キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

口達者なセールスパーソン -四個概念の誤謬

投稿日:2010/04/02更新日:2019/08/15

問題です

以下の主張のどこに問題があるか考えてみましょう。

「台湾や韓国、中国の製造業の技術レベルの向上には目を見張るものがあり、彼らに技術的にキャッチアップされた業界は、コスト差をカバーできず、大きな苦境に立たされる。エレクトロニクス業界はまさにその例であり、どの企業も非常に対応に苦労している。これからは自動車産業もアセンブルの技術的難易度が比較的低いとされる電気自動車にシフトしていくだろうから、自動車業界にも同じことが起きる可能性は高い。IT業界も然りだ。我々製薬業界も対岸の火事と見ることはできない。これからは、彼らとの競争で大いに苦境に立たされることが考えられる」

19348310ff28d8badc458f5d6efc5781 e1422005048972

解答です

これは専門用語で「四個概念の誤謬」と呼ばれるものです。

いわゆる演繹的な論理展開(三段論法)では、

「哺乳類は肺呼吸をする」(大前提、もしくは前件)
「猫は哺乳類である」(小前提、もしくは後件)
「よって猫は肺呼吸をする」

となります。大前提および小前提に含まれる、「哺乳類」「肺呼吸」「猫」という三つの関係から必然的に結論が導かれるのです。

先の例であれば、

「台韓中に技術的にキャッチアップされた業界はコスト差ゆえ大いに苦しむことになる」
「エレクトロニクス業界は台韓中に技術的にキャッチアップされた」
「エレクトロニクス業界は台韓中とのコスト差に大いに苦しんでいる」

であれば、非常に分かりやすい三段論法になっていたでしょう。

ところが、ここに四つ目の言葉が入ると、論理展開の良し悪しをしっかり見分けなければならなくなります。途中で自動車産業やIT業界の例が入っているのでさらに分かりにくくなっていますが、論理展開の重要な点を抽出すると以下のようになります。

「台韓中に技術的にキャッチアップされた業界はコスト差ゆえに大いに苦しむ」
「エレクトロニクス業界は台韓中に技術的にキャッチアップされた」
「我々は製薬業界である」
「製薬業界は台韓中とのコスト差に大いに苦しむだろう」

これは明らかに論理展開として成立していません。これを成立させるのであれば、台韓中の技術キャッチアップ度合いが、製薬業界とエレクトロニクス業界と同じ、もしくは近いという条件が必要です。つまり、

「台韓中に技術的にキャッチアップされた業界はコスト差ゆえに大いに苦しむ(エレクトロニクス業界はその典型)」
「製薬業界は台韓中に技術的にキャッチアップされつつある」
「製薬業界は台韓中とのコスト差に大いに苦しむだろう」

であれば全く正しい議論となっていたでしょう。現実を見ると、特に新薬開発について言えば、欧米企業が先行しており、エレクトロニクス業界とは様相は異なります。

このケースでも分かるように、四個概念の誤謬は、その箇所だけ切り出せば、おかしさに気づくのは難しくありません。しかし、このケースのように、途中に自動車産業やIT業界など、余計な情報を立て板に水のように入れられてしまうと、なんとなく、本来は当てはまらない大前提が、自分にも当てはまるように錯覚するのです。

このテクニックは、口の達者なセールスパーソンがよく使うテクニックでもありますから、日常の購買シーンなどでも注意したいものです。

次回は「代表性ヒューリスティック」を取り上げます。どうぞお楽しみに。

 

  • 嶋田 毅

    グロービス経営大学院 教員/グロービス 出版局長

    東京大学理学部卒、同大学院理学系研究科修士課程修了。戦略系コンサルティングファーム、外資系メーカーを経てグロービスに入社。累計150万部を超えるベストセラー「グロービスMBAシリーズ」の著者、プロデューサーも務める。著書に『グロービスMBAビジネス・ライティング』『グロービスMBAキーワード 図解 基本ビジネス思考法45』『グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50』『ビジネス仮説力の磨き方』(以上ダイヤモンド社)、『MBA 100の基本』(東洋経済新報社)、『[実況]ロジカルシンキング教室』『[実況』アカウンティング教室』『競争優位としての経営理念』(以上PHP研究所)、『ロジカルシンキングの落とし穴』『バイアス』『KSFとは』(以上グロービス電子出版)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブック』『グロービスMBAマネジメント・ブックⅡ』『MBA定量分析と意思決定』『グロービスMBAビジネスプラン』『ストーリーで学ぶマーケティング戦略の基本』(以上ダイヤモンド社)など。その他にも多数の単著、共著書、共訳書がある。
    グロービス経営大学院や企業研修において経営戦略、マーケティング、事業革新、管理会計、自社課題(アクションラーニング)などの講師を務める。グロービスのナレッジライブラリ「GLOBIS知見録」に定期的にコラムを連載するとともに、さまざまなテーマで講演なども行っている。

関連動画

学びを深くする

記事に関連する、一緒に学ぶべき動画学習コースをまとめました。

関連記事

合わせて読みたい

一緒に読みたい、関連するトピックをまとめました。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース