キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

なぜ社内の人に自分の話は通じないのか?

投稿日:2015/10/22更新日:2019/04/09

4526

「クリティカルシンキング」や「コミュニケーション」の研修で私が講師として登壇する際、最初に参加者の皆さんに当該領域についての問題意識をお話しいただくようにしています。そこで最近顕著に増えているお悩みが、「上司(部下あるいは他部門)が話を聞いてくれない」「上司(部下あるいは他部門)と話が通じない」という、社内におけるコミュニケーション不全の話です。注目したいのは、「通じない」もしくは「聞いてくれない」相手は、「社内」の人であり、「社外」の人ではない、ということです。この「相手」の違いにこそ、不全の原因が隠れているような気がしてなりません。

上司は部下に、「結論からまず言え」「事実と解釈は分けて話せ」と説教ばかり。部下は上司に、「あれもこれもと難しいことを言うが、優先順位をつけてほしい」と密かに不満を募らせる。部門同士に至っては、「説得」されて根負けはしても、心底「納得」はできずしぶしぶ依頼事項をこなすような始末。

ここまで酷い状況はないにせよ、ビジネスパーソンならばどこかで似たような話を聞いたことがあるのでは。

ビジネスパーソンにとっての社外の最たる人はお客様でしょうか。日々の仕事で思い返してみると、お客様には、まずは自分の言いたいことを伝えるよりも、お客様が何を知っているのか、どんな意見を持っているのか、どんな気持ちなのか、何を望んでいるのか、を考えますよね。自分を、自分の商品・サービスを知ってもらおう、受け入れてもらおう、聞いてもらおう、と思えば思うほど、まずは相手がどういう状態か、正しく理解したいという意識が働くものです。

この状態の違いはどこにあるのでしょうか。自分の言いたいことを、相手の理解に委ねずに、自ら踏み込んで相手の状態を理解し、相手に合わせた対応をしようとする意識が働くかどうかの違いです。誤解を恐れず言うならば、同じような環境で共に過ごす相手には、「これくらい分かるだろう」「これくらい知っているだろう」という前提、酷い場合には、「これくらい分かっていて当然」「これくらい知っていてほしい」という期待の下、自分の言いたいことだけ言って理解させよう、という「甘え」がそれぞれの立場で生じていないでしょうか。これでは相互に齟齬が起こっても致し方ありません。

相手に伝わるコミュニケーションを考える上で、それこそ、考えたいことは山のようにありますが、大切なのは、「相手が聞きたいと思っていることを、相手が聞きたい順番で伝えられるかどうか」です。これは、「相手」を理解することなしには実現できません。自分の言いたいことをどう言うかを考える前に、「相手が何を聞きたいと思っているか」に、まずは想いを馳せてみることから始めてみましょう。じっと、あなたの話に耳を傾けてくれるような気がしてきませんか。

【関連情報】
クリティカル・シンキングの思考法を体験できるセミナーを毎月開催中
大阪校10月27日(火)開催>> 名古屋校10月28日(水)開催>>

  • 山臺 尚子

    グロービス・ファカルティ本部主任研究員/グロービス経営大学院教員

    大学院修了後、特許事務所に勤務。後、グロービスに参画。法人コンサルティングチームのマネジャーとして、様々な業界の経営幹部・リーダー育成、組織開発プロジェクトの企画、実行支援を行う。 現在はファカルティ本部の主任研究員として、人・組織および志領域の研究グループに所属。講師としては、リーダーシップ他、論理思考、経営戦略領域も担当。 共著書に『グロービスMBAで教えているプレゼンの技術』(ダイヤモンド社) London Business School:Accelarated Leadership Program(ADP)修了。国家資格キャリアコンサルタント。産業カウンセラー。

サブスクリプション

学ぶ習慣が、
あなたを強くする

スキマ時間を使った動画学習で、効率的に仕事スキルをアップデート。

17,800本以上の
ビジネス動画が見放題

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

利用者の97%以上から
好評価をいただきました

スマホを眺める5分
学びの時間に。

まずは7日間無料
体験してみよう!!

7日間の無料体験へ もっと詳細を見る

※ 期間内に自動更新を停止いただければ
料金は一切かかりません

新着記事

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース