会員限定
デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (経営理念と戦略編)
このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。 経営理念と戦略編では、ストラテジ系の冒頭の項目であり、ビジネスの基本知識である企業活動や戦略をご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。 「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。 試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。 ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。 ※試験対策は2023年1月時点


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
盛りだくさんな内容でした。
個別具体的に意識して勉強しないと混乱してしまいそうです。
実際の業務でも注意が必要になるので、受験以外の面でも有用です。
takayuki-9
販売・サービス・事務
特許権と著作権の違いが大事
yoz1234
人事・労務・法務
続けて勉強する!これからもITパスポート取得に向けてがんばろう!
h-koike1120
営業
知的財産権の3分類や、その中の1つである産業財産権の4種類について、存続期間と共に覚えようと思います。また、よく使っているライセンスという言葉が、ソフトウェアの使用範囲などに関する契約であることだと改めて知ることができました。労働関連法規については、請負契約の詳細と、仕事を完成させる責任及び契約不適合責任(瑕疵担保責任)について、しっかり覚えようと思います。
kenji_www
マーケティング
派遣契約の図における派遣元企業と派遣先企業そして労働者との雇用契約・指示命令関係の関係性は逆ではないでしょうか?
naomin_cocoa
その他
実際のところはその場面によって対応が在るので
tora_yuu
その他
聞いた内容が多いが、詳細を覚えていないものが多いと感じました。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
法令というと,つい敬遠しがちですが,一方では業務でも関連性が強い法令だったり規格なども活用する機会があります。
あまり使わない内容だと,見落としがちですが,折角なので,この機会にしっかり学んでおきたいと考えています。
ririka0928
人事・労務・法務
ITパスポート取得に向けてがんばろう!
rocky2
メーカー技術・研究・開発
産業財産権の種類と内容を理解することは重要です。またセキュリティに関する法規は、ITパスポート取得を考えるとしっかりと理解しておきたい内容だと思います。労働関連法規においても様々な働き方があり、それぞれの立場があるのでうっかりではすまされないので大切な内容と思います。
my-dim-sum
経理・財務
セキュリティ関連の法令については日々復習していきたい。
nnky70274
金融・不動産 関連職
かなりわかりやすい動画でした。試験に関係なく学ぶのに大事な知識です
myoku
販売・サービス・事務
社内規定がいっぱいあるのはこのためなんだなぁと思いました
yama_6957
資材・購買・物流
法務の大切さを知りました。難しいので、復習します
shingo-iwasa
建設・土木 関連職
法律は一杯あるなと改めて感じた
国民や企業の権利や保護を目的であり、企業の社会的責任を果たす上で順守しなければならないと改めて身が引き締まる思いをしました
parakiyo
専門職
ITという言葉や流行りに乗せられて、闇雲に進めることにはリスクも多く含まれる。法律を知り、コンプライアンス遵守を一義にして取り組むことが大切だと学びました。
fukuitatsuo
営業
業務で活用するには法務的な関連業務がどこなのか考えることが大事
kikuko_a
その他
企業を取り巻くあらゆる法律や権利についての全体像を確認できました
koderak-with
営業
様々な法律について学べた
satotaki
マーケティング
個人情報の保護については業務に直結するので勉強になりました
izumin_0311
その他
ざっくりと法規制について理解できた。
masayuki-kuro
営業
ITパスポートの法令については知識として習得するには
ハードルが高いように感じました
ken25028318
その他
ネットワークを使用する以上、いろいろな法律が関係している事を学べた
nsl-mk
経営・経営企画
ITパスポート試験の幅広さを感じた、一般的な知識としても役に立つ
shadow2855703
IT・WEB・エンジニア
先日、個人情報に関する範囲は別の資格試験において学んだので詳しくなりました。その他法務面も今回は幅広く知ることができて良かったです。
h-tashiro0830
販売・サービス・事務
企業で働く者にとって基礎的な知識の習得は必要と感じました。
tikuson_miki
資材・購買・物流
セキュリティーの重要性及び、法務の事や、世界での取り決めの事など学べて世界が広がりました。
norinori7
人事・労務・法務
幅広くたくさんの内容であったので、個々の法令は別途深堀が必要と考え、習得に取り組んでいきたい。
exeo_eew
建設・土木 関連職
法律・セキュリティを理解したうでで、活用していくことが重要と感じた
sato_takashi
専門職
法務については,初めて聞く用語も多数あったので,忘れないように復習が必要だと思った。
masa1205
人事・労務・法務
法務を勉強していたので聞きなれた内容ではあったが、再度細かい点を覚え直そうと思いました。
jibuyuuki
販売・サービス・事務
企業に勤めているものの、知らなかった用語が数多くなり社会人として改めて勉強になった。
ws_pwh
人事・労務・法務
普段何気なく使っている単語の背景について知れた。
i-tmk
人事・労務・法務
ISOが国際規格でJISが日本規格だということは改めて知った。ISOにITに関する規格があるのも初めて知った。別業務でも関係するので理解を深めたい。
著作権法やプロバイダ関連の法なども、単語は耳にするがよく理解できていなかったのでこの機に学びたい。、
dueda
マーケティング
情報量が多いが複雑なことは何もなかった
tsubou-
営業
会社や消費者を守る為の法律がたくさん制定されている。
terada_kozue
経理・財務
試験勉強の参考になりました
nabe_nabe
金融・不動産 関連職
言葉は雑知っていても意味が曖昧な言葉を学べて理解を深める事が出来た。
zushi
コンサルタント
特許権と著作権の違いについて改めて勉強になった
maa_k
販売・サービス・事務
請負契約は自分の部でも行っているので、支払い時期など気を付けようと思う。
yamaguchiaai
経営・経営企画
第1章の経営戦略と同様に、ITという名前から想像できない法律に関する内容であり、非常に自身にとって役立つ内容でした。
今後も深堀していきたい。
masahito_suzuki
その他
個人情報の保護については知っているつもりでいましたが、改めて勉強になりました。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
さまざまな規制や法律をクリアにして、ITを維持していくことの大切さを学びました。
holy_tech
人事・労務・法務
基本的な法務に関する理解ができた。
leaf_kawasaki
その他
聞いたことのある内容が多数あったが、詳細を覚えていないものも多く、復習が必要です。
kanakoanzai
その他
規格のロゴが視覚的に確認できたのが有用だった
toshitaka-mori
IT・WEB・エンジニア
直近で自部署業務でもDXの取り組みにより新たなサービスの導入や法務確認なども発生している。セキュリティや法務に関して知識をつけておきたい。
pppppk-mark2
その他
最近言われるコーポレートガバナンスについて、実現する制度に2つあり、公益通報者保護法や内部統制報告制度、があることを知りました。これらは、コーポレートガバナンスと密接に関連しているのですね。
akosan
IT・WEB・エンジニア
ITパスポート試験に向けてよい勉強になりました。
seniti77
その他
知ってそうで 知らないものが多いなー
haru_1003
営業
著作権、労働法など身近なワードだが、理解をし切れてないものが多く、より深く理解をすることが必要と感じた。
frttuinfddr
経営・経営企画
取得に向けてがんばろう!
yuichirou086
メーカー技術・研究・開発
テキストでの勉強をしていたので復習で聞き流しています。
to_take
その他
企業の運営に必要な法務について学んだ。
dodoko
金融・不動産 関連職
個人情報保護や内部告発等、今まで別の学習で学んだ知識もあり、取り組みやすかった。
やはり、英語の略語が多く、覚えにくいと感じた。
koichi_mita
その他
ITパスポート受験の参考になった。
hagi_m
金融・不動産 関連職
一度聞いただけでは覚えられないので、復習をしたいと思います。
hira7010
営業
常に関連した法律を意識しながら行動することが重要である。
ytkk
メディカル 関連職
基礎的なことが学べました。
ue-kb
その他
耳なじみのある法令もあったが、改めて必要意義等を確認することができた。
stshige
営業
ISO 9000、14000、27000の違いが理解できた
sasu10
マーケティング
