キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

サービス・ドミナント・ロジック ~企業と顧客が共に価値を創る~

  • 0h 14m (9sections)
  • マーケティング
  • 初級

こんな人におすすめ

・マーケティングの新しいアプローチを検討している方
・サービス・ドミナント・ロジックに興味のある方
・顧客との価値共創について知りたい方

このコースについて

サービス・ドミナント・ロジックとは、​「企業と顧客はともに資源を適用し合って、価値を共創する」関係と捉える見方を指します。従来の「企業が価値を創り、顧客が価値を消費する」関係​とは異なります。
​サービス・ドミナント・ロジックでは、顧客の購入後にも価値が創られると考えます。この動画で​は、製品やサービスの購入後に顧客と企業​がどのように​関わ​って価​値を創ることができるのかを事例を​通して学んでいきます。

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)

コース内容

  • 事例①-1:売上に伸び悩む家電メーカーの町田さん
  • 佐々木先輩が言っていた、サービス・ドミナント・ロジックとはどのようなものでしょうか?
  • サービス・ドミナント・ロジックとは
  • サービス・ドミナント・ロジックが注目されるようになった背景
  • グッズ・ドミナント・ロジックとサービス・ドミナント・ロジックの違い
  • 価値共創を成功させるポイント
  • 事例②:Nike Run Club
  • 事例①-2:町田さんのその後
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

39人の振り返り

  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-08-04
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    自分事とするためには、自分が気に入った、あるいは気になる商品やメーカーの顧客となることが 価値共創の早道かもしれません。
    新しい製品を購入したとき、それはどんな人(私自身がどんな人か)が、いつ、どういうときに、何と一緒に使用/利用するのかを 企業にフィードバックすることが第一歩かもしれませんね。
    最初から企業からの回答は期待しませんが、購入後、一か月、半年 更にはトラブル発生時 と 何度かフィードバックを重ねることで、自分(だけではなく、多数)のニーズがあれば、新しい商品やサービスとして実現することを体感できるかもしれません。

    例えば 私の場合、自分から動くことで、過去1年でこんなことがありました。
    物のサービス:
    ・腕時計の金属ベルトの交換用純正品- 肌が弱いのでチタン製。メーカーによっては市販ではほぼ見られない。修理や直売も可能とわかった。
    ・水筒のゴムパッキン等消耗品 - メーカー直で購入できるブランドもあり、購入できた。(ブランドによっては消耗品の扱いはない。)
    体験のサービス:
    ・ちいさな酒造メーカーが直営のレストランで試飲会を初開催(お酒を提供するだけではなく、お酒が好きな人を集めて、見ず知らずの人がみんなで楽しむ。)

    業務ではできなくても、自分の体験なら可能 ということであれば 今後とも積極的に行動してみようと思います。

    2025-08-05
  • yuka02__

    マーケティング

    Nikeの事例などわかりやすかったです

    2025-08-06
  • higuchi_561

    人事・労務・法務

    課題解決のための新しい視点として考えていきたい

    2025-08-25
  • ymatyu

    経営・経営企画

    ものづくりの会社ですが従業員にはサービス企業として振る舞うように話をしてきました。
    この学習をきっかけに改めて背景や考え方を伝えようと思います。
    B to Bの会社なので結局良きサービスを実現する主役は従業員なので。

    2025-08-14
  • indy_1986

    マーケティング

    「顧客体験」や「どういった価値」を企業と顧客で作るのか「相応しい顧客」など、具体的にしていく作業は時間が掛かったり、言語化するのか難しそうだなと感じました。NIKEの例があがりましたが、自分が作っているサービスを上記のような問いを立てて分析してみるからやってみようと思いました。

    2025-08-15
  • kunipp

    メーカー技術・研究・開発

    当社の製品・サービスの提供や提供後の改善においては、当社の思いや考えが大きく反映される傾向があります。提供/改善する前に顧客とのコミュニケーションを進め、顧客がどう思うのか、何を実現したいのか、アンケートやインタビューなどが取れる環境を作り、これに準じて製品・サービスの提供/改善を行う様に切り替える。

    2025-08-16
  • matutaka-1954

    専門職

    より具体的にやるべきことを記載する

    2025-08-19
  • ryotazawa

    営業

    サービス・ドミナント・ロジックの理解ができた。

    2025-08-19
  • ysyk7412

    メーカー技術・研究・開発

    再度学習したい内容でした。価値を共創するために、共働できる関係をすべてのステークホルダーと構築できたら面白いかもしれない。

    2025-08-19
  • onishi_00220

    人事・労務・法務

    マッサージ業というサービス業において、顧客と価値の創造をともにするのは製品の提供よりも簡単に思えますが、顧客の求めるものが「エスカレート」することにおいてどこで歯止めをきかすのか、本来の提供しているサービス以外のどこで感動体験を与えられるのか考えていかないとなと感じました。

    2025-08-24
  • fcnorino

    販売・サービス・事務

    今後の仕事に生かします

    2025-08-25
  • s_tokage

    マーケティング

    実宣するのはそれなりの費用が掛かる。コアなファンを育成する為、費用対効果を考えながら施策を打つべき

    2025-08-25
  • zeroni0102

    メーカー技術・研究・開発

    サービス・ドミナント・ロジックの考え方が広がってくると、個人で特定の物を購入・維持するという考え方がマイノリティになりそう

    2025-08-12
  • kkke_1016

    経営・経営企画

    売って終わりではなく、
    売ってからがスタート
    この思想を大切に特には
    ニーズ解決に向かって突き進む際の
    「顧客がつまづきそうなポイント」を把握し
    先回りして機能開発することが重要

    2025-08-29
  • taguchitakumi

    金融・不動産 関連職

    自分が気に入った商品であれば提案しやすいと思った

    2025-09-04
  • koyama-shunto

    マーケティング

    使いにくい機械に対して、新たに新機能を追加する

    2025-09-05
  • makoto_hamasuna

    その他

    価値共創の視点に立つと、ビジネス上の困り事や課題が生じた場合に、一方的に先方に依頼するのではなく、当方も
    建設的な指摘とアドバイスを意識することで課題解決に向けた工数への低減取組みに繋がると思った。

    2025-09-05
  • shibatamaru12

    営業

    ちょうど、会社が共創ということを言い始めている。そのため、相応しい顧客を選ぶ(セグメンテーションとターゲティング)ことがその第一歩というのは、腹落ちした。

    2025-09-14
  • yusuke_shingu

    営業

    サービスドミナントロジックやグッズドミナントロジックの観点で、
    価値提供や価値共創する観点が養われたのはすごく良かった。
    自分はプロセスを売っているのか、はたまたものを売っているのか、この観点があるのとないのとでは貢献度も変わってくると思うので、
    今日からの仕事で意識しながら取り組んでいきたい。

    2025-09-17
  • fujiwara-s

    その他

    「それをしたい」「欲しい」という人に何を提供するか、どうすれば利用しやすいと思えるのかということは考え続ける必要があると思っています。
    勉強してテストでいい点数を取りたい 勉強が習慣づくようにしたい
    ・ルーティンを設定して、そのための手帳を作って毎日チェックする
    ・1週間づつけば1ポイント 2週間続けば2ポイント という風にどんどん続けていこうという仕組み
    ・続かなかった場合は毎月ルーティンを見直し、再設定するなどの仕組みづくり
    などが考えられます。

    2025-09-18
  • taaida

    メーカー技術・研究・開発

    普段の業務では、なかなき意識できていなかった部分に感じる。

    2025-08-07
  • big_bird

    メーカー技術・研究・開発

    完全には理解できていないが、これからはそういう方向になるということは納得できる。
    一方で、他社参入(真似)をどうやって排除するのか、また、仕組み自体をどのようにマネタイズするのか、など
    今後調べていきたい。

    2025-08-01
  • blackdog

    その他

    事例では製品(商品)とアプリを連動させるとあるが、実際に私たちはいろいろなサービスや物を使用しているが、種類が多すぎて使いづらい。
    双方ともにより良いものを考えていければ良いと思う。

    2025-08-01
  • kazuhiro-mori

    専門職

    また一つ賢くなりました。

    2025-08-04
  • juntamaki

    営業

    顧客と繋がり続ける事で、長いお付き合いができる。

    2025-08-04
  • ap-shimizu

    メディカル 関連職

    事例では製品(商品)とアプリを連動させるとあるが、実際に私たちはいろいろなサービスや物を使用しているが、種類が多すぎて使いづらい。
    双方ともにより良いものを考えていければ良いと思う。

    2025-08-05
  • fykuta

    販売・サービス・事務

    知識が向上しました。

    2025-08-05
  • kazuto_yamamoto

    営業

    どのような商材においてもサービスドミナントロジックが適用できるのか、自社サービスにおいても考えてみたいと思います。

    2025-08-05
  • kitazawa_m

    営業

    時代の変化に合わせて、企業の施策も、変えていく必要があると感じました。

    2025-08-05
  • katsuno-

    建設・土木 関連職

    サービス.ドミナント.ロジックとはメーカーが商品を製作して販売しながら商品開発を展開する際に大手顧客会社に商品を使ってもらい.使いがっ手の良さ.直してほしい箇所.新しい部品のアイディアを提供もらいながら開発していくこともあてはまるかと思う.

    2025-08-13
  • tksdfb

    営業

    お客さんが望むものを正しく把握してものづくりをする

    2025-08-10
  • an-sanaya

    経営・経営企画

    失敗しそうな事案に対して、先回りした課題解決の提案により、企業と顧客の価値共創は実現できる。

    2025-08-10
  • t03290512

    営業

    日常業務取り入れて活動する

    2025-08-11
  • hothottsu

    営業

    理解はできるが実際はとても難しいことだと感じた。グロービスのマーケティングがまさに実践なのかもしれない

    2025-08-11
  • riko0503

    経理・財務

    実績をかくにしながら結果を予測して方向をあるべき姿にむかうように修正する

    2025-08-11
  • rmatsuda

    メーカー技術・研究・開発

    自社で実装していく場合、足りない経営資源や今のビジネスモデルには合わないので、組織や事業内容を変えていく必要があると思いました。
    課題は多いですが、世の中の流れはこちらだと思います。

    2025-08-11
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    確かにそんな時代と認識しています。
    一方、具体的な事例が多方面に存在するため、一つの概念でくくることに少し違和感を感じます。
    大きな概念を数パターン分類することでもう少し理解が進むかなと思います。

    2025-08-01
  • yagikazu

    建設・土木 関連職

    今までの物を売ったら終わりの意識ではなく、今後は、顧客とともに価値を共創することを意識し業務へ生かす

    2025-08-13

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース