キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

AI・データ時代の倫理と責任(前編)~AIの元となるデータは誰のものか?

  • 0h 46m (3sections)
  • テクノベート (テクノロジーとイノベーション)
  • 中級

こんな人におすすめ

・AI・データ時代の法的・倫理的課題について学びたい方
・自社のAI・データ活用について主体的な関与が求められるリーダーの方
・自社のAI・データ活用についてビジネス要件を企画する立場の方
・ビジネス部門を代表してデータサイエンティストや外部のAIコンサルと協働する立場の方

このコースについて

AIチャットボットの暴走、就職内定辞退者の予測など、AIにまつわる近年の事件はなぜ起こったのでしょうか。AIが社会に浸透し始めたことで、私たちの予期せぬところで他者の不利益や社会の軋轢を生む場面が増えています。こうした問題はAIの専門家だけで解決できるものではありません。では、私たちビジネスパーソンはいったい何を心得ておくとよいのでしょうか。

本コースでは、AIを利用するビジネスパーソンが、AIの現状とその課題を正しく理解し、課題解決に向けた国際社会や企業の取り組みを知ることを目指します。前編では、これからやってくる「AI-Reayな社会」と、AIの元となるデータについて学びます。視聴後には、AI・データ時代の担い手としての自分に自信が持てるようになるでしょう。


監修:森谷 和弘
データ解析設計事務所 代表、データアナリティクスラボ株式会社 取締役 CTO、データサイエンティスト協会 スキル定義委員
株式会社富士通金融システムズ(現 富士通株式会社)でデータベースエンジニアとしてのキャリアを積み、その後データ・フォアビジョン株式会社にてデータベースソリューションや金融工学系ソフトウェアの開発、データサイエンス、人事等の役員を担当。2018年よりフリーランスとして独立し、AIコンサルタント、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、データアーキテクトとして活動。2019年、データアナリティクスラボ株式会社を共同経営者として起業し、データサイエンティストを未経験者から実践経験者へと育成する事業に従事。

監修:永沢総合法律事務所
代表弁護士永沢徹が1995年に設立し、現在、12名の弁護士が、幅広い業種のクライアントに対し、個人情報に関する問題を含め、企業法務全般に関するリーガルサービスを取り扱っている。

講師プロフィール

鈴木 健一 グロービス講師

東京大学大学院工学系研究科修了、米国シカゴ大学経営大学院修士課程修了。
野村総合研究所を経た後、A.T.カーニー社にてマネージャーとして経営コンサルティング業務に従事。メーカー、通信事業者の新規事業戦略、マーケティング戦略、オペレーション戦略などの分野で幅広いコンサルティング経験を有する。グロービスでは2006年の大学院設置認可、さらに2008年の学校法人設立など、開学から2016年3月まで10年にわたり事務局長として大学院運営にたずさわってきた。現在は教員としてテクノベートシンキング、ビジネスアナリティクス、ビジネスデータサイエンスをはじめとする思考系、テクノベート系科目の科目開発、授業を担当するほか、グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)の所長としてAIを使った次世代の経営教育を創るべく研究開発に時間とエネルギーを使っている。

コース内容

  • コース紹介
  • 第1回 AI-Readyな社会の幕開け
  • 第2回 AIの元となるデータは誰のものか?

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    以下の内容が46分ちょっとで、かなり濃いめに、分かりやすく説明されています。
    AIに直接関係する方や法務部門だけではなく、様々な職種の方、様々な職位の方におすすめです。

    ・AIの元となるデータは誰のものか?
     (民法上の「所有権」、知的財産基本法の「知的財産権」との関係は?)
    ・ロボットの稼働データや学習済みモデルを守るための方法とは?
    ・パーソナルデータ、個人情報、プライバシーなどの関係
     (関連する規制のまとめ、企業活動へ与える影響)

    難しそうな本を読むより、まずはこのコースを見てとっかかりとして、その後で他のものを調べたり読んだりした方が良いと思います。

    後編も楽しみにしています。

    2023-02-06
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    日本ではデータそれ自体の所有権は主張できないなど見落としていた学びがありました。後半編も楽しみです!

    2023-02-24
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    ログデータの扱いやCCPAについて勉強になりました。他社のログデータを集めてそれを利用する場合の法的課題について検討します。

    2023-02-02
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    そんな時代と認識します。
    上手に使う、使わせる。境目が難しいです。

    2023-02-03
  • 500nozomi

    その他

    これまでの個人情報保護に加え、事業環境の変化、さらには世界の動きを意識して、アップデートが必要と感じた。狭義で考えるとリスクが伴う。

    2023-02-06
  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    将来の生活がどうなるのか、自問自答するのに良い動画。

    2023-02-17
  • spohrj

    経営・経営企画

    データが重要な価値を持つようになった

    2023-02-27
  • yosuke-kim

    IT・WEB・エンジニア

    ビックデータを活用した機械学習となると、個人情報について意識せざるを得ない。
    特にコンタクトセンター等の通話データをテキスト化したものの中には、ランダムに個人情報が出てくることがあり、取り扱いには細心の注意を払う必要がある。

    2023-03-01
  • tanesannta

    営業

    AIが進歩して、利用が進めば進む程、今回のような問題が起きているという事を認識しました。

    2023-03-03
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    難しかったです。
    アタマの中でしっかりと、整理、把握、そして理解しておくコトでしょうか。
    未だ、自分自身が経営者となった時に、どう対応、アクションをしたらいいのか、よくは分かっていないので、復習をして、理解を深めたい、と思います。ありがとうございます。 

    2023-03-15
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    AIの可能性を感じました。

    2023-03-06
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    AIという物自体が、これまでの社会の在り方に乗っからないもので、データも含め、これから、世の中の在り方が大きく変わっていく、その過渡期にあり、しっかりと、ルールを作っていかなくてはならないときだと感じました。つまり、これから来る世の中を、しっかり、解像度高く、イメージすることが大切だと感じました。

    2023-03-09
  • s_taj

    IT・WEB・エンジニア

    AIビジネスの最後は「お客様」「社会」に受け入れてもらえるか、だと強く感じた。
    どれだけ良いアイデアを生み出せても拒否されてしまったらそれまで。
    当面の間は、AIを正しく動かす能力が「人間」の義務であるといえそう。

    2023-03-25
  • nishimurayuta

    営業

    AI、まだ個々のイメージが進行しており、
    活用の仕方は、共通の概念が
    社会として必要ですね

    2023-04-02
  • 14001

    資材・購買・物流

    AIと個人情報について詳しく学ぶことができた。ただ、個人情報やプライバシーの保護に関してはまだまだ課題が残されていると感じた。

    2023-04-14
  • stakky

    メーカー技術・研究・開発

    Aiデータの後ろにある法律的な面を理解することができた。日常の情報にも注意を払いたい。

    2023-04-14
  • chat-bota

    販売・サービス・事務

    それぞれの規制における基本的な考え方を理解し、規制の範囲内で積極的にデータを活用する。

    2023-04-15
  • hayata55

    経理・財務

    個人情報保護については新聞や会社の研修でも取り上げられてきたが、あまり理解できてこなかった。本講義を通してベースとなる枠組みを理解できたので、非常に有用だった。

    2023-04-16
  • mm_g

    マーケティング

    直接的に業務で利用することは少ないですが、AI利用に関する法律やルールを考えるシーンは今後ますます増えていくと思います。他の国の企業の対応方法に関するニュースを読むことも多いので、学んだことを参考にしたいと思います

    2023-04-26
  • kanamoto

    IT・WEB・エンジニア

    データと取り扱いに注意が必要。

    2023-04-30
  • nobutaka55

    コンサルタント

    日頃から顧客データの活用、AIの導入を推進している立場から、個人と企業、社会に対するメリットとデメリット、活用リスク検討の重要性を改めて認識しました。利便性とデータセキュリティ、プライバシー保護を相互に高めていくことが必要だと思います。

    2023-05-08
  • simasita

    販売・サービス・事務

    個人情報保護において複雑化する傾向にあり、漏洩防止はもとより活用する場所や提供する場面ごとに注意が必要

    2023-05-10
  • ryoru

    メーカー技術・研究・開発

    AIの活用は便利だが、それを利用するデータに関しては保護されないため、委託する場合は委託契約や秘密保持契約を結ぶ必要がある

    2023-05-19
  • yutahih0

    経営・経営企画

    倫理の問題は、どんなことにおいても難しい課題ではないかと思いました。

    2023-05-29
  • ayase_koba

    営業

    グローバルの個人データ保護制度について議論される際に、2番目として言及されることの多いCCPAだが、本講義を通して簡単に理解することができた。
    GDPRとは異なり、世帯に関する情報も保護されること、第三者提供については拒否できることを学んだ。
    一方GDPRでは、適法化根拠を満たせば、同意なく第三者提供を行うこともできる。
    GDPRでは、一般的なデータの取扱から厳しい規制があるが、第三者提供を特別視しない理由については深掘りをしたい。

    2023-05-30
  • mon1

    その他

    倫理観をもつことは大切

    2023-06-04
  • massapy

    経営・経営企画

    企業活動で取得する様々な情報について、当社ではあまりに無防備であったな、と反省しながら学ばせて頂きました。とかくセキュリティ対策と一般的な個人情報に傾倒しており、プライバシー保護の観点が抜けていたな、と。
    自社で取集している情報について整理し、自社内規定のバージョンアップと、その保護対策について進めていきたいと思います。

    2023-06-04
  • sakiyam2

    IT・WEB・エンジニア

    AIに食わせるデータの所有権という視点は全く持っていなかったので、目から鱗だった。言われてみれば当たり前に考えなければならないことなのは納得できるが、これまで個人情報を扱うような仕事をしたことが無いため、自分の意識が低かったと感じている。AIの浸透にあわせて、考え方をあらためて、意識を高める必要に迫られてるいることを痛感した。

    2023-07-04
  • kary0814

    専門職

    AIを使う人のモラルや企業の個人情報を保護する姿勢など、データを取り扱う人の人間力のようなものを試されているような気がする。

    2023-07-12
  • ooge

    営業

    法令が追いつかないと安心できない

    2023-07-14
  • shibainu_san_

    経営・経営企画

    AIで利用するデータについては、所有権が存在しないため、自社の情報を守る為には業務委託契約など契約において注意が必要である。

    2023-08-12
  • hirai_k_san

    その他

    企業でも、個人背も権利について理解しておく必要を感じます

    2023-08-26
  • lhaplus

    IT・WEB・エンジニア

    IAに限らず便利なもの・革新的な技術などは、社会倫理や性善説とのバランスが難しく、やはり世界的な共通ルールなどを敷くべきだと思う。

    2023-08-28
  • chang_shin

    販売・サービス・事務

    スマホやPCを利用することによって自分のパーソナルデータがダダ漏れになることは、もはや仕方ないことと思っている。リコメンドによるフィードバックを得られるなど、利用者としての利益も享受できる代償として。とはいえ、自分でできる保護対策として、appにトラッキングさせないなど、ささやかな抵抗はしているが、どこまで効果があることなのかよくわかっていない。

    2023-09-13
  • saphie

    販売・サービス・事務

    情報の管理が物理的な紙などからデータに移ることで、法の整備、解釈の応用が必要になってくると思う。個人情報や知的財産権の保護についても学ぶ必要があると思う。

    2023-09-13
  • eiken-saito

    その他

    個人が特定できる個人情報の取扱に関する法規制を理解し適正な業務運営に繋げていきたいです。

    2023-09-15
  • zummy_0617

    金融・不動産 関連職

    個人情報でメールアドレスやポイントカードなどの会員番号IDは所有権に当てはまらないとは知らなかったのです。だが、情報の取り扱い方を厳重に大切にしないと見知らぬ間にぞんざいになったら取り返しのつかないことになるので一層気を付けます。
    外国の法律を聞いていい勉強になりました。日本の個人情報の範囲が狭いと聞いて愕然としました。内容を改める方法はないか、考えさせられます。

    2023-09-17
  • happoh

    メーカー技術・研究・開発

    工場の生産性向上に使いたい。

    2023-09-24
  • makoth

    資材・購買・物流

    データ活用の前提として、法律上の位置づけや海外と日本との法律の違いについて理解することができた。具体的にデータ活用する中で、意図せず法律に触れるような行為に繋がってしまわないようにしっかり事前に検討する必要性を再認識した。

    2023-09-26
  • tadashiokamoto

    専門職

    活用できるよう努力します

    2023-09-28
  • tsurutay

    営業

    次世代を担うAIは素晴らしいと思うが、それを悪用して、恰も、自分の利益にするような人間は、排除するべし、地道に働け!!!と言いたい。

    2023-10-01
  • kk12645

    メーカー技術・研究・開発

    規制も必要だが、使う側のリテラシー必要。

    2023-10-05
  • ryutom

    人事・労務・法務

    AIからのアウトプットの精度や正確度があがるにつれ、任せる・頼る対象範囲は広がるだろうし、そうするのが合理的だと思うが、最終判断の重要性も意識し続ける必要があることを学んだ。
    予算の作成や実績との差異分析、進捗管理などはAIに一次作業を任せてみたいと思った。

    2023-10-07
  • ynomurauk001

    人事・労務・法務

    契約書面には必ず定められる条項として知的財産権と個人情報がありますので、その中で都度個々の契約において一般的規範に比較した上での特殊性を見出して有利不利を判断して、交渉や価格反映に活用できそうです。

    2023-10-10
  • watanabe-tat

    専門職

    「操作される資本主義」では、個人へのプライバシー侵害から、個人に影響を与えた結果生じる社会的価値に対する悪影響(社会の分断など)、例えば選挙に対する操作の可能性を生じてしまうことまで、プライバシーに関して生じる悪影響は多様化していることを示唆している。個人的な感じ方の相違、社会受容性が、コンテキストや時間の経過によって変わり得るなど、プライバシーという概念を固定して考えられない点に、対応の難しさがある。個人や社会から、「これはプライバシー侵害ではないか」との問いかけがなされる中で、プライバシーについての考え方が変わり、海外においては、SNS の個人情報から心理プロファイリングを行った結果が、SNS を通じて投票行動へ影響を与えたのではないかとされる例も出ている。企業が適切に対応できなければ、その結果が、経営上の悪影響につながる経営リスクとして、企業に跳ね返ることとなる。能動的な取り組みを検討したい。

    2023-10-10
  • asaka_02

    販売・サービス・事務

    時代にあわせての学びがあります。

    2023-10-10
  • karikomi-1011

    営業

    ダイレクトマーケティングにつながる、Cookieに同意しないこととします。

    2023-10-13
  • 9300856

    専門職

    データの活用に対して法規制の概念をきちんと理解の上で行うようにする

    2023-10-13
  • hina-sato

    営業

    日常業務の中で注意深く見ていきたい。

    2023-10-16
  • isanem_01

    販売・サービス・事務

    少し難しかったけれどAIデータの活用には様々な留意点があることが分かった。

    2023-10-17
  • 085871

    メディカル 関連職

    大変勉強になりました。

    2023-10-18
  • chihiro-1026

    金融・不動産 関連職

    AIの活用実態に法律制度が追いついていない現状にあることがわかった。

    2023-10-18
  • x0888

    メーカー技術・研究・開発

    AI活用のメリットだけでなく、倫理や法規の侵害になるデメリットも考えなければならない。

    2023-10-20
  • hide-ama

    メーカー技術・研究・開発

    プログラムと同様にデータにも著作権が及ぶものと勘違いしていました。また、学習済みAIについても企業間でしっかりと契約を結ぶ必要があることが分かりました。

    2023-10-26
  • hindybkk

    営業

    データ利用にあたって、無意識に目の前にあるものを活用するリスクを認識する

    2023-10-29
  • 7031

    経営・経営企画

    データが更に必要そして、うまく活用しないと生き残れないと感じました。

    2023-10-30
  • stani

    専門職

    データ化されたデータそのものに著作権などの権利がないことが意外であった。

    2023-10-30
  • pom876

    人事・労務・法務

    AIの活用の拡大にともなって、データ活用に関する様々な取り決めが制定されてきたことが理解できた

    2023-10-31
  • akihito54

    営業

    データ活用においては、発展途上の事も、多い為、慎重に行うべきである。利益偏重とならないようしなければならない。

    2023-11-06
  • danh

    IT・WEB・エンジニア

    ありがとうございます。ありがとうございます。

    2023-11-07
  • taro286

    メーカー技術・研究・開発

    顧客のデータを活用して、個々の顧客に最適化したマシンの動作プログラムを作成することで、顧客により大きな利益を与えることができる。ただし、顧客のデータは厳密な管理が必要となる。またその管理に関しては、顧客に顧客のデータに関する制御権を与えるなど、能動的にプライバシー保護施策を立てることが、今後のAI社会に役立つと考えます。

    2023-11-09
  • yasuakira

    営業

    個人情報は、仕事をする上ではどうしても必要であるので取得しないことは、実質的に不可能とおもう。そのため、取得した側で高い倫理観をもって、扱い、利用しなくてはならない。

    2023-11-17
  • naoki_sasano

    メーカー技術・研究・開発

    機械学習を外部委託する際には提供するデータ、委託先のアウトプットをどのように扱うのか、取引契約で定める必要があることを学んだ。

    2023-11-19
  • yasupii

    その他

    個人にまつわる情報について多くを公開することで、AIの進化・活用により、レコメンドに代表されるような、その個人に有益な価値を提供できる可能性が高まるが、一方でプライバシー侵害になるようなマイナス面になる可能性もあることが分かった。最終的にはどこまで個人情報やパーソナル情報をどこまで公開するかは各個人に任せることになる気がするが、そのためには個人情報やパーソナル情報に関わる知識を、各個人が高めていくことが必要になってくることも分かった。

    2023-11-21
  • haru_sankp

    専門職

    データの所有について法整備が追いついていないなんて、驚いた

    2023-11-29
  • t_taku20

    営業

    将来AIと一緒に仕事をすることになりそう。

    2023-12-03
  • koji_wada

    マーケティング

    AIやそれに紐づくデータの取り扱いについて、個人情報保護やその他法規制の観点からも、まだまだ不十分な部分が多く、より慎重な判断を求められることが理解できた。

    2023-12-04
  • rikuhaya

    営業

    元データの所有者が誰になるか知れてよかった。

    2023-12-06
  • hiromatsui

    マーケティング

    AIを利用するうえでの元データの権利について学んだ。知的財産権や所有権が主張できない中、契約でしか守られないとなると、心もとない気がする。法整備など社会の基盤整備を進めてもらいたい。また、個人情報保護については十分気を付けているつもりでもどこかで問題が起きそうだ。

    2023-12-07
  • harry111

    メーカー技術・研究・開発

    個人情報の取り扱いに、一層注意するようにしたい。

    2023-12-09
  • onihei99

    専門職

    創造物、個人情報の所有権が定義されていても、AIに疎い人まで同のように周知するのかが問題となりそう。

    2023-12-11
  • srk11220303

    専門職

    科学同様にAIの善悪は、それを利用する人間に委ねられている。AIを活用しつつ、個人や企業を守るための仕組みもできているがAIの進歩に追いついていないように思う。昨今は多国間でのルールも決めようとの動きもあるようで、安心して活用できるようにソフト面の強化が、緊急の課題であると理解した。

    2023-12-13
  • y_sukeroku

    その他

    業務を行う際に、今後益々個人情報やデータの利活用が不可欠になっていく。その際に個人情報やデータに対する倫理と責任を意識していくリテラシーが重要になる。

    2023-12-20
  • yu_itoi

    営業

    今後、AIのデータ規制がむしろAIの発展を遅らせる可能性が出てくるのではないかと思い始めました。
    もちろん個人情報を含む、情報の規制や取り決めはしていかないといけないのですが、それによってAIのディープラーニングに必要なデータ数が揃わなかったり、結局、大企業に倣って法規制が出来たりすると、AIの発展そのものに関わってくる問題だと思う。

    2023-12-21
  • micko

    営業

    AIにはある程度の規制必要となる時代になってきている
    人間の基本的なルーティンワークだけでなく、生成AIに仕事をさせようとしたら。どのような配慮が必要か部署内でよく話し合って、ガイドラインを共有しなければいけない

    2023-12-22
  • toshi2355

    専門職

    AIの積極的な活用や利便性追求の一方で個人情報やプライベートの侵害には十分注意する必要がある。

    2023-12-22
  • iso_ken

    専門職

    パーソナルデータの保護は重要であると認識しなければならない。
    社会的な信頼の構築が企業価値向上につながるという意識で日々の企業活動を行う必要があることから、安易な取得、利用は絶対にしてはならない。

    2023-12-23
  • tokoron-c

    専門職

    タイトルのとおり「データが誰のものか」分かり易い講座でした。法規は今後もさまざま変化・進化して行くのでしょうが、先んじて倫理観を醸成しておくことが重要と思いました。

    2023-12-25
  • yellow46

    IT・WEB・エンジニア

    日本国内(なおかつGDPRやCCPAの影響外)の、なおかつ個人情報に対する保護や権利に対する問題に対して、いざ情報が漏れた場合の個人への賠償金額の低さを見ると、個人情報の価値はそんなものなのかと考えてしまう

    2023-12-26
  • obara3

    その他

    AIについて基本的なことやデータの扱いについて学んだ。

    2024-01-01
  • hane-t

    人事・労務・法務

    個人情報の保護とAI活用のために必要なデータ活用の関係は非常に難しい問題であるが、積極的なデータ活用促進が期待されている

    2024-01-02
  • okada-ryo

    建設・土木 関連職

    AIは非常に便利なアイテムと思う一方で非常に怖いとも感じます。将来、人間より脅威なものになるとも思う。その中で活用の仕方によっては非常に便利なアイテムと理解しているがその活用の仕方をきちんとルールを作って活かしていくべきと思います。
    日常では2024年問題など業務効率や働き方改革など急務な課題があるかと思いますがAIを活用して改善できるところは積極的に活用したらいいと思いますが、人間がすべきところは人間がやるべきとも感じます。世の中便利になればなるほど人間的には成長しなくなるのではという危機感もありますがバランス良く活用することも大切かとも思います。

    2024-01-08
  • kawanami2

    販売・サービス・事務

    学習済みなので復習です。

    2024-01-09
  • phorone

    専門職

    、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、

    2024-01-09
  • chsugiok

    その他

    AIに関連する法規制や、契約で気をつけることなど、全体感を俯瞰できるコンテンツで非常に有益だった。
    業務でもデータ相談や契約相談などが常時発生しているので、実感を持って取り組めそう。

    2024-01-09
  • hidekinohanabi

    営業

    データの第三者への提供に関しては、秘密保持契約を締結して所有権を保護することができる。

    2024-01-13
  • takito2021

    営業

    これまでの歴史においても情報の所有権は大きく変化してきており、現在は大きく個人の権利が認められてきたものの、まだまだ歴史的はとてもわずかな時間しか経過しておらず不安定な状態と言える。
    AIが登場したこの現代おいて、人類はどこまでの権利を個人に与えるか、とても学びが多く、考えさせられる講義だった。個人としても、自らのプライバシーを守る観点と利用する観点の双方を持ちながら、これからもしっかり考えていきたい。

    2024-01-15
  • 70sp1208

    その他

    当社でもAIを活用した開発業務が行われている。特に当社の場合は、開発業務を他の企業と協同で行うケースがあるため、今回学んだことは、業務を行う上で重要であると感じた。単なる知識の習得に終わらず、業務にどのように生かすかを常に考えて取り組んでいきたい。

    2024-01-17
  • tsukuda5276

    経理・財務

    データの所有権は主張できないということを念頭に置き、慎重にAIへのインプットやアウトプットの活用をしないといけないと再認識した。

    2024-01-17
  • k--g--

    その他

    対消費者について、顧客データが個人情報保護の観点で管理が必要である、
    対AI役務提供者については、解析データの目的外利用を防ぐため民法の視点で契約条項に落とし込む必要がある、
    この2点について理解しました。

    2024-01-17
  • y_ok

    経営・経営企画

    AI活用の有効性を学んだが、一方で、「データ」の扱いに関する法的な整備状況や基本的な考え方も理解することで、活用方法についてより深く理解することができた。

    2024-01-19
  • kimny0810

    経営・経営企画

    AIの創造物が保護されないというのが意外な発見でした。

    2024-01-20
  • doumoto_

    IT・WEB・エンジニア

    個人情報の保護について理解することができた

    2024-01-26
  • hideo_sugiura

    経営・経営企画

    ヨーロッパやアメリカのパーソナルデータ保護に関する法律を法務部門以外のあらゆる部門がきちんと理解することで、意図しない情報漏洩リスクを低減すると同時に、内部からの意図的な情報漏洩についてはAIを活用することで防止することを考えたい。

    2024-01-28
  • hashimotoshige

    メーカー技術・研究・開発

    個人情報保護のことを念頭におきながら業務を行うことは重要でありますが、そこにAIを取り入れていくとなるとますます個人情報保護を遵守した行動が求められると思いました。

    2024-01-28
  • oss-ssjiki-kk

    その他

    お客様と商談や問い合わせ対応等で個人情報を取り扱うことがあるが、取得した情報を自分たちが所有する情報と思い、開発した商品の改善など取得したときと違い目的で使用することはやめるとか事前にお客様に承諾をもらうような対応が必要だということが理解できた。

    2024-01-29
  • 4ktake

    人事・労務・法務

    詳しい解説で、理解しやすかった。

    2024-02-01
  • 21797_yoshi

    人事・労務・法務

    法的にも過渡期であると思います

    2024-02-04
  • yukihirayuki

    営業

    AIを利用する人は、皆勉強しておいたいい内容だと思いました。海外と日本では差があり、個人情報に対する認識等について世界と同様に考えていくことが重要であると思いました。

    2024-02-06
  • e-yanaoka

    メーカー技術・研究・開発

    データの所有権がないのは知らなかった。

    2024-02-07

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。