
会員限定
新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
ミドルマネジャーとは「中間管理職」とも呼ばれ、一般的には、課長や部長職など、企業トップと現場スタッフの間の管理職、組織の中間に位置するマネジメント層のことを指します。皆さんの中にはマネジャーに昇進、またはマネジャーに相当する役目を担うことになったものの、実際にマネジャーとして何をしていけば良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで本コースでは、主に、初めてミドルマネジャーに就く、あるいは、初めて本格的なマネジメント階層を担う方々に向けて、ミドルマネジャーに必要なスキルやそれが果たす役割について学んでいきます。 <関連コース> ■Video4:業務のマネジメント ・PDCA ~個人と組織の成長に役立つ継続的な業務改善~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7fcd397e/learn/steps/28552 ■Video5:業務のマネジメント ・重要度/緊急度マトリクス ~仕事の優先順位を考える~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/678f215b/learn/steps/39978 ・ガントチャート ~作業計画を可視化する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e420b525/learn/steps/35533 ・KPI ~目標達成を評価する指標の活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/562ebfaf/learn/steps/33670 ■Video7:人のマネジメント ・動機付け・衛生要因 ~仕事の満足・不満足要因を知る~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8d1fdec7/learn/steps/29141 ・マズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/bb20946a/learn/steps/25252 ・MBO(目標管理) ~目的や運用プロセスとポイントを学ぶ~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8595c978/learn/steps/36678 ・実践!メンバーの成長を促すフィードバック https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/64d82717/learn/steps/42583 ・エンパワメント ~組織とメンバーが自律的に行動する力~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/36e92be8/learn/steps/33122 ・1on1 ~部下の生産性やモチベーション向上に活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8e99159e/learn/steps/36423 ■Video8:チームのマネジメント ・集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/20ae5d94/learn/steps/34915 ・ダイバーシティマネジメント https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/214aa4f5/learn/steps/33169 ■Video9:チームのマネジメント ・ファシリテーション https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5a8ad97d/learn/steps/24672 ■Video10:部署の地位のマネジメント ・バンドワゴン効果とアンダードッグ効果 ~意思決定の集団心理~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/df377f5b/learn/steps/38772 ・Win-Win ~勝ち負けではない交渉の考え方を理解する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e345c35e/learn/steps/33653 ・ビジネスライティング https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/08a81f4a/learn/steps/24242 ■Video11:部署の地位のマネジメント ・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac/learn/steps/34413 ・パワーと影響力 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/a2476299/learn/steps/27272 ・志を育てる https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4c487a02/learn/steps/30611 ・返報性 ~受けた恩を返したい、人の自然な心理を活用する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/195885e5/learn/steps/44176
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
3年半前に旧版の「組織行動とリーダーシップ」を学習したときより、意識的にできるように
なったことが増えたなと思いました。定期的に復習するとよいかもしれません。
ご参考までに、おすすめのコースと、本コース内で紹介されたものを挙げます。
■関連コースとしておすすめ■
・新任マネジャーの課題に効くミドルマネジメント
【リーダーシップ】【中級】1:24:48
・シェアド・リーダーシップ ~メンバー全員が発揮するリーダーシップスタイル~
【リーダーシップ】【初級】0:09:44
■本コース内で紹介された理論など■
Video08 パス・ゴール理論
・部下へ適切な指示を出すには「パス・ゴール理論」で伝え方を使い分けよう/みんなの相談室Premium
【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:07:33
Video10~12 エンパワメント・リーダーシップ
・マネジャーのための仕事の任せ方
【組織マネジメント】【実践知】0:35:26
Video14 マズローの欲求の5段階説
・マズローの欲求5段階説 ~人の欲求段階から動機づけを考える~
【組織マネジメント】【初級】0:06:17
・X理論・Y理論 ~リーダーのマネジメントスタイルを考える~
【組織マネジメント】【初級】0:07:21
・欲求5段階説と動機付け・衛生理論/耳で効く!ビジネスサプリ ビジネスWiki
【リーダーシップ】【知見録 Premium】0:5:17
Video16 集団のマネジメントの諸課題
・コンフリクトのマネジメント ~組織における対立の対処法~
【リーダーシップ】【初級】0:12:42
Video18
・集団浅慮(グループシンク) ~集団での合意形成の留意点~
【思考・コミュニケーション】【初級】0:06:04
Video20 チームマネジメント
・集団の発展段階 ~チームの段階に応じたマネジメント理解~
【組織マネジメント】【初級】0:07:55
ka_tsukasa
建設・土木 関連職
リーダーシップは知っているつもりだったが、研修を受講し独りよがりになっていたと感じた。
自分がやりたいことを部下に伝え、部下が納得した上で業務を進めないとうまくいかない
tm-387
メーカー技術・研究・開発
メンバーの個性を理解し、物事の本質を理解した上でl、自発性を促すことで、個人・チームとして成果がでるよう頑張ります
junpapa
その他
旧版を勉強しており、今回復習できました
kanae519
その他
マズローの法則は知っていましたが、仕事に置き換え、かつ管理職として「心理的安全性」の重要性を改めて感じました。業務内での様子を確認することも大切ですし、1on1を通して一人ひとりが過ごしやすい環境作りに努めたいと思います。そして、良いチーム作りは大変難しいですが、エンパワメントで悩んだ内容を念頭に、議論を活発に実施しながら、一つのゴールをやり遂げられるよう具体的に取り組めるように対話を大切にしていきたと思います。
everest
営業
チームメンバーの動機付けや行動パターンを理解し、適切なリーダーシップを発揮することで、チームの協力を促進し、業務の効率化や目標達成に繋げていきたい。
y-murai
人事・労務・法務
組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法について改めて深堀りした知識を得ることが出来ました。
既にマネジメント層にいる者だけでなく、これからマネジメント層になろうとする中堅社員においても学んでおく知識であると感じました。
また、そういう観点からスタッフをマネジメント層へ忌避上げるための指導も大事であると感じました。
実践に応用展開していきたいと思います。
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
メンバーの能力を見極める、どれぐらいのキャパなら、余裕を見出して、モチベーションを持ってプロジェクトを進められるか、
どういう評価を望んでいるかなどを理解したうえで、チーム構成、役割分担を行いたい
また、フィードバックもこまめにする、都度情報共有をすることで、目標達成へのゴールが見えている状態になるように意思疎通を図る
tak_1968
その他
集団活動は三本の矢の例えの如く一致団結して個人の能力以上のアウトプットが期待される反面、一体感が醸成されていないケースにおいては
他力本願や責任転嫁などマイナスの側面を発生しやすいと考える。
目標・ゴールの明確化と達成する事によるインセンティブを共有し活動をスタートする点が肝要である。
tsukamotoya
営業
業務に活かしていくよう努力していきます
hide_5923
その他
旧版受講済ですが、改めて新版で理解を深めることができました
hori6801
建設・土木 関連職
組織行動とリーダーシップの関係性を学べた
narita_eiji
メーカー技術・研究・開発
リーダーはいろいろ大変だと思った。
y-yoshifumi
その他
リーダーシップとマネジメント、双方向での確認を行い、グループ内での活動に力を入れたい。
myk17
販売・サービス・事務
激動期においてはメンバー間の衝突が避けられないこともあると知り、必ずしも衝突や意見の食い違いが悪いわけではなく、そこからしっかりと議論していくことやコミュニケーションをとることが重要であると気づくことができた。
xuanyan
人事・労務・法務
リーダシップーとマネジメントは補完関係であり、構成員それぞれの欲求を日々のメンバーとのコミュニケーションの中で観察・把握したうえ、そのメンバー最大のパフォーマンスを出せる環境を整備していきたい。
nicknakahara
メーカー技術・研究・開発
衝突をおそれずに議論。強くたくましいチームをつくる
tora-jiro
その他
私の率いている組織においては、コンフリクトが長く存在していたが、これまでコンフリクトマネジメントという概念を知らなかった。
これを機会にこの手法を学び、実際の職場において実践してみたい。ただ、理論的に適用すべき「指示型」をいつまで続けるのか、支援型など社員の自立に向けたマネジメントスタイルに移行したいので、移行するための手法も学びたい。
toshi1low
メーカー技術・研究・開発
組織のマネジメントの目的は、メンバーに行動を促す事、メンバーの行動を通して個人では達成できない大きな成果を生み出す。
マズローの五段階欲求、XY理論、動機付け要因を理解し、メンバーが何にやってモチベーションを得るか理解。条件適合理論の一つが、パスゴール理論。パスゴール理論は、リーダーは部下の目標を達成するまでの道筋を示し、 必要な方向性や支援を与えるという考え方。パスゴール理論では、リーダーの行動タイプを指示型、参加型、支援型、達成・志向型の4つに分類。どのタイプが最も効果的かは、状況によって異なる。
gongon262
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップを業務に活かすための知識を学習できた。
sgtao
その他
組織行動とリーダーシップの講義を通じて、人と組織を動かすための重要な要素を学びました。リーダーシップとマネジメントの違い、モチベーション理論、コミュニケーションの落とし穴など、日々の業務に直結する知識を得ました。例えば、チーム会議では、集団思考や浅慮を避けるため、意図的に反対意見を述べる役割を設けるなど、意思決定の質を高める工夫ができそうです。また、部下との1on1では、マズローの欲求階層説を念頭に置きながら、個々のモチベーション要因を探り、適切なフィードバックを行うことで、チーム全体の生産性向上につなげられると感じました。
jokin_k
建設・土木 関連職
自分は何もできていないと思っていたので、とても勉強になった。リーダーシップとマネジメントは普段の業務に当てはめて理解を深めることができた。4類型では、今のメンバーの特性を踏まえると決して参加型に近いがそれが悪いわけではないことも自信につながった。一方で部下からは頼りがいがないと思われないようしっかりと価値を出す必要も感じています。
tomparis
IT・WEB・エンジニア
今回学んだことをもとに業務に反映できるよう意識してみます
yu_ot
建設・土木 関連職
今までぼんやりとしていたリーダーシップとマネジメントの定義がはっきりして、とてもためになった。チームの状態により、リーダーは何をすることが効果的なのか、実践したい。
kyo1227
営業
リーダーシップとマネジメント、双方向での確認を行い、グループ内での活動に力を入れたい。
kmiya
メーカー技術・研究・開発
チーム運営に役立つと思います。エンパワーメントが適さないケースがあることは気づきになりました。
arukuman
専門職
チーム運営に関して、現状と照らし合わせて学ぶことが出来ました。学んだことを実践し、強いチームを作って行きたいと思います。
eijisuga
営業
ひとつひとつ丁寧に進めることは大事だが、集団において反乱分子には厳しい対応も必要
hidepapa1218
その他
組織の中にいる不満分子を排除するのではなく,うまくコントロールしながらまとめていくためのマネジメントスキルを向上させたい。
kakojsc
その他
期日が短い作業では、自分の担当だけでなく他のメンバーの進捗にも気配りしながら作業をし、進捗状況を共有しあう。
n_asai
クリエイティブ
集団の陥りがちな思考の罠、極端になりがち、浅くなりがちなどは、常に意識しておく必要があるように感じた。
y-oishi
メーカー技術・研究・開発
これからマネジメントをする上での心構えとして認識しておき、状況と相手を良く見て方向性を示したいと思います。
kobayac60
メーカー技術・研究・開発
チームをまとめていく中の考え方を学んだ。自分が当てはまる悩みも多く事例にあがって参考になった。部下が迷わないリーダーシップを示していきたい。
yamatochan05
販売・サービス・事務
チーム運営の際の参考になりました
indey
建設・土木 関連職
自分自身のやり方に改善が必要だと考える部分があったので定期的に資料を見直すなどしていきたいと思った。
時間をかけて丁寧に取り組みチームやメンバーの成長、さらには自身の成長につなげていきたい。
taku_asa
メーカー技術・研究・開発
新版と旧版の差が分からなかった
fbj-katou
営業
大変参考になりました。
nikefuku
資材・購買・物流
私はマネジメントをする立場にありませんが、チームの一員として、マネジメントやリーダーシップの考え方と役割を理解することは、チームの形成をアシストできるのではないかと考えました。
onishi_jimmy
経営・経営企画
リーダーは.現状を把握する力も必要で状況にあわせたリーダーシップとマネジメントがチームの達成に向けて大き<左右することが理解できた。
taka580428
営業
促す役割の大切さを多角的にみていく
t-mika
金融・不動産 関連職
相手の状況に応じてマネジメントの方法(指示型・参加型・支援型・達成志向型)を見極めていきたい
chiopi
販売・サービス・事務
これからチームを牽引できる様リーダーシップの意義を都度考えていきたい。
yok1981
建設・土木 関連職
復習でした。
理解度テストも全て満点でした。
miya3883
販売・サービス・事務
リーダーシップとマネジメントの違いが分かりやすかった。リーダーシップは不得意でもマネジメントの方はある程度道筋が見える状況なら頑張れるように思えた。
furutana
営業
チームを効率的に動かせるよう知識を行かせてゆきます。
hodashio
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップの基本および型を学べて有益でした。今、どのステージなのか?を意識して
チームの形成段階を理解して、リーダーシップを発揮していき、
反対意見や議論から逃げずに、向かっていきます。
banana_2225
メーカー技術・研究・開発
対立する時に、上から言うのではなくなぜその様に考えるのかを担当者にヒアリングし、こちらもリスクを共有する姿勢を伝え、その対応を指示だけではなく、行動をすることで信頼関係を高める取り組みを試行している。
部の方向性を示し、課員の意識改革を進めていき、慎重に進めている
yusuke_000199
専門職
リーダーシップとマネジメントの違い、エンパワメントの重要性、モチベーションとインセンティブによる個人の働き甲斐の違い、チームマネジメントの重要性など組織所属して仕事をするために必要な知識を習得することができた。
yuta_agricul
その他
チームメンバーの一員ですが、リーダーシップをとるイメージで動く、振舞うことで俯瞰的かつ客観的な目線でとらえられると感じた
tak0223
IT・WEB・エンジニア
頭では理解はできたと思っていますが、実際に実践すると難しいと感じます。
しかし結果はすぐに出るわけではないので信じて実践する力も必要。
kazumasaokubo
販売・サービス・事務
特に集団におけるマネジメント方法について学びになった。反乱分子を排除するのではなくコントロールし、組織としてのレベルを上げることができると思う。
ibaneze2007
営業
リーダーシップとマネジメントの使い分けが必要だということは非常に理解できた。
会社に「なりたいwillを目指そうよ!」という風潮があり、評価を得るための成果に目をつぶっているようなマネージャーがいることに違和感を感じていたが、マズローの5段階欲求でそもそも論として自己実現はそれまでの欲求を満たしたうえでの話だ、というのを聞いてものすごく納得した。
tomita1133
営業
組織の目標達成には、組織効力感が必要だと学びました。そのために、メンバーの性格や特性を日々のコミュニケーションを通じて理解把握すること、メンバーを目標達成に牽引するリーダーが必要であることを学びました。
iwgp7810
金融・不動産 関連職
集団の陥りがちな思考の罠、極端になりがち、浅くなりがちなどは、常に意識しておく必要があるように感じた。
gooshu
メーカー技術・研究・開発
リーダーシップを発揮することは難しいが、状況に応じた対応する必要がある
tuba-metal
営業
管理職でなくとも考え方を理解する事で日々の業務に活かせることが出来る
shirankedo
経営・経営企画
組織行動において、個人の特性を理解しつつ、企業の向かうべき方向性に向かって推進することが必要である。そのためには、マネジメントとリーダーシップの掛け合わせが必要である
wa-karashi
その他
リーダーシップについて効率的に学ぶことができたと同時に、一チーム員である自分のあり方についても参考になる点が多々ありました。ありがとうございました。
sansan123
マーケティング
一言でマネージメントと言っても様々な課題の解決方法があり、それぞれの課題に柔軟に対応していくことが求められることを学んだ
nakano-taichi
金融・不動産 関連職
二回目の受講なのである程度わかりました
kidemitsu
その他
メンバーに目標に向けた行動を促し大きな成果を生み出すために、長期ビジョンを示して新たなルールを作ってチームを導き、上位者ともうまく繋げていけるよう、リーダーシップの機能を強化していきたい。特にエンパワーメントを実践しメンバーの自律性を促進することと、リーダー行動の4つタイプを状況に応じて使い分け効果的なリーダー行動を実践することを意識していきたい。
masaboo
その他
今後の業務にあたり、リーダーシップをとって行動できるように心がけていきます。
cybersage
メーカー技術・研究・開発
今回学んだ人と組織のマネジメントに関する内容は、業務の現場や日常生活のさまざまな場面に応用できると感じました。たとえば、業務において新しいプロジェクトチームが立ち上がった際、これまでであれば早く成果を出すことを重視し、初期段階の議論やすり合わせを省略してしまうことがありました。しかし、今回の学びを通じて、チーム形成初期にこそ適度な議論や衝突を受け入れ、相互理解を深めることが、長期的にはパフォーマンスの向上に繋がることを理解しました。特にタックマンモデルのように、チームには「混乱期」が存在し、それを経てこそ「機能期」に到達できるという考え方は、マネジメントとして非常に示唆に富んでいました。
また、部下や後輩に対するエンパワメントの考え方も印象的でした。以前は「任せる」ことと「放任する」ことの境界が曖昧で、仕事を丸投げしてしまうこともありましたが、今回の学びを通じて、適切なタイミングで支援やフィードバックを行うことの重要性を再認識しました。日常のシーンでも同様に、たとえば家庭で子どもに家事を任せる際にも、単に「任せる」だけでなく、要所で声をかけたりアドバイスをしたりすることで、自信を持たせながら成長を促すことができると感じました。
このように、リーダーシップやマネジメントに関する考え方は、職場だけでなく、日常生活や人間関係のあらゆる場面で活用できると強く感じています。
shun03150108
その他
リーダーシップとマネジメントの違いについて、改めて考えを深める良い契機となった。
自身が現組織においてリーダーとなった場合、何をどうすべきか考えを巡らせた。
kohataku
その他
リーダーシップの4つの型を学んだ。状況に応じて使い分けたい。また、部下の性格や仕事の仕方にも注意して適切に指導、支援を行えるよう部署の目的から任せている仕事の重要性を説き、優先順位の整理や納期を意識した仕事を行なってもらえるようサポートしたいと思います。
naga-mi
営業
今までの上司で、よくなるように協力したいと思う方もいたし、反対に、この上司のもとでは評価されないから何をしたもムダだと思う方もいた。上司のリーダーシップ性は確かに部下の行動に大きな影響を与えていると思う。
今回改めてリーダーシップについて学び、上司は指示や指摘の裏には、こういった意志目的があったのだと理解できた。自分がいずれ部下や小さなプロジェクトでメンバーをまとめる立場に立った時に、果たしてここまで細かにリーダシップとマネジメントを行えるのだろうか。と、不安になりました
samantabhadra
専門職
経営の伴走支援にもパスゴール理論が適用できる。また、経営支援においては、支援者から被支援者(経営者)への情報伝達におけるフィルタリングや被支援者の選択的認知に留意する必要がある。
n-higashino
コンサルタント
エンパワメントに於いて、個人の能力や繁忙を考慮し、仕事を割り振るとありました。まが、緊急性が高い、ミスが許されない業務について、指示型の支援をしていくことが適切であるということでありましたが、現在ある業務の「引継ぎ」で、その業務のスキル、知識がなくない私に、自身で考えて行動するように引継ぎが進められており混乱しています。
john_rambo
その他
私の会社では、チームが議論のまとまりを優先するために個人の率直な意見を会議では言わず、反対意見を会議以外で個別に話してくるケースがたまにある。
議論の衝突を恐れず、リーダーや進行者が敢えて反対意見を述べることで率直な意見を引き出すことも重要だと感じた。
rikimru
専門職
勉強になった。なんとなく分かってるでもできない、り論が分かってないことばかり
toru33
金融・不動産 関連職
組織を動かすための行動として、参考にやりました
tmymkn
その他
最後の「仕事の醍醐味を味わってください」に全て凝縮されていると感じた。リーダーシップは独りよがりなものではなく、チームを上手く作用させるために発揮するものであり、自分自身と部下のレベルや特性により最適な方法をとる必要がある。ついリーダーシップを発揮しなきゃと思いがちだが、目的の達成のためにチームで何をしなければいけないか?を常に意識することで自ずとリーダーシップは発揮されるのではないか。仕事の醍醐味を味わう=役割を楽しみ、その上でさらに高みを目指したい。
kamemoto_suguya
建設・土木 関連職
リーダーシップを発揮することは難しいですが、自分や周りにあった対応する必要があると思いまいした。
chiyoyu
マーケティング
自部署の人財マネジメントに役立てる
takuro-yamasaki
営業
管理職でなくとも考え方を理解する事で日々の業務に活かせることが出来る
yuka0505
専門職
時代にあった内容であった
aki_ino
営業
第三者目線で理論としてはとても理解できた。
ただ実践する場合にはまた視野が狭くなる可能性が有る為、一度、客観的に見るという視点も重要と感じた。
yu-ki0206
営業
今後管理職を目指すにあたり、とても勉強になる
sphsph
メーカー技術・研究・開発
コミュニケーションをしっかりとって信頼関係を築くことが第一歩と感じています。
それが無いと何もない。
強制力ではなく、メンバーの意思で前向きに取り組める組織にしていきたい。
tiktik-o
メーカー技術・研究・開発
自分の中で、マネジメントとリーダーの役割は理解してるつもりだったが、あらためて部下とのコミュニケーション含め大事なことを理解した。
いろいろな状況があるので、それに合わせれる考え方含め身につけていく。
314sato
人事・労務・法務
目標やチームメンバーの特性を考えたリーダーシップのあり方を習得したい。リーダーシップの役割と、マネジメントの役割の区別をつけて、自身の役割を振り返りたい。
kawa6000
販売・サービス・事務
リーダーシップとマネジメントの違いが理解でき、チームメンバーの特性を理解すること、適時フォローすることで、モチベーションの向上とチーム力の最大化に繋がり、纏まりのあるチームを生み出すポイントだということが分かった。
iwanorina
経理・財務
自分が構成したいのが集団ではなくチームであること、チームメンバーがお互いに補い合える関係になるようにサポートすることを実行し、活用したい。
kasshiii
営業
活発な議論を通して(互いに尊重しつつ)チームを盛り上げていきたい。
hisahiko_u
クリエイティブ
今回学んだ人と組織のマネジメントは、業務や日常生活に応用できると感じました。チーム形成初期の議論や衝突を受け入れることで、長期的にはパフォーマンスが向上することを理解しました。また、エンパワメントの考え方を通じて、適切な支援やフィードバックの重要性を再認識しました。これらの考え方は、職場だけでなく日常生活や人間関係でも活用できると感じています。
tim375
その他
エンパワメントでは育成の観点が抜けてしまうと、受け手側はただの責任を押し付けられただけだと感じる恐れがあるので、よく注意するべきだと思った。また、モチベーションは個人それぞれ違うので、日頃の会話などからその人をよく理解し、動機付けを行う必要があることをしっかり覚えておきたい。
hiraki-youzou
経営・経営企画
会社や属している集団の状況によりどういったリーダーシップやマネジメントを行うかをよく考慮して実践する。
moriya_084
建設・土木 関連職
人事異動がある時期なので、より意識してチームについて考えることができた
chiesama
販売・サービス・事務
リーダーシップをとることを管理型と間違えないようにしないといけない。マネジメントの捉え方によっては部下に管理され、支配下におかれていると思われる危険性があり、そうなると信頼関係が失われ、よい結果に繋がらない。まずはメンバーを理解し、能力を見極め相手に会ったアプローチと指示出しが必要である。
fukuda-masataka
その他
リーダーシップとマネジメントを両輪としてどちらかに偏ることなくより良いチームづくりを行っていきたい。
tanakatake
経営・経営企画
リーダーシップについては、過去から学習に取り組んでいた。ただ、時代とともに人の考え方も変わってきていることもあり、常に情報を更新していくことが必要になる。
nattou-kozou
営業
随所にコミュニケーションを必要として、戦略を伝える必要とエンパワメントに向けてどのようにするかリーダーが行動するか、さらにチーム構成を考えて個々の強みをいかに引き出すかが理解できました
tmyymgm
営業
期が変わって新たなチームで活動していくうえで活用していける内容だと思いました。
toyomiura
建設・土木 関連職
理解しました。活用のために勉強します
suzuk-sa
経営・経営企画
とても大事な内容だと感じた。一度の学習ではどこまで身につくか分からないので、定期的に見直しながら身につけていきたい。
m8810
資材・購買・物流
リーダーシップで最も重要なのは信頼関係だと思います。
メンバーと良好な信頼関係を築くにはしっかりとしたマネジメントと日ごろのコミュニケーションが重要だと思います。
マネジメントスキルのないリーダーは部下から信頼されないと思います。
またメンバーとの人間関係が良好な状況ではないとマネジメントスキルがあっても
メンバーはついてこないと思います。
日々メンバーと蜜なコミュニケーションをとり良好な関係を築くこと
マネジメントについて学びしっかりとしたマネジメントスキルを身に付けること
この2つをすることが良いリーダーになる条件だと思います。
kazukiti0131
営業
メンバーに目標に向けた行動を促し大きな成果を生み出すために、長期ビジョンを示して新たなルールを作ってチームを導き、上位者ともうまく繋げていけるよう、リーダーシップの機能を強化していきたい。特にエンパワーメントを実践しメンバーの自律性を促進することと、リーダー行動の4つタイプを状況に応じて使い分け効果的なリーダー行動を実践することを意識していきたい。
k_yam_
販売・サービス・事務
リーダーシップができていないリーダーは多いと感じる
マネジメントのみに偏らず、意識的にリーダーシップを実践すべきだと認識した
また、実行する際にも様々な方法論があるので、状況に応じて適切な方法を組み合わせて部下の成長を促すことが重要
azusyoshin
人事・労務・法務
何となくではあるが、チームの概念を理解することができた。
現状の業務は、個々人が進める形のものが多いが、チームを意識して、取り組む業務も見つけ、少しずつトライしていきたい
theblack
営業
有効な組織運営に欠かせない考え方であり、個々の能力を十分に発揮出来る環境作りは勿論の事、人員の配置や特性を理解したうえで構成が重要だと認識いたしました。