キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

デジタル時代に必要な資格「ITパスポート」 (法務編)

  • 0h 36m (6sections)
  • 資格・試験対策
  • 実践知

このコースについて

このシリーズでは、2023年にグロービス学び放題スタッフがITパスポート受験・合格した経験をもとに、資格の受験対策を学ぶことができます。
法務編は、経営理念と戦略編と並んでストラテジ系の根幹となる項目であり、企業活動に必要な法務をピックアップしてご紹介します。試験対策やビジネスの理解にお役立てください。

「ITパスポート」とは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべき、ITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
試験では、AI・ビッグデータ・IoTなどの新しい技術や、アジャイルなど新しい手法の概要に関する知識をはじめ、経営戦略・マーケティング・財務・法務などの経営全般の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識が問われます。
ITを正しく理解し、ビジネスで効果的にITを利活用できる“IT力”を身につけましょう。
※試験対策は2023年1月時点

コース内容

  • オープニング
  • 知的財産権
  • セキュリティ関連法規
  • 労働・取引関連法規
  • その他の法律
  • 標準化に関する規格

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    盛りだくさんな内容でした。
    個別具体的に意識して勉強しないと混乱してしまいそうです。
    実際の業務でも注意が必要になるので、受験以外の面でも有用です。

    2023-06-30
  • takayuki-9

    販売・サービス・事務

    特許権と著作権の違いが大事

    2023-07-01
  • h-koike1120

    営業

    知的財産権の3分類や、その中の1つである産業財産権の4種類について、存続期間と共に覚えようと思います。また、よく使っているライセンスという言葉が、ソフトウェアの使用範囲などに関する契約であることだと改めて知ることができました。労働関連法規については、請負契約の詳細と、仕事を完成させる責任及び契約不適合責任(瑕疵担保責任)について、しっかり覚えようと思います。

    2023-07-15
  • kenji_www

    マーケティング

    派遣契約の図における派遣元企業と派遣先企業そして労働者との雇用契約・指示命令関係の関係性は逆ではないでしょうか?

    2023-08-30
  • naomin_cocoa

    その他

    実際のところはその場面によって対応が在るので

    2023-10-08
  • tora_yuu

    その他

    聞いた内容が多いが、詳細を覚えていないものが多いと感じました。

    2023-10-30
  • yoz1234

    人事・労務・法務

    続けて勉強する!これからもITパスポート取得に向けてがんばろう!

    2024-01-23
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    法令というと,つい敬遠しがちですが,一方では業務でも関連性が強い法令だったり規格なども活用する機会があります。
    あまり使わない内容だと,見落としがちですが,折角なので,この機会にしっかり学んでおきたいと考えています。

    2024-07-24
  • ririka0928

    人事・労務・法務

    ITパスポート取得に向けてがんばろう!

    2025-05-16
  • rocky2

    メーカー技術・研究・開発

    産業財産権の種類と内容を理解することは重要です。またセキュリティに関する法規は、ITパスポート取得を考えるとしっかりと理解しておきたい内容だと思います。労働関連法規においても様々な働き方があり、それぞれの立場があるのでうっかりではすまされないので大切な内容と思います。

    2025-08-02
  • cats-victoria

    人事・労務・法務

    国際規格等を理解し、日常業務の内容が乖離していないか留意する。

    2025-08-12
  • t_hatakeyama

    販売・サービス・事務

    ITを企業戦略に取り入れたり活用するために法令が整備されていること、それらが身近な課題としてニュースなどで取り上げられていることを再認識しました。

    2025-08-20
  • 9610525

    金融・不動産 関連職

    今回学習した内容について。復習と英語の略語がポイントとなりそうです。

    2025-08-19
  • hellow__

    IT・WEB・エンジニア

    70%程度は 今までの企業活動の中で 聞き慣れた言葉であったり内容であった

    2025-08-19
  • fbj01838

    営業

    著作権の知識は、営業資料を作成する際に役にたつと思います

    2025-08-18
  • koichi_mita

    その他

    ITパスポート受験の参考になった。

    2025-08-16
  • hagi_m

    金融・不動産 関連職

    一度聞いただけでは覚えられないので、復習をしたいと思います。

    2025-08-15
  • hira7010

    営業

    常に関連した法律を意識しながら行動することが重要である。

    2025-08-15
  • ytkk

    メディカル 関連職

    基礎的なことが学べました。

    2025-08-15
  • ue-kb

    その他

    耳なじみのある法令もあったが、改めて必要意義等を確認することができた。

    2025-08-14
  • stshige

    営業

    ISO 9000、14000、27000の違いが理解できた

    2025-08-13
  • sasu10

    マーケティング

    聞いたことがあるワードが沢山あって混乱しそうだ。

    2025-08-13
  • theodenden

    営業

    日常生活や業務で使われているものばかりだが、一つ一つ正しく理解することは重要だと感じた

    2025-08-12
  • wootan

    その他

    IT化が進んでいる中で、プライバシー問題や著作権などは大きな問題になっていると考える。
    写真や本、取り扱い説明書等は保護される一方で、プログラム言語、アルゴリズム、プロトコルは著作権法では保護されないことを学んだ。

    2025-08-12
  • ttmmttmmttmm

    人事・労務・法務

    知的財産権には(著作権・産業財産権)があり、産業財産権には(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)がある。
    著作権で保護されるものは、操作マニュアルやプログラム自体、ソフトウエアがある。保護されないものとしてはプログラム言語アルゴリズムや規約など。特許権(20年)・実用新案権(10年)意匠権(25年)商標権(10年)。商標権のみ更新が認められている。トレードマークとサービスマークがある。
    特許権の中のビジネスモデル特許権は、例えばAmazonの1クリック、ショッピングカート、TSUTAYA返却郵送いきなり
    不正競争防止法(営業秘密やドメイン名など不正に使用することを禁止する)営業秘密有用性秘密性非公開性使用許諾契約(実体がないソフトウエアなどの購入時に、ライセンスを販売すること)
    アクティベーション(ライセンスを販売した会社が私用車のPCにプロダクトキー登録などをすること)
    シェアウエア、フリーソフトウエア、サブスクリプション、ボリュームライセンス、差異とライセンス、CALなど。
    #2-2
    サイバーセキュリティ基本法、不正アクセス禁止法(なりすましや、セキュリティの穴をねらう、他人ID)
    個人情報保護法を同意なく提供してよいのは(警察、虐待、反社会、災害)
    オプトイン(広告を事前同意のあった相手にだけ送る)、オプトアウト(配信停止などができる)
    オプトアウト営業メールは、2018年特定電子メール法によって禁止された。EUではIPアドレスやcookieも個人情報とみなす。
    経産省のシステム管理基準
    請負契約=仕事したことにではなく仕事を完成させたことに対価を支払う下請法 ベンダーのさらに下請けに対して60日以内に代金支払期日を定めるPL法、特定商取引法、消費者保護法(クーリングオフなど)、資金決済法、独占禁止法、特定デジタルプラットフォームの透明性
    #2-4
    プロバイダ責任制限法(①発信者情報開示請求権 ②内部統制報告制度)公益通報者保護法内部統制報告書(会社法 金融商品取引法)
    #2-5 標準化について
    標準化とは単三電池やコンセントの形など
    デファクトスタンダード(VHSからDVDへ)ISO 工業やITに関する国際規格を定める団体(日本語版JIS)
    ★ISO9000 品質マネジメント★ISO14000 環境マネジメント★ISO IEC 27000 情報セキュリティ

    2025-07-26
  • dodoko

    金融・不動産 関連職

    個人情報保護や内部告発等、今まで別の学習で学んだ知識もあり、取り組みやすかった。
    やはり、英語の略語が多く、覚えにくいと感じた。

    2025-08-11
  • t_misaki0402

    コンサルタント

    ITパスポート試験で学ぶ「会社の運営に必要な法務」は、企業活動のリスク管理や信頼構築に直結する重要な知識です。業務だけでなく、日常生活でもその考え方は応用可能です。以下では、具体的なシーンを交えながら活用方法を紹介します。
    💼 業務における活用シーン
    - 契約書の確認・締結時
    - 例えば、美容院を開業する際に内装業者や広告代理店と契約を結ぶ場面では、契約書の内容(契約当事者、契約期間、損害賠償条項など)を正しく理解する力が求められます。ITパスポートで学ぶ契約法や民法の基礎知識があれば、曖昧な表現や不利な条件に気づき、交渉や修正を行うことができます。
    - 個人情報の取り扱い
    - 顧客の予約情報やカルテを管理する際、個人情報保護法の理解は不可欠です。例えば、顧客の同意なしに情報を第三者に提供することは法的リスクを伴います。ITパスポートで学ぶ「プライバシーマーク制度」や「安全管理措置」の知識を活かせば、信頼性の高い店舗運営が可能になります。
    - 知的財産の保護
    - サロンのロゴやオリジナルメニュー名などは、商標権の対象となる可能性があります。これらを無断で使用された場合、法的手段を講じることもできますし、逆に他社の権利を侵害しないよう注意する必要もあります。ITパスポートでは著作権・商標権・特許権の違いを学ぶため、実務での判断力が養われます。
    🏠 日常生活における活用シーン
    - ネット利用時の注意
    - SNSで画像や音楽を投稿する際、著作権侵害にならないかを意識することは、法務知識の応用です。例えば、他人が撮影した写真を無断で使用することは著作権の侵害にあたる可能性があります。ITパスポートで学ぶ「著作権の保護期間」や「引用のルール」を理解していれば、安心して情報発信ができます。
    - 消費者としての契約理解
    - 通信販売やサブスク契約など、日常的に契約行為は発生しています。クーリングオフ制度や特定商取引法の知識があれば、不当な契約から身を守ることができます。例えば、不要な美容機器を訪問販売で購入してしまった場合でも、冷静に対応できる力が身につきます。

    2025-08-06
  • dnatsu

    IT・WEB・エンジニア

    法務について学ぶことができました。難しいところがあったので復習を忘れずに行っていきたいです。

    2025-08-05
  • ebata_naoki

    IT・WEB・エンジニア

    ITパスポートにおける法務に関して学ぶことができた。動画の内容は企業で働く上で理解しておく必要があると感じた。

    2025-08-04
  • h_s_2025

    メーカー技術・研究・開発

    盛りだくさんの内容でした。忘れているところもあるので、ふりかえりをして、活用していきます。

    2025-08-04
  • yamazako

    人事・労務・法務

    直接活用するよりも法務の業務を遂行する上のバックボーンとなる知識として使用できそうです。

    2025-08-03
  • kzkawai

    メーカー技術・研究・開発

    実際の業務でも注意が必要

    2025-08-02
  • it_kaku

    IT・WEB・エンジニア

    いろいろな法律や、社会基準を頭に入れてシステム情報管理ができるようになるため知識として把握しておきたい

    2025-07-31
  • white_kt

    人事・労務・法務

    さまざまな法がそれぞれ機能して企業活動や消費活動が行われていると理解した。

    2025-07-31
  • hi-kusano

    経理・財務

    社内での取り決めをもう一度見直したいと思います

    2025-07-30
  • mayumi250723

    販売・サービス・事務

    資格試験に関係なく一般知識として社会人なら誰でも知っておいた方が良いと思いました。

    2025-07-27
  • ayako_420

    人事・労務・法務

    企業活動を行う上で様々な法律があり、網羅しないといけないと思った。セキュリティ関係の法律は、今後も重要性がまし、改正等あると思えるので、注視していきたい。

    2024-05-18
  • fxsvl62074

    経理・財務

    企業が守るべき法との関係がよく理解できました。

    2024-05-18
  • lin_9821

    経営・経営企画

    いろんな法規制があり、企業経営の前提としてITにかかわらず、組織の構成員は把握しておく必要がある。

    2024-05-19
  • takaki_h

    販売・サービス・事務

    ある程度の専門性を要する業務等に活用可能と考えます。

    2024-05-20
  • juuichi

    営業

    ISOの数字をあてる問題が出るのだろうか。

    2024-05-21
  • bjc3104

    IT・WEB・エンジニア

    業務にも馴染みのある分野で少し安心しました。わかる分野でしっかり点を取っていきたいと思います。

    2024-05-22
  • chiho_ph

    営業

    労働者を守るための法律は労働者であればきちんと学んでおく必要があると考えた。

    2024-05-23
  • mtari1129

    建設・土木 関連職

    少しとっつき難い内容でした。
    ただ、組織を知る上で知っておくべき内容であり、為になりました。
    広く学習していきたいです。

    2024-05-23
  • gincha

    金融・不動産 関連職

    実際の業務にも役立てそうです

    2024-05-27
  • ueura

    経営・経営企画

    企業に関わる法の基礎知識として、学べました

    2024-05-30
  • h-yuki1226

    販売・サービス・事務

    自身と関わることの多い法令や規則が多く非常に受け止めやすかった。

    2024-05-30
  • nwtn

    資材・購買・物流

    言葉そのものではなくその意味を理解していきたい

    2024-06-01
  • sugi_nissin

    営業

    法務の重要性を再認識しました。

    2024-06-02
  • h1998004

    専門職

    なんとなく利用していた類似の単語にも、それぞれ的確な利用法があるということがわかりました。ITパスポート取得に向けて取りこぼしのないよう、知識を積み上げていきたいと思います。

    2024-06-04
  • 0127086tani

    その他

    国際規格はしっかり把握しておいた方がいいですね

    2024-06-04
  • haai

    資材・購買・物流

    概説をさらっと説明してもらったが、結構濃い内容だった。
    法律はあまり意識することは少ないが、いざというときに役に立つので覚えておきたい。

    2024-06-06
  • qplazm

    メーカー技術・研究・開発

    組織の活動を下支えする仕組み(法律)の目的や言葉の定義を確認することができます。

    2024-06-08
  • shimachichi

    経理・財務

    法律の範囲は、なかなか触れる機会もなくイメージしにくいので、どの法律がどこまでを禁止しているかなどをしっかりと覚えることが重要であると感じました。また標準化規格は、英数字が混ざってしまいがちなので、しっかりと覚えていきたいと思います。

    2024-06-10
  • nisshiiz

    資材・購買・物流

    自分が考えたアイデアだと思ったら、既に考えられていたものであったり、お気に入りの音楽を友達にもシェアをしようと思ったら、著作権の侵害に抵触いていたり、といった知らず知らずに違法な行為を行いかねない事が多いので、とても難しい分野と感じた。

    2024-06-10
  • shogo_rioyura

    マーケティング

    企業活動を行う上で、様々な法律や法令が存在す事が理解できて、ためになった。

    2024-06-13
  • honoha

    その他

    意識して勉強しないと混乱してしまいそうです。

    2024-06-13
  • ta-tsuya

    メーカー技術・研究・開発

    法務に関して理解できた。
    システムを使用、運用する上で法務を知っておかないと、違反行為に繋がるのでしっかり覚えていきたい

    2024-06-14
  • 6gus5

    メーカー技術・研究・開発

    よくわからなかったITが少しずつわかってきた

    2024-06-15
  • umezawa-genta

    建設・土木 関連職

    民法改正で瑕疵担保責任は契約不適合責任になったはずなのに反映されていない。

    2024-06-18
  • stelvio_mt

    経営・経営企画

    聞き覚えのあるものとそうでないものがあり、それぞれの特徴と目的を整理する必要があると思った

    2024-06-19
  • s_taiki

    IT・WEB・エンジニア

    大まかな法律は理解できたが、簡単に紹介されていた箇所(例えば下請け法)など、覚えるべき?ものがたくさんあって大変。

    2024-06-20
  • just_t

    販売・サービス・事務

    引き続き継続学習に取り組みます

    2024-06-21
  • matsu_8204

    販売・サービス・事務

    範囲が広く大変です。

    2024-06-22
  • kaz_sw

    金融・不動産 関連職

    短時間にまとめられていたが、しっかり理解しようと思うと時間がかかりそう。
    不具合なのか、途中音声のみだったのが残念だった。

    2024-06-22
  • tsuka70

    経理・財務

    2024/6/25
    ボリュームある

    2024-06-25
  • ohiran

    金融・不動産 関連職

    日常業務でコンプライアンスを意識して取り組んでいます。
    改めていろいろな法律の下で働いているのだと思いました。

    2024-06-26
  • sumikeisuke

    その他

    たくさんの法律があり、覚えるのが大変だと感じた

    2024-06-29
  • soma_2024

    メーカー技術・研究・開発

    今回の内容は、新たな事業やプロジェクトを始める際に重要なことである。新しいことを始める際には、これらの法律を順守する必要があり、遵守することによって価値が正しく評価されると考える。

    2024-07-04
  • tcana

    クリエイティブ

    知的財産権の重要性など改めて認識することができた。
    会社は様々な法律により守られている事を確認できた。
    復習してしっかりと内容を理解し自分のものにしていきたい。

    2024-07-04
  • kitahara_n

    その他

    よく耳にする名称の意味を復習しないと。

    2024-07-13
  • masahikoaida

    人事・労務・法務

    いろいろと頭の整理が出来て良かったです。

    2024-07-14
  • cawaii_mamirin

    マーケティング

    なんとなく知っていたものが、クリアになった

    2024-07-14
  • yoshitomo_arai

    その他

    ITパスポートを学ぶにあたって、いろいろな法律が関係しているがわかりました。幅広い知識を何度も繰り返して習得したいと思います。

    2024-07-15
  • chkr

    営業

    自身の業務に関わる部分が多いことが改めて分かった。

    2024-07-22
  • inaba-masaya

    その他

    法令順守を徹底することで安全な現場作業につながり、よりスムーズな案件進行につながると思いました。

    2024-07-23
  • yuji_midorikawa

    その他

    第一章に続き、難しい。もう一度、確認したい。

    2024-07-23
  • w331456

    専門職

    日頃ニュースで聞く内容が多く、それぞれの意味についてよく理解できた。

    2024-07-23
  • hiroaki_kameya

    メーカー技術・研究・開発

    著作権が申請不要とは初めて知った。

    2024-07-23
  • 8jime

    経営・経営企画

    法令を意識して業務を進めたいと思いました。

    2024-07-23
  • w315708

    専門職

    客先にメールする際に宛先や再度確認及び添付資料には必ずConfidentil等付けてメールする事が大切だと再認識

    2024-07-24
  • maximus

    営業

    法務面のケアも極めて重要

    2024-07-24
  • naka__mura

    人事・労務・法務

    ITに関連する法務についても理解が深まった。担当業務と関連がなくても、社会人として基礎的な法務は把握することが望ましく、また視聴したい。

    2024-07-25
  • tokoron-c

    専門職

    法律多いですね。理解が追いつきませんが、学習の必要性はわかりました。

    2024-07-25
  • island-a

    マーケティング

    馴染みの団体名が出てきて存在の趣旨を知ることができました。

    2024-07-26
  • y-sak

    金融・不動産 関連職

    法律知識は他の業務を遂行する上で幅広い業務に役立つと感じました。

    2024-07-26
  • shotaro_0605

    専門職

    情報セキュリティに関する対策や法律、規格など、日常生活や社会人生活において普通に存在しているが、意識していないものばかりだった。改めて聞くと「そうだよね」と思うことが多く、生活の中で意識していくことが大事だと再認識できた。

    2024-07-27
  • f9502077

    営業

    財務面のコミュニケーション

    2024-07-29
  • toshi-iwai

    経理・財務

    個人情報保護法、下請法、会社法など色んな法規制がITパスポートに関わってくるのですね。まさにITパスポートは身近な暮らしにおける資格だと感じました。

    2024-07-29
  • yas_5953

    メーカー技術・研究・開発

    これまでに耳にしたこともある用語もあったが、初めての用語もたくさんあり、覚えるのが大変と感じた

    2024-07-30
  • nickhana

    経営・経営企画

    ITのみならず企業活動における関連法や一般的な知識、用語を習得した

    2024-07-30
  • yusomama

    その他

    知っておくと日常でも活用できそうでした。

    2024-07-30
  • ry1081

    専門職

    法令は日々の業務でも活用できる内容

    2024-07-30
  • taro-uchiyama

    メーカー技術・研究・開発

    良い動画でした。ITパスポートの資格試験に活用します。

    2024-07-30
  • akiko_kato

    販売・サービス・事務

    様々な法律を知ることができた。日常生活がこれらで常に保護されていることもよく分かった。具体例が多くてよかったです。

    2024-08-02
  • hirotake531

    営業

    著作権では、プログラム言語などは保護されない

    2024-08-03
  • yoshiki_my

    メーカー技術・研究・開発

    著作権などは日常生活にも必要な知識だと感じました

    2024-08-03
  • madbox2000

    販売・サービス・事務

    日常生活においても使われる、触れることの多い規格や法律のお話がとても良かった。

    2024-08-07
  • non25

    販売・サービス・事務

    知っていることもありましたが、知らないこと、初めて聞く言葉もありました。
    この内容もやはり社会人になる前、社会人になりたてで学びたかった内容でした。
    問題を繰り返して勉強をしていき合格を目指したいです。

    2024-08-08
  • y-kom

    人事・労務・法務

    個人情報をはじめとした法務面は実務とも関連しており、ある程度は理解できている。一方で、標準化は知らないことが多いので、もう少し詳しく学ぶ必要があると感じた。

    2024-08-09

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース