
無料
資金不足…少子化…これからの「大学経営」とは~牛尾奈緒美×柴山昌彦×染谷隆夫×村田晃嗣×國領二郎
G1サミット2022 第7部分科会P「ポストコロナのグランドデザイン -これからの大学経営-」 (2022年3月20日開催/沖縄万国津梁館) 多額の寄付金を独自に集め、数兆円規模のファンドを運用してその運用益を研究費や大学運営に充てる欧米のトップ大学と比べて、日本の大学の資金力不足は深刻だ。政府は10兆円の大学ファンドの運用を開始して大学を支援する計画だが、その実現は先の話だ。資金力不足に加え、少子化、学生がリアルで学ぶ機会の減少など、大学を取り巻く環境は厳しさを増す。人材育成は国づくりの基礎となる。その現場である大学経営の現状と課題、そして未来への展望を議論する。(肩書きは2022年3月20日登壇当時のもの) 牛尾 奈緒美 明治大学 教授 柴山 昌彦 衆議院議員 染谷 隆夫 東京大学 工学部長・工学系研究科長・教授 村田 晃嗣 同志社大学 教授 國領 二郎 慶應義塾大学 総合政策学部 教授
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
hideaki_fujito
経営・経営企画
最先端のメディア関連でも、お金と社会的責任と世の中への貢献をうまくバランスさせることが重要であることを学びました。やりたいこととバランスをとれる知見を身に付けたいと考えました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
情報過多の時代に、ビジネスとして、そしてグローバルに、またローカルニュースも。。。深い議論ありがとうございました。
世の中に与える影響がとてつもなく大きいので、本当に注意が必要と感じています。出す側も、受ける側も自分の感性をしっかり研ぎ澄ませて判断しなければ何もなくなってしまいます。
stakky
メーカー技術・研究・開発
メディアの存在価値が問われる内容でした。ネットは信憑性をどう担保するかがポイントだと思います。
nakatak1107
その他
既存のメディアは猛省してほしい。
広告費の不透明な中抜き問題や
広告としてどの程度のリーチがあるのかを広告主が理解しているのか?
それからメディア小作人ってすごい表現ですね。
yoshida_t_ngy
営業
既存のメディアにないメディアの可能性は、メディア自体が創る媒体としての在り方である。メディアの可能性は幅広く、それを意識して進んでいくべきである。
sai-3448
人事・労務・法務
これからのメディアの新たな可能性についての議論を聞くことができ、大変参考になりました。
shagiwara3
経理・財務
メディアの考え方について非常に勉強になった。
s-shigemori
メーカー技術・研究・開発
メディアの果たすべき責任や今後について大変参考になりました。
ty777
営業
フェイクニュース対応について考えています。
yoshida_t_ngy
営業
メディアにある可能性は、視聴者側が求めるモノ・コトにもよるが、メディア自らが発掘し、広げていくことにもよる。後者に期待したい。
66ny66
メーカー技術・研究・開発
メディアは参入される機会が多く、独自性を出していかないと難しい業界であることが分かった。
自分は何気なく見ているメディアも戦略の上で、転がされていると思うと、もっと戦略を知りたいと思った。
yys59
専門職
今後のメディアについて見方が変わった
m_kanou
建設・土木 関連職
今後のメディアについて見方が変わった