キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

AI・データ時代の倫理と責任(前編)~AIの元となるデータは誰のものか?

  • 0h 46m (3sections)
  • AI・テクノベート
  • 中級

こんな人におすすめ

・AI・データ時代の法的・倫理的課題について学びたい方
・自社のAI・データ活用について主体的な関与が求められるリーダーの方
・自社のAI・データ活用についてビジネス要件を企画する立場の方
・ビジネス部門を代表してデータサイエンティストや外部のAIコンサルと協働する立場の方

このコースについて

AIチャットボットの暴走、就職内定辞退者の予測など、AIにまつわる近年の事件はなぜ起こったのでしょうか。AIが社会に浸透し始めたことで、私たちの予期せぬところで他者の不利益や社会の軋轢を生む場面が増えています。こうした問題はAIの専門家だけで解決できるものではありません。では、私たちビジネスパーソンはいったい何を心得ておくとよいのでしょうか。

本コースでは、AIを利用するビジネスパーソンが、AIの現状とその課題を正しく理解し、課題解決に向けた国際社会や企業の取り組みを知ることを目指します。前編では、これからやってくる「AI-Reayな社会」と、AIの元となるデータについて学びます。視聴後には、AI・データ時代の担い手としての自分に自信が持てるようになるでしょう。


監修:森谷 和弘
データ解析設計事務所 代表、データアナリティクスラボ株式会社 取締役 CTO、データサイエンティスト協会 スキル定義委員
株式会社富士通金融システムズ(現 富士通株式会社)でデータベースエンジニアとしてのキャリアを積み、その後データ・フォアビジョン株式会社にてデータベースソリューションや金融工学系ソフトウェアの開発、データサイエンス、人事等の役員を担当。2018年よりフリーランスとして独立し、AIコンサルタント、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、データアーキテクトとして活動。2019年、データアナリティクスラボ株式会社を共同経営者として起業し、データサイエンティストを未経験者から実践経験者へと育成する事業に従事。

監修:永沢総合法律事務所
代表弁護士永沢徹が1995年に設立し、現在、12名の弁護士が、幅広い業種のクライアントに対し、個人情報に関する問題を含め、企業法務全般に関するリーガルサービスを取り扱っている。

※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年2月公開)

講師プロフィール

鈴木 健一 グロービス講師

東京大学大学院工学系研究科修了、米国シカゴ大学経営大学院修士課程修了。
野村総合研究所を経た後、A.T.カーニー社にてマネージャーとして経営コンサルティング業務に従事。メーカー、通信事業者の新規事業戦略、マーケティング戦略、オペレーション戦略などの分野で幅広いコンサルティング経験を有する。グロービスでは2006年の大学院設置認可、さらに2008年の学校法人設立など、開学から2016年3月まで10年にわたり事務局長として大学院運営にたずさわってきた。現在は教員としてテクノベートシンキング、ビジネスアナリティクス、ビジネスデータサイエンスをはじめとする思考系、テクノベート系科目の科目開発、授業を担当するほか、グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)の所長としてAIを使った次世代の経営教育を創るべく研究開発に時間とエネルギーを使っている。

コース内容

  • コース紹介
  • 第1回 AI-Readyな社会の幕開け
  • 第2回 AIの元となるデータは誰のものか?

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    以下の内容が46分ちょっとで、かなり濃いめに、分かりやすく説明されています。
    AIに直接関係する方や法務部門だけではなく、様々な職種の方、様々な職位の方におすすめです。

    ・AIの元となるデータは誰のものか?
     (民法上の「所有権」、知的財産基本法の「知的財産権」との関係は?)
    ・ロボットの稼働データや学習済みモデルを守るための方法とは?
    ・パーソナルデータ、個人情報、プライバシーなどの関係
     (関連する規制のまとめ、企業活動へ与える影響)

    難しそうな本を読むより、まずはこのコースを見てとっかかりとして、その後で他のものを調べたり読んだりした方が良いと思います。

    後編も楽しみにしています。

    2023-02-06
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    日本ではデータそれ自体の所有権は主張できないなど見落としていた学びがありました。後半編も楽しみです!

    2023-02-24
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    ログデータの扱いやCCPAについて勉強になりました。他社のログデータを集めてそれを利用する場合の法的課題について検討します。

    2023-02-02
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    そんな時代と認識します。
    上手に使う、使わせる。境目が難しいです。

    2023-02-03
  • 500nozomi

    その他

    これまでの個人情報保護に加え、事業環境の変化、さらには世界の動きを意識して、アップデートが必要と感じた。狭義で考えるとリスクが伴う。

    2023-02-06
  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    将来の生活がどうなるのか、自問自答するのに良い動画。

    2023-02-17
  • spohrj

    経営・経営企画

    データが重要な価値を持つようになった

    2023-02-27
  • yosuke-kim

    IT・WEB・エンジニア

    ビックデータを活用した機械学習となると、個人情報について意識せざるを得ない。
    特にコンタクトセンター等の通話データをテキスト化したものの中には、ランダムに個人情報が出てくることがあり、取り扱いには細心の注意を払う必要がある。

    2023-03-01
  • tanesannta

    営業

    AIが進歩して、利用が進めば進む程、今回のような問題が起きているという事を認識しました。

    2023-03-03
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    難しかったです。
    アタマの中でしっかりと、整理、把握、そして理解しておくコトでしょうか。
    未だ、自分自身が経営者となった時に、どう対応、アクションをしたらいいのか、よくは分かっていないので、復習をして、理解を深めたい、と思います。ありがとうございます。 

    2023-03-15
  • tomo-tom

    営業

    データの所有権について気になっていたのでわかりやすかった。
    データを取り出すプロンプトは作業者のオリジナリティがある部分なので、そこは所有権に当たらないのか気になった。

    2025-08-20
  • tt_tom

    金融・不動産 関連職

    AI-readyの考えを大事にしていきたい。

    2025-08-19
  • y_aki

    その他

    AIが進歩して、利便性が進めば進む程、様々な問題が発生するが、解決は寧ろ難しい局面が多いのではないかと思う。

    2025-08-22
  • professor_suzu

    専門職

    データーは所有権が無いなど、昨今の取り扱いが難しい世の中になったと認識する良い機会でした。

    2025-08-21
  • yoko9267

    専門職

    設備のメンテデータをどう扱うか疑問でしたが、講義内容が分かりやすく理解が進みました。

    2025-08-21
  • kue0829

    資材・購買・物流

    データの取り扱い方について、わかりやすく説明されていて、勉強になりました。

    2025-08-21
  • ota_koji

    その他

    所有権の整理にまだ理解・納得が追い付かない部分が感じられました。

    2025-08-20
  • takecare

    営業

    日本法、国際法に順守しながら、道徳と理念を守り、例えば個人情報やプライバシーに配慮しながら、AIと共存する必要がある。

    2025-08-20
  • cheese0323

    金融・不動産 関連職

    前編でよく学ぶことができました。

    2025-08-20
  • sakamot0

    金融・不動産 関連職

    AI利用に伴うリスクを日頃から考えを深めていくことが
    大切だと思います。

    2025-08-19
  • 55takashi

    販売・サービス・事務

    データに所有権がないことがよく理解できた。

    2025-08-22
  • skata

    営業

    AIの利用に関し、データの取り扱いについて法的な整備が必要と感じた

    2025-08-18
  • 0518

    営業

    どう活用できるか意識して作業してみたいと思います

    2025-08-18
  • kazuhiro_mori

    その他

    個人情報について知識が深まりました、

    2025-08-18
  • kaz_005

    その他

    個人情報、パーソナルデータは特に慎重に扱う必要性を感じました。

    2025-08-18
  • meggie1x8

    営業

    データの保護について、仕組みと対処方法を理解することができました。また知的財産権についてもいくつかの種類に分類できることを知りました。

    2025-08-18
  • tetsu1991

    営業

    元データについて、民法上、所有権保護対象外。EUやアメリカに比べ、日本の法制はいつも後手に回ることが多いので、やはり心配ではあります。
    契約で縛るというのも何か性善説に立っているようで、契約しているから大丈夫とはなかなか思えないと思います。
    AIリテラシーをあげることで、リスクはリスクとして認識しつつ、勇往活用できうると考えます。

    2025-08-18
  • wtnbkrm

    販売・サービス・事務

    AIの所有権について勉強になった

    2025-08-18
  • tkh150

    その他

    AIデータの所有権については詳しい研修等もなかったため非常に受講意義が高かったです。

    2025-08-18
  • kubo_takato

    営業

    よりよい社会の構築に向けて、従来の個人情報保護に加えて、事業環境の変化や世の中の動きを意識して、アップデートが必要と感じました。

    2025-08-18
  • itakazu1961

    営業

    日本と海外ではパーソナルデータへの対応に違いがあることがわかった。日本の対応は緩いのではないか。

    2025-08-26
  • chomoke

    建設・土木 関連職

    個人情報の保護は必要だが知らない間にデータ化され待ち続けられてると思うとこわい

    2025-08-27
  • shi_yu

    経理・財務

    データを活用する側、利用される側において、個人情報などについては常に考えておかなければいけないと感じた。

    2025-08-27
  • osabemasako

    その他

    わかりやすく説明していただきました。ただ、テーマとしては難しく、まだ途上にあるのだという感じがしました。

    2025-08-27
  • ki-ta-ji-ma

    販売・サービス・事務

    知りたかったことがしっかりと把握できました。
    内容も非常に濃く、充実していると感じました。ありがとうございました。

    2025-08-27
  • taku630619

    営業

    大変勉強になりました。

    2025-08-27
  • tkyasu

    IT・WEB・エンジニア

    顧客満足度調査結果等、自部署で入手したデータの取り扱いには、今まで以上に気を付けるようにしなければならないと感じた。

    2025-08-27
  • kjmmy629

    金融・不動産 関連職

    業務に活かせるよう意識します。

    2025-08-27
  • taisyou

    営業

    データセキュリティに留意して活用しよう

    2025-08-27
  • nancy1961

    その他

    新しい業についたら考えます

    2025-08-26
  • ha_kimura

    IT・WEB・エンジニア

    AIから個人情報を守るためにはこれまで以上に対策や個人の意識が大切だと感じました

    2025-08-17
  • sttm

    その他

    データの転用を禁止する契約をしても、契約先が転用しているかどうかを発見するのは困難なのではないかと思った。契約しているから安心という表現には違和感があった。

    2025-08-26
  • itou_to

    マーケティング

    ログデータの扱いやCCPAについて勉強になった。

    2025-08-25
  • kanbara-t

    販売・サービス・事務

    生成AIによるデータ分析の際、個人情報保護等のルールを遵守した上、行うものの、分析結果については、個別事情を尊重した上、判断を行う。

    2025-08-25
  • nmnmnm8533

    建設・土木 関連職

    ありがとうございました。

    2025-08-25
  • okasako

    営業

    AIデータに含まれる個人情報がどのように扱われるのかについて知らなかったので新しく学べてよかったです。

    2025-08-25
  • otokisan

    販売・サービス・事務

    データの取り扱いには、注意すべき点があり、個人情報とパーソナルデータとの違いを認識しながら取り扱っていかなければならないことを再認識しました。

    2025-08-24
  • izana_izana

    営業

    法整備の動向や、法の解釈に注意を払いながら、データを活用していく必要があることが理解できました

    2025-08-23
  • tactic

    営業

    AIの元となるデータは誰のものかという問いかけについては非常に考えさせられる内容であった。

    2025-08-22
  • takahashi_ma

    IT・WEB・エンジニア

    事務を効率化する際、顧客情報や機密データを取り扱う場合は、利用目的を明確にした上で、プライバシー保護のルールを徹底します。これにより、AI活用のリスクを管理しつつ、安全に業務改善を進めていきます。

    2025-08-22
  • yoshidayukinari

    営業

    個人情報の取り扱いについて注意が必要。

    2025-08-13
  • fufufufufu

    販売・サービス・事務

    いつ何をどこで買ったか、というデータの蓄積でその人の生活を家族以上に把握できてしまうのはすごいと思いました。

    2025-08-14
  • shinichi2392

    営業

    残念ながら業務には活用出来ていません。日常では、無料AIを利用して、会話を楽しんでおります。

    2025-08-14
  • ryosuke_ueda

    営業

    AIを利用する上での社会的なルールや注意点があることは漠然と理解していたが、本学習できちんと整理ができた。

    2025-08-14
  • 010674

    営業

    個人情報の取扱いについては慎重な対応が必要であり、日々注意したいこうと思う。

    2025-08-13
  • creamycat2025

    販売・サービス・事務

    日本と比較し、欧米は法規制はもちろん個人情報やプライバシーへの配慮も広く深く考えられているを感じました。
    逆に考えれば、EU・GDPR規制を当社が可能な限り遵守することで、特に海外顧客からの信頼を得られる一助になると思います。
    今回の講義はAI学習の一環ですので、学習データに所有権がないこと、またそれに対して契約顧客との契約(綱引き)が重要だということがよく理解できました。
    今後当社も「モノ」ではなく「データ」が食い扶持に加わる可能性がゼロではありません。データに対する法的知見を広く認識できるよう以降も学習していきます。