聞いたことがあるワードが沢山あって混乱しそうだ。
theodenden
営業
日常生活や業務で使われているものばかりだが、一つ一つ正しく理解することは重要だと感じた
wootan
その他
IT化が進んでいる中で、プライバシー問題や著作権などは大きな問題になっていると考える。
写真や本、取り扱い説明書等は保護される一方で、プログラム言語、アルゴリズム、プロトコルは著作権法では保護されないことを学んだ。
cats-victoria
人事・労務・法務
国際規格等を理解し、日常業務の内容が乖離していないか留意する。
fbj01838
営業
著作権の知識は、営業資料を作成する際に役にたつと思います
t_misaki0402
コンサルタント
ITパスポート試験で学ぶ「会社の運営に必要な法務」は、企業活動のリスク管理や信頼構築に直結する重要な知識です。業務だけでなく、日常生活でもその考え方は応用可能です。以下では、具体的なシーンを交えながら活用方法を紹介します。
💼 業務における活用シーン
- 契約書の確認・締結時
- 例えば、美容院を開業する際に内装業者や広告代理店と契約を結ぶ場面では、契約書の内容(契約当事者、契約期間、損害賠償条項など)を正しく理解する力が求められます。ITパスポートで学ぶ契約法や民法の基礎知識があれば、曖昧な表現や不利な条件に気づき、交渉や修正を行うことができます。
- 個人情報の取り扱い
- 顧客の予約情報やカルテを管理する際、個人情報保護法の理解は不可欠です。例えば、顧客の同意なしに情報を第三者に提供することは法的リスクを伴います。ITパスポートで学ぶ「プライバシーマーク制度」や「安全管理措置」の知識を活かせば、信頼性の高い店舗運営が可能になります。
- 知的財産の保護
- サロンのロゴやオリジナルメニュー名などは、商標権の対象となる可能性があります。これらを無断で使用された場合、法的手段を講じることもできますし、逆に他社の権利を侵害しないよう注意する必要もあります。ITパスポートでは著作権・商標権・特許権の違いを学ぶため、実務での判断力が養われます。
🏠 日常生活における活用シーン
- ネット利用時の注意
- SNSで画像や音楽を投稿する際、著作権侵害にならないかを意識することは、法務知識の応用です。例えば、他人が撮影した写真を無断で使用することは著作権の侵害にあたる可能性があります。ITパスポートで学ぶ「著作権の保護期間」や「引用のルール」を理解していれば、安心して情報発信ができます。
- 消費者としての契約理解
- 通信販売やサブスク契約など、日常的に契約行為は発生しています。クーリングオフ制度や特定商取引法の知識があれば、不当な契約から身を守ることができます。例えば、不要な美容機器を訪問販売で購入してしまった場合でも、冷静に対応できる力が身につきます。
dnatsu
IT・WEB・エンジニア
法務について学ぶことができました。難しいところがあったので復習を忘れずに行っていきたいです。
ebata_naoki
IT・WEB・エンジニア
ITパスポートにおける法務に関して学ぶことができた。動画の内容は企業で働く上で理解しておく必要があると感じた。
h_s_2025
メーカー技術・研究・開発
盛りだくさんの内容でした。忘れているところもあるので、ふりかえりをして、活用していきます。
yamazako
人事・労務・法務
直接活用するよりも法務の業務を遂行する上のバックボーンとなる知識として使用できそうです。
kzkawai
メーカー技術・研究・開発
実際の業務でも注意が必要
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
いろいろな法律や、社会基準を頭に入れてシステム情報管理ができるようになるため知識として把握しておきたい
white_kt
人事・労務・法務
さまざまな法がそれぞれ機能して企業活動や消費活動が行われていると理解した。
hi-kusano
経理・財務
社内での取り決めをもう一度見直したいと思います
mayumi250723
販売・サービス・事務
資格試験に関係なく一般知識として社会人なら誰でも知っておいた方が良いと思いました。
tomotake_kaku
営業
個人情報の取り扱いには注意が必要/デモ機で使用した情報は使用後に消去するよう気を付ける。
j0116713
その他
日常業務で使う用語の意味やつながりを学べてイメージがしやすかったです。
aotana
経理・財務
言葉は聞いたことがあるのがほとんどでしっかり理解してないこともほとんどでした
bangkoksathorn
営業
労働関連法規についてはなじみがあまりないので、注力したい。
hironori-mukai
メーカー技術・研究・開発
法務の基礎について理解できた。
s_ni
メーカー技術・研究・開発
標準化は大事です。日常生活でも
quwrof
資材・購買・物流
無意識に違反を起こさないよう、事あるごとに情報をアップデートしておく必要がある。
cowboy
その他
法律計は用語が難しい。メディアで見聞きするものも多いが,日本語・英語が入り混じっていて,なかなか覚えにくい。
honakaerimasuwa
専門職
混同しやすい内容が多いセクション。
今一つ理解しきれていない。無知な場合、人の財産を侵害する危険がある。しっかり何度もみて学び返します。
nana__shi
営業
法律や団体などの名称がおおくでてきたので、しっかり復習したいと思います。
emiri-
販売・サービス・事務
業務においてもふれる機会の多い内容なので、しっかり覚えて身につけておくようにしたいです。
ttmmttmmttmm
人事・労務・法務
知的財産権には(著作権・産業財産権)があり、産業財産権には(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)がある。
著作権で保護されるものは、操作マニュアルやプログラム自体、ソフトウエアがある。保護されないものとしてはプログラム言語アルゴリズムや規約など。特許権(20年)・実用新案権(10年)意匠権(25年)商標権(10年)。商標権のみ更新が認められている。トレードマークとサービスマークがある。
特許権の中のビジネスモデル特許権は、例えばAmazonの1クリック、ショッピングカート、TSUTAYA返却郵送いきなり
不正競争防止法(営業秘密やドメイン名など不正に使用することを禁止する)営業秘密有用性秘密性非公開性使用許諾契約(実体がないソフトウエアなどの購入時に、ライセンスを販売すること)
アクティベーション(ライセンスを販売した会社が私用車のPCにプロダクトキー登録などをすること)
シェアウエア、フリーソフトウエア、サブスクリプション、ボリュームライセンス、差異とライセンス、CALなど。
#2-2
サイバーセキュリティ基本法、不正アクセス禁止法(なりすましや、セキュリティの穴をねらう、他人ID)
個人情報保護法を同意なく提供してよいのは(警察、虐待、反社会、災害)
オプトイン(広告を事前同意のあった相手にだけ送る)、オプトアウト(配信停止などができる)
オプトアウト営業メールは、2018年特定電子メール法によって禁止された。EUではIPアドレスやcookieも個人情報とみなす。
経産省のシステム管理基準
請負契約=仕事したことにではなく仕事を完成させたことに対価を支払う下請法 ベンダーのさらに下請けに対して60日以内に代金支払期日を定めるPL法、特定商取引法、消費者保護法(クーリングオフなど)、資金決済法、独占禁止法、特定デジタルプラットフォームの透明性
#2-4
プロバイダ責任制限法(①発信者情報開示請求権 ②内部統制報告制度)公益通報者保護法内部統制報告書(会社法 金融商品取引法)
#2-5 標準化について
標準化とは単三電池やコンセントの形など
デファクトスタンダード(VHSからDVDへ)ISO 工業やITに関する国際規格を定める団体(日本語版JIS)
★ISO9000 品質マネジメント★ISO14000 環境マネジメント★ISO IEC 27000 情報セキュリティ
203700
金融・不動産 関連職
ITpassの試験以前として、基本的な情報が整理できた
imosibolg_2025
メーカー技術・研究・開発
それぞれの項目や名称は認識していますが、もう少し細かい部分、特に情報瀬キュリティについてはしっかりと学ばなければならないものと自覚することが出来ました。
mizutashuichi
その他
ITパスポートの試験の為だけではなく、企業で働く者にとって基礎的な知識の習得は必要と感じました。
fbj_imagawa
営業
ただ聞くだけだったのてあまり理解できなかった。
fuwafuwa3
営業
営業担当として個人情報の扱いや、特許など実務に関わることが多く、一度理解したものも定期的に見直すことで理解を定着していかないといけないと思いました。
25260
人事・労務・法務
Isoについて認識が曖昧だったので見直せてよかった。
t_hatakeyama
販売・サービス・事務
ITを企業戦略に取り入れたり活用するために法令が整備されていること、それらが身近な課題としてニュースなどで取り上げられていることを再認識しました。
9610525
金融・不動産 関連職
今回学習した内容について。復習と英語の略語がポイントとなりそうです。
hellow__
IT・WEB・エンジニア
70%程度は 今までの企業活動の中で 聞き慣れた言葉であったり内容であった
ayako_420
人事・労務・法務
企業活動を行う上で様々な法律があり、網羅しないといけないと思った。セキュリティ関係の法律は、今後も重要性がまし、改正等あると思えるので、注視していきたい。
fxsvl62074
経理・財務
企業が守るべき法との関係がよく理解できました。
lin_9821
経営・経営企画
いろんな法規制があり、企業経営の前提としてITにかかわらず、組織の構成員は把握しておく必要がある。