キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

自分だけがおかしい? -多数者効果

投稿日:2011/03/23更新日:2019/08/15

問題です

以下のAさんの問題は何か。

Aさんは、友人であるBさんに誘われて、あるビルの奥まったスペースにあった画廊に入った。Bさんは、しきりに「この画家の絵いいわねー」とつぶやく。店の店員も、絵の良さを必死にAさんに説明する。

画廊には他にもその画家の絵が数点あり、数人のお客さんがいて、店員の説明にうなずきながら、「じゃあ、買おうかな」なんて声が聞こえてくる。

確かに悪くはない絵のように思えるが、Aさんにとっては、数十万円の価値がある絵には思えない。しかし、そうしている間にも、数件の商談が成立しているようであった。

Bさんは、「ほらー、この画家人気なんだから」と、Aさんに勧める。そのうちAさんも、「みながそこまで評価する絵なら買おうかな。数十万円とは言え、買えない額ではないし。たまには美術品を買うのもいいかもしれないわ」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「多数者効果」です。これは自分以外の多くの人間が積極的にある意見を支持すると、「自分の意見は彼らと違う」と思ってもなかなか言い出せず、そのうちに「自分の考えの方が間違っているのかもしれない」と思ってしまい、考え方を変えるというものです。

前回ご紹介した集団浅慮に似た側面もありますが、あれは、自分の考え方を変えたわけではないにもかかわらず、周りからの同調圧力に抗しきれず、積極的に反対意見を表さない結果、集団として好ましくない意思決定をしてしまうというものでした。

それに対し、多数者効果は、「自分だけ意見が違うのはおかしいのではないか」と疑心暗鬼になって、自分個人の意見を変えてしまうという点に差があります(なお、広義には、同調圧力で何も言わないことも、多数者効果に含める場合があります)。

今回のケースでは、Aさんは、友人のBさんや店員、周りのお客さんの行動に、「自分のセンスが違うのかもしれない」と感じ、最終的に自分の意見を曲げてしまいました。典型的な多数者効果と言えるでしょう。

お気付きの方も多いでしょうが、実は、今回の事例は、悪徳商法の押し売りなどでよく用いられる手法でもあります。今回のケースでは実態は不明ですが、Bさんと店員、そして売買契約をした他のお客さんもグル(つまり他のお客さんはサクラ)の可能性があるのです。彼らがつるんでAさんをカモにしたという構図です。

今回は友人のBさんがいたのでそうした傾向がさらに強まったとも言えますが、実は人は、友人でなくとも、同じ行動を多くの人がとっていると、疑念や危機感が薄れ、そうした「騙し」に無防備になることが知られています。その際、周りにいる人が多ければ多いほど、たとえば5人の場合よりは15人の場合の方が、その効果は強まります。まさに多数になるほど影響力は大きくなるのです。

こうしたやり方、カルト宗教や政治団体への勧誘などでもよく用いられる手段です。最初はちょっとした勧誘だったのが、まずはちょっとした集会につれていかれ、その後、本拠の会議室に連れ込まれ・・・というパターンです。特に、周りが熱狂状態になっているような集会にいると、通常の感性が麻痺し、どんどん「洗脳」されてしまうことになります。

では、こうした「洗脳」にかかってしまう人は意思が弱い人々なのでしょうか。決してそんなことはありません。意思が強い人でも、時には不安を感じたり、エネルギーレベルが下がってしまうことはあるものです。そうした時に、こうした「洗脳」を受けると、なかなか抗しがたいものなのです。意思の強い人ですらそうですから、常日頃から気の弱い人などは、相手からしてみたら良いカモです。

こうしたやり方に対抗する一番効果的な方法は、「数のプレッシャー」を感じたら、何でもいいから理由をつけて、その場から逃れることです。気の弱い人にとってはそれだけでも大変かもしれませんが、ぜひ勇気を振り絞って、日常感覚を失う状況にみすみす取り込まれることは避けたいものです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース