キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

サクッとわかる!地政学のキホン ~日本編~

  • 0h 5m (4sections)
  • グローバル
  • 初級

このコースについて

グローバル社会において、自国の地理的条件や他国との関係性から、国際社会でどのように行動すべきかを考えるため、地政学は必須の知識です。
政治的・軍事的緊張の高まりがその地域や世界経済に与える影響は大きく、近年では投資判断をも左右する要因となっていることから、地政学を学ぶ重要性はさらに増しています。

日本編では、地政学における日本の特徴をご説明します。
これまでお持ちのビジネス知識に加え、地政学の観点でもビジネス上の懸念や活路を見出す素地を身につけましょう。

コース内容

  • 日本の特徴
  • アメリカとの軍事的な関係
  • 中国との地政学的関係
  • ロシアとの関係

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • yasu_1234

    メーカー技術・研究・開発

    台湾、北朝鮮の地政学リスクについて触れないため、差し障りのない中途半端な内容になっている。

    2024-03-19
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    日本としては横田空域を返して貰いたい。アメリカは絶対に返さないであろうが。

    2024-02-27
  • toshi-iwai

    経理・財務

    ロシアにとって北方領土は中国はじめアメリカを監視する重要なポイントなので返還に渋っているのですね。日本とロシアの北方領土に対する想いの強さはロシアの方が強いのですか?日本政府もここらの考え方、施策を見直す必要があると感じました。

    2024-07-24
  • yamadahitoshi

    その他

    日本の平和は微妙なパワーバランスの上に成り立っていることが良くわかりました。

    2024-06-06
  • satria

    専門職

    海運に携わっている者からすると、違和感のある内容だった。
    特に、日本経済にとって米軍は必要不可欠との説明があったが、そのように感じたことは全く無いし、そのような事実もない。
    ホルムズ海峡では海賊ではなくイラン海軍の存在が正しい。「マラッカ海峡では周辺国の軍が進出しているからタンカー単体での通過は不可能」との説明は意味不明であり、そのような事実は全くない。毎日、多数の船が単体で通航している。

    アメリカ側の視点、説明ではないだろうか。

    2024-12-10
  • tuntun88

    資材・購買・物流

    面白かった。何気なく見ていたニュースを1歩深く見る事が出来そうです。

    2024-02-27
  • ichi_t

    経営・経営企画

    最近、読んだ金融の本で
    ・アメリカ国債をドル建てで引き受けて、円高ドル安でも円安ドル高でも損をする歪な関係であること
    ・日本国家が巨額の借金を作りはじめた発端は、貿易赤字を解消したいアメリカが、日本人が国内で収入を得るよう財政出動を要望したこと
    といった今の経済に至る経緯の概要を知り、実態はすごくうまくコントロールされている植民地だと思うようになった。
    日米「同盟」という表現が一般的に使われ、対等な関係のように認識されるが、アメリカの植民地として日本をみてみると、北方領土に対しロシアの利用を容認した上で賃貸料を受け取る交渉をする、ロシアからも資源の提供を受けてリスクを分散する、といった戦略がまったく出てこない理由が分かるように思う。

    ウクライナ戦争の要因として、1999年NATOがアメリカの働きかけによって法的根拠があいまいなままコソボに出動したこと、その時に行われたNATOの現地行為は適当な範囲を超えていなかったか学者の間でも意見が分かれていること、ロシアにとって目と鼻の先でこの事件が起き、それ以前にもロシアの資源外交の試みにアメリカが周辺国へ圧力をかけて失敗させてきたこと等を鑑みると、このままジャイアンの機嫌を伺いながら弱いものにマウントするスネ夫でいたくないと思う。
    米国、西ヨーロッパ、ロシア、中国、アフリカ等の国々では、日本をどう見ているのか、まったく視野に入っていないのか、外の目で知りたい。

    2024-02-29
  • fuji___globis

    その他

    日本における小さな島々の重要性が良く理解できたと感じた。

    2024-03-06
  • obapanda1

    マーケティング

    なぜ沖縄にアメリカ軍の基地が必要なのか?これを理解するとよくわかります。もっと日本人はこれを学ぶべきだと思います。

    2024-03-20
  • mirokick

    メーカー技術・研究・開発

    基本的な日本の地政学を抑えることができたため、ベースの知識としたい。

    2024-05-17
  • manatasu

    メーカー技術・研究・開発

    海に囲まれているのは相当に恵まれているのだと感じた。

    2024-08-24
  • ladybug620

    営業

    日本は歴史的に侵略を受けにくかった稀な国だということがよくわかった。また、北方領土はロシアにとって重要な領土ということも理解できた。

    2024-09-13
  • saito----

    営業

    地政学
    日本編
    非資源国である日本は米海軍の護衛が無いと中東から海路で石油を輸入出来ない。
    沖縄の米軍基地は超重要。
    中国、ロシアに対する牽制。
    世界の主要都市全てに長距離弾道ミサイル届く位置。
    北方領土は返ってこない。
    日本には重要ではない(国民感情のみ)
    ロシアには超重要。
    アメリカとの軍事緩衝地。
    北極海ルートの要所。
    核ミサイル(原子力潜水艦)を隠す深海。
    中国の海洋進出。
    重要戦略物資である半導体(台湾TSMC)。
    核ミサイルを隠す深海(尖閣諸島)。

    2024-10-27
  • yamasawa4

    営業

    もう少し学びたかった

    2025-01-28
  • log-bassman

    経営・経営企画

    米中ロの関係の中で日本の地政学的課題に触れられたと思う。日本では平和が当たり前と認識されているが毎日のニュースで報道されている内容が決して楽観視できるものではないと感じた 軍事的緩衝だけでなく、経済的圧力や移民問題など多くの課題に関わることと思う

    2025-01-29
  • h15

    人事・労務・法務

    日本を軸として外国との関係を見る上で、日本の地政学的な特徴がポイントになる。
    動画内のロシアとの関係の部分において、「北方領土は日本にとってはあまり重要な役割を果たしていない一方で」との発言があり、なぜ日本にとっては重要な役割を果たしていないのか、日本は北方領土が無くても特段問題がないのか、が気になったため、今後調べていきたいと思う。

    2025-01-29
  • yutakani

    メーカー技術・研究・開発

    自国の地政学を知ることで過去の歴史も深く知ることができると考えます

    2025-06-01
  • hassyg

    金融・不動産 関連職

    ・このような内容を多くの人が十分に認識すべき。「人も住んでいない小さな島にこだわる必要はない。平和に行きましょう。」などとはとても言えない。

    2025-06-20
  • nuematsu

    メーカー技術・研究・開発

    沖縄や北方領土が重要な拠点となっているなど、概ね認識済みの内容でした。

    2025-06-17
  • reiko_09

    その他

    北方領土は日常では遠い存在。この領土を重要、必要と思う日本人が減っているのではないか。

    2025-06-16
  • k_osada

    販売・サービス・事務

    日本列島以外の領土を守るという考えは、地政学的に島国である日本には根付いていないと感じます。その地の住民や漁業関係者以外は、国会議員を含めて、たまに声を上げても長続きせず積極性には程遠いというか、もっと自分や自分に近しいひとのメリットになることを優先的に取り組んでいることが実態ですし、これからも続くような気がします。やはり、実効支配という既成事実を作ることが大切と思われますが、対立する各国の関心が高まり、国力の優位性も下降してしまった現状では、相当の覚悟が必要と思われます。残念ですが。

    2025-06-09
  • aoao127

    その他

    良くわかりました。ありがとうございます

    2025-06-07
  • km-ys

    販売・サービス・事務

    日本及び周辺国の地政学リスクがよくわかりました。

    2025-06-05
  • kunimako

    販売・サービス・事務

    参考になりました。お互いの利権が大きく影響して、バランスオブパワーが成り立っていることが理解できました。沖縄の米軍基地の必要性、その反面沖縄県民の心の問題。簡単ではないが日本国が内外と共にバランスを保つには、政治の力がとても重要だと改めて痛感する。一方だけの問題にバイアスがかかってはいけません。より、慎重に、丁寧に、良好な関係づくりが内外共に必要なことだと再認識しました。

    2025-06-04
  • masashi0923

    専門職

    北方領土はなかなか変換されないみたいだといううことが分かった。残念な話です。

    2025-06-03
  • truehistory

    IT・WEB・エンジニア

    日本の国土というのは世界的に見ても地政学的にかなり恵まれていることがわかりました。
    アメリカにとって沖縄は重要なアジアの監視拠点であるし、不凍港を求めるロシアにとって北方領土は重要な役割を果たしているのですね。

    2025-06-02
  • hatenahatena

    IT・WEB・エンジニア

    日本でない他国の情勢について、日本の地政学上の理解を踏まえ対応等を予測しビジネスの影響を考える。

    2025-06-02
  • ykage

    クリエイティブ

    沖縄問題、北方領土問題等について表面上のニュースに踊らされるのではなく背後にどのような意思が働いているのかを考え現実主義から逸脱しないようにする。

    2025-06-01
  • tetsuo8

    人事・労務・法務

    日本は大変微妙なバランスの上で現在成り立っていることが分かりました

    2025-06-21
  • s_yamanoi

    資材・購買・物流

    歴史上日本が地理的に島国である事や四季のある温暖な気候で独自の文化・政治が長く続けられた事は理解しています。2度の世界大戦を経て北方領土と沖縄をロシアおよびアメリカに奪われた事は現在の経済活動でも重要な問題を擁していると思っています。今では資源の乏しい国に位置付けられている日本ですが、近隣諸国との友好的な外交により住みやすい国へと発展して欲しいと願っています。

    2025-05-30
  • rrrh

    営業

    島々の重要性がキーになっているんですね

    2025-05-26
  • aomoriyamagata

    経営・経営企画

    既知の内容のおさらいをすることができた。
    以下にまとめを記載。
    ・日本は、地政学的優位性で独立を守った歴上まれな国
    ・米軍にとって沖縄は従業な拠点であり、日本経済にとっても米軍は重要な存在
     日本へのオイルロードはホルムズ海峡(海賊が出る)とマラッカ海峡(周辺国の軍が進出)しており、タンカー単体での航行は難しく、米軍に依存している。
    ・尖閣諸島や先島諸島は海洋進出を狙う中国と、それを抑えたい日米にとって重要な存在
    ・北方領土はロシアにとって地政学的に授業な役割があるため返還の目途がたっていない

    2025-05-26
  • you_me_you

    その他

    興味深いです。他も受講します

    2025-05-22
  • du90006

    経営・経営企画

    沖縄から米軍基地が減ることはない事が理解 永久的に基地は存続する

    2025-05-21
  • jun3338

    金融・不動産 関連職

    これまで得た地政学の知識の範疇の内容であったが、復讐の良い機会になった。地図は日本を中心とした上が北を指すものに見慣れているが、例えば上下を逆さまにして中国を中心に見ると、中国が尖閣諸島や台湾南沙諸島にこだわる理由がより見えてくる。また日本東側の太平洋で様々な鉱物資源や天然資源が採掘できる可能性が取りだたされているので、これからも中国はよりこの付近への干渉が増えると予想している。非常に日本にとって不安な要素である。

    2025-05-18
  • toru_nishio

    経営・経営企画

    沖縄、横須賀基地が重要性であること、石油輸入に際しアメリカ軍に守られていることを理解できた。

    2025-05-11
  • twistserve

    営業

    まず、シンプルにまとめられており、内容が分かりやすかったです。日本の歴史上の地理的優位性、またそれによって現在の日本の平和・文化が保たれてきたことにとても感謝を感じました。そして、今朝ニュースで見た「イラン」の話題にとても関連している「オイルロード」のキーワードも気になるところです。こうして短時間の動画ですが、しっかり内容が伝わる講座はとても有意義であると感じます。

    2025-06-24
  • makotho

    資材・購買・物流

    地政学上での日本の特徴として、他国に侵略されにくく自国で自給自足できる基盤がある稀有な国であったこと、アメリカや中国、ロシアといった体得にとって日本は地政学上きわめて重要な意味を持っており、だからこそ沖縄基地問題や尖閣諸島問題、北方領土問題等解決が困難な課題を抱えていることを理解できた。

    2025-06-30
  • y_chan

    販売・サービス・事務

    高校の世界史(日本史だったかな?)ではロシアが北方領土を返さないのは排他的経済水域の水産資源を譲りたくないからだ、みたいな説明を受けた記憶があるが、こうして地政学的な観点から見るとそれ以上に国防・海運の要所になっており、そりゃあ返還できないわな・・・という認識が強まった。
    また国際法上に照らして納得感はないものの、実益で言えば日本からすると北方領土はそこまで重要ではないというのも面白い。

    2025-06-30
  • tetsuya_oda

    販売・サービス・事務

    北方領土の返還または解放後の国際関係を想像してみます

    2025-06-30
  • enomoto-m

    営業

    日本を取り巻く周辺状況が理解できた。非常に危機的状況であることを日本国民は理解するべきである。同時に、北朝鮮の脅威も考慮するべき。

    2025-06-29
  • shino-cx-60

    販売・サービス・事務

    日本の国の中だけでなく、世界の動きや歴史を知る事で進むべき方向も変わる事が分かりました。

    2025-06-27
  • shiraishi_

    営業

    沖縄に軍事基地がある理由が分かった。

    2025-06-26
  • masa8a

    その他

    メーカーにとっても、地政学上の動きは原材料価格やエネルギー価格への影響が大きく、注視していく必要がある。

    2025-06-26
  • moki-sh

    営業

    制空権の話が抜けていて、少し不十分な内容に感じました。
    また、大陸と地続きである韓国との関係も、地政学的に触れるべきポイントと思うので、内容の改訂を希望します。

    2025-06-25
  • iso_gen

    その他

    地政学から見た日本を再認識しました。ロシア・中国・アメリカ・周辺国との関係性も整理できました。

    2025-06-24
  • tk_2525

    経営・経営企画

    ① 地理的に守られた立地に加え、気候・資源の条件にも恵まれた国である。
    ② 歴史的にパワーバランスの変化を乗り越え、現在はアメリカと共にシーパワー陣営の一角を担っている。
    ③ エネルギーや通商ルートの安全保障は、アメリカの軍事力に大きく依存。
    ④ 中国との経済的関係と安全保障的関係のギャップが、今後の戦略課題。

    2025-06-21
  • -_-yoshi

    メーカー技術・研究・開発

    これを踏まえて世界のニュースをみてみたい。

    2025-06-24
  • yasuoka-yoshio

    メーカー技術・研究・開発

    新聞の見方が変わりました。

    2025-06-24
  • dodoko

    金融・不動産 関連職

    日本の地理的な特徴により、まわりから攻めにくい、それにより、他国の侵略から守られてきた。
    今はアメリカに守られていると思っていたけれど、それも地理的なものが理由になっていたんですね・・・

    2025-06-24
  • cotesdurhone

    資材・購買・物流

    日本と諸外国との関係性、問題の根本が理解できた

    2025-06-23
  • ichi10

    メーカー技術・研究・開発

    ベーリング海ルートによってロシアにとって北方領土がより大事になったことは勉強になりました。その重要性を知っておくことが、相手国の思惑を知るための第一歩だと思うので、このような情報を今後もいろいろと学んでいきたいです。

    2025-06-23
  • htochy

    人事・労務・法務

    北方領土問題を地政学にてみれば直ぐに腑に落ちた

    2025-06-23
  • yoshio_440

    メーカー技術・研究・開発

    日本、そして日本を取り巻く各国の状況を俯瞰できた。シーパワー、ランドパワーという新しい言葉についても知ることができた。
    地政学自体、学校で習っておらず、こういう機会があることはビジネスを進めるうえでの基本知識として役に立つと感じた

    2025-06-22
  • 3252

    メーカー技術・研究・開発

    北方領土や尖閣諸島の問題の背景について改めて理解できた。

    2025-06-22
  • k_kaori

    資材・購買・物流

    石油の輸入おいて、米国海軍に護ってもらっていることは知らなかった。参考になった。

    2025-04-27
  • masaya2ogawa

    販売・サービス・事務

    出来るだけ中立に解説しようとしている動画に対して、個人的な好みの政治的主張や陰謀論めいた主張に影響されたコメントが書き込まれるから、この分野は難しい。

    2025-02-09
  • jyukousya-a

    経営・経営企画

    本当に海はありがたい。

    2025-02-26
  • fushikian119x

    その他

    日本を取り巻く有力国の思惑が大づかみで理解できた。

    2025-02-21
  • srk1

    その他

    日本は他国にくらべ地政学的には恵まれた環境にある一方、ビジネス面では特に英語圏に対する言語的なハンデがあり人的資源の獲得面では劣勢に立たされている。

    2025-02-21
  • mogu-mogu-mogu

    その他

    人口減少が進むことで、これからどのようにしようと政治の世界では考えられているのか。個人として日本をどうしていけるのか、と考えさせられた。

    2025-02-20
  • prado_kento

    営業

    ぼんやり理解していた日本のポジションについて言語化できるよう理解できた。
    板挟み国家ではなく、よりリーダーシップを取れる国家にしたい。

    2025-02-20
  • morimotoa

    営業

    地政学の重要性について認識した。

    2025-02-16
  • ys_sato

    経営・経営企画

    北方領土のロシアからの見方が理解できた。

    2025-02-13
  • chishima_k

    その他

    わかりやすかったです。

    2025-02-10
  • nokt

    メーカー技術・研究・開発

    日本の海域にある小さな島々の重要性を改めて理解しました。やはり台湾はかなり重要な位置にありますね。

    2025-02-09
  • hiro_migi

    金融・不動産 関連職

    自分が小学生の時に学んだ30年ほど前の問題がいまも解決せずにあるということは、無理矢理解決しようとすると争いのになるリスク等もあるわけで、日本も地政学的に難しい位置にいることを改めてかんがえさせられました。

    2025-03-02
  • kengo_kawata

    営業

    地政学は政治的にも経済的にも非常に重要な観点であり、島国国家である日本の位置付けがよく理解できた。ランドパワーとシーパワーの勢力争いは今後も続くと思われる。日本がどのような対応をしていくか、真剣に考えなければならない。

    2025-02-07
  • mari-3120

    その他

    日本は周囲を海に囲まれた独立国家であり、それゆえに今の日本の文化が築かれたことを学びました。尖閣諸島、北方領土問題と、自国だけでは解決しない問題が長年続いていますが、その背景にある他国との関係についても知ることができました。

    2025-01-30
  • sea_t_75

    人事・労務・法務

    北方領土は日本にとってさほど重要ではない・・・のでしょうか。

    2025-01-29
  • k-tag

    メーカー技術・研究・開発

    地政学と国際情勢の関係がわかった。

    2025-01-28
  • akakaori0514

    その他

    はじめに日本は世界の中でも特有な地政的な環境の歴史を持つ国であることが理解できた。日本にとっての地の利だけでなく、諸外国との関係でもこの地政はリスクもメリットも引き起こす。

    2025-01-21
  • okuyama_yumiko

    その他

    国際社会の中での日本の立ち位置を地政学的に理解した

    2025-01-19
  • ryousuke0529

    金融・不動産 関連職

    日本の地政学リスクが学べてよかった。

    2025-01-19
  • yawayasu

    経理・財務

    日々のニュースでも米国・中国・ロシアの行動の目的がよく理解できないこともあったのですが、今回の講義で少し理解出来ました。
    また、沖縄や尖閣諸島、北方領土の地政学的な位置づけも良く分かりました。
    今後ニュースを見るときは意識していきたいと思います。

    2025-01-19
  • takutakutakuya

    営業

    日常生活においてシーパワーとランドパワーという概念がなかった。特に日本の特異な地理的条件について新たな気づきが出た。

    2025-01-17
  • tak_1968

    その他

    ”地の利”という言葉は既知であるが、自己に有利に働くよう活用する志向は持ち合わせていなかった。

    2025-04-10
  • madatasukaru_10

    IT・WEB・エンジニア

    地政学的考え方は政治や世界情勢を考える上で重要であることがわかりました。日本についても、シーパワー、ランドパワーの観点を中心に自分でも考察してみようと思いました。

    2025-01-17
  • ns_haoji

    営業

    沖縄や北方領土は極めて重要な位置にあることをあらためて実感した。

    2025-04-26
  • cocoichi

    人事・労務・法務

    北方領土問題の新たな視点がまなべました。

    2025-04-24
  • hamada--

    その他

    地政学的なリスクと、日本とアメリカ・中国・ロシアとの関係性はよくわかりましたが、日本経済にとって米軍は必要不可欠との説明には少し違和感が残った。

    2025-04-21
  • hino-katsuhiro

    人事・労務・法務

    石油輸送にとってのアメリカ海軍の重要性を理解したため、アメリカとの同盟関係を注視していきたい。

    2025-04-20
  • yuji_amemiya

    営業

    日本が地政学的に非常に有利なこと理解できた。中国やロシアへの抑止力としてアメリカとの同盟、沖縄や尖閣諸島の重要性を理解できた

    2025-04-20
  • hiroya824

    営業

    尖閣諸島や石垣島などは,単体で見ると小さな島だがその場所から地政学上非常に重要な役割を果たしていることを学んだ。そうした点からもニュースで出てきた際には必ずチェックし日本に対しどのような影響があるのか,その都度確認していくようにしたい。

    2025-04-17
  • everest

    営業

    日本の地理的特性や国際関係の文脈を踏まえた、より現実的で先を見据えたビジネス戦略やリスク対応が可能になると感じた。

    2025-04-12
  • globis101

    マーケティング

    今回は、極めて基本的な地政学上の日本の特徴を学ぶことができたが、あくまで極めて基本的な内容であったので、さらに詳細を並んでみたい。特に歴史的にどのように日本が生学上の変化を伴ったのか、その点に興味を持っている。

    2025-05-02
  • isunz_

    メーカー技術・研究・開発

    北方はロシアだし、沖縄は中国を抑制してる重要な地点ですが、現在の政治家の体たらくには腹が立ちます。国会にいてる人達って本当に日本人なのですか??

    2025-03-30
  • shota3403

    経理・財務

    グローバルビジネスに役立つ

    2025-03-29
  • nk1999

    専門職

    ホルムズ海峡、マラッカ海峡をアメリカが監視してくれているおかげで9割近く中東から安定して石油を輸入できている。
    北方領土はロシアにとって北極海ルート開拓に必要とされる。

    2025-03-27
  • keisuke-07

    メーカー技術・研究・開発

    尖閣諸島や北方領土の重要性が、少しだけわかった。

    2025-03-22
  • maruyamakz19

    資材・購買・物流

    日本列島の国、日本国は一国が継承さえているたぐいまれな国であるという理由は
    地政学的にも有利な側面が多いということで理由がよくわかりました。
    歴史的に見ても、近隣諸国との友好な関係が大切でありながらも
    独立国家として毅然とした態度を示すことも大切だと感じました。

    2025-03-10
  • macha511

    IT・WEB・エンジニア

    北方領土のロシアにおける地政学的な有用性については、知らなかったので勉強になりました。

    2025-03-08
  • masashiotaki

    資材・購買・物流

    地政学を学んでみたいと思った。まずは自国である日本を理解する事が出来た。

    2025-03-06
  • sospel

    その他

    地政学の動画をひととおり視聴完了しました。キホンに加えてオーヨーに期待します。

    2025-03-03
  • tm21562

    マーケティング

    各国との領土をめぐる争いの背景や理由がわかった。

    2025-03-03
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    ニュースをより理解できるようになりました。最近、なぜ色々な島に関してのニュースがあるのかを理解できました。

    2024-02-27
  • hiro_316643

    建設・土木 関連職

    地政学が理解できた。

    2024-02-27
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    興味深く、見させていただきました。
    各国の考え方の違いがあり、なかなか折り合いがつけられません。

    2024-02-28
  • flex

    メーカー技術・研究・開発

    沖縄基地の見方が増えた。

    2024-02-28
  • _kazuma_

    営業

    地図だと近いが実際は距離のある距離の土地が意外と重要であることが見えた。

    2024-02-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース