キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

それって本質的なこと? -手続きルールの悪用

投稿日:2010/09/01更新日:2019/08/15

問題です

以下の議論の問題点は何でしょうか

ある会議における議論。

Aさん: 「ということで、この議論については、Bさんのグループの主張より、私たちの主張の方が妥当性があることは明らかですね」

Bさん: 「…」

Aさん: 「Bさん、そして他の方もよろしいですね。では、今回はこちらの案でいきましょう」

Bさん: 「待った」

Aさん: 「何でしょう?」

Bさん: 「今回の進め方に疑義がある」

Aさん: 「進め方、ですか?」

Bさん: 「ああ、この手の案件については、規則では、本社からのオブザーバーの参加が必要要件のはずだ」

Aさん: 「確かに、四角四面にルールを適用するとそうかもしれません。しかし、最近ではほとんど実際にはそんなことをしていませんし、費用対効果を考えると、現実的なプロセスとは思えませんが」

Bさん: 「それは単にルールがなし崩し的になっていただけだ。今回はしっかりと本社のオブザーバーにも入ってもらうことにしよう。それがルールだ。ルールを無視したところで出した結論に効力はないはずだ」

Aさん: 「…」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、手続きルールの悪用です。これは、議論そのもので負けそうな時に、プロセスや手続きの妥当性を理由に、結論に同意しないというものです。往々にしてスピードを削いだりすることにつながります。

最初に断っておきたいのは、プロセスや手続きを強く意識することそれ自体は決して悪いことではないという点です。たとえば、法律の世界ではそれが顕著で、「デュー・プロセス・オブ・ロー(法の適正な過程)」と言う言葉があります。刑罰などを受ける際には、適切なプロセス(手続き)に則る必要があるという考え方です。実体法(民法、刑法など)に対して、手続法(民事訴訟法、民事執行法、刑事訴訟法など)を細かく定めている点にも、法律の世界における手続き重視の考え方が反映されていると言えるでしょう。

また、ビジネスの世界でも、手続き的公正(“proceduralfairness”もしくは“procedural

justice”)という言葉が用いられることがあります。手続き的公正は、分配的公正(“distributivefairness”もしくは“distributivejustice”)と対をなす概念であり、結果としての分配の公正を重視するのが後者、結果はともかく、その結論に至る議論やルール等のプロセス、手続きの公正を重視するのが前者です。

一般的に、人は、重要と考えるテーマについては、分配的公正よりも手続き的公正を重視すると言われています。たとえばある企画のコンペにおいて、結果的には負けてしまったとしても、どのような議論や意思決定メカニズムを経てその結果がもたらされたのかのプロセスが透明で納得感あるものであれば、負けたことにそれほど不満は持たないものです。ところが、評価基準や意思決定プロセスが不透明でアンフェアと感じられれば、人は大いに不満を持ちます。

こうした人間の性向を踏まえた上で、たとえばある企業では、人事考課にあたって、異議申し立ての仕組みを導入しています。人間は神ではないので絶対的に正しい判断は下せません。しかし、プロセスに工夫を加えることにより、人々の不満を最小化しようと試みているのです。

このように、プロセスや手続きは、最終結果以上に重要な意味を持つことが少なくありません。では、ケースにおいて、本来の手続きルールにこだわるB氏のどこに問題があるのでしょう。実は、冒頭にも書いたように、プロセスや手続きのルールへのこだわりは、往々にして、議論そのもので負けてしまった時(あるいは負けそうな時)の言い訳として用いられることが少なくないのです。より直截な言い方をすると、議論に負けてしまったときに、「決められたプロセスがとられていない」という言い方で議論を蒸し返す道具にされてしまうことがあるのです。

今回のケースでは、最近は、同様の案件では、本社のオブザーバーは参加しないことが慣用化しているようであり、それで何の問題もないように思われます。ところが、議論に負けそうになったBさんは、一転して、過去に決められたものの、ほとんど死文化していると思われるルールを引っ張りだし、もう一度議論すべきと主張しています。典型的な手続きルールの悪用と言えるでしょう。

こうした方法論は、狭い視野から自分の主張を押し通すこと、あるいは単に議論に負けたことを認めたくないという偏狭な自尊心を原動力とすることも多く、企業にとって望ましい結果をもたらすケースはまれです。むしろ、スピードを削いでしまって競争上不利になったり、あるいは、(リスク回避型の組織で特に顕著ですが)せっかくの創造的な提案だったものが、余分なプロセスを経ることで、エッジが削がれ、平凡な提案になったりしてしまいます。

プロセスや手続きで重要なのは、皆が「公正だ」「納得感がある」と思えることであり、死文化している文言を四角四面に守ることではありません。もともと何のためにプロセスに関するルールが定められたのか、その本質を理解することが必要なのです。

理想論から言えば、企業サイドも、実態に合わせて適宜ルールを変えていくのが望ましいのですが、現実的にそこまでケアできることはまれです。多くの企業では、何か問題が起こってから、ようやくルールの変更に踏み込むケースが多いでしょう。つまり、常に「望ましい姿」と、明文化されたルールの間にはギャップがあり、そこに今回のような事態が起こる素地があるのです。

そうした点を踏まえたうえで、ビジネスリーダーたるもの、ルールは悪用するためにあるのではなく、組織を潤滑に動かすために存在するということを強く意識しておきたいものです。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース