キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

X理論・Y理論 ~リーダーのマネジメントスタイルを考える~

  • 0h 7m (8sections)
  • 組織マネジメント
  • 初級

こんな人におすすめ

・リーダーシップの基本的な知識を学びたい方
・リーダーとしてのあり方を知りたい方
・部下やメンバーへの指導方法を知りたい方
・ヒトはどんなことにモチベーションを持つのかを知りたい方

このコースについて

X理論・Y理論とは、マクレガーによって提唱されたモチベーション理論です。
この理論を理解することで、自分の組織のメンバーがこの理論で紹介される、XとYを結ぶ範囲のどこに位置するのかを考えたり、自身のリーダーとしてのマネジメントスタイルを検討するのに役立てることができます。

☆関連情報
フレームワークでニュースを読み解くこちらの記事もぜひご覧ください。
「NTT働き方改革の狙いと課題 転勤廃しテレワーク中心に」
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC062ND0W1A001C2000000/?n_cid=DSPRM5277

コース内容

  • X理論・Y理論
  • 鈴木さんの発言の意味は?
  • X理論・Y理論とは
  • X理論の特徴
  • Y理論の特徴
  • 「マズローの欲求の5段階説」と「X理論・Y理論」
  • 山本さんの例
  • コツ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • eiric_ride

    メーカー技術・研究・開発

    これまで、性善説、性悪説の二つの考え方があるという認識で、この二つは対立関係にあるという認識でいた。
    しかし、マズローの欲求五段階説にあてはめることでこの二つが対立するものではなく、状況に応じて使い分ける事が重要なのだとよくわかった。

    2019-02-16
  • moemmy

    営業

    後輩を指導する立場になって最近感じること。
    「ワークライフバランス」を第一に考える時代で、定時に退社するためにやるべき仕事はあとまわし…。そして締切前にあたふた、資料も揃っていない…そんな人が多い気がする。
    そういう人には、Y軸理論風に個人の仕事の采配に任せているだけではなく、時にはX軸理論での指導も必要ではないかなと思いました。
    今のこの世の中、X軸理論での指導はパワハラだのブラック企業だの言われるので難しい気はしますが…。

    2019-02-10
  • owh_jinji_ex

    人事・労務・法務

    能力が高く、やる気が高い人にはY理論に基づく指導を行い、能力が低く、やる気が低いひとにはX理論に基づく指導をしたい。多くの人は、自身が能力が高く、やる気が高いと自意識が過剰にあるため指導は難しい。

    2019-02-01
  • hidero

    人事・労務・法務

    人間の行動・心は常に一定ではないので、部下の立場としてはX理論で意見をいただいた場合が良い時とY理論で意見をいただいた場合は良い時と一定ではないと思っています。上司の立場としては、アドバイスを行う部下が現在どのような状況にあるのか観察したうえでXYどちらで行うかがベターと思いました。

    2019-02-04
  • chk_chn

    販売・サービス・事務

    わが社の人事制度は基本的にY理論で進められていると思う。
    そのこと自体は有りがたいが、中間管理職にはY理論の方法論が徹底されておらず、やや放任主義的な傾向がある。問題は、Y理論でどのように生産性を向上させることができるか、そのノウハウのうように思う。

    2019-02-10
  • tn_n

    営業

    X理論、Y理論、相手によって変えているように思う。
    タスクを放置する部下には、管理を強め、定例的な報告の場をもち、指示的に厳しく接する場合がある。
    何事も積極的な部下には、任し、報告をまつ、goalに向けた相談にのるスタイルで接している。
    部門で公平にマネジメントするには、一定のルールを明確にして、それを守っている前提であれば、個人の裁量に任し、相談にのるなど気にかけていくのがいいのかな。

    2019-01-26
  • hiro_0214

    販売・サービス・事務

    今までの経験上、X理論を押し付けられる事があったときは、モチベーションが下がっていたため、私はどちらかと言うとY理論である。部下に対して、ここの判断を間違えると、モチベーションに大きく左右される事を理解した。

    2019-01-30
  • yameeee11

    営業

    私がプレイヤーの場合、完全にY理論である。
    X理論の部下を持った場合に自分とは違うタイプを管理しなければいけないので
    難しくなりそうだなと

    2019-02-09
  • tkrsbt

    メーカー技術・研究・開発

    X理論とY理論の考え方は、自信がマネジメントを行う上だけではなく、自分の上司について考える時にも役立つと思う。それにより、自分の対応の選択肢も考えやすくなるのではないかと思う。

    2019-02-11
  • mitsuhashi_3284

    販売・サービス・事務

    ・個人的には自分はY理論の考え方に立っていると思いますが、全ての場面においてY理論的な考え方ではうまくチームを回すことができない場面が多いと日々感じます=時には統制と命令は必要。その中でメンバーの意識づけをおこない、自主性を高めていくような工夫、努力が必要。
    ・両極端のスタンスをとるのではなく、部下、メンバー、後輩のタイプによってX理論/Y理論を使い分けて適切にモチベーションをコントロールすることが重要と思いました。

    2019-05-13
  • kobanatsu

    資材・購買・物流

    X理論、Y理論という両極端を想定することで、自分がどのような前提を置いて他者と接しているのか、また、それぞれの人に対し、どのように接するのが良いかが分かりますので、活用したいと思います。

    2019-01-24
  • tohru

    経営・経営企画

    自分自身、Y理論の方が動機づけされやすいのに、メンバーによってはX理論の考え方で接していることに気が付きました。
    ただし、Y理論が最近の日本の傾向に近いだけで、メンバーの考え方によって使い分けれるようになるとよいのかなと思いました。

    2019-03-01
  • ryu-papa

    営業

    X理論、Y理論を人それぞれに合わせて使うべき。

    2019-02-19
  • kei_kobayashi

    マーケティング

    X理論もY理論のメンバーも見たことがあるが、
    Y理論を尊重したい気持ちもあるが、
    各メンバーの成果に対する企業の姿勢としては時にX理論のような考えが必要だと思う。

    2019-02-28
  • yu-ji

    経営・経営企画

    X軸:Y軸は今までの生活環境によるものも多いのではないか?
    当人自らが 向上心を持たないと周りからの助言だけでは変わらないのでは?

    2019-02-20
  • still1222

    人事・労務・法務

    部下の性善説、性悪説のどちらの考え方をとるかによってマネジメントスタイルが大きく左右されることを学んだ。
    また、当社でも基本的にY理論を推奨されているが、それは、低次の欲求がすでに満たされている状態のため、Y理論が有効であると理解し腹落ちした

    2020-05-22
  • eriko1989

    マーケティング

    X理論、Y理論を初めて知りました。ちょうど同僚に対してどのように能力開発のアドバイスをすれば良いのか、悩んでました。
    部下ではないのでX理論のやり方を強要することはありませんが、X理論とY理論どちらの要素も必要だと感じました。

    2020-12-22
  • sho__

    マーケティング

    マズローの5段階欲求に当てはめた時の説明がしっくりきた。
    たしかに日本人にはY理論が向いていそうだし、Y理論を前提として部下を指導する会社に所属したいと個人的には感じる。

    2020-08-25
  • yuki_0719

    マーケティング

    人間はX理論、Y理論が混在しているため、場所やタイミングを考慮して、上司は部下に接していく必要があるだろう。また、Y理論の導入には会社がある程度余裕を持って経営にあたれる状況でありことも必要。まずは環境、相手の人格を理解した上で有効な方法を組み合わせて行うことが重要と思った。

    2020-09-27
  • taka123

    メーカー技術・研究・開発

    X.Yどちら寄りを選択するか決めるには、メンバーの気質や能力を理解しておく必要があり、自分の見る目や感受性も豊かでないといけないように感じました。また根気のいることであり、粘り強さや柔軟性も問われてくると思います

    2019-02-19
  • kachin

    メーカー技術・研究・開発

    X理論・Y理論とマズローの欲求5段階説の関連性が理解できた。
    X.Y理論で完全に切り分けるにではなく、個人に対して使い分けの重要性がわかった。

    2019-07-07
  • jun3338

    金融・不動産 関連職

    このテーマを全く知りませんでした。
    自分自身はかなりX理論に近いですが、これは現代においてのリーダーとしては問題点があったり時代遅れの可能性があることを痛感するよい機会になりました。
    確かにチームビルディングにおいてY理論タイプがうまく運営されていることをよく目にします。
    ただX理論は組織には不可欠な部分があるとの考えを私は拭いきれません。だからX理論の人間なのかもしれませんが。

    2022-01-16
  • take_ka

    マーケティング

    X理論とY理論にキッチリと分けることはできないが、そういった人としての特性を知っていると部下に対して対処しやすいと思える。

    2022-06-19
  • gantetsu

    営業

    部下一人ひとり考え方が違うので、見極めた上で接していきたい。

    2021-12-14
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    X,Yともに極端な例であり、そのバランスをメンバー毎に見極めていく事が大事と理解できました。

    2022-04-25
  • yuhi1211

    メーカー技術・研究・開発

    本説明では、マネージャーがX理論・Y理論のどちらを取るかというマネージャー目線に偏った説明であったが、X理論・Y理論はマネージャーとメンバー双方が持つ、という理解をした。
    このため、X理論で行動するマネージャー/メンバー、Y理論で行動するマネージャー/メンバーの計4つの組み合わせがあると考えた。

    また違う見方として、X理論・Y理論は、その職場の質によって形成されるものなのではとも考えた。例えば、勤勉な社員が多い職場(一般的には高学歴ばかりの職場など)では、マネージャーもY理論になりやすいのでは、と考えた。

    以上の考えをした結果、結局は「さぼりやすい人には厳しく、まじめな人には自主性に任せる」という非常に当然な話なだけで、さほど目新しい話はないのでは、という気もしてきた。

    ただし一点だけ意識したいと思ったこととして、"上長やさらに上のマネージャーが、X理論とY理論のどちらのタイプであるか"は、注視してみると、効率の良い立ち振る舞いがわかると気づけた。

    2022-07-14
  • sena17

    その他

    私の会社全体はY理論の傾向がある。
    ただ、上司はどちらかというとX理論の考えで組織をマネジメントしたいと考えている気がする。

    個人的にはY理論の方が働きやすい。。

    2022-07-22
  • shigeki_t

    金融・不動産 関連職

    日本の企業は働く方針として、このコロナの状況によってパラダイムシフトを起こす契機があったにもこ関わらず、まだ出社をベースとした働き方が主流である。X理論で考えている経営層が多いのではないか。
    自分の普段の働く環境の中では如何にしてY理論にシフトさせていくのかを考えることが重要だと認識

    2022-08-14
  • m_m6

    メーカー技術・研究・開発

    X理論とY理論の話はとても面白かった。
    私の場合だと、どちらか一方に傾いた思考を持っているというよりは、相手がどういう思考を持っているかで働きがけを変えています。

    見ていないとサボる人、自分で進捗管理できない人もいれば、自ら進んでアイデアを出したり積極的に仕事をする人、前向きだけで突っ走る人、本当に色々な人がいるなと思います。相手をよく観察して、相手とよくコミュニケーションをとって自分のスタイルを相手によって変えるというのが大切だと思いました。

    2022-08-21
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    対象となる部下が一人の場合は適切なポイントがあると考えるが、複数人のパーソナリティの異なる部下がいる場合、運用が難しいように感じた。チームメンバー全員に対して、同じ態度で接するべきなのか、メンバーに合わせた態度で接するべきなのか?

    2022-09-04
  • noyo1

    その他

    あきらめている人はどこに当てはまるのかは悩む。「所属と愛」に該当するのかなと思うが、それを満たすのは至難の業。

    2020-08-15
  • tm03

    メーカー技術・研究・開発

    リーダとして部下への接し方、目標達成に至るまでのプロセスを考えるうえで重要な理論であると感じた。

    2020-08-16
  • masa_0615

    販売・サービス・事務

    性善説、性悪説という考え方をモダンにした印象。
    マネジメントスタイルを論じるうえでは有効、という発想は新鮮。
    自主性を尊重するが手綱をはなさない、というのが難しいが、参考にしていきたい

    2020-08-27
  • khym1188

    金融・不動産 関連職

    基本はY理論に立ち、人によってはXでやらねばいけないと思った。

    2020-08-29
  • user-73853900ce

    営業

    尊重されている感はモチベーションに繋がると思う。
    意思決定が適切に出来ない若手にもその場には参加させ、意見を求める、対等に接するべきと感じる。

    2020-08-31
  • isaokawahara

    人事・労務・法務

    また、適切でない、にひっかかってしまった。反省。

    2020-09-03
  • tachi5469

    その他

    X・Y両論のどちらがいいかはその状況によると思うが、
    部下に対して厳しくすとかしないとこではなく、
    メンバーとしっかり目標をすり合わせ、自主性を大切にして
    接することが大切だと感じました。

    2020-09-03
  • usmkng

    資材・購買・物流

    さぼる人・熱心に取り組む人 同じ職場で同じ仕事でも全く違う行動をとるのを目にしてきました。自分は(少なくとも自分では)熱心に仕事に取り組もうとする気持ちを持っているので、転職したての時さぼる前提で上司から話をされ、叱責されるとモチベーションがものすごく下がったことを思い出しました。
    まずそれぞれのメンバーがどういう状況なのかを把握して、個々に仕事に関して考えていくのが良いのだと学びました。

    2020-09-04
  • kk_0904

    営業

    現代の社会においてはY理論を活用した方が好ましいという前提に立った上で、部下の性格や考え方に応じて、あるいは状況に応じてX理論Y理論を使い分けしていきたい。

    2020-09-08
  • yoshito315

    営業

    部下に対する思い込みや先入観が先走って接している部分があったのでこの理論を基に改めて対応したいと思います。

    2020-09-08
  • asa0509

    その他

    組織として会社を運営する上で、X理論とY理論を完全に区別することは難しい。昔はX理論で会社経営したケースが多かったと思いますが、今の時代、Y理論が強くないと、会社の永続的発展へのスピードが落ちると思います。
    リーダーとして、人間関係及びコミュニケーションの時間をしっかり取ることが前提だと思います。

    2020-09-09
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    リーダーとしては、部下組織の自己尊厳欲求に対応して、意識的にY理論型行動を実践することが、X理論・Y理論の現実的な活用法となる。ということを学びました。
    部下のマネジメント・育成に活用します。

    2020-12-08
  • ucchidada

    資材・購買・物流

    現代の日本社会ではY理論でマネジメントすることが望ましいが、
    一方で昭和スタイルのままの上司はX理論でマネジメントするの人が散見される。

    特にこれから社会人になる若年層に対しては、
    Y理論で接することがチームとして仕事をしていく上では重要だと思う、

    昭和スタイルと板挟みになっている我々世代は、
    X理論で管理されがちだが、そこをうまくバランスを取っていくのが大変であると感じる

    2021-02-27
  • kei0415

    経営・経営企画

    部下に限らず、モチベーションを維持してもらうのに知識として知っておきたいこと。

    X理論、Y理論を人によって使い分けるというのは実際とても難しいと感じる。

    なぜ難しいと感じるか。それはコミュニケーション不足だから。まず、人を知ったうえで実践していきたい。

    2021-05-20
  • bobyou

    その他

    日本の現代の管理方法として、高い自己実現と賞賛を目指し、Y理論を推進すべきと考える。

    2021-06-11
  • momoko-3182

    営業

    人を動かすことにおいて、二つの相反する軸があることに気付けたことが大きな学びになりました。

    2021-08-02
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    X,Yで2次元的に マッピングさせるものかと勘違いしてました^^;


    自分はYのほうがいいと思うけど、Xよりの考え方が多いと思います。

    性善説、性悪説、哲学的なはなしなので、イチゼロのこたえではないです。
    状況にあわせ使い分け必要だなと感じました。


    欲なく、淡々とこなせるマシーンはある意味最強ですね。

    2021-08-05
  • ys8686

    営業

    まずは、自分がどのタイプなのか。どの思考をベースとして持ち合わせているのか、を理解できて良かった。

    なぜなら、部下とのコミュニケーションやマネジメント、リーダーシップなどに大きく影響を与えポジティブに作用すればパワーを。ネガティブに作用すればダウンを起こしかねない。
    チームパフォーマンスを高く保つためにも先ずは己を知ることから

    2022-09-23
  • taka2200

    販売・サービス・事務

    人材育成の場においてとても有効だと考えます。
    部下の欲求によって、理論を変えて接していきたい

    2022-10-19
  • takeru_ura

    コンサルタント

    人は極端に分けると、2極に分けられる。
    x理論の場合、人は基本的に怠惰であるという考えのもと細かな指示などが必要であると考える。
    y理論の場合、高次の欲求に基づく行動がなされ、ビジョンの共有などをすることで、その実現にあたっては、本人の自主性に任せることが考えられる。
    個性に応じた対応が求められる。

    2023-02-02
  • azalea_5

    人事・労務・法務

    今後・・・
    人の見方、接し方を考え直し、学んだ事を反映してゆきます。

    2023-06-26
  • hakatano-teioh

    クリエイティブ

    性善説、性悪説に似た考え方だと思った。基本、部下は何も言わなければ働かない、という視点で見ているが、自主的に行うことをできるように持って行かないと行けないと感じた。

    2023-08-27
  • shinichi-689

    販売・サービス・事務

    Y理論のマネジメントスタイルが理想だが、同じ組織内でも、皆が同じ考えではないので、間をとるのが難しい。というのが、本音です。

    2019-02-09
  • 01001895

    営業

    自分がどちらに立って接するのか、考えさせられました。

    2019-02-18
  • yuya123456

    IT・WEB・エンジニア

    昔はx理論での管理が多かったが、最近はY理論での管理が多い。しかし、一部ペナルティ的な管理も残っている。両立が必要ですね。

    2019-02-24
  • mika20156

    その他

    2つは対立するものでなく、状況によるものだという考え方は今まで自分の中になく、新鮮だった

    2019-02-28
  • shin_gssky

    経営・経営企画

    Y理論で良い会社と、そうでない会社もある。

    2019-03-10
  • ken-jet

    経営・経営企画

    マズローの低次欲求と高次欲求が、XとY理論のベースなのだと説明があり腑に落ちた。性善説と性悪説にも似ているこの理論、新興国ではまだまだX理論を中心にマネージメントしていったほうが良さそうだと感じた。

    2020-05-04
  • kameco

    販売・サービス・事務

    自分がY理論に基づいた行動や考え方をしているからといって、
    全員がそうではないと分かった。

    2020-08-11
  • hagiwara_a

    メーカー技術・研究・開発

    相手に応じて2つの理論を使い分ける、という考えを持ったことがなかったため、参考になった。

    2025-01-22
  • ikehiro0520

    専門職

    X理論・Y理論は、接している相手の経験により使い分けることが必要と感じた。新入社員など業務に不慣れ・知識不足の場合には、X理論で指導することが望ましく。Y理論は、業務に一定の知識を持ち、独り立ちした人材に対して行うことが望ましいと感じた。

    2024-06-14
  • t-suzuki1974

    メーカー技術・研究・開発

    仲間を信じ成長を促す

    2024-07-11
  • satotaka5

    金融・不動産 関連職

    人はX理論・Y理論の両面を有しており、その比率は人より異なり、かつ業務や場面においても変動するのではないかと考える。よって、常に部下の業務推進状況、取組姿勢や課題などに目を向けて、客観的に実情を把握する姿勢が重要。
    部下への指示、アドバイスにおいてX理論・Y理論を意識して、どの観点がより有効かを考えたうえで、より具体的に指示・アドバイスする様に心掛けたい。特にX理論で細かく進捗管理する等の指示を行う場合、部下の人間性や業務スキルへの信頼度からではなく、より円滑な業務推進の為にスピーディな課題管理や、課題に連携して対応する為当の目的を共有することも重要と考える。

    2024-07-21
  • e-s-y

    その他

    どちらかと言うとY理論で仕事をさせたいが、X理論を取り入れないと仕事をしない部下もいる。
    両方のバランスをとる難しさを感じながら日々、部下の管理をしている。

    2024-11-11
  • tak_hayashi

    IT・WEB・エンジニア

    X理論とY理論は、メンバの管理や人材育成に活用できます。
    例えば、部下が自主性を発揮できない場合、X理論の視点で指示や進捗管理を強化し、成果を重視する対応が有効です。
    一方、Y理論に基づき、成長意欲の高い部下には自主的な判断を任せ、フィードバックを通じてサポートします。
    これにより、各人の特性に応じたマネジメントができ、チーム全体のモチベーションとパフォーマンス向上につなげることが可能です。

    2024-10-05
  • funao2727

    金融・不動産 関連職

    いきなり「サボる」っていう表現はどうなんだろうか。

    2024-10-14
  • takumi---

    資材・購買・物流

    X・Y理論については概ね理解できた。結局はその人によると思うがマネジメントを行う立場としてどちらが良いのかを考えたがどちらにしても一番大事なことはコミュニケーションか。

    2025-06-02
  • ddd0423

    営業

    Y理論を中心にコミュニケーションを行っていく組織としたい。Y理論中心としていくことで、X理論のアプローチも有効に左右すると思いました。状況に応じてうまく使い分けていきたいと思います

    2025-06-03
  • miwammm

    経理・財務

    自分としてはY理論に基づき人に接しているし、自分もX理論に基づく対応をされると非常に嫌悪感を感じる。
    ただ、状況に応じて使い分ける必要があるし、それぞれ異なる考え方を持っているのだと感じた。

    2025-06-03
  • ss_ga

    IT・WEB・エンジニア

    自分はY理論よりの考え方を持っているが、X理論も間違いではなく、人によるし程度の問題なんだと思う
    X理論で最低限の管理をしつつ、できる限りY理論を元に部下のやるきや自主性を醸成したい

    2025-06-04
  • ao1

    専門職

    人間の本質的な見方に対局となる二つの見解があることを学んだ。どちらが正解ということではなく、そのような違いがあるということを知っていることが重要であるため、自分の今後のマネジメントスタイルを考えるうえで参考にするとともに、他のマネジャーのやり方を参考にする際にも念頭に入れたい。

    2025-06-05
  • munetake-yoko

    その他

    今のこの世の中、X軸理論での指導はパワハラだのブラック企業だの言われるので難しい気はします

    2025-02-15
  • shin-yama

    建設・土木 関連職

    対象とする相手の指向性や業務の内容に応じて、性善説・性悪説のバランスを取りながらマネジメントが必要だと感じた。

    2025-01-29
  • menherakoneko

    その他

    私は、権限移譲されて責任ある仕事をしたいと思っているが、上司は完全にx理論で管理したがるタイプなので馬が合わない。今、まさに悩んでいることが理論として提唱さらていてすっきりした。

    2025-01-30
  • yoshida0808

    マーケティング

    業務で活用するには、その人がx.yどちらの考えが強いのか意識して、意見を言い合ったり、アドバイスすることを心がける

    2025-01-30
  • nishi_k

    IT・WEB・エンジニア

    チームメンバーの動機付けや管理方法を考える際に役立つことが分かった。

    2025-01-30
  • k2karai

    人事・労務・法務

    コースでも触れられていたように、部下をいずれかに当てはめるの難しい。仕事が嫌いな者もいれば、進んで仕事を行う者もいる。したがって、部下個々にマネジメントスタイルを変えられることがベストだと思うが、会社の評価システムは、Y理論を前提とした方向に向かっている。その中でも、部下の特性に合わせて個々に管理するのがよいのだろうが、これはこれで、労力がかかり大変です。

    2025-01-30
  • deepbond

    人事・労務・法務

    人それぞれのスタンスや状況でX理論とY理論のどちらに当てはまるかが変わることを意識するとともに、時間の流れの中で人も変化することも念頭におきながらこの考え方を活かす

    2025-01-30
  • ysmmrh

    営業

    社員がどれくらいの欲求が満たされているかによりX理論Y理論どちらを適応するかが異なるということが勉強になった

    2025-01-30
  • sanki_kawamuta

    営業

    組織での個別事案の状況や役割により、X,Y理論をバランス良く組み合わせることを意識していきたい。
    接し方によっては、信頼関係を失うリスクや双方のモチベーションに変化が表れることも考えられるため
    状況に応じた対応を心掛けたい。

    2025-01-30
  • hy11769

    販売・サービス・事務

    マズローの欲求五段階説にあてはめることで性善説、性悪説、
    二つが対立するものではなく、状況に応じて使い分ける事が重要なのだとよくわかった

    2025-01-30
  • toshiro_sota

    専門職

    日本ではY理論で管理するのがよいと分かった。つまり、責任を与え、動機付けする。

    2025-01-30
  • scottietissue

    専門職

    現在の自分の組織はY理論に基づいてマネジメントされているように感じる。
    しかし、自主性と言えば聞こえはいいが、明確な指示がなく放置しているともみなせる場合があるため、匙加減が難しいと感じる

    2025-01-30
  • itoigawa

    経営・経営企画

    メンバーがいまマズローの5段階欲求のどこにいるかの見極めが大切である。

    2025-01-31
  • endo_hiro

    メーカー技術・研究・開発

    X理論、Y理論を初めて知りました。忘れない様に意識していきたい。

    2025-01-31
  • okamotoryota

    経営・経営企画

    日本では、Y理論を元にマネジメントするとあるが、近年はX理論軸の方が多いと思う。

    2025-01-31
  • mine-keigo

    営業

    2つの考え方はなんとなく知っていたが
    言葉で説明して頂き整理がつきました。
    ありがとうございました。

    2025-01-31
  • tetsuya_mouri

    メーカー技術・研究・開発

    Y理論はメンバーを信頼することをベースとしており、メンバーがより主体的に自律できるスタイルと考えました。X理論の場合は管理を隅々まで行い結果として指示待ち人間を増やす結果になる懸念もあると理解しました。日々の業務で両者の違いを意識しながらマイクロマネジメントは避けたいと思います。

    2025-01-31
  • tomo-1980

    IT・WEB・エンジニア

    性善説、性悪説を思い浮かべました。Y理論が理想ではありますが、そううまくはいかず、時には厳しいX理論の方法も取らねばならないとは感じました。

    2025-01-31
  • taka_sudou

    メーカー技術・研究・開発

    X理論、Y理論など聞いたこともなかったので、知ることができてよかったです。

    2025-01-31
  • sadakazu7

    メーカー技術・研究・開発

    部署においてもY理論で考え、成果の内容に応じて評価できるようにしていきたい。

    2025-01-31
  • jun12271227

    営業

    同じ人でもバランスを見てXYの両軸で

    2025-02-01
  • kido_naoko

    その他

    自身の仕事のスタンスは概ねY理論に基づいているということが確認できた。引き続きチームメンバーとコミュニケーションを取りながら業務を進めていきたい

    2025-02-02
  • chikobo

    人事・労務・法務

    X理論・Y理論のいずれかのみに立脚したマネジメントで不十分にならざるを得ないと感じた。ケースバイケース(人・時のどちらも)で、柔軟に使い分けができるようになりたいと感じる。

    2025-02-02
  • yasuhirojapan

    販売・サービス・事務

    部下に指示を出す場合には、Y理論を中心にモチベーションを高め、自主性を尊重する。褒めることを意識する。しかし、その中にも管理やチェックときには、未達成のときの罰も必要である。

    2025-02-02
  • kawa_yo

    マーケティング

    人間に対する本質的な見方を対比させたもの
    低次欲求=X理論、高次欲求=Y理論

    どちらかに明確には分けれない
    Y理論を念頭に適切な動機づけをおこなっていく

    2025-02-03
  • genki_5296

    メーカー技術・研究・開発

    X理論、Y理論というものを体系的に学ぶことが出来た。
    X理論、Y理論の中間的な立ち位置ではあるが特に2つの理論を意識することなくあやふやな立ち位置でチームメンバーを管理していると感じた。
    二つの理論の存在を知ることで、状況に応じて使い分けることでよりよいマネジメントを行うことが出来ると感じた。
    例えば、質より納期が重要な場合はX理論重視することで、厳しく進捗を管理し、確実に納期に間に合わせることが出来るかもしれない。
    反対に納期より質が重要な場合には、Y理論を重視することで縛りすぎずに、各個人の強みを存分に発揮させて強固な論理やCreativityのある質が高く幅のあるOutputを出せるように感じた。

    2025-02-03
  • ihaya

    専門職

    大変納得的で、自分はX理論が前提にあると感じた。。。

    2025-02-03
  • shogo_19970712

    営業

    マズローの5段階欲求に当てはめた時の説明がしっくりきた。
    私たち日本人にはY理論が向いていそうだし、Y理論を前提として部下を指導する会社に所属したいと個人的には感じた。

    2025-02-03
  • o_kig

    その他

    X、Y理論を使い分けながら、部下のタイプに応じた方法で職場全体の最適化を志向したい。

    2025-02-03

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース