ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング経営の実践~石川善樹×小島玲子×轟麻衣子×矢野和男×小林正忠
G1経営者会議2021 第4部分科会S「ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング(Well-being)経営の実践」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本企業で様々な組織課題(若手のリテンションやエンゲージメントの低下、メンタルヘルス面でのリスクなど)を抱える現代において、生産的で前向きな組織をどう作り上げるかは経営の重要なイシューであり、ウェルビーイング(Well-being)経営の価値は一層高まっている。また、働く人が幸せであれば生産性や創造性が向上するというWell-beingの研究成果も出ている。Well-beingにとって何より大事な要素である”仕事をする意味の重要性”を高めるために、経営者が取り組むべきことは何か。事業モデルの正当性や社会的な利益相反をどう解決していくかなど「企業のWell-being」そして「働く人のWell-being」について議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 小島 玲子 株式会社丸井グループ 執行役員 健康推進部長 統括産業医 轟 麻衣子 株式会社ポピンズホールディングス 代表取締役社長 矢野 和男 株式会社ハピネスプラネット 代表取締役 CEO/株式会社日立製作所 フェロー 小林 正忠 楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
32人の振り返り
otobe711
その他
コロナ禍でオンラインでの会議が増えて、マネジメントの時間が空いた。空いた時間で、現場に降りて行って、現場の情報を直接聞いて判断をすることで、スピーディに的確な判断ができるようになった。そのうえで人材の評価をするためには、報告させるのではなく、既存のツールを使い倒して、プロセスとチームワークを含めて、結果を出しているかを、サボらずにマネジメントが評価しないといけないということ。
また、ビジネスモデルによって提供する価値は違うが、それぞれの価値は何かをよく理解したうえで、デジタルとリアルが融合する変化を利用して、どう価値を提供できるかをかんがえること。
以上の2点を学びました。これを自分に当てはめて取り組んでいきたいと思います。 ありがとうございます。
1
hiroki1202
営業
変化がチャンスである事は間違いなく、マネジメントの重要さはこれまで以上となり、学びの重要性もこれまで以上に高まっていると思う。
議論にあった成果主義の考え方も大切だが、
変化を楽しめるタフな精神を如何に作るか?現場で
身を持って感じている部分です。
マネジメントのポイントは組織のモチベーションを上げ、変化を楽しみその為の学びを楽しめる環境作りでは無いかとお話を聞いて感じました。
1
test_
メーカー技術・研究・開発
ピンチはチャンス、まさにその通りだと思う。日本人は部分最適に陥りがちなところはあるが、明治維新や第二次世界大戦後など、大きく変わるときには大きく変われると思う。コロナは災難ではあるが、ここであるべき姿をもう一度考え直し、変化していき、この状況をチャンスに変えていくことが重要だと思いました。
1
pitopito
IT・WEB・エンジニア
会うことにより価値を産み出すことが求められる
1
-kn-
メーカー技術・研究・開発
対面、場所を移動することに対する価値を考える必要がある
0
reiko_h
金融・不動産 関連職
出張などの移動時間がなくなり、オンライン会議等になり効率が上がった、"会うなら会った価値"を生み出さないと。という言葉が印象的でした。
人ならではの価値とデジタルの良さ、デジタルとアナログの融合について、自身の仕事において深く考えていきたいです。
0
tayhy
メディカル 関連職
本当にこのコロナで様々な事を考えなおし、企業が前進したんだと思いました。惰性ではなく常に日々考える事が生きていく上で必要不可欠だと感じます。
0
ooge
営業
コロナで働き方のブレイクスルーがあった、大事なことは変わらず、変化を実践したい
0
takumi_1453
経営・経営企画
成果主義が数字だけを問う概念でないとして、そのプロセスを管理、サポートするテクニックの部分が日本では非常に現場任せになっていると感じ危惧します。
0
ma2022
営業
お客様や従業員、企業を取り巻くステークホルダーにどのような体験価値を生み出すことができているのか?生み出したいのか?これまでとは違う視点で物づくりや人づくりをしなければならない時代という認識をあらためて持った。
0
inu2024
経理・財務
コロナ禍での働き方やビジネスモデルを再考する切欠や機会となったことの考え方などを参考に今現在の事業に関して見つめ直したいと思います。
0
hassi1-
金融・不動産 関連職
とくにきさいしません。次に進む
0
tk1982
金融・不動産 関連職
コロナ禍はこれまで見過ごされていた負の部分をあぶり出し未来に活かせる面もある。
(例)会社に来れば仕事をしている→成果主義(プロセスやチームワークも含む)
東京一極集中の是正・他人と同じものをほしいではなく自分が欲しいものを求める。
海外渡航が不可となり製造業の国内回帰・デジタル化の推進。
環境を嘆くのではなくだからこそ上記のような事をチャンスととらえて推進しようと考えていこうと私自身も思う。
0
daiki_arai
販売・サービス・事務
アフターコロナへの対応ではなく、ウィズコロナへの対応へとシフトチェンジした今では、オンラインとオフラインを切り分けるのではなく止揚の観点から、
対策を練る必要があるなと思いました。
0
masumi0118
メーカー技術・研究・開発
現物を見る事、見て考える事は、コロナの中でも、外せない価値ある活動。
また、人事評価の正しい方向での刷新が、求められていると感じました。
0
yuya-iga
営業
常に変化を恐れず、むしろ変化を追いかけていく姿勢が大切だと学びました。
0
andy-ey
メーカー技術・研究・開発
議論されていたオンラインか面着かなど、自社においてはどうかをしっかり考えたい。評価においては会社に来ていることが仕事という指摘は、思うところあり。働き方を見直していきたい。
0
tokatiobihiro
マーケティング
リモート・リアルのメリットやデメリットなど融合させていかないといけない。
0
cozyhayakawa
営業
コロナがこれまで変えられなかったことを変える大きなきっかけとなり、また生み出している価値の本質が何なのかを見極める機会になったことは大きい。
行動を変えて、生産性をあげるためのwithコロナの規律、文化を作っていくことが大事。
0
yashi67
その他
コロナ対策により変わった働き方に、適用する能力を高めようと思います
0
k-man
営業
デジタル化で起こる様々な変化、企業の働き方が変わる、サービスのビジネスモデルが変わる、勝ち組がどんな変化をしているのかを分析し、次に追いかける企業が現れてくる。すごくチャンスが転がっているというわくわく感を感じました。傍観者ではなく、主役になるための努力をすべきで、デジタル化により効率的に知恵を集めたり、集合する頻度も増えたので、そのチャンスをつかみやすくなっていると思う。アフターコロナは、Withコロナのときにつくる。
0
mee-chan
マーケティング
リモートワーク、デジタル化に伴い変わっていく仕事の評価方法に対し、マネジメントととして何を指標に評価するのかという点において参考になった。数値だけでなくチームワークやコミュニケーションの活性化なども含め能力が必要となる点、必要要素として認識した。
0
komsrc
経営・経営企画
コロナによって出社がなくなり、ミーティングもちょっとしたよもやま話もチャットまたは電話になりました。
それによるコミュニケーション不良が起きると嘆くのか、これを効率化としてチャンスにするのかなど、
捉え方によってこの状況での変化は人によって大きく異なるのだということを学んだ。
また、このような大きな変化が起きているからこそ、
改めて自社の価値は何なのかを見極め、棚卸しをし、アップデートしていく必要があると思う。
これまでのみんなが出社し、オフラインで進む物事(時間・場所などあらゆるものに制約がある)から
オンラインを使いこなして、オフラインは必要な際に効果的に使うという働き方に変わる中で、
自分の働き方、時間の使い方、空間の使い方を考える必要がありそう。
0
kitafuk
経理・財務
コロナ禍前で当たり前と思っていた働き方が、随分と変化したが、コロナ後の今時点でもまたいい方向に変化できるところはないか、考えてみたいと思った
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
すべて在宅勤務にするのではなく、在宅を出社を組み合わせて成果を出しやすい環境を作る必要があると感じました。
また、数字的な成果の他にもプロセスや社内文化も大事にするために評価基準に含めることも大事だと感じました。
0
silver0809
営業
DXも最終的にはコントロール出来る人間が必要であり、そういったポジションを担える人財になる、育成する、ということを進めていかなければならない。
0
kfujimu_0630
マーケティング
コロナをキッカケに進化しないといけないと思いました。個人の生産性を上げる、スペシャリストを活かすHUBになる、顧客に提供する価値を人中心(デザイン思考)で考え直す、を意識したいと思ったセッションでした。実践します。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
強制的にこんな時代が来ました。この波に乗ればいいと思います。
もちろんこの波に立ち向かって過去の良いものを残す知恵も必要です。
自分で判断して、自らそして社会が真に成長できればと期待しています。
0
yaoshi
メーカー技術・研究・開発
コロナの影響を受け悲観するのではなく、チャンスをつかむという気持ちが重要。
0
yuriaota
営業
自分の置かれた立場だけではなく、コロナによる影響を広い視点で捉えることが重要だと感じました。私は人材業界におりますが、地方でビジネスチャンスが広がるという視点や業界軸だけではなくどこに拠点を持っているかどうかによって、人材課題に大きな影響をもたらす場合と影響を最小化出来る場合との違いが生じます。そのような広い視点を持って企業に関与したいと思います。
0
doberman21
営業
オンラインとオフラインの融合は必要だと思う。例えば結婚式でリアルな出席者とオンラインでの出席者がどちらも楽しめる環境、インフラが準備できれば、そこに新たなビジネスチャンスがあると思う。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0