キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

企業SNS活用を事例で学ぶソーシャルメディア・コミュニケーション

  • 0h 58m (8sections)
  • AI・テクノベート
  • 中級

このコースについて

SNSは、企業にとって強力な発信手段である一方、ひとつの投稿がブランドを大きく揺るがすリスクも抱えています。このコースでは、実際の炎上事例や企業の対応をひもときながら、体制・企画・表現・投稿・事後対応まで、SNS活用の全プロセスに潜むリスクとその対処法を体系的に学びます。攻めの発信をするために、守る力を身につけたい方におすすめのコースです。

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)

講師プロフィール

難波 美帆 グロービス 講師

東京大学農学部農業生物学科卒業
北海道大学大学院理学院自然史科学専攻修士課程修了
学位:修士(理学)

大学卒業後、講談社に入社し若者向けエンターテインメント小説の編集者を務める。その後、フリーランスとなり主に科学や医療の書籍や雑誌の編集・記事執筆を行う。2005年より北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット特任准教授、早稲田大学大学院政治学研究科准教授、北海道大学URAステーション特任准教授、同高等教育推進機構大学院教育部特任准教授を経て、2016年よりグロービス経営大学院。この間、日本医療政策機構、国立開発研究法人科学技術振興機構、サイエンス・メディア・センターなど、大学やNPO、研究機関など非営利セクターの新規事業の立ち上げを続けている。科学技術コミュニケーション、対話によるイノベーション創発のデザインを研究・実践している。

コース内容

  • 第1回 導入(企業のソーシャルメディア活用の今と課題)
  • 第2回 体制(SNS活用でブランド毀損はなぜ起こる?)
  • 第3回 企画(自分の感覚は常識的か?)
  • 第4回 表現(広告やSNS発信でケアすべき表現とは?)
  • 第5回 投稿(投稿するとはどういうことか?)
  • 第6回 投稿後(世論が作り出される仕組みとは?)
  • 第7回 事後対応(投稿が問題となった場合どうするか?)
  • 第8回 まとめ(コミュニケーションWAYの制定)

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

15人の振り返り

  • yoshiji-arai

    販売・サービス・事務

    SNSを活用することは事業拡大になるが、世界中の人々が見ていることを意識しなければならないと思う。

    2025-08-13
  • wasabee_bcbc

    その他

    コミュニケーションWAYの話が腹落ちした。
    仮に意図しない角度での批判があったとしても、何を意図した投稿だったのか?が説明できるということ、また施策自体も一貫した意図を軸に考えられるため、一層説得力のある施策になると感じた。

    2025-08-14
  • r_matsunaga

    その他

    SNSだけではなくインターネット広告の多くは、ひとつの画面を通して行うため、
    その先にどのような世界が広がっているかが分かりにくい。
    そのため、友達感覚での投稿になったり、自らが想像する範囲でしか見ていないと思いがちになる
    これらに対処するためにも基準やルール、チェック機能の整備が必要である事を再確認した

    2025-08-14
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    企業のSNS担当の仕事と考えず、自社他社個人を問わず、SNSに投稿するとき、投稿を視聴するときは、常に冷静でいたい。熱くなっている人は「自分たちは正しいことをしている」と考えている人が往々にいるし、その主張は多少過激ではあってもが正しい場合も多々ある。
    また、もし批判すべき あるいは反論すべき内容であれば、SNSではなく発信元に問い合わせ、確認する等のワンクッションをおく方法もあるとおもう。そのために企業は問い合わせ窓口を設けている。(場合によっては自分の発言が炎上の起点となりかねない。SNSは決して匿名ではなく、調べれば必ず身元がわかってしまう。)
    わたくし自身も、個人でアカウントがいくつかあり、そのうちの一つは自社の看板を前面に出している(会社の方針で許可されている範囲内)。この時には他社・他者については尊敬・リスペクトを基本として、事実とポジティブな意見にとどめている。
    SNSは正しく発信・受信すれば、情報の宝庫である。これからも上手に扱っていきたい。

    2025-08-19
  • kamiyahitoshi

    その他

    SNSの利用にかんし、企業の一貫した方針を徹底させる必要があると認識した

    2025-08-14
  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-08-15
  • nakaaac

    経理・財務

    発信する影響力の大きさを常に意識して企業として発信する場合はさまざまな視点を意識する必要があると感じています

    2025-08-15
  • umejuen

    専門職

    とっても参考になりました。ありがとうございます。

    2025-08-17
  • kaz_2021

    マーケティング

    戦略的な設計・多様性の尊重・リスク管理・迅速な対応を念頭に、「守り」の体制を整えた上で「攻め」のツールとしてSNSを事業のツールとして使おうと思います。

    2025-08-19
  • ap-shimizu

    メディカル 関連職

    コミュニケーションWAYの話が腹落ちした。
    仮に意図しない角度での批判があったとしても、何を意図した投稿だったのか?が説明できるということ、また施策自体も一貫した意図を軸に考えられるため、一層説得力のある施策になると感じた。

    2025-08-20
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    そんな時代をどう生き残っていくか!?
    全てにしっかり配慮し最大限の注意を払う。
    とは言え、色々起こってしまうんでしょうね。
    スピード感をもって誠実に対応していきたい。

    2025-08-20
  • kazuhiro-mori

    専門職

    客観性をもって発信することが大事だと思いました。

    2025-08-13
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    余りに配慮し過ぎると誰にも刺さらないものになりそう。
    ポリコレ棒振り回しまくるのもどうかと思う。

    2025-08-13
  • nao1009

    営業

    SNSは業務では使わないが、自身の発言の影響力を理解して利用したいと感じた

    2025-08-19
  • yukihiro_tanabe

    その他

    自社のSNSはシンプルでもっと伝えることあるだろうと思っていましたが、いろいろ難しさもあり無難な選択をしているんだと理解しました。

    2025-09-01

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース