
会員限定
MBAの学びを実践に活かす ~マクドナルドのターンアラウンドにおける経験を事例として~(後編)
マーケティング本部にて新商品の全国ローンチキャンペーン等のマーケティング活動に従事したのち、28歳で最年少部長に抜擢。 その後2015年には社長室長として社長の右腕となり全社のターンアラウンドに貢献。組織風土改革プロジェクトを社内で立ち上げるなど、チェンジエージェントとして組織内部からの変革を推進。2016年からはマーケティング本部の3人の部長のひとりとして、新商品のプロモーション活動や、メディアの企画・実行に責任を持つ。 本コースでは、グロービス経営大学院(MBA)の卒業生でもある唐澤氏に、マクドナルドが乗り越えてきたターンアラウンドにおける実体験について、MBAでの学びと実践とをつなげながら、語っていただきます。 前編は「経営視点でビジネスに取り組む」「ヒト・モノ・カネの視点で経営を考える」、後編は「マーケティングフレームワークの実践と現実」「困難の乗り越え方」をテーマにお話しいただきます。 (肩書きは2016年11月撮影当時のもの)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
aki_4442
営業
経営再建の道の定石として、「損益分岐点の把握」「キャッシュの確保」「膿を出し切る」の3つ、実践で遭遇したら生かしたいと思いました。
akki-o
経営・経営企画
机上論ではなく実践に落とし、苦労された取り組みは、大変勉強になります。
yam
コンサルタント
shared valueにて、全て照らし合わせることを欠かさない意識と行動を作らなくてはならない。定石だが、実現には生半可では通じないことを実感します。
teruo_2000
マーケティング
7Sモデル(マッキンゼー)については、ハードの3Sだけではなく、ソフトの4Sを変えていくことが極めて重要。また、スピードはハードは素早くソフトは時間をかけてといった点もポイントと思う。
mika-0818
販売・サービス・事務
食品関係の業務に携わっています。
私達の一番身近なお客様は従業員です。
(最近は酷いアルバイトがいますが)
従業員が会社がどのように取り組でいるか
素晴らしければ従業員のモチベーションがあがり
知人に話、今はSNSなどに展開され、
会社の価値が上がるも下がるもするのではないでしょうか?
社員教育、会社の取組が大切と思っています。
izapon1976
その他
淡々と語られていますが、改革当時は色々な反発があったと思います。それをどう克服していったのか伺ってみたいです。
karay
営業
ご苦労されたんですね。唐澤さんの話、わかりやすくありありがとうございました。
TOPに立つ身では妬みやそねみも加えて色々言われると思います。私が子供の頃には猫の肉使って「猫ドナルド」と呼ぶ馬鹿な人もいましたが猫の肉じゃ需要に応えられないでしょ!と私は一蹴していました。
14年の事件は、中国に騙されていたという点ではマックも被害者だったかも知れませんが、チャイナリクスの理解や、国民が特に子供が多く口にするものを預かる立場としての責任感の欠如が招いたということですね。ちなみに私はマクドナルドファンですがさすがに、中国の不潔のイメージは私の足を店に向かわせることを許しませんでした。今どうなんでしょう?まだ中国に委託しているんですかね?そこまでも見直して委託先を他国他社に変更していたら、計らずして先見の明というか、塞翁が馬というか、神に与えられたチャンスだったということですね。
内装変更等で店が大人っぽくクリーンなイメージなった事で不潔な中華イメーじが雲散霧消したのも、お客が戻ってきた理由だと感じます。
赤字をすべて出し切るはそのとおりだと共感しました。正直に事実を明確にして、そこから正していく。回復への対策の基本で原点です。隠蔽や先延ばしはだめですね。
原田泳幸さんもメディアの情報でしか存じ上げませんが立派な方だと再認識させていただきました。
tama279
資材・購買・物流
7Sモデルを詳しく説明してもらい理解することができた。特にShared Value(意識改革プロジェクト)は実践すべき内容だと感じた。顧客の信頼回復を得るにはどの様な手段が適切かも具体的に提示してもらい、納得した。
newbusiness21
営業
フレームワークは難局を乗り越えるための地図になるのだと改めて感じた。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
マクドナルドの経験を事例として、「ターンアラウンドの定石①資本の縮小(戦略的閉店/組織構造改革)→②利益を上げる(売上増(マーケ/QSC)/コスト削減(調達等の効率化)/組織風土改革)→③投資する(店舗・人材への投資/中長期戦略/働き方改革)」を学べました。
自身の業務にすぐ活用するのは難しそうです。得た知識を顧客との会話、職場での雑談・ブレストで活用します。
ato
人事・労務・法務
目的は、お客様への信頼回復目。スピーディに進めなければいけない状況において、社内では、まずは資本を絞り(膿を出し切り)、売上を上げ生産性を上げ、そして従業員の意識や人材構造を整る。それと共にお客様に対して、自社の安全安心を広めるために地道なアクションを続ける。それら全てが奏功し信頼回復、売上改善につながってることが分かった。
kandatomonori
営業
変化を求めることは大変なエネルギーが必要で、実際行動できる人が少ない。また。また全社の活動になるように巻き込んでいくことがむつかしい。行動が評価される時代がいつか来るとは信じていますが。組織も人も変わらないこと、変えないことは、日々の活動の中では非常に楽ですので、危険です。うちの会社は変わりたい。まずは動くことから
mana77
その他
当時は店舗削減をはじめとし、単純なコストカットの策の実施の印象しかなかったが、実際は様々な取り組みをしていた事が実例を挙げながら紹介されていたのでとても分かりやすかった。
ara007
営業
マクドナルドの身近な企業の変革ということで、頭に入りやすかった
ichikawa94
営業
実例とその結果を交えながらのお話だったので、どうして行けばいいかのイメージがつき、非常にわかりやすかったです。
tana-61
経営・経営企画
フレームワークを意識する事で抜け漏れが無くなる
user-7d67232fe9
コンサルタント
正直、優等生回答を聞いている気分であまり楽しめなかったです。
おそらく今回の話が抽象論で終わってしまっている印象を受けたからだと思います。
7Sで分類した内容を見て「ここはどこの会社でしょうか?」と質問されても答えられないと思います。それぐらい「当たり前」なことを言っている印象を受けました。
またバリューを社内に浸透させるためにボトムアップでみんなで決めていく方式をとったとの話があったと思います。ただこれは浸透させるための1施策でしかないような気がします。もっと日常的に浸透させるための行動を促すシステム・制度があったのではないか?など色々質問が浮かびました。
また、マーケティング施策でも「便利にしてほしい」「国産食材使ってくれ」「手頃な価格がいい」といったニーズがありましたとの話がありました。
飲食業界だったら聞かなくてもわかりませんか?それを実際の施策に反映させた行動力という面ではとてもすごいと思うのですが、当たり前のことを当たり前にやった、ようにしか聞こえないです。
アメリカなどの安価な食材と比較すると国産食材を使うと往々にしてコストがかさむとおもいます。それと「手頃な価格がいい」というニーズは往々にして逆行しないんですか?それを踏まえた上でどういう戦略を立て、どういう戦術を実行したのかを聞きたかったです。
gotou0514
販売・サービス・事務
トップダウン型からボトムアップ型へのシフトの際、唐澤さん自身もやり方の変化に対応するのは大変だったと思います。しかし、会社のビジョンを動かす立場に任命されているという、気持ちの覚悟がお話から感じられ、思いの強さを感じました。
経営にはヒト・モノ・カネの経営資源の上にビジョン・ミッション・バリューがある。経営は総合力だというお話を聞いた際、経営資源をしっかりと安定させないと経営理念に向き合えない、そのために従業員が自社で働く価値を感じられるような動きをしていくことが大切だと改めて感じました。
nao1129
営業
印象に残ったのは、お客様中心で考えることであると痛感いたしました。
企業、経営、中・長期方針と一番大事なのは「お客様」であり、その「お客様」が
不在な企業は生存しないと感じました。
satoyan
メーカー技術・研究・開発
ターンアラウンドについて具体的な事例からよく理解することができました。
sk-t
販売・サービス・事務
実際のV字回復の例をもとにヒト、モノ、カネのビジネス行動がどう寄与してきたのかが体系的に理解できた
father3
営業
マクドナルド自体はもう10年以上食べていませんが、店舗やメニューの変遷は意識していました。コロナ下ではドライブスルーが激混みしていたり。企業存続の危機を超え、QSCにこだわって成功した良質なケースですね。
try-bmi
営業
V字回復のための戦略が緻密に描かれていて、成功しないはずがないと感心し、説得力のある語り口にも感化された。ハードはトップダウンでいけるが、ソフトはボトムアップで徐々に変えていくしかないという言葉にも、日頃を振り返って納得。自分の意見を代弁してくれる人を関連各所に配置するという経営の観点も実感しているものだった。
yabechan
その他
マクドナルドのV字回復のプロセスがよく理解できました。
マッキンゼーの7Sモデルは有名ですよね。
さすがに外資系だと感じました。
mnakagawa
専門職
もしトップダウン方式のままだったら、マクドナルドのV字回復は起きなかったのでしょうか。
schnittke
営業
お客様重視というのは、よく聞くフレーズだが、具体的に、自社がどんな価値を提供することでお客様に貢献するのか?その深堀が、自社には足りないな、、、と認識。営業の企画部門の人間として、お客様に受け入れられて、営業が自社に自信を持て、、それが利益にも繋がる切り口を考える必要がある。
yama_1103
マーケティング
危機的な状況においては、フレームワークのポイントを意識しながら、進めることが重要であると感じた。
kenichi_0214
その他
意識改革プロジェクトを実行するのは容易でなかった考えます。
どのような形でそれを進めていったかをもっと詳しく知りたいと思いました。
ichi_02
金融・不動産 関連職
体系立て、戦略的に改革を進めた具体的な実例を聞けて非常に勉強になった。
「実際は絵にかいたように進むわけではない」という話も実感がこもっており腹落ちできた。
igaas23
営業
現実に実行する施策や行動は、学んだ原則にのっとって愚直にトライ&エラーし続ける力が必要だと感じました。
yuki_0719
マーケティング
経営改革するための7Sの説明でもありましたが、ターンアラウンドをするためにはこの時は一つ一つのSについて改善をしようと言う意識ではなく、会社をどう正常な経営に持っていくかを考えるので精一杯だったと思います。後づけで考えれば客観的にどんなSの改善をしたかを示すことができれるのだろうと思います。まずはGENBA志向で地味に見える活動しっかりとやっていくことが重要と感じました。
totomo
経理・財務
V字回復には、赤字にする時にすべての赤(不採算、人、モノ、カネ)をその年に出し切る大変革が必要。
分かっていても企業としてなかなか決断出来ないことをやり切るところが凄いと感じました。
tadashi_m
IT・WEB・エンジニア
ターンアラウンドという気の滅入るようなお話を、短い時間でまとめていただいていました。フレームワークはぬけ漏れの無いように活用するは、参考になりました。
iwawa-555
金融・不動産 関連職
具体的事例と考えかたが、詳細にわかり
大変勉強になりました。
uppop
マーケティング
実例は学びになる。赤字を先に出し切ってしまう、というのは勉強になった。判断力のすごさを感じた。
keiboo
営業
具体的なビジネス事例で大変参考になった。自身のビジネスを考えた際にも組織風土の改革は実践できるものがあれば実施を検討していく
liumei
営業
経営人が現場に耳や目を真剣に向ける事の重要性と業績悪化の時にひとつになる事の大切さを改めて認識した。
最優先はキャッシュ確保のお話しが印象に残った。
kuma6315
IT・WEB・エンジニア
気づけば食品の最大手になっていたマクドナルド。
一度、地に落ちてから、すごい努力をしていたんだということがよくわかった。当たり前のことを当たり前にやれる意識と行動力が改めてすごいと感じた。
t_kawaguchi
メーカー技術・研究・開発
ハードはトップダウン、ソフトはボトムアップというアプローチが印象に残った。
意識改革は地味な作業の積み上げというのも、実際にやり抜いたマクドナルドだから重みがある。
sen1000
販売・サービス・事務
若手中心の意識改革プロジェクトのようなものは、聞こえも良いしやってる感が出るのでよくある話。
それをきちんと成果が出るまでやりきったことは本当に凄い
msp0439
営業
ヒトモノカネの観点から具体的な実例の話で参考になった
mexicali
その他
売上が落ちる負の連鎖になりがちだが、マーケティングの定石に則り戦略的に対策を練り、アクションに移すことで負の連鎖を断ち切り、好循環にまわせることが実例通して具体的に知ることがてきた。
herohassy66
営業
自分たちのビジネスの立ち位置を常に忘れないようにすることとお客様の視点で見続けることが大切
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
7つのSモデルでハードだけでなくソフトを変えてこそ定着するというのはその通りと、改めて認識しなおしました。
ハードはトップダウンでスピーディーにソフトはボトムアップで徐々に変えていくというやり方を試していきたく思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
・資本の縮小→効率化→資本の拡大
資本の縮小かららはじよ
胸がいたい
taka6812
営業
頭で想像する事と実際とは大きく違います。現場で活動する人が同じベクトルで活動する事の難しさを感じました。人、物、金、どれも大事ですが特に人の意識を変えることが難しいと思い、今回非常に参考になりました。
take_ka
マーケティング
現場は大事ですね。7sはわかりやすいですが、そうそう上手くいかないってのが、現実っぽくて良かったです。
okachu
営業
経営者がしっかりとした「VISION」を示し、全社員がそれに共感して動き始める事で初めて、会社の変革は成し得る感じた。TOPダウンのみならず、「GO GENBA」の合言葉の下、現場の状況や意見/課題をしっかり理解して推進していく事で全社員の共感に繋がり、大きな力となって動き始めたのだと思う。マクドナルドのあるべき姿を見つめ直し、存在の意義を全社員で共有していった、という言葉が響いた。
peace3
販売・サービス・事務
業務に日々追われている現状ですが、売上を作ってくれているのはお客様であるということを再認識させられました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
赤字を出し切り翌年に備える観点、学ぶことが出来ました。
masakazu73
販売・サービス・事務
会社のV字回復の為にあらゆる面からやりきり、また形にはめすぎないで、計画実行のバランスをとっていく。大企業を動かす力すごい。
akiaki1990
メーカー技術・研究・開発
異物混入に対する具体的な対応例として現場出身のカサノバの意思決定が述べられており、所属する業界は違えどヒトモノカネそれぞれのアクションプランの立案の参考になった
noji-taka
その他
早い段階でターンアラウンドを達成するには赤字を出し切ることが必要と聞き、なるほどと思いました。また経営者のリーダーシップの違いにより、社員が向く方向が変わると聞き、リーダーシップの方法もよく考えなければいけないと感じました。
egg_
経理・財務
マーケティング初心者なので赤字を出し切るという手法に驚かされました。ですが、お話を伺ううちに納得できました。
kata0904
販売・サービス・事務
会社規模の話でしたが、自分の部署に置き換えたとき、経営者の立場だったらどのように戦略を立てていけば良いか、かんがえされられました。
h_matsuki
メーカー技術・研究・開発
状況や戦略の整理のために,色々なツールを的確に使い分けているので,活用し改革戦略検討に活用してみたいと思った.
mymymy_
クリエイティブ
フレームは実践する中で抜け漏れのないように意識するものだという話が参考になった
kenzokoba
経営・経営企画
私の事業の経営改善で、7Sモデルはじめとした戦略を活用できる。
iidako15
マーケティング
経営再建の方法は「黒字化だけを目標にしてはいけない」という点は新たな気づきでした。
ヒト、モノ、カネ全体のバランスを見てマーケティングを考えていく必要があるのだなと思いました。
tanaka_dp
営業
これまでに習ったフレームワーク手法が実践的に具体化されて理解することができました。
bisyouenn
経営・経営企画
お客様に伝えることは大事ですが、その事を社内にシンプル&スピーディーに伝える事が必要。社外にオープンにする情報が多いということ=社内情報の共有がなされている証拠だと分かった。
nakata-shinichi
建設・土木 関連職
変革において、意識改革は大変重要ですが、大所帯になると一筋縄ではいきません。今回の学びの中で、ソフト面をボトムアップ型で変える際に、4つの宣言を外に向けて発信した取組みは、実務で活かせると感じました。また、信頼回復には、地味で地道な取組み以外にないという点も共感する所があります。実行に移したいと思います。
miko_masa
資材・購買・物流
経営再建の定石で進めるにしても,細かいところは色々と苦労があったと思う。
ratcyo
営業
人、もの、金のバランスとどこに力を入れるべきあかのタイミングと判断が重要だと思いました
akiyoshi_0709
営業
フレームワークを活用した改善活動を検討する。
mu-harada
営業
業務においての戦略に役にたてる
kibaiyanse
営業
現場 大事ですよね。経営陣は顧客満足度の向上を掲げるが、体制は利益優先。利益が出ないと会社はもたない。本社側が現場をわかってない会社も多いのかなと思います。顧客にも現場に変化ややっていることの見える化が必要と感じた。
shuheyyy
営業
組織の変革が必要な今、
Step1:De-capitalization
Step2:Re-capitalization
Step3:Consolidation
はとても重要な考え方だと思った。
「メモ」
・価値観にはオセロのように全てを変える力がある
・価値観を浸透させていく事に時間を割くべき
・経営者一人ではできない
・呼ばれる色々な部署の肝になるところにチェンジエージェントを配置して声を代弁していく、そして横の繋がりで組織全体が動いていく
akitaku
専門職
信頼回復の最大要因は、お客様第一に考えて知恵を出していったことだと思った。
kubota_kazuhiro
IT・WEB・エンジニア
お客様の信頼を常に最優先に考えていくことの重要性が改めて分かった。
riopin
IT・WEB・エンジニア
更に詳しい知識を習得していきたいと思います
ありがとうございました
sho0913
販売・サービス・事務
数字が下がっている場合はすぐに上げるためにはと、考えがちだが、一度、傷跡を止める、膿を出し切るなどが重要であると感じた。
sugasyo
営業
マクドナルドの試練からの回復を理解した。
ターンアラウンドの定石は常に確認の必要があることを理解した。
h_takeshita
メディカル 関連職
経営不振に陥った際や、不祥事等イベントの際における経営戦略と実際の組織牽引について活用できると感じた。
mamatsutsu
その他
実際に現場で活躍した経験を語っていただくと
身に沁みるものがある
takanori-117
専門職
スタッフの、末端までの価値観の浸透こそ経営者の仕事である
msamsa5048
専門職
とても参考になりました
naotoku627619
マーケティング
7Sのフレームワークの実例として非常に参考になった。フレームワークはそのものが優れているというものではなく、それを使っていかに実践してゆくか。抜け漏れがないよう確認するのに便利な視点。またトップダウン(Strategy, Structure, System)は迅速に、ボトムアップ(shared value, skill, staff, style)はじっくりと、という考え方も参考になった。メンバーの意識合わせ(shared value)が非常に重要という点も参考になる。
hayasshi
その他
ヒト・モノ・カネの大切さがよく分かった。価値観をどう共有させるか意識して行っていきたい。
teru_oga
経営・経営企画
V字回復の定石を実践した話しは興味深かった。赤字を出し切ることの意味を理解した。その覚悟の背景にはビジョンの見直しや価値観の浸透があってこその改革であることを理解した。
okachin
マーケティング
人・モノ・カネの各側面での考え方を自部門に応用し、変革の方向性・あるべき姿の実現に向けて、具体的方策を描いてみたい。
nakajing
クリエイティブ
フレームワークや定石を学んだことは、実践に活かすことができるのだと、改めて理解できました。
現在学んでいることは、自信を持って実践したいと思います。
sa-t
営業
定石通りに改革を行って復活出来たというストーリーに納得
nzw777
販売・サービス・事務
マクドナルドから学ぶことが多かった
jinei
その他
地道な努力を積み重ね、一つの方向に進めていくのは非常に大変だと感じました
nagano_lafrance
マーケティング
ターンアラウンドの定石の考え方が参考になりました。まず第一にカネ、ヒト、モノの順番に進めることの意味も理解。
tetsuya_0829
経営・経営企画
経営者のビジョンを具体化し社員に伝え、社員が自分事として認識し、自らの熱意をもって前進するようにもっていくことは非常に大変だったと思います。
そのためには、定石や各種ツールを活用することに加え、現場・会社の構成員から意見をよく聞き、それを取り入れるか否かを判断するプロセスが必要になってくるのですが、これが時間がかかり悩みますね。
yu-konno
その他
リアルな話が聞けた、異物混入のミスで大きな影響を受ける、改善対応が全体で進めてたから現在があると感じました。
sakanouenokumo
営業
同業種企業のケーススタディは大変勉強になりました。自社内での活動においても類似点はあるが、しっかりと整理され明文化されていると理解が深まります。
aohi
営業
。
yoshio1982
営業
信頼回復、業績回復には、やはり皆で共有できる方向性が必要なこと。
ただし、まっすぐには、進まずぐるぐる回りながら修正していって目的に向かっていく。
shigeru_shio
経営・経営企画
ビジネス事例、実践例を学べたことは自身の業務にも活きると思いました
monta
営業
ちゃんと道筋を立てて、進めるって大事なことですよね。
a95091
営業
ビジョンを見える形にする
fuuuuuuuuka
マーケティング
赤字をはきだすことがその後の投資につながるのだと知り、赤字計上した会社でもどういう意図で出しているのかまで把握して投資するか否かを決めるべきだなと思いました。
gozags
経営・経営企画
マクドナルドの事例は、まずは方向性を示した上で、愚直に推進していることに他ならないと感じたが、このような大企業でも(だからこそ)行っているということを肝に銘じておきたい。
yasuhiko0
メーカー技術・研究・開発
実践しながら日々改善していく「行動力」が大切だと感じた。
steve1129
営業
環境に応じた優先順位付けと地道にやりきることが必要。7Sというフレームワークについて初めて学んだが、抜け漏れなく変革を進めるうえで最適だと感じた。
kas1984
マーケティング
マクドナルドという上級のコンテンツに加え、いくつものトリガーによって、今のマクドナルドのV字回復がある 赤字膿を1年で出すという痛みを伴う判断ができる経営者。素晴らしい
kztrszk
経理・財務
信頼回復は地道に、目に見えて変化が感じられるという取り組みが重要。