
会員限定
安易な事業転換をしていませんか?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
14人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
19730606
営業
学ぶ動機付けをしっかり理解し全員で取り組める習慣化としたい
mnrkhmy
金融・不動産 関連職
学び🟰最高のエンタメ!
楽しく学びたい。
1-100
その他
学ぶことは、最高のエンタメ!
shikay
メーカー技術・研究・開発
前の部署は学ぶことに対して消極的でチームミーティングも趣味の話とかばかりだった。それはそれでいいのかもしれないが、自分としてはあまり心地よい環境とは言えなかった。今の部署は学ぶことに意欲的な人が多くて過ごしやすい。プロフェッショナルな感じで自分の専門について熱を込めて話されるので、聞いている側ももっと聞きたいし、なぜそこに関心を持ったのか?とかその人なりの味が出ていてゾクゾクしてしまう。人によって良い環境と言うのは様々だと思う。一方で学ぶことはプロセスでしかなく、何か実現したいことがあるものだとも思う。学ぶことは好きだし楽しいからつい学んで終わり新たな知識を得て満足になってしまうのは何とかしたい。特に会社で学ぶ場合は組織にどのように貢献できるか?を考えながら学びたい。どんな環境でも周りを学びに巻き込めるような働きかけができると良いのか、それとも学びはもっと個人の自由が反映されるべきなのか悩ましい。自分は学ぶことが好きで学びたい時に学びたいことを学びたいだけ学びたい。しかしそうでもない人もいるだろうから難しい。
yoyayu
販売・サービス・事務
人生を豊かにするために学ぶという視点、仕事での学び直しだと欠けがちなので、これを意識したい。
seshi55
人事・労務・法務
学ぶことに興味を持たせることが第一のステップであり、そのためには読書会であったり少人数の勉強会を企画します。
また、学びの習慣化をするために会社として気軽に学べる場所やサービスを提供することが良いと感じました。
everest
営業
日々の業務から得た気づきを組織全体の成長に結びつける行動ができるようになると感じた。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
堀さんの、学びはエンタメだ、という言葉が1番印象に残った。
部下ひとりひとりに当てはめて個性に合った学びの方法をすすめてみようと思う
suzu_ak
人事・労務・法務
学ぶ、について学んだ。将来ビジョンやプラス思考は新たな発見となり、学びが最高のエンターテイメントのような領域へ昇華できるまで学びたいと感じた。
ashizawawa
人事・労務・法務
その気のない人をその気にさせるのは難しいため、興味を持つきっかけづくりが重要だと感じた。
morimotoa
営業
学び自体をエンタメ化する。
latte-0804
マーケティング
学ぶことに意味があることを自分で理解しないと納得感がないのは、その通りだと思いました。
imaeda-masanobu
メーカー技術・研究・開発
とても参考に成りました