
会員限定
プラットフォーム ~プラットフォーム型ビジネスの基本構造~
GAFAにとどまらず、Airbnb、Uber、アリババ、テンセントなど、「プラットフォーマー」と呼ばれる企業が著しい成長を遂げているのは皆さんご存じのとおりです。 このコースでは、テクノベート時代のビジネスを考える上で極めて重要である”プラットフォームビジネス”の基本的な考え方を理解することを目的としています。 プラットフォームビジネスが発展してきた背景や、これらのビジネスの特徴などを踏まえ、事例も交えながらわかりやすく解説していきます。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「ヤフー・LINEが挑む「終わりなき消耗戦」」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO52381940Q9A121C1000000/?n_cid=DSPRM5277 「アップル対フォートナイト、独占巡り強者同士が激突」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO63360780S0A900C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「韓国BTS事務所はプラットフォーマーになれるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC014Z40R00C21A8000000/?n_cid=DSPRM5277 「Facebookは巨大プラットフォームから脱落するのか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC214UG0R20C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2019年9月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
28人の振り返り
chiisai-kiba
人事・労務・法務
企業のSNS担当の仕事と考えず、自社他社個人を問わず、SNSに投稿するとき、投稿を視聴するときは、常に冷静でいたい。熱くなっている人は「自分たちは正しいことをしている」と考えている人が往々にいるし、その主張は多少過激ではあってもが正しい場合も多々ある。
また、もし批判すべき あるいは反論すべき内容であれば、SNSではなく発信元に問い合わせ、確認する等のワンクッションをおく方法もあるとおもう。そのために企業は問い合わせ窓口を設けている。(場合によっては自分の発言が炎上の起点となりかねない。SNSは決して匿名ではなく、調べれば必ず身元がわかってしまう。)
わたくし自身も、個人でアカウントがいくつかあり、そのうちの一つは自社の看板を前面に出している(会社の方針で許可されている範囲内)。この時には他社・他者については尊敬・リスペクトを基本として、事実とポジティブな意見にとどめている。
SNSは正しく発信・受信すれば、情報の宝庫である。これからも上手に扱っていきたい。
wasabee_bcbc
その他
コミュニケーションWAYの話が腹落ちした。
仮に意図しない角度での批判があったとしても、何を意図した投稿だったのか?が説明できるということ、また施策自体も一貫した意図を軸に考えられるため、一層説得力のある施策になると感じた。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
SNSを活用することは事業拡大になるが、世界中の人々が見ていることを意識しなければならないと思う。
r_matsunaga
その他
SNSだけではなくインターネット広告の多くは、ひとつの画面を通して行うため、
その先にどのような世界が広がっているかが分かりにくい。
そのため、友達感覚での投稿になったり、自らが想像する範囲でしか見ていないと思いがちになる
これらに対処するためにも基準やルール、チェック機能の整備が必要である事を再確認した
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
yamand552
その他
これからSNSを利用して広告をしていきますが、これの事前勉強になったとかんじました。活用していこうと思います。
tomo-tom
営業
なにが炎上につながるか分からず、恐らく社内決済を受けて投稿しても炎上するものは炎上すると思います。
shooken
その他
SNSは発信力があるからこそ、多様な価値観を持つ受け手がいることに留意する必要があることを
改めて認識することができた。
発信前の体制整備や発信後のクライシスマネジメント等、有用なコンテンツであり実践していきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そんな時代をどう生き残っていくか!?
全てにしっかり配慮し最大限の注意を払う。
とは言え、色々起こってしまうんでしょうね。
スピード感をもって誠実に対応していきたい。
ap-shimizu
メディカル 関連職
コミュニケーションWAYの話が腹落ちした。
仮に意図しない角度での批判があったとしても、何を意図した投稿だったのか?が説明できるということ、また施策自体も一貫した意図を軸に考えられるため、一層説得力のある施策になると感じた。
kaz_2021
マーケティング
戦略的な設計・多様性の尊重・リスク管理・迅速な対応を念頭に、「守り」の体制を整えた上で「攻め」のツールとしてSNSを事業のツールとして使おうと思います。
nakaaac
経理・財務
発信する影響力の大きさを常に意識して企業として発信する場合はさまざまな視点を意識する必要があると感じています
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
kamiyahitoshi
その他
SNSの利用にかんし、企業の一貫した方針を徹底させる必要があると認識した
west_kkc
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
elmundo
その他
SNSの怖さをしりました。慎重に投稿したつもりでもどのような落とし穴があるのかとにかく多角的な目と第三者の目が必要だと改めて思わされました。
moki-sh
営業
プロの力を借りながら、自社の精神をよく把握している担当者を配置すること。
hanamiura__
販売・サービス・事務
医療系のSNSを担当しています。
業務委託先の提案するバズる企画がかなり過激なので、弊社のガイドラインを定め、企画を考えていきたいです。
mari1216
経理・財務
自分の何気ない発信が人を傷つけてしまうということを学んだ。私も個人でSNSをやっているが一つ一つの発信に気を配れるように行動したい。
yukihiro_tanabe
その他
自社のSNSはシンプルでもっと伝えることあるだろうと思っていましたが、いろいろ難しさもあり無難な選択をしているんだと理解しました。
kako-5462
営業
やはり企業がSNSを広告として利用することには無理があると思う。
そもそもOLDメディアのCMを見たくないからネットを見ているのに
それもSNSで企業広告が出てきたら二度と見たくなくなると思う。
t0512r
その他
日常的に多様な視点や最新の社会情勢を意識しつつ、SNS運用においてリスクを最小化し、信頼性の高い発信を心がけていきたいと思います。
ken392g
販売・サービス・事務
軽率なSNS利用で企業イメージが一瞬で低下することがあるので、そうならないために社内教育・意識醸成が重要だと学んだ。
smis
メーカー技術・研究・開発
SNSの危険性を理解するとともに、影響力の大きさを再認識した。
sato0472161
営業
会社の SNSアカウントから発信することは無いが、クライアントのアカウントの運用を任されることがあるので、今回学んだ内容を活かして、リスクマネジメントしながら運用したい。
kazuhiro-mori
専門職
客観性をもって発信することが大事だと思いました。
nao1009
営業
SNSは業務では使わないが、自身の発言の影響力を理解して利用したいと感じた
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
余りに配慮し過ぎると誰にも刺さらないものになりそう。
ポリコレ棒振り回しまくるのもどうかと思う。