キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

だからそこに関して反対しているわけではない -同意されている前提への反論

投稿日:2011/01/12更新日:2019/08/15

問題です

以下のBさんの考え方の問題点は何か。

A: 「僕は夫婦別姓選択制に賛成だな」

B: 「なぜ?」

A: 「世の中には、自分の姓を残したいのにそれができない女性がたくさんいる。それは大きな問題だ」

B: 「確かに事実はそうだ。たしか比率で言うと、事実婚を除いた場合、夫の姓を選ぶ夫婦の比率はほとんど100%だったかな」

A: 「およそ98%だ。21世紀にもなって、この数字の偏りはやはり無視できないだろう。女性の方に負担がかかり過ぎている」

B: 「しかし、現在の法律では、どちらの姓を選ぶかは夫婦に委ねられているのだから、決して法の下での男女平等に反してはいないと思うよ」

A: 「だから、その点に関して問題だと言っているわけではいないよ」

B: 「えっ。そう言っているように聞こえたけど…」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「同意されている前提への反論」です。これは、相手が特段反対していない前提に対してその前提が暗黙的であり明示的に示されてはいないために、それが主張の重要な根拠だと思い込んで、そこに反論したりすることです。前回の「論点のすり替え」と内容的に似ていて重なり感のある落とし穴であり、どちらも往々にして議論がかみ合わない、という状況をもたらします(ただし、必要以上に区別に拘る必要はありません)。

今回のケースでは、もともとA氏の主張は、「女性の方に負荷がかかりすぎるから、夫婦別姓を選択できるようにすべきだ」というものです。それに対してB氏は、「現在の法律では、どちらの姓を選ぶかは夫婦に委ねられているのだから、決して法の下の男女平等に反してはいない」と答えています。一見、議論が噛み合っているように見えますが、本当にそうでしょうか。

よくよく見てみると、A氏は別に、「法律が男女を差別している」などということは言っていません。A氏が拘っているのは、あくまで結果として現状の夫婦同姓の仕組みが女性に負担になっているということです。つまり、「現在の法律では、どちらの姓を選ぶかは夫婦に委ねられているのだから、法の下の男女平等は形式的には守られている」ということについては、A氏もB氏同様、合意しているのです。

A氏はその上で、社会的な慣習などによって結局は男性側の姓を選ぶ女性が多く、それを緩和するために夫婦別姓を選択肢として認めたらいいのでは、と主張しているのが今回の構図です。B氏はそこを勘違いしてしまいました。

こうした事例は意外に少なくありません。たとえば、C氏「働きたいのに働けない人が多いのは問題だ」という発言に対して、D氏「働きたくない人もいるからな」と答えるようなシーンです。このケースでは、C氏も、D氏の「働きたくない人もいるからな」と言う発言に対しては別に反対はしないでしょう。C氏が問題にしているのは、あくまで「(働きたくない人は別にして)働きたいのに働けない人が多いのは問題だ」ということなのです。

こうした議論のベースとなっている前提は、十分に議論する時間があり議論が深まれば、自ずと明らかになり、噛み合ってくることが多いものです。しかし、昨今のビジネス環境下では、十分な時間や議論の深さがいつも担保されるとは限りません。常に論点を明確にし、相手がどのような前提で議論しているか意識したいものです。

ところで、今回のテーマからは逸れてしまいますが、冒頭ケースのB氏の「現在の法律では、どちらの姓を選ぶかは夫婦に委ねられているのだから、決して法の下での男女平等に反してはいない」という反論は、別の意味でも反論になっていません。なぜなら、夫婦別姓選択制を導入したところで、法の下での男女平等に反することにはならないからです。

もし明確に反論したいのであれば、社会的混乱や事務手続き変更のコストなどのデメリットが、諸々のメリットを上回りそうだという説得力のある論理展開がここでは必要なのです。

注:今回の事例における主張はあくまでコラム用に書いたものであり、筆者の個人的意見を示すものではありません。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース