
会員限定
マーケティングミックス(4P) ~戦略立案・実行プロセス~
マーケティングミックスはマーケティング戦略の代表的なフレームワークの1つです。戦略立案プロセスでは、市場におけるチャンスを発見し、顧客を絞り込み、競合よりも魅力的な製品・サービスを作り上げた次のステップとなります。製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学びます。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・マーケティングの新しいアプローチを検討している方
・サービス・ドミナント・ロジックに興味のある方
・顧客との価値共創について知りたい方
サービス・ドミナント・ロジックとは、「企業と顧客はともに資源を適用し合って、価値を共創する」関係と捉える見方を指します。従来の「企業が価値を創り、顧客が価値を消費する」関係とは異なります。
サービス・ドミナント・ロジックでは、顧客の購入後にも価値が創られると考えます。この動画では、製品やサービスの購入後に顧客と企業がどのように関わって価値を創ることができるのかを事例を通して学んでいきます。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
会員限定
マーケティングミックス(4P) ~戦略立案・実行プロセス~
マーケティングミックスはマーケティング戦略の代表的なフレームワークの1つです。戦略立案プロセスでは、市場におけるチャンスを発見し、顧客を絞り込み、競合よりも魅力的な製品・サービスを作り上げた次のステップとなります。製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学びます。
会員限定
DMU ~なぜあの提案は通らない?意思決定構造を読み解くコツ~
DMUとは、Decision Making Unitの頭文字をとったもので、意思決定に関わる関係者を指します。営業・マーケティングで成果を出す鍵は、顧客の「意思決定の構造」を正しく理解することにあります。この動画では、購買の意思決定に関わる関係者=DMUを5つのタイプに分けて解説し、DMUにどうアプローチすべきかを具体例とともにご紹介します。見えにくい顧客内の力関係や意思決定プロセスを読み解くヒントを得て、より戦略的な営業・マーケティング活動につなげましょう。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
会員限定
ビジネスモデル ~「ビジネスの設計図」の構成要素と留意点~
ビジネスモデルとは、「誰に何を」「どのように提供し」「どのように儲けるか」を描いた「ビジネスの設計図」のことです。「ビジネスモデル」というと、ITビジネスなどユニークな事業形態をイメージされるかもしれません。しかし、古くから続く伝統的な企業でも、すべての事業は独自のビジネスモデルを持っていると言えます。 本コースでは、ビジネスモデルを構成する要素と、活用するうえでの留意点を学んでいきます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「「鬼滅の刃」仕掛け人 ソニーのアニメは三方よし戦略」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65854710V01C20A1X12000/?n_cid=DSPRM5277 「ホンダの新車ネット販売、流通系列化の「呪縛」解けるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC18CN70Y1A011C2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
MCP(Model Context Protocol)AIと業務ツールをつなぐ仕組み
開発初心者にもわかりやすく、AI活用の第一歩をサポートします。MCP(Model Context Protocol)は、AIと業務ツールをつなぐための共通ルールです。本コースでは、コード補助AIツール「Cursor」や3DCGソフト「Blender」との連携事例を交えながら、MCPの基本から実践までを段階的に解説。業務にAIを取り入れたい方に最適です。 ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
無料
フィンテックの最新潮流2023~すべての業種に及ぶ変革の可能性~甲斐真一郎×鶴岡裕太×丸山弘毅×岡島悦子
G1ベンチャー2023 第6部分科会T「フィンテックの最新潮流2023~すべての業種に及ぶ変革の可能性~」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) ブロックチェーン、AI、ビッグデータなどのテクノロジーを駆使して新たなビジネスモデルやサービスを次々と生み出し、消費者の体験を劇的に変えているフィンテック。その影響は金融業界だけでなく、あらゆる業種に及ぶ。2023年のフィンテックの最新トレンドは何か、そしてその先に見えるフィンテックの未来像とは。その最新潮流を解き明かす。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 甲斐 真一郎 株式会社FOLIO 代表取締役CEO 鶴岡 裕太 BASE株式会社 代表取締役CEO 丸山 弘毅 株式会社インフキュリオン 代表取締役社長 岡島 悦子 株式会社プロノバ 代表取締役社長 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月公開)
10月04日まで無料
異動の内示を自分で動機づけする方法/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
10月03日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/アメリカ市場におけるK-POPの特徴や強みについて分析。なぜ韓国のコンテンツがすごい?など(9/17放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月17日放送当時のもの) マオ ジトン 株式会社ウタイテ 経営企画室CFO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.アルファベット時価総額が初の3兆ドル突破 今最もパフォーマンスの良いセクターに 2.「星街すいせい」が『Forbes JAPAN』の表紙に 「世界を変える30歳未満の30人」にも選出 3.「AIシステム」の「LayerX」が150億円調達 中国を向いていた海外投資家の眼が日本へも 4.「Meta」がシェア率73% 拡大と多様化するスマートグラス市場 5.ロボタクシーの「Waymo」躍進!富裕層リピーター化で年間売上450億円へ 6.スペシャル・トーク「アメリカ市場におけるK-POPの特徴や強みについて分析。なぜ韓国のコンテンツがすごい?」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
10月03日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/就職・転職と働き方の最新事情など(9/15放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年9月15日放送当時のもの) 常見 陽平 千葉商科大学国際教養学部准教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「ポスト石破」は誰の手に 混戦極まる「総裁選」、決戦は10月4日に 2.ついに国が人工知能に本腰を 「人間中心のAI社会」実現に向けて 3.お金では償えない命の重み パワハラが招く悲劇に終止符を 4.職場全体で支える「男性の育休」 三井住友銀行の新たな育児スタンダードとは? 5.「夫婦別姓」届かない国民の声 「ジェンダーギャップ指数」世界118位の国・日本 6.スペシャル・トーク「就職・転職と働き方の最新事情」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
39人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
chiisai-kiba
人事・労務・法務
自分事とするためには、自分が気に入った、あるいは気になる商品やメーカーの顧客となることが 価値共創の早道かもしれません。
新しい製品を購入したとき、それはどんな人(私自身がどんな人か)が、いつ、どういうときに、何と一緒に使用/利用するのかを 企業にフィードバックすることが第一歩かもしれませんね。
最初から企業からの回答は期待しませんが、購入後、一か月、半年 更にはトラブル発生時 と 何度かフィードバックを重ねることで、自分(だけではなく、多数)のニーズがあれば、新しい商品やサービスとして実現することを体感できるかもしれません。
例えば 私の場合、自分から動くことで、過去1年でこんなことがありました。
物のサービス:
・腕時計の金属ベルトの交換用純正品- 肌が弱いのでチタン製。メーカーによっては市販ではほぼ見られない。修理や直売も可能とわかった。
・水筒のゴムパッキン等消耗品 - メーカー直で購入できるブランドもあり、購入できた。(ブランドによっては消耗品の扱いはない。)
体験のサービス:
・ちいさな酒造メーカーが直営のレストランで試飲会を初開催(お酒を提供するだけではなく、お酒が好きな人を集めて、見ず知らずの人がみんなで楽しむ。)
業務ではできなくても、自分の体験なら可能 ということであれば 今後とも積極的に行動してみようと思います。
yuka02__
マーケティング
Nikeの事例などわかりやすかったです
higuchi_561
人事・労務・法務
課題解決のための新しい視点として考えていきたい
ymatyu
経営・経営企画
ものづくりの会社ですが従業員にはサービス企業として振る舞うように話をしてきました。
この学習をきっかけに改めて背景や考え方を伝えようと思います。
B to Bの会社なので結局良きサービスを実現する主役は従業員なので。
indy_1986
マーケティング
「顧客体験」や「どういった価値」を企業と顧客で作るのか「相応しい顧客」など、具体的にしていく作業は時間が掛かったり、言語化するのか難しそうだなと感じました。NIKEの例があがりましたが、自分が作っているサービスを上記のような問いを立てて分析してみるからやってみようと思いました。
kunipp
メーカー技術・研究・開発
当社の製品・サービスの提供や提供後の改善においては、当社の思いや考えが大きく反映される傾向があります。提供/改善する前に顧客とのコミュニケーションを進め、顧客がどう思うのか、何を実現したいのか、アンケートやインタビューなどが取れる環境を作り、これに準じて製品・サービスの提供/改善を行う様に切り替える。
matutaka-1954
専門職
より具体的にやるべきことを記載する
ryotazawa
営業
サービス・ドミナント・ロジックの理解ができた。
ysyk7412
メーカー技術・研究・開発
再度学習したい内容でした。価値を共創するために、共働できる関係をすべてのステークホルダーと構築できたら面白いかもしれない。
onishi_00220
人事・労務・法務