    2025-08-13
  • higashi_s

    営業

    日本の民法上 データはモノでないため所有権が認められないことは気付きであった。

    2025-08-13
  • 013044

    営業

    これまでの個人情報保護に加え、事業環境の変化、さらには世界の動きを意識して、アップデートが必要と感じた。狭義で考えるとリスクが伴う。

    2025-08-13
  • akira_0816

    営業

    業務で活用できると感じました。

    2025-08-13
  • rodzina

    金融・不動産 関連職

    AIを活用する上での個人情報保護の問題について理解しました。国境を跨ぐ顧客情報の管理・収集などで、GDPRや日本の個人情報保護法などを確認し、個別に契約を締結するなどの対応が必要との認識を得ました。

    2025-08-13
  • sreha

    金融・不動産 関連職

    AI-readyな社会とは私たちの社会全体が変革されて必要な時に直ちにAIを導入できる状態にあり AIによる便益を最大限に享受できる状態のことを理解した

    2025-08-14
  • k_k_88

    営業

    AIを活用する際は、個人保護法を意識しながら注意して活用する必要があると思いました。また、データそのものには所有権がないことは新たな気付きでした。

    2025-08-13
  • kawatake16710b

    営業

    データの重要性が増すことにより、各種データの取扱い、権利関係等がビジネスシーンでより注意すべきと理解出来ました。

    2025-08-12
  • unohirotsune

    営業

    自分の知らないところで個人のデータが広がっていることへの自覚が必要

    2025-08-12
  • ken_sa

    メーカー技術・研究・開発

    データの重要性を改めて認識しました。

    2025-08-12
  • tetsujinn

    その他

    初級編ではピンとこなかった内容が今回の講義では具体性を持って説明して頂けたので理解が深まった。

    政府の方が進んでいるのには驚きで、危険回避を意識しながらもAIを活用して行く術を学ばないと、この先企業として立ち行かなくなると本気で思うようになりました。

    2025-08-12
  • 0331mk

    金融・不動産 関連職

    自分の個人情報については、保護を意識する必要があることを理解した。

    2025-08-12
  • kou1shimbori

    経理・財務

    パーソナルデータについて、例えばコールセンターで受けたお客さまの声は、基本的に「個人を識別できるデータ」(A)ではあるが、
    一部情報を削除するなどして「個人との関係差異が見いだされるデータ」(B)に変換できると思う。
    近年はBについても、EUやカリフォルニア州のように各種の配慮の上で取扱べきという傾向にあることがわかった。

    2025-08-12
  • ke-ito

    営業

    EUやアメリカではパーソナルデータの保護を強化しているのにもかかわらず日本では一歩遅れており、反面AIの活用ばかりが叫ばれており、自分の個人情報もどのように使用されているのかが怖い。個人情報の入力やネット検索等には今後一層注意していきたい。

    2025-08-12
  • kj14328

    人事・労務・法務

    EU、アメリカそして日本のそれぞれの個人情報保護の取り扱いについて、改めて整理ができた。採用時にかなり機微な個人情報を取り扱うので今後のAIを取り入れた効率化の際は留意したい。

    2025-08-11
  • kumagofishing

    金融・不動産 関連職

    AIとAIが利用する情報の所属の問題は、会社だけでなく個人としても十分に留意する必要がある。
    会社の業務において個人データを扱うことはあまりないが、個人として生活するうえで、みずからの個人情報だけでなく行動履歴や位置情報等の組み合わせることで自分が特定され不利益を被る可能性がある情報が存在することについて、常に意識の片隅においたうえで生活すべきだと考える。

    2025-08-15
  • kenhito

    その他

    様々な権利に注意してAIを活用しなければならない点がよく理解できた

    2025-08-17
  • akitagak

    営業

    興味深い話であり面白かった

    2025-08-16
  • eita277

    販売・サービス・事務

    AI活用にあたって欠くことの出来ない視点であると理解できました。

    2025-08-15
  • akiba_hitoshi

    コンサルタント

    AIとうまく共存することが重要である。

    2025-08-15
  • jacobrawa2000

    営業

    データが貴重な価値を持つようになったことがよく理解できました。

    2025-08-15
  • ken_zo

    人事・労務・法務

    データの取り扱いの難しさを改めて感じさせられました。

    2025-08-15
  • haru5020

    その他

    情報とデータや、個人情報とプライバシーの言葉の意味を改めて認識することができたため、業務に活用していきたい。

    2025-08-15
  • funano-k

    営業

    AIによる不適切なデータ利用などを防ぐためには、人間自身がAIの扱い方を理解していることが重要だと学んだ。

    2025-08-15
  • gonzaburou

    経営・経営企画

    秘密保持契約の重要性が良く理解出来た。今後のAIの活用には、人権につてもしっかり考えながら共存できるようにしていかなければならないと改めて認識しました。

    2025-08-15
  • to_take

    その他

    パーソナルデータや個人情報の保護について、出会う場面ごとに要求される内容が異なり困惑することがあったが、ここでEU、カリフォルニア州、日本でよって立つ法律が異なり、さらに「信頼の証」としてさらに求められることがわかり、その背景をすこし理解したように思います。

    2025-08-11
  • nishihara-h

    販売・サービス・事務

    実体のないデータを対象とした規制や保護はわかり難い点が多いです。
    でも知らないうちに侵害されていることは十分に考えられるため、
    世界的に共通の規制や保護が必要と感じました。

    2025-08-15
  • bart6502

    IT・WEB・エンジニア

    データの契約による縛りについては、今後も強く意識しておきたい

    2025-08-15
  • usamakikame

    IT・WEB・エンジニア

    人間が想像する情報以外のデータの保護が法律で保障されるのは実質的には個人情報のみで、他のデータについては利害関係者の契約によって守らねばならない

    2025-08-15
  • e1442

    その他

    AI法の理解と法改正のウォッチング、業務への適用が今後重要と感じました。

    2025-08-15
  • 022035

    営業

    AIを活用して業務を行う際には著作権法を犯していないか等、細部の確認が必須になることがわかりました。

    2025-08-14
  • taka-8

    経理・財務

    AIのデータが誰ものか考えたこともなかったので、とてもよい勉強になりました

    2025-08-14
  • kim_kim

    営業

    業務で個人情報を扱うので、AI利用の際には気を付けて運用しようと思う。

    2025-08-14
  • ryosuke_1221

    その他

    データに所有権が無いというのには驚きました。とはいえ、状況によっては個人情報に該当したりすることもあるとのことなので、引き続き、データの取り扱いには注意したいと思います。

    2025-08-14
  • 018973

    営業

    Aiデータの後ろにある法律的な面を理解することができた。日常の情報にも注意を払いたい。

    2025-08-14
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    AIの可能性を感じました。

    2023-03-06
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    AIという物自体が、これまでの社会の在り方に乗っからないもので、データも含め、これから、世の中の在り方が大きく変わっていく、その過渡期にあり、しっかりと、ルールを作っていかなくてはならないときだと感じました。つまり、これから来る世の中を、しっかり、解像度高く、イメージすることが大切だと感じました。

    2023-03-09
  • s_taj

    IT・WEB・エンジニア

    AIビジネスの最後は「お客様」「社会」に受け入れてもらえるか、だと強く感じた。
    どれだけ良いアイデアを生み出せても拒否されてしまったらそれまで。
    当面の間は、AIを正しく動かす能力が「人間」の義務であるといえそう。

    2023-03-25
  • nishimurayuta

    営業

    AI、まだ個々のイメージが進行しており、
    活用の仕方は、共通の概念が
    社会として必要ですね

    2023-04-02
  • 14001

    資材・購買・物流

    AIと個人情報について詳しく学ぶことができた。ただ、個人情報やプライバシーの保護に関してはまだまだ課題が残されていると感じた。

    2023-04-14
  • stakky

    メーカー技術・研究・開発

    Aiデータの後ろにある法律的な面を理解することができた。日常の情報にも注意を払いたい。

    2023-04-14
  • chat-bota

    販売・サービス・事務

    それぞれの規制における基本的な考え方を理解し、規制の範囲内で積極的にデータを活用する。

    2023-04-15
  • hayata55

    経理・財務

    個人情報保護については新聞や会社の研修でも取り上げられてきたが、あまり理解できてこなかった。本講義を通してベースとなる枠組みを理解できたので、非常に有用だった。

    2023-04-16
  • mm_g

    マーケティング

    直接的に業務で利用することは少ないですが、AI利用に関する法律やルールを考えるシーンは今後ますます増えていくと思います。他の国の企業の対応方法に関するニュースを読むことも多いので、学んだことを参考にしたいと思います

    2023-04-26
  • kanamoto

    IT・WEB・エンジニア

    データと取り扱いに注意が必要。

    2023-04-30

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース