
無料
テクノベート時代を勝ち抜くために必要な「戦略的サステイナビリティ」~小柴満信×櫻田謙悟×水野弘道
G1経営者会議2019 第2部全体会「テクノベート時代を勝ち抜く戦略的サステイナビリティ」 (2019年10月27日開催/グロービス経営大学院 東京校) 「SDGs(持続可能な開発目標)」が2015年9月の国連サミットで採択され、企業活動においても「サステイナビリティ(持続可能性)」が注目されている。テクノロジーの進化によって、ビジネスの戦い方が大きく変化するテクノベート時代において、改めて企業のサステイナビリティは、それの土台となるコーポレートガバナンス、社会や環境のサステイナビリティと切り離して考えることができない。本セッションでは、2019年4月に、経済同友会の新代表幹事に就任された櫻田氏、副代表幹事小柴氏をお迎えし、ESG投資を世界的に提唱しリーダーシップを発揮しているGPIFの水野弘道CIOの視点を交え、戦略的にサステイナビリティを拡大していくために、経営者はいかに考え行動し、組織を導いていくかを議論する。(肩書きは2019年10月27日登壇当時のもの) 小柴 満信 JSR株式会社 代表取締役会長 櫻田 謙悟 SOMPOホールディングス株式会社 グループCEO 取締役 代表執行役社長 水野 弘道 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF) 理事 兼 CIO(最高投資責任者)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
8人の振り返り
hisamasa
その他
昔と今では投資の考え方が違って、儲けるより社会貢献、環境投資にシフトしているので、時世に合わせて考えてたい。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
小柴元社長の見識の広さが圧倒的だった。
祖業を残すために敢えて売却するという苦渋の決断を大企業で行うことの難しさは想像を絶する。
kota1117
金融・不動産 関連職
ベンチャーキャピタル投資のデューデリジェンスに役立てたい
jay6019
人事・労務・法務
最初からグローバルを意識する!
短期と中長期
縦と横
静と動
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時代の先を読む力。
今ではなくと言うところが難しい。
追い風には乗りたいが、それだけでは先がないかも。
ks89222
営業
非常に面白かったです
choppedpork
専門職
色々考えさせられるものがある。同じことがくりされるとは考えないが、ここからどう読むかが重要と思った。