マッサージ業というサービス業において、顧客と価値の創造をともにするのは製品の提供よりも簡単に思えますが、顧客の求めるものが「エスカレート」することにおいてどこで歯止めをきかすのか、本来の提供しているサービス以外のどこで感動体験を与えられるのか考えていかないとなと感じました。
fcnorino
販売・サービス・事務
今後の仕事に生かします
s_tokage
マーケティング
実宣するのはそれなりの費用が掛かる。コアなファンを育成する為、費用対効果を考えながら施策を打つべき
zeroni0102
メーカー技術・研究・開発
サービス・ドミナント・ロジックの考え方が広がってくると、個人で特定の物を購入・維持するという考え方がマイノリティになりそう
kkke_1016
経営・経営企画
売って終わりではなく、
売ってからがスタート
この思想を大切に特には
ニーズ解決に向かって突き進む際の
「顧客がつまづきそうなポイント」を把握し
先回りして機能開発することが重要
taguchitakumi
金融・不動産 関連職
自分が気に入った商品であれば提案しやすいと思った
koyama-shunto
マーケティング
使いにくい機械に対して、新たに新機能を追加する
makoto_hamasuna
その他
価値共創の視点に立つと、ビジネス上の困り事や課題が生じた場合に、一方的に先方に依頼するのではなく、当方も
建設的な指摘とアドバイスを意識することで課題解決に向けた工数への低減取組みに繋がると思った。
shibatamaru12
営業
ちょうど、会社が共創ということを言い始めている。そのため、相応しい顧客を選ぶ(セグメンテーションとターゲティング)ことがその第一歩というのは、腹落ちした。
yusuke_shingu
営業
サービスドミナントロジックやグッズドミナントロジックの観点で、
価値提供や価値共創する観点が養われたのはすごく良かった。
自分はプロセスを売っているのか、はたまたものを売っているのか、この観点があるのとないのとでは貢献度も変わってくると思うので、
今日からの仕事で意識しながら取り組んでいきたい。
fujiwara-s
その他
「それをしたい」「欲しい」という人に何を提供するか、どうすれば利用しやすいと思えるのかということは考え続ける必要があると思っています。
勉強してテストでいい点数を取りたい 勉強が習慣づくようにしたい
・ルーティンを設定して、そのための手帳を作って毎日チェックする
・1週間づつけば1ポイント 2週間続けば2ポイント という風にどんどん続けていこうという仕組み
・続かなかった場合は毎月ルーティンを見直し、再設定するなどの仕組みづくり
などが考えられます。
taaida
メーカー技術・研究・開発
普段の業務では、なかなき意識できていなかった部分に感じる。
big_bird
メーカー技術・研究・開発
完全には理解できていないが、これからはそういう方向になるということは納得できる。
一方で、他社参入(真似)をどうやって排除するのか、また、仕組み自体をどのようにマネタイズするのか、など
今後調べていきたい。
blackdog
その他
事例では製品(商品)とアプリを連動させるとあるが、実際に私たちはいろいろなサービスや物を使用しているが、種類が多すぎて使いづらい。
双方ともにより良いものを考えていければ良いと思う。
kazuhiro-mori
専門職
また一つ賢くなりました。
juntamaki
営業
顧客と繋がり続ける事で、長いお付き合いができる。
ap-shimizu
メディカル 関連職
事例では製品(商品)とアプリを連動させるとあるが、実際に私たちはいろいろなサービスや物を使用しているが、種類が多すぎて使いづらい。
双方ともにより良いものを考えていければ良いと思う。
fykuta
販売・サービス・事務
知識が向上しました。
kazuto_yamamoto
営業
どのような商材においてもサービスドミナントロジックが適用できるのか、自社サービスにおいても考えてみたいと思います。
kitazawa_m
営業
時代の変化に合わせて、企業の施策も、変えていく必要があると感じました。
katsuno-
建設・土木 関連職
サービス.ドミナント.ロジックとはメーカーが商品を製作して販売しながら商品開発を展開する際に大手顧客会社に商品を使ってもらい.使いがっ手の良さ.直してほしい箇所.新しい部品のアイディアを提供もらいながら開発していくこともあてはまるかと思う.
tksdfb
営業
お客さんが望むものを正しく把握してものづくりをする
an-sanaya
経営・経営企画
失敗しそうな事案に対して、先回りした課題解決の提案により、企業と顧客の価値共創は実現できる。
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
hothottsu
営業
理解はできるが実際はとても難しいことだと感じた。グロービスのマーケティングがまさに実践なのかもしれない
riko0503
経理・財務
実績をかくにしながら結果を予測して方向をあるべき姿にむかうように修正する
rmatsuda
メーカー技術・研究・開発
自社で実装していく場合、足りない経営資源や今のビジネスモデルには合わないので、組織や事業内容を変えていく必要があると思いました。
課題は多いですが、世の中の流れはこちらだと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
確かにそんな時代と認識しています。
一方、具体的な事例が多方面に存在するため、一つの概念でくくることに少し違和感を感じます。
大きな概念を数パターン分類することでもう少し理解が進むかなと思います。
yagikazu
建設・土木 関連職
今までの物を売ったら終わりの意識ではなく、今後は、顧客とともに価値を共創することを意識し業務へ生かす