キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

それって視野が狭くない? -専門偏向

投稿日:2010/06/09更新日:2019/08/15

問題です

以下の会話で、B氏の良くない点は何でしょうか

A氏:企画部所属

B氏:広告部所属

A氏: 「新商品の風邪薬の『X』だけど今一つ売れ行きが良くないようだね」

B氏: 「そうですね」

A氏: 「何が原因だろう?」

B氏: 「私が見る限りは、やはりテレビCMの問題のような気がします」

A氏: 「というと?」

B氏: 「特にクリエイティブが問題ですね。せっかく新しいタイプの風邪薬なのだから、アニメーションなどを利用して、もっと視覚的に、その独自性を訴えかけるべきだったと思います」

A氏: 「でも、あの役者さんを使った今のCMもそんなに悪いようには思えないけど」

B氏: 「いや、広告の専門家の立場から言わせていただくと、あれではインパクトが弱すぎです。競合品との差別化が伝わってこない。好感度さえよければいいというわけでもないですから」

A氏: 「そういうものかな」

B氏: 「自分だったら、アニメーションの提案を代理店にいくつか出してもらって選んだでしょうね」

A氏: 「なるほど、クリエイティブの問題か」

B氏: 「さらに言えば、フライティングパターンにも問題があると思います」

A氏: 「フライティングパターン?」

B氏: 「広告を露出させるパターンのことです。もちろん、予算の問題もあるので、ただ大量に打てばいいというものではありませんが、もっとどこかで集中的に流すべきだったと思います。ちょっと分散しすぎでしたね」

A氏: 「とにかく、広告に問題があったということか」

B氏: 「そうですね。間違いないです。いくらでも改善案は浮かびますから」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

今回の落とし穴は、「専門偏向」と呼ばれるものです。自分の専門領域のことについては非常に詳しく、さまざまな問題点が見えたり、解決策のアイデアは湧くものの、視野が狭く、それ以外の要素については見逃してしまったり、そもそも考えようとしない、という落とし穴です。俗な言葉でいえば「専門バカ」という言葉に近いものです。

今回のケースでは、広告の専門家であるB氏にとって、広告の問題は非常によく見えているようで、具体的な対策もいろいろ挙げています。しかし、一歩引いてより広い視野から考えてみると、別の問題点が見えてくる可能性もあります。たとえばマーケティングの問題の可能性だけとってみても、4Pのフレームワークで言えば、パッケージも含めた製品の問題かもしれませんし(Product)、価格が高すぎるのかもしれません(Price)。あるいは、薬局へのマージン設定や棚確保の問題かもしれませんし(Place)、広告ではなくセールスプロモーションツールに不備があったのかもしれません(Promotion)。こうした可能性があるにもかかわらず、B氏は広告の問題しか見えていないのです。

近年、こうした傾向はますます強まる傾向にあります。なぜなら、物事がどんどん複雑化するにつれ、深い専門知識を必要とされる場面が増えてきたからです。理想的には、深い専門知識と同時に、幅広い視野、知識も同時に持てればいいのですが、ビジネスパーソンの時間は限られていますから、なかなかそうもいきません。

では、専門偏向に陥らないためにはどうすればいいのでしょう?

まずは、「専門バカ」であることをよしとしないマインドを持つことです。かつて、ある学者は、「専門バカと言われようが、バカよりはましだ」という、開き直りともとれる言葉を発しました。こうしたマインドを持っていては、ますます専門偏向の視野狭窄に陥ってしまいます。そして、いったんこういう状態になると、他の事柄に目を向けるのが億劫になったり、自己を正当化しようという意識が強くなったりして、ますます専門偏向が進んでしまいます。

それを避ける鍵は、上記の心構えと同時に、旺盛な好奇心を持つことです。そして、自分の専門分野と、一見専門分野以外のことがどのように関連してくるかを考えてみることです。筆者は、本物の専門家は専門バカではないと考えます。専門分野について深い造詣があるからこそ、他の世界もよく見える、逆に、他の世界が見えているからこそ、専門分野の深め方がさらに効果的なものになる——それが本物の専門家でしょう。事実、ビジネスの世界で評価されるのは、そうした人材です。

時間不足を言い訳にする人もいますが、時間は意識して作るものです。まずは上記のような意識を持って、自分の知識や思考が偏っていないかチェックすることから始めてみてください。

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース