
会員限定
仕事が出来ると思われるためには「期待値のコントロール」を意識せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「今年社会人になったばかりです。よく「仕事が出来る人」の話を聞くのですが、どういった人が「仕事が出来る人」なのでしょうか。仕事が出来ると思われるためのコツは何かありますか?」というお悩み。仕事が出来る人になるためのコツを、グロービス経営大学院教員・林浩平が「期待値のコントロール」という言葉を用いて解説します。(肩書きは2021年10月20日撮影当時のもの) 林 浩平 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
gyarann
営業
仕事ができる人ほど企画書がわかりやすい、細かなところまで拘っているという点は、確かにその通りだと思いました。自分はつい伝わればそれで良いと細かな部分はあまり意識しない性格なので、改める必要があると思いました。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
確かにリーダーやマネージャーでは企画書や報告書を作ることが増えて、上役や部下に伝えて仕事を回さなければなりません
予算や人材の確保にも企画書は大事。いちいち説明しなくても読めば納得してもらえるような企画書が書けるように精進して
いきましょう
kfujimu_0630
マーケティング
企画書でもプレゼン資料でも、まずは頭で考えることも大事ですが、紙に書き出して考えを深めていかないと、完成度の高いものはできないと思っています。練り上げられた企画書だからこそ、人や組織を動かすことができると思うので、今後も続けていきます。ありがとうございました。
akiyoshi127
メーカー技術・研究・開発
一人歩きする企画書を作って働いて頂く
okamot18
メーカー技術・研究・開発
業務で活用の場合、いかにシンプルにわかりやすくが大事とイメージしました。
tomo-tom
営業
偉い人ほど説明書類を確かに書いているし、わかりやすい・説得しやすい内容だなと感じます。
hisa_aldebaran
メーカー技術・研究・開発
企画書の書き方をこの講習を参考にいろいろ今までの方法から変えていこうと思います。
3284_10010
建設・土木 関連職
説明しなくても読めば理解できる企画書が書けるよう頑張りたい
asakawa2483
資材・購買・物流
企画書、プレゼン資料の作成に考えすぎてしまい、ついかなりの時間を労費してしまいます。
こちらで学んだ内容を参考にシンプルな企画書作成を心掛けようと思いました。
yoshinori_ksan
メーカー技術・研究・開発
少しずつ自分の業務に活かしていきたいです
ishirin
人事・労務・法務
企画書づくりの大切さは理解しましたが、企画書作成のセンスをどのように磨いていけばよいか、学びたいと思います。
takahashi0808
販売・サービス・事務
やはり文字にすることで自分自身も頭の整理ができるし、相手にも伝りやすくなるので、大切だなと思いました
k_yupa
営業
独り歩きされるくらいのものを作りたい
banh_mi
営業
企画書(Wordのイメージ)と言う形式張ったものを作る機会はあまり無いが、日常的にPowerpointを活用し、抽出課題を改善提案をするケースは多い。言語化も勿論大事だが、視覚効果も重要な要素で、ロジカルなストーリーの組立ては難易度も高い。今回学んだ以下の3点は、自身も③を押さえながら進めることの大切さを痛感している。
①判断基準を明確にするため
②自分の思考を深めるため
③周りの人を動かすため
人を動かした延長にある成果を④として、上記3点をこれからも意識していきたい。
suwa_nobuo
メーカー技術・研究・開発
企画書をフォーマット化して標準化しておくことで、誰でもある程度伝わる資料が作成でき、関係者への協力も
得られやすいと感じた。必要に応じて、企画書をメンバーへ書かせることも育成の手段出る事も改めて認識でした
dnatsu
IT・WEB・エンジニア
企画書は仕事をしていくうえで非常に重要であり、上司等にもわかりやすく見せることで自分の考えも伝わりやすくなると感じた。
hiro-te
その他
企画書を作らなとしても、整理をしておくがより重要だと思いました。
t-service
メーカー技術・研究・開発
企画書作りを頑張ってみる
gajuu
販売・サービス・事務
丁寧でわかりやすく一人歩きしてもらえるような企画書を作成出来るよう目指していきたい。
yamada999
IT・WEB・エンジニア
情報の整理が大事だと再認識しました。
koichi_mita
その他
判断基準を明確にして、自分の試行を整理して、人を動かすため、3つのポイントを意識して企画書を作れるように実践していく。
831611
販売・サービス・事務
企画書は仕事の上では欠かせないと多くの人が言いますが、企画書の意味と大切さを教えてくれる人はなかなかいませんでしたので、聞いてよかったと思いました。三つのキーワードで話していただいて、頭の中で整理がつきました。自分も誰かにこれを伝えようと思いました。
watashiyo
営業
振り返りになった。内容としては既知である。
shane_m123
マーケティング
今営業企画の仕事をしているけど、資料作り大切
cha-ariana
マーケティング
たしかに仕事ができる人の企画書はわかりやすいです。自分はわかりづらい気がするのですが、どうすればいいのかわかりません。
nismo180
IT・WEB・エンジニア
企画書つくりの3点の意味として、問題点・提案内容の明確化、自分の意見を文字にして方向性の確認、周りの人へ協力してもらうためのツールという点が、改めてわかりました。
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございます
ken-hadate
IT・WEB・エンジニア
仕事を面白くするために企画書を細かく丁寧に作成することが重要だと学びました。
shindo_2025
その他
企画書づくりの意味と大切さを勉強出来ました。
yzerr
営業
企画書の重要性を理解した。
s_yamanoi
資材・購買・物流
企画書やレポートを作成する際に心がけていることは独りよがりにならない事と、相手の気持ちに立って訴えることを表現する事です。また講義にも解説がありましたが書く事は非常に重要なことだと思います。頭の整理のため書いて理解を深める意識をこれからも実践していきたいと思います。
masatomohiro
その他
企画書を書くシーンは比較的多いのですが、あまりこだわりがない点があったので、相手に伝わるように少しこだわりも入れた資料にしたい。
arata_globis
専門職
仕事ができる人ほど企画書がわかりやすい、細かなところまで拘っているという点は、確かにその通りだと思いました。私はつい伝わればそれで良いと細かな部分はあまり意識しない性格なので、改める必要があると思いました。
masahirouhara
IT・WEB・エンジニア
企画書作成時に役立てる
ange104
営業
細かい部分まで、意識して、資料作成したい
takahitoohashi
人事・労務・法務
細かいことを気にする人が仕事ができる。仕事ができる人は良い企画書を作る。これらを意識してメール、レポートを書くようにする。
terakuri
営業
目的が曖昧なまま物事を、考えても薄っぺらいものになります。伝えたいことがあるから、それを深く考えて行うことでその分野に詳しくなると思います。テストがないのに勉強する時と、テストがあるから勉強をする事と似ていると思いました。そして自分だけが詳しくなるよりもメンバーも詳しくなり、その理解でその企画の成功が出来ればと思いました。
sayoeba
クリエイティブ
自分の頭の中の思考を整理する、他者にこの企画を託すツールとなる、シンプルでわかりやすいものを作れるようブラッシュアップしていきたい
norihisa_0610
その他
判断基準の明確
自分の思考を深める
周りの人を動かす
3つのポイントを確認しながら、わかりやすくきれいな
企画所を作れるようにしていきたいです。
koji_5656
建設・土木 関連職
分かりやすい企画書、細かなところまで拘って作り込まれた企画書を書くには、まずは思考の書き出しや深堀をじっくり行っておかなければならないということが分かりました。
motobell
人事・労務・法務
相手に分かりやすくシンプルに作成することが必要と感じました
m5716
メーカー技術・研究・開発
相手に伝えてあげたいことを正しく通じるのために、分かりやすい資料の作成が必要と思います。
ryomagoto
営業
振り返り後記載予定。
mizuki_0813
営業
hhhhhhhhhg
knudmals10
その他
仕事ができる人ほど細かいところまで気を配っているという言葉に納得感を抱き、私もそうなれるよう意識したいと思いました。
yokotari
その他
企画書の重要性を再認識することができました。
nogoodtea
販売・サービス・事務
企画書を作る機会は少なかったが、この講座を参考に積極的にチャレンジしたい。
k_ishikawa7
その他
仕事できる人のまねをしたい
ryosuke3106
その他
見やすく分かりやすく、その上で必要な情報が十分に入っているように意識したい
tm16tm
金融・不動産 関連職
企画書作成が自分自身の振返りもふくめて、スキルアップにつながると感じました。
ichino_1
専門職
企画書の作成は一番手間で考えを文書で伝えることは難しいと思っており、つい口頭での説明で済まそうと考えがちです。
今後は企画書を作成していこうと思います。
makoto_sahashi
IT・WEB・エンジニア
企画書を作るのが難しいと思っていました
kakokoto
その他
企画書に工夫を凝らす気持ちがわいた
mtk_k
その他
誰が見ても分かり易い資料を作ることは合意形成を図るうえで重要なのはとても共感できる
takasaka_fm
メーカー技術・研究・開発
他の人が活用できるよう意識し、手を抜かずに企画書を作成しようと思います。
izuru333
その他
「一度に100名に語り掛けることはできないため、企画書に自分の思いやこだわりを盛り込み、企画書に独り歩きしてもらう」にとても共感しました。そのためには、考えて考え抜くことに加え、同僚や上司にも見てもらい、さまざまな感じ方や受け取り方を把握し、より資料をブラッシュアップしていくことが重要と感じました。
john_lemon
IT・WEB・エンジニア
仕事ができる人ほど企画書がわかりやすい、細かなところまで拘っているという点は、確かにその通りだと思いました。
10017158
金融・不動産 関連職
細かいところまでこだわりたいです
shina_maho
人事・労務・法務
読んで納得してもらえるように意識はしていたが難しいなと改めて感じた。
iso-you
その他
企画書作成の意味と大切さは理解していたので、企画書の作成方法が知りたかった。
gris-gris
人事・労務・法務
私もまさに役員向け、社長向けの資料作成の難しさを痛感中なので、このコースを受講しています。
kou24kou
その他
仕事ができる人ほど企画書が分かりやすく、細かなところまで拘っていると思いました。
自分はつい時間がなく手を抜くことがあり、結果時間が余計に掛かってしまうパターンが多いので、手を抜かずにしっかりやりぬきたいと思いました。
41524
営業
レポート作成、苦手克服していきます
mt060952
経営・経営企画
企画書は、自分がやりたいことではなく、相手を動かすもの、という意識が必要
atk_ando
メディカル 関連職
人を動かすためという発想はなかった。企画書に一人歩きしてもらえば多くの人に伝わりやすくなる。そんな体験ができるように、企画書づくりについてもっと学びたいと思った。
shio318
IT・WEB・エンジニア
まだ企画書を作成したことはないが、レポートを書く際は、相手わかりやすく読みやすいように意識した上で自分の考えも述べています。
企画書が一人歩きできるように作成する ←ほんとうにそうだなと思いました。
yusa550
販売・サービス・事務
企画書を書くお仕事は、まったくもって好きになれません。が、仕事の幅が広がるにつれ、手助けしてもらうことが必要となってくるので、自分の意志の分身として独り歩きしてくれるようなものを目指すんだ!と自分に言い聞かせながら作ります。
yamamama-
営業
業務で活用するには、書き出すことの大切さを学びました
misuya
販売・サービス・事務
細かなところまで拘って作成したいと思います
kayaba88
営業
判断基準を明確にする。理解を深める。周りの人に動いてもらう。この3点はビジネスに重要であり、意識する必要があると感じた
hijiji
コンサルタント
3つの観点を意識して企画書を書きたいと思います。
kana_1128
販売・サービス・事務
頭で整理した内容を言語化し、自分の理解をさらに深めることが大事
a-suka
営業
ひな形がなく一から作る企画書は正直めんどくさいが勝っていたが、何を伝えたいかの意思を強く持って、粘り強く取り組むことが重要だと感じた。
shimogama17223
専門職
企画書を書いたことも見たこともないのであまりピンとこなかった。自分が企画業務に携わるようになった頃にもう一度見直したい。
maimai_0819
メーカー技術・研究・開発
・判断基準
・自分の思考深める
・人を動かす
この3点を改めて意識して、来週の経営会議資料を作成する
fukumura25
IT・WEB・エンジニア
・業務における企画書づくりの意味と大切さ
・社内業務改善の提案
night-dreamer
人事・労務・法務
理解しやすい企画書を作成する為には、如何に提案される側の立場に立って思いを巡らせるかにかかっている。この点、細部までこだわって作ることの大切さにつながっていると感じた。
hiroak-kato
IT・WEB・エンジニア
文字化して自分の考えを深める、整理する、その通りと思う
tabata_kousuke
営業
企画書がうまく書けるということは、書く前にしっかりと頭の中で整理ができておりアウトプットするだけ、という状態だと感じる。
mami-hatanaka
マーケティング
紙に書き出して考えを深めていく
50016480
その他
今回、企画書がなぜ必要かについて学んだことで、後輩等になぜ必要かを聞かれた際に、答えることができると思う
ssmkyn
その他
企画書はいきなり作成に取り掛かるのではなく、まずは構成をよく練ることが大事だと改めて感じました。
juliatam
マーケティング
企画書を書くことで自分の考えも整理できるということは確かにその通りだと思いました。
kazumanabi
建設・土木 関連職
企画書は正直得意ではないと感じています。
ただ、今回の講義を聞いて、仕事ができる人の企画書を思い出してみるととても見やすいものだったと思います。
企画書は伝えたいことや趣旨などが伝わればいいというものではなく、自分自身の理解のためにもなるものだとも感じました。
私は積算部で金額を算出する仕事をしていますが、その根拠や考えを伝える際にも大切なことが色々勉強になりました。
tak_1968
その他
...............。
m_m_i
その他
判断基準を明確にして人に動いてもらうためには企画書が有効であることが理解できた
hiraitakuya
その他
シンプルでわかりやすい資料を作成していこうと思った。
anaoko
販売・サービス・事務
企画書を書く目的がわかりました。
mikeko
専門職
勉強になりました。独りよがりの仕事にならないように企画書つくりの大切さを認識しました。
nomufit
マーケティング
企画書に限らず思考や業務の整理に資料作成は役に立つと思う
(もちろん適当に作成するのはNG)
tstomu_121092
営業
文字に起こすことで、具体化させ、トレーニングしていく。多くの人に伝える為には、分かりやすく作りこむ事が大切。反省して、改善を図る
12dc19hxs
営業
企画書を作る意味
物理的に資料を作ることも大事だが、それを通して考えると言う事が大切であると思いました。
今後、積極的に取り組みたいと思います。
gami1976
経営・経営企画
多くの人に、適切に伝えることは難易度が高いが、五感を駆使して、伝えるためにのベースとなるコミュニケーションツールとして、企画書は重要な役割を担う
dia44
メーカー技術・研究・開発
業務で活用の場合、いかにシンプルにわかりやすくが大事とイメージしました。
kuragelly
クリエイティブ
企画書は、自分の代わりに社内の人間やお客さんを回って規格を説明する。そう思うと、企画書の甘さは自分の思考の甘さだと改めて。
wtnbkrm
販売・サービス・事務
つい最近企画書を作成したが、確かに作ることによって自分の頭の中も整理できた
ta_isihara
IT・WEB・エンジニア
資料を作成する事は、ゴールを目指すプロセスを深く考える良い機会になると感じました
tw1996
資材・購買・物流
企画書を分かりやすく、細かいところまで気を使って書くということの大切さがわかった。一方、時間は有限なので、企画書に永遠こだわるのではなく、ある程度の妥協も必要だと思った。
6691
営業
組織の中でポジションが上がって面白い仕事をすることになる人は 仕事のメインはレポート書類であったり企画書を書くことになりますと そして続けて仕事ができる奴ほど手抜きをせずに細かいところまでこだわっている それが仕事だよそんなアドバイスをもらいました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
企画書を作ることを楽しいと思う一人です。承認していただき、実行して、結果が得られるのが楽しいです。先の得られる結果のことを考えて企画書を作成しています。