キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】ファシリテーション

  • 0h 57m (7sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・会議の進行に苦手意識がある方
・会議の活性化を目指している方
・会議の参加者として貢献したいと思っている方

このコースについて

ファシリテーションとは、コミュニケーションの技術の一種です。
リーダーとして仕事で一定レベル以上の成果をあげるには、「人を動かす」「人の知恵や意欲を引き出す」「複数の利害関係者の意見をまとめて合意形成を行う」ことが重要になります。プロジェクトや日常業務を遂行する際の、チーム能力の最大化に役立つファシリテーションスキルについて学んでいきます。

ファシリテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。
・クリティカル・シンキング

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

廣田 元 グロービス講師

東京大学経済学部卒業 
学位:学士(経済学)
その他プログラム:MIT Sloan School of Management EDP 修了
         MIT Sloan Executive Certificate (Management & Leadership)
         Stanford Innovation and Entrepreneurship Certificate

金融機関にて人事異動・新卒採用、新販売チャネル・新専門職人事制度の立ち上げ等を担当した後、広告代理店にて人事全般、管理会計、カンパニー意思決定・子会社経営支援等を担当。その後、グロービスに入社し、現在は、講師開発・育成および、思考系科目のリーダーを務めるとともに、グロ-ビス経営大学院、グロービス・マネジメント・スクール、エグゼクティブ・スクール、各種企業研修において、思考系科目および組織人事の講師を務める。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • 第1回 ファシリテーションの重要性
  • 第2回 ファシリテーションのプロセス
  • 第3回 ファシリテーションの事前準備(1)
  • 第4回 ファシリテーションの事前準備(2)
  • 第5回 議論をすすめる(1)
  • 第6回 議論をすすめる(2)
  • 第7回 まとめ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • hokyo

    マーケティング

    仕込みが大切なのは理解した。準備に時間を割けるかどうかが課題の一つ

    2025-03-12
  • 1981_satoshi

    建設・土木 関連職

    まれに会議の前準備をぜずにして、しりすぼみなる事がある。
    また、論点がブレて、話が発散していく事もある。
    会議を回すには、論点を明確にし、ズレないようハンドリングが重要と思った。

    2025-03-12
  • axtyu

    IT・WEB・エンジニア

    ファシリテーションの技術を磨き、議論の出発点と到達点を明確にする。 何も決まらない無駄な会議をしないようにする

    2025-03-15
  • kachina

    人事・労務・法務

    今まではまだファシリテーションの機会がなかったが、今後機会がある際は進め方をしっかり行い、参加した人が同じ方向性に進んでいけるように、そして目的達成ができるファシリテーションが出来るように実践したいと思います。

    2025-03-15
  • dohhomer

    資材・購買・物流

    今回は事前準備で想定される論点を検討していくことが重要、議論の出発点と到達点を意識する事が重要という事を学んだので、次回の会議に生かしていきたい。また、可能な限り事前に会話したい内容を参加者へ伝え、考える時間を事前に取る事で発言しやすいようにしたい。

    2025-03-15
  • a_7636

    人事・労務・法務

    大分ハラハラ、ヒリヒリした現場でしたね…。
    私も過去に似たような状態になった会議がいくつか思い浮かびました。

    旧版の「ファシリテーション」を3年半前を受講して以降、人の振り見て我が振り直す
    ポイントに気づきまして、自分がファシリをするときに役立てるように心がけています。
    このコース、1度ではなく何度も復習するとよいと思います。

    会議を上手く進めたい方におすすめの関連コースは↓こちら。
    ・即効!会議革命 ~その会議、本当に必要?~
    【思考・コミュニケーション】【実践知】0:58:55

    ・ハイブリッドワークを成功に導く5ルール
    【組織マネジメント】【実践知】0:34:24

    ・【AIと学ぶ】実践!ファシリテーション
    【思考・コミュニケーション】【中級】0:27:06

    2025-03-16
  • ttt_4

    その他

    高度な思考力と理解力が必要であることがわかった。また論点をしっかり意識して、課題に取り組むことで円滑に物事が進められそうです。

    2025-03-12
  • ajio

    メーカー技術・研究・開発

    ファシリテーションとは、参加者に「腹落ち感」を持たせるコミュニケーションスキル。
    ファシリテーションには、「仕込み」と「さばき」がある。
    事前に議論の到達点、出発点と論点になりそうなことを考えておく。また、参加者の立ち位置、状況、キーマンになりそうな人も想定しておくと良い。
    論点は、「広げる」「絞り込む」「深める」の選択があり、多くでた意見から論点を洗い出し、その場で議論すべきことを判断して議論を導く。
    意見が出た際、その発言の意図、目的を考え、意見を深く理解することが重要。
    参加者の感情にも配慮し、言葉を選んで、共有していく。

    2025-03-12
  • mana-bu

    経理・財務

    ついつい業務に追われ時間になって慌てて打合せに参加することが多く、そのせいが議論すべき論点がずれてしまうことが多いので、事前に準備をして到達点を意識しながら参加者全員が『腹落ち感』を得られるよう取り組みたいと思いました。

    2025-03-13
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    実際の会議では、ファシリテーションとして中立的な立場からの出席者はいない場合が多く、いずれかの部門を代表しているか、会議全体をリードする必要がある。
    こういった場合には、自分の意見と俯瞰した状況とを、他の人の目から見てもわかりやすくしながら、アサーティブな対話を試みることで、会議全体としては活発かつ全員の心からの合意を得られるような形で進めるように心がけたい。
    また、そのためには全員の立場を勘案し、一旦はその意見を傾聴し、相手の考えを理解、場合によっては相手の考えを整理したうえでの確認が必要であると考える。
    いずれにせよ 会議への意識的、積極的な関与によってこの技術は養うことができると思われます。

    2025-03-13
  • yikuko

    専門職

    論点を明確にすることが重要だが、進める人の傾聴力と判断力も重要になってくると感じました。

    2025-03-13
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-13
  • hiro_mizuno

    販売・サービス・事務

    論点を明確にすることが重要だが、進める人の傾聴力と判断力も重要になってくると感じました。

    2025-03-14
  • hide_5923

    その他

    ファシリテーションの重要性について十分理解できました。日々の業務の中で意識して行動したいと思います。

    2025-03-14
  • h-kwbt

    その他

    準備したつもりでも、会議の場にいると、準備不足であると感じることが多い。
    最終地点を目標において、論点を整理した上で会議を進行していけるような準備を行うようにしたいです。

    2025-03-14
  • tsuyo-taniguchi

    その他

    答えのない課題が山積する昨今、有用な議論の場が必要であり、ファシリテートは重要なスキルであると感じた。

    2025-03-14
  • taku_inoue_0616

    資材・購買・物流

    打ち合わせ場等で参加者の発言を十分に理解することが重要であると感じます。
    準備をすることも重要でふわっとした会議になりがちなので論点などを明確に示せるようにする。

    2025-03-14
  • manamitakahashi

    その他

    事前準備を綿密に実施し、頭の中に会議の方向性の地図を描いて挑むことが重要と理解した。一方で、当日急にファシリを任された際はどのようにオペレーションするかは、業務経験などによってアウトプットが変わってきそうだという懸念がある。とにかくたくさん経験を積み、ある程度予測可能な状態にしたい。

    2025-03-14
  • maasamassa-5403

    経営・経営企画

    自身が所属している百貨店外商部において、売上が減少している事態に直面しており対策を議論することとなった。
     参加者は部内のマネジメント層。
     顧客起点と商品起点のアプローチが論点として予測される。
    どちらも重要ではあるが、外商部という部門特性から、顧客起点で議論する方に重点を置く準備をする。
     個別顧客の中身や、あるイベント祭催事といった局所的な議論にならないよう、事前に月別・顧客セグメント別の月別売り上げ推移グラフを用意しておいた。
     次月からアクションを起こせるよう、具体的にどこにどんな打ち手を打ち込み、誰が推進するのか
    出席者の合意形成までを会議のミッションとして進めた。

    2025-03-14
  • hiratan07

    IT・WEB・エンジニア

    事前準備も大事だし、参加者が意見し易い雰囲気つくりも大事。

    2025-03-14
  • wuhofehoie

    その他

    論点が混在して議論が宙ぶらりんになることがあるので、そこを意識した実践を心がけようと思う。

    2025-03-15
  • st57vwh

    営業

    参加者に「腹落ち感」を持たせるために、以下の内容を踏まえて対応したいと思った
    仕込み(事前準備)
    ・議論の到達点と出発点を明確にする
    ・論点になりそうな事柄を予測する
    ・参加者の立ち位置や状況、キーマンになりそうな人物を想定する
    さばき(議論中の進行管理)
    ・論点を「広げる」「絞り込む」「深める」のいずれかを選択する
    ・多くの意見から主要な論点を洗い出し、その場で議論すべきことを判断する
    ・意見が出た際には、その発言の意図や目的を考え、意見を深く理解する

    2025-03-15
  • kan-rei

    金融・不動産 関連職

    私たちの職場でも議論をする場が多いですが、時間ばかりかかり、具体的な行動に移せないケースが多々あります。
    今回の研修で学んだステップを意識して、まずは到達点(皆んなが取り組んでいくべき具体的な行動内容)を全員がしっかり理解できるようにしたいです。
    また、話し始めが重要だと思うので、全員が意見を出しやすいような雰囲気作りや方向性を示していきたいと思います。

    2025-03-16
  • yuichi1222

    販売・サービス・事務

    事前準備、論点を広げる、深めるなどのプロセスや視点が参考になった。
    日々の会議で意識したい。

    2025-03-16
  • isopp-3

    営業

    個人の意見が感情から入った場合のファシリテーションは非常に難しく苦慮している

    2025-03-16
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    今までなんとなくできていたと思う一方で、気づきになったところもいくつかあった。特に事前準備はやっておきたいと思いながらも、前日夜まで忙しかったり、当日朝も別の相談があって時間を取られてしまったりであり、ぶっつけ本番になっていたところがあったが、やはり準備の必要性を感じた。
    それと、論点は意見の反対の意図であるという視点はとてもよい気づきになり、活字(議事録などで)にするときにやくたてていきたい。

    2025-03-16
  • n-higashino

    コンサルタント

    部内で「テーマ」を設けて議論する場面があります。この講座を学んでわかることは、うまく結論まで到達できるファシリテーションと議論、意見だけで終わってしまうファシリテーションがあることわかり、それぞれの担当ファシリテーターに準備などを聞くと、目的の設定、出発点、到達点の設定などの準備をしていないファシリテーターに限って、議論がうまく導けていないケースであることがわかりました。

    2025-03-16
  • osamu1129

    経営・経営企画

    自分の進め方や方向づけが正しいと自信を持ってファシリテーションできるようになるまで、実際の会議の場で何度も実践あるのみだと思うので、失敗を恐れずトライしたい。

    2025-03-16
  • taibo1987

    営業

    論点が混在して議論が宙ぶらりんになることがあるので、そこを意識した実践を心がけようと思う。

    2025-03-16
  • samantabhadra

    専門職

    言うは易し、行うは難しです。事前準備の大切さを再認識しました。

    2025-03-16
  • t9316yama

    営業

    具体的にできるかどうかわかんないけど数をこなすしかないかな

    2025-03-16
  • ko-d

    営業

    あくまでも議論の末に誰が、いつ、何をするか行動かを明確にすることが重要だなと感じました。論点や目的を常に明確にしながら参加者の発言をフォローするには念入りに準備することも求められると感じる。

    2025-03-17
  • shigeshige33

    経理・財務

    会議の時間を考慮して、一度の会議では最後まで決まらないとわかった時点で、その会議の出発点と到達点は明確にしておいた方がよい。
    また、もし一度の会議しかないのであれば、より参加者の情報等を考えて論点と絞っておくようにした方がよい。

    2025-03-17
  • wachi1982

    専門職

    「ファシリテーション」の重要性を感じた。
    今の会社では「ファシリテーター」が全然いなくてとりあえずやってるだけになっている。
    インプット、アウトプットを繰り返して対応できるように対応していきたい。

    2025-03-17
  • roasso

    営業

    ファシリテーターをする機会が多いため、改めて学ぶことが出来ました。
    闊達な意見が進められるよう心掛けます。

    2025-03-17
  • fbj-katou

    営業

    大変参考になりました。

    2025-03-17
  • miyazaki11

    IT・WEB・エンジニア

    会議の前に事前準備が大事であることがわかりました。参考にします。

    2025-03-17
  • hiroyuki351

    専門職

    ファシリテーションの重要性を学べ有意義であった。今回学んだことを会議にて活用して効果を確認したい。

    2025-03-17
  • powapowa

    販売・サービス・事務

    メールの回答にも通じるものあり

    2025-03-17
  • kasshiii

    営業

    会議の進行において活用します

    2025-03-17
  • thisis

    その他

    日頃の業務でファシリテーターをする機会があるため、とても参考になりました。

    2025-03-17
  • haruhito_hanai

    営業

    会議を進めるうえで沈黙が不安で自分が発言しようという意識になり、
    つい話過ぎてしまう。
    全員が話しやすい話題から徐々に論点を絞っていくのが良いと学べた。

    2025-03-17
  • da-tago

    その他

    参加者のことを考える気持ちがより良い議論の場になると感じた

    2025-03-17
  • yamaguchi-tm

    営業

    ズレがちな論点をいち早く軌道修正できるよう、事前準備・方向付けを意識したい。

    2025-03-18
  • f_tetz

    メーカー技術・研究・開発

    社会人経験は大分長かったものの、ファシリテーションを体系的に学んだのは今回がはじめてで、参考になった。

    2025-03-18
  • tsugu18

    営業

    チームミーティングの際、出発点と到着点を明確にしてから始めるようにします。
    また、シコミの準備とサバキを意識して議論の目的を見失わないようにします

    2025-03-19
  • narita_eiji

    メーカー技術・研究・開発

    参加者の知恵や思考力など絞り出しいろいろな議論を無限にし意欲や興味などみんなで考える事の出来るファシリテーターに憧れます。

    2025-03-19
  • n_syoji

    人事・労務・法務

    このファシリテーションの学び動画、何回も読み返したいと思った。
    まだ1回分しか見ていない程度だが、全員が沈黙してしまうシーン、考えのすれ違いによる打合せ開始直後で躓き、延々とした議論・・等々、思い当たるところがたくさん出てきた。
    まず、自分は聴覚障がいのため、色んな情報がないと不安になりがちだし、打合せはTeams会議の字幕ベースで読み取っているため参加者たちが述べている意見・考えを正確に理解できていない課題がある。
    特に打合せ前の準備はいつも必ずやっているが、違う論点が出てきたらどうするか?出発点は何だったのか?到着点は何か?きちんと整理して準備するところまではやっていなかった気がする。
    まずは、打合せ前の準備のところで工夫をしていけば、今まで以上に活発な打合せができるのかなと思った。

    2025-03-19
  • hide5151

    営業

    ファシリテーションは事前準備が必須であり、また経験値も重要となってくる。
    ハードルが高いと感じたが、身に着けるべく意識して、今後の会議等に望みたい。

    2025-03-19
  • tak0223

    IT・WEB・エンジニア

    実際にやってみると思ったようにいかないことが多いです。事前の準備、方向性をしっかり定めておくことが重要ですね。

    2025-03-19
  • tyagi_z

    人事・労務・法務

    論点に着目するのは新しい発見だった。対立関係が生まれた際はいい解決の糸口になりそうです。

    2025-03-19
  • nonnonokura

    その他

    会議もこの方法なら、ダラダラと長くならずにすむのかな?と。
    あまり誘導された会議もどうかと思いますが、意見の言えない人にはとてもいいと思います。

    2025-03-20
  • dice_hi

    メーカー技術・研究・開発

    自分が進行する会議において、事前準備は資料作成だけでなく、事前の論点の設計と心得る。
    会議の進行中も、そもそもの会議の目的、イシューだけでなく、その時に話されている論点の整理・共有を意識的にやってみたい。
    また、結論についても、決まったこととアクションアイテムの整理だけでなく、決まっていないことも少し分解してどこまで決まってどこが決まっていないかまで明確にしてアクションアイテムに繋げたいと思う。

    2025-03-20
  • yuta_agricul

    その他

    意図してファシリケーションを実施する会議の場がないのでは?と思いつつも、いつもの会議が実はその要素が散りばめられていることに気付かされた。今後しっかりと議論や方向付けを明確にし、なによりも会議を時短できる配慮に努めたい

    2025-03-20
  • kengo_h

    メーカー技術・研究・開発

    スタートとゴール、論点を明確にすることを常に心にとめて進めたい

    2025-03-20
  • sakakibara_yoji

    メーカー技術・研究・開発

    意見をまとめて、有意義な結論を導き出せるようにファシリテートすることを意識したい。

    2025-03-20
  • kassyyoshi

    その他

    ファシリテーションでも事前準備が重要なことを改めて認識しました。

    2025-03-20
  • mtwada

    資材・購買・物流

    ファシリテーションを学んで、参加者の感情をに配慮しつつ、結論に到達できるようになりたい

    2025-03-20
  • nakano-taichi

    金融・不動産 関連職

    会議で無駄な話が多いので活用していきたい

    2025-03-20
  • baggio182005

    営業

    会議でのディスカッションにおいて、議論すべき論点とは異なる方向へ行ってしまうことが多々あるが、事前準備をしておくことで修正できることが勉強になりました

    2025-03-21
  • jack-joe

    コンサルタント

    知っているとできるは違う!

    2025-03-21
  • tuba-metal

    営業

    この内容を忠実に実行出来れば有意義な議論が出来るようになると思う

    2025-03-21
  • ya0908

    営業

    「ファシリテーション」の重要性を感じた。
    今の会社では「ファシリテーター」が全然いなくてとりあえずやってるだけになっている。

    2025-03-21
  • banana_2225

    メーカー技術・研究・開発

    ファシリテーションは既に3回実践しており、課員がファシリテーターになることで主体性や組織力向上につながっている。また、一定のルールを決めており、それが効果的に機能していることが、この学習で理解できた。ベテラン社員のさばきはある程度スムーズに進むが、中堅社員になると、意見交換が活発になりにくい傾向があり、この内容から若手ファシリテーターの陥りやすい課題が見えて来た、引き続き実践し、相互理解を深めていく

    2025-03-22
  • masanori_inaba

    営業

    早速実践したしたいと思う

    2025-03-22
  • wa-karashi

    その他

    動画で、参加者の表情がリアルなのが良かった。あのような場面はどこにでも起こりうると感じた。ファシリテーターを務めるのに必要なことが分かりやすく解説されてとても勉強になった。

    2025-03-22
  • sayaka_o

    その他

    私自身も結構詰まることがあるので、今回の現場の再現はよく理解できました。
    ファシリテーターは中立な立場で進行し、かつ結論をみんなから導き出す役だと思っているので、今回の学習はとてもためになりました。

    2025-03-22
  • rin-5

    販売・サービス・事務

    意見を引き出すには雰囲気づくりが大切だが、少人数でいて意見がでない場合、難しい。声の大きい人だけの意見がでてしまい苦慮する。勘定を表にださせて認める感情を刺激するということがどういう言葉ですすめていくのがいいのか・・。言葉選びを学びたい。

    2025-03-23
  • 75y

    その他

    議論になかで到達点を具体的に設定することが良い。また、論点を具体的に考えることが事前準備として必要である。相手の発言を引き出す方法を考えていきたい。

    2025-03-23
  • blau

    経営・経営企画

    ファシリテーションの重要ポイントを改めて確認できた
    議論が展開するにつれて要点に立ち返るのが難しい場面を経験してきたこともあり、
    都度、整理・確認しながらゴールに向けてコミュニケーションをとっていきたい

    2025-03-23
  • mjodoi

    IT・WEB・エンジニア

    ファシリテーションを体系的に学んだのは今回がはじめてでよかったです。

    2025-03-23
  • nisiura2903

    営業

    成果を共有し、満足する上で実務の方向性を決める議論における納得度合は重要な要素である。
    有意義な実務になるよう今回の講座を活かしたい。

    2025-03-23
  • tomoya16510

    営業

    日頃からのミーティング、会議への臨む姿勢を反省したと同時に、準備を行い、意見を出しやすい環境を自ら進んで作っていく事をしていきたい。

    2025-03-24
  • kuroyanagi43

    マーケティング

    複数部署を巻き込んだMTの際にうまく活用する

    2025-03-24
  • kazukiti0131

    営業

    スタートとゴール、論点を明確にすることを常に心にとめて進めたい

    2025-03-24
  • sakure_pine1

    専門職

    ファシリテーションについて学んだことは、チームミーティングや、小集団活動などで議論を行い、結論を出して行動を移すにあたり、
    論点がずれずに有意義な話し合いを行い、活動をしていく上で、役立てることが出来る。

    2025-03-24
  • theblack

    営業

    業務改善方法や効率化を実施する際の会議や計画立案時等、多くの場にて役立つ手法だと感じました。

    2025-03-24
  • naoking1988

    その他

    ファシリテーションで僕が大事にしていきたい事は、論点を明確にしていくと言うことです。論点が決まれば、参加者が何について意見を言ったらいいのか、またどんなことを決めていったらいいのかと言うことを情報共有共通理解がなされるからです。新しい論点が生まれたり運転がずれたりした時は、ファシリテーターがしっかりと今何について話しているのかを確認しながら進めていくべきだと考えました。また長々と会議をしてもつまらないないの。終わりの時間を設定して、そのゴールに向かって話し合いを進めていく。

    2025-03-24
  • miya3883

    販売・サービス・事務

    議論が活発化したとしても方向性が間違ったままぶつかり合う議論では時間が無駄になってしまう。黙って見守る、耐える、ではなくうまくコントロール出来る人の必要性がよく分かった。

    2025-03-24
  • star_of_snow

    メーカー技術・研究・開発

    自分も会議で思うような議論が出来ず、悩んでいたところだったので参考になった。事前の準備、会議の場でのメンバーの感情をよりしっかりすることで、スムースに進行できることが理解できた。今後は実践して習得したい。

    2025-03-25
  • mmmm_yama

    経理・財務

    会議を進める上で時間だけが過ぎてしまったり、会議の目的が不明確で結論が出ないまま会議が終わってしまったり自分がどういった立ち回りで進めたら良いか分からないことが多くあったため今回の内容を元に事前準備をしっかりおこない会議での進め方も参考にできればと思います。

    2025-03-25
  • 2025_nishiyan

    販売・サービス・事務

    瞬時の判断、気配り、全体の把握と、広く深くの対応が必要とされる。
    流暢に仕切れるようになるには、場数がひつようだと感じた。

    2025-03-25
  • kotoshio

    メーカー技術・研究・開発

    準備の部分からまずは実践したい

    2025-03-25
  • hayataco

    専門職

    論点を定めるのは発散しないためにも大事なことだと思う。

    2025-03-25
  • shiroakk

    営業

    ファシリテーションはなかなか慣れないものですが、体系的に理解できたので今後実践していこうと思います。

    2025-03-25
  • hiromi_minagawa

    資材・購買・物流

    個人個人の思いや思考を尊重し互いのきずかない点について相互理解ができるようなファシリテーションができればよいと思います。

    2025-03-25
  • punckick

    メーカー技術・研究・開発

    ファシリテーターになることは今のところはないが、長い会議が多いので、「あれはこういうところがよくなかったんだなー」と思いながら学んだ。ファシリテーターになるときにまた復習しないと。

    2025-03-26
  • st_123

    その他

    会議がまとまらない場合においては、自身が事前に想定していた着地点を強く主張していた感がある。また、論点が事前に想定していなかった方向へ行ったときは収集がつかなく時間切れで次回へ持越したケースもある。
    論点の飛躍はファシリテータとして軌道修正すること、また、合意できなかった論点も一括りで考えずに、分解・体系化のうえ深堀していき、合意する為の論点を見つけることが必要と学んだので、自分がファシリテータで主催する会議で実践していく。また他者が主催する会議においても、ファシリテータの意識をもって参加することで、論点を整理して有効的な会議となるようにしたい。

    2025-03-26
  • neon_vd

    メーカー技術・研究・開発

    スタート、ゴールは普段から実施はしているが会議開催案内などでより明確にしようと思う。
    事前準備については特に若手がファシリテーターを行う場合は留意点として伝えていこうと思う。

    2025-03-26
  • momomaki

    販売・サービス・事務

    論点を変えてしまう行為を自分自身がしていたように思われる。
    効果的な議論を行う上で、準備、論点の整理は重要と思いました。

    2025-03-26
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    目的を明確にすることを意識しています。
    出発点の共有は抜けがちです。気を付けたいと思いました。

    2025-03-27
  • 343434

    販売・サービス・事務

    ファシリテーターはとても重要な役割なんだと改めて認識できました。
    社内にはファシリテーターは少ないのでもっと増やすべきかとも思いました。

    2025-03-27
  • terakuri

    営業

    いまでは会議場で自分が勉強して来た知識を学校の先生のように教えようと思っていました。
    今後は勉強を含む準備を行いながら、意見を引き出す様に今回の学びを活かします。

    2025-03-27
  • k_tayama

    建設・土木 関連職

    司会者としての役割がよく分かった。

    2025-03-27
  • takahisa-sato

    資材・購買・物流

    相手の意図や、意見、主張は見えにくいことに気づきました。より良い結論や到達点に行けるように、参加メンバーと共有できるように進めていきたいと考えます。

    2025-03-27
  • nokt

    メーカー技術・研究・開発

    旧版のファシリテーションも受講していましたが、改めて重要なポイントを確認することができました。
    議論が進んでいくと本来解決すべき課題とは違う方向に行ってしまう場合があるので、適宜話を整理してチームの考えや思考を導くような進行が必要だと考え、実践していきたいと思います。

    2025-03-27
  • kidemitsu

    その他

    事前に論点の仕込みを行うことが重要だと分りました。会議の最後に決まったこと、決まっていないことを整理し結論づけることを実践していこうと思いました。会議が終わったあとの行動が変わる、ということが業務効率化にとても役に立つと感じました。

    2025-03-28
  • tomo-tom

    営業

    学んだからといってすぐにできるわけではない、と本編で説明されているのが逆に信頼できた。
    予想もつかない事態や発言が出てくるもの。その中でも学んだことのこれが活きるのでは、と考え続けていきたい。

    2025-03-28
  • hiro_takeda

    その他

    業務の継続的改善に関わる者として、さまざまな背景をお持ちの方たちの意見を集約して進めていくヒントを多く得られたと考えます。

    2025-03-28
  • tak_1968

    その他

    集団活動においては個々の考えや期待がそれぞれ異なるため、理性(議論)を以て落としどころを探す上でファシリテーターの位置づけは重要である。

    2025-03-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース