われは皆さまに選挙で選ばれた国民の代表であり、選良です。それに対して、官僚はあくまで試験を通過しただけの官吏であり、国民の皆様に選ばれた選良ではありません。対比するまでもなく、国民に選ばれたわけではない官吏が政治の方向性を決定するような状況はやはりおかしいと言わざるを得ない——私はそう確信しています」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「充填された語」です。「感情に充填された語」と呼ぶこともあります。英語では“loadedlanguage”もしくは“emotionallychargedwords”と言います。これは、用語の選択の段階でネガティブもしくはポジティブな印象を与える言葉を選び、主張そのものとは別の次元で聞き手の印象を操作しようというものです。意図的になされる場合もあれば、無意識になされる場合もあります。

冒頭のケースは、「充填された語」に満ちた典型例と言えます。A氏は衆院議員である自らのことを「選挙で選ばれた国民の代表」「選良」とポジティブな印象を与える言葉で表現する一方、官僚のことを「試験を通過しただけ」「国民の皆様に選ばれた選良ではない」「官吏」と一般的にはネガティブな印象を与える言葉で表現しています。最後の「おかしいと言わざるを得ない——私はそう確信しています」という表現も、「おかしいのです」と言えばすむところを、あえて大げさな表現で誇張しています。

Aさんの言っていること自体は、主張として特段間違っているわけではありませんが、聞き手の印象を操作することで、自分の主張の妥当性を増そうとしていることが見て取れます。これは、意図的に「充填された語」を用いた例と言えるでしょう。

しばしば忘れがちですが、どんな言葉もニュートラルではありません。そこには必ず特定のニュアンスが含まれるものであり、そこに「充填された語」活用の素地があります。たとえば、「官僚」という単純な言葉には、他にも以下のような言い方があります(厳密には必ずしも同じ語義ではありませんが、ここでは多少の差異は捨象します)。

・お役人

・役人

・官吏

・上級公務員

・ビューロクラット

人にもよるでしょうが、それぞれ受ける印象は異なるはずです。冒頭ケースのように、他の言葉と組み合わせることで、そうした印象操作をさらに増幅させることも可能なのです。

ところで、こうした議論からもわかるように、「充填された語」はレトリック(修辞法)の一種です。レトリックは、それを取り除くと論理構造がむき出しになってしまいます。そのため、しばしば、自分のむき出しの論理構造の貧困さを補うため、あるいは、議論において論理で負けそうな人が、相手を攻撃する場合などに「充填された語」が用いられることがあります。以下のようなケースです。

「新規事業というのは未知の大海に乗り出すようなものだ。未知の大海だから、どんなリスクや困難が待ち構えているかは誰にもわからない。そうしたリスクをとるべきではないと考えるのは、私だけではないはずだ。いや、むしろこう主張したい。なぜ、あえて未知の大海に乗り出そうとするのか、と」

ここから「充填された語」を取り除くと、結局、言っていることは「新規事業はリスクがあるから止めるほうがいいのではないか」ということです。これでは説得力がないため、「未知の大海」などの比喩を用いて聞き手の印象操作をしようとしているのです。

こうした印象操作に引っかからないコツは、論理構造をむき出しにすることです。上記の例であれば、「それは、要するに、新規事業はリスクがあるから止めるほうがいいということですね?」というように確認する、あるいは、「なぜそうお考えなのですか?」とさらに深く根拠を掘り下げるなどです。

レトリックは文章術の基本ですし、適切に用いれば説得の武器にもなりますが、往々にして本質を覆い隠してしまう両刃の剣ともなりえます。印象や感情に必要以上に流されることなく、主張の本質をしっかり見極めることが必要です。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース