
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・クリティカル・シンキングの学びを定着させたい方
・ロジックツリーやピラミッド構造の使い方に悩んでいる方
・ロジックツリーやピラミッド構造を使う練習をしたい方
クリティカル・シンキングで学んだロジックツリーやピラミッド構造、実務で活用できていますか?
この動画では、「頭では理解したけど、実際に使うとなると難しい…」とモヤモヤしている方に、ストーリーに沿って学びを深めていただくことができます。
実務の中でクリティカル・シンキングの考え方をどのように使うのかイメージしながら、ぜひ登場人物の立場で一緒に考え、自由記述クイズに取り組んでみてください。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
社会人としてのビジネスマナー
新社会人の皆さん、「マナーはばっちり!」と自信を持って言えますか? 若手の社会人の皆さんも今のマナーで本当に大丈夫と言えますか? 今の時代、マナーはそれほど必要ないのでは?と思われるかもしれません。本当にそうでしょうか。 マナーは社会人としてチャンスを得るための土台です。土台が抜けているとどうなるでしょう。折角スキルを身に付けても、チャンスを逃してしまうかもしれません。 このコースでは、ビジネスマナーがなぜ大事なのか?を改めて考えるとともに、具体的な事例をたくさん使いながら明日から実践できるビジネスマナーを身に付けられる方法を学んでいきます。 特にオンライン会議が当たり前になった今だからこそ迷いがちな、リモート環境下でのミーティングや面談のマナーもご紹介します。
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
タイムマネジメントの必要性とコツ
若手の皆さんの仕事、もっと生産的にできませんか?「忙しい」が口癖になっていたりしないでしょうか。 時間は誰にでも平等に与えられていますが、その使い方は人によって大きく違います。時間の使い方を意識して自分でマネジメントできるようになると驚くほど短い時間で同じ成果が出せるかもしれません。 このコースでは、若手社会人の皆さんが時間の使い方を改めて見直すきっかけを提供します。仕事の優先順位の付け方や、どうやって段取りをしていくのかを具体的にお伝えします。 加えて、皆さんの人生が充実するようなアドバイスをキャリアコーチも務める経験豊富な講師がご紹介いたします。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tw2602
マーケティング
自由記述欄に実際に記述するのは面倒だと思ったが、いったん視聴を止めて恥を忍んで?記入して、その後に解説を聞いてみることで、良いトレーニングになった。クイズだけではなく、このような記述形式のコンテンツを増やしてほしい。
特に最後の「聞き手」について、自社を振り返ると、想定している聞き手が誰なのか?が意外とあいまいになった商品説明書を作っている場合が多いと気づかされた。
since20191227
コンサルタント
上位概念を設定することで抜けもれなく打ち手の幅が広がり、そうして広げた打ち手の中から実現性効果コスト等を比較して選択することでより費用対効果の高い打ち手を選択することができることが理解できた。
また、聞き手を意識することで効果を上げることができると納得した。
非常に応用が利く、わかりやすい内容だった。
kfujimu_0630
マーケティング
自分自身も含め、当事者になってしまうとどうしても視野が狭くなり、目の前の課題を解決するたけで満足してしまいそうになるが、今回の事例のようにロジックツリーを使って、真に捉えるべきイシューを見直し、整理して対策をかんがえていくと、うまく仕事ができると感じた。物事を俯瞰的に捉え、的確なアプローチで課題を解決できるよう、クリティカル・シンキングを磨いていきたい。
tadayuki631129
金融・不動産 関連職
今までこのような抜けなくもれなくという考え方は無意識のうちに実践しているつもりだったが、ロジックツリーを活用することでもっとスッキリしてスマートな結論に導かれることがわかった。仕事の世界以外でも活用していきたいと思います。
実践に活かします。
k_nishida724
マーケティング
一つ上の上位概念にイシューを設定することで、解決策が増えて、業務目標を達成できる可能性が高くなることを理解した。
eba
人事・労務・法務
考えが浅いとよく注意されがちなので、目的は何かから始め、ロジックツリーを使用し、具体的になるまで考えたいと思いました。
また、根拠をセットで出すということも実行していきたいです。
herotyu
販売・サービス・事務
①目的やゴールを明確にし取組をはじめること
②客観的な目線で物事を見ること
③ロジックツリーに分解し、紐解いていくこと
③相手のニーズを意識した発信をすること
を日頃の仕事の行い方に取り入れていく
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーの活用事例がぷち体験できました。
いつ、どのようには トンチンカンな回答をしてしまいました。
どのような切り口が適当なのか、よく勉強になりました。
cocona_33
資材・購買・物流
ロジックツリーで考える視点を一段上げると解決策も増えると笑う分かりました。
実務でも課題があった場合に自部門だけでなく、他部門への影響や次工程の事を考えてアクションできるようにしていきます。
ryooka_1983
営業
視野の狭い解決策は得られる効果もごく一部分のみであることに気付かされた。そもそもの目的が何かということについて立ち返るようにし、誰が、何を、いつ、どうやっての視点で具体的に考える手法は大変参考になった。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
具体事例での学びでイメージつきやすいと考えます。
takeyam0709
営業
このセクションに限って言えば、業界のことを業界のことを知っているか知らないかで解答内容は変わると思う。
中々良い回答ができず悔しい。
私が身をおく業界は使い手にも売り手にも絶妙なバランスを保たないと売れないんだという事が分かってきた。単純に向け先を決めれば論理的思考だけで最適解が得られる業界が羨ましい。
hoshina_y
金融・不動産 関連職
日常業務におけるタスク処理のひとつひとつも、どのようなアウトプットを目指すべきかの整理には、今回のトピックのように抜け漏れのない思考と整理が必要になる。場面によって程度の差はあれど、反復して実践していきたい。
yoshino05821
マーケティング
部下に対し気づきを与える際にこの手法を使うと良いと思った。
norikuwa1979
マーケティング
最初の目的を見失わない為に、ロジカルツリーを作成して、可視化していく事が大事
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
知ってると出来るは違うことを経験出来ました。
tk1982
金融・不動産 関連職
直ぐに目先の情報に飛び付かず深掘りして考える事で、相手も自分も納得行くようになると感じた。
kouta_11
メーカー技術・研究・開発
聞き手にあった情報を伝える。
上司への報告で、自分の伝えたい内容ではなく、求めている情報を伝えるということを意識したい。
hirose-h
その他
問題解決の際に活用出来ると思います。
視野を広げ、漏れが無いように分析をすることで最適な解決策を策定出来るようになる為。
hide1818
その他
今回の事例のようにロジックツリーを使って、対策を考えていくとうまく仕事ができると感じた。
クリティカル・シンキングに磨きをかけたい。
sakkyy
メーカー技術・研究・開発
クリティカルシンキングとは、目標達成や問題解決に合致したロジックになっているか、伝えたい相手に合わせたロジックになっているかを批判的に考え、合理的なロジックを構築することが肝であると感じた。
要するに以下のように勧めれば良いと認識している。
真のイシュー設定からロジック構築、打ち手選定までの流れを実データをもとに検証し、課題が見つかれば、課題に基づいて真のイシュー設定からロジック構築、打ち手選定までの流れを再度実施することでPDCAをどんどん回して、ゴールに到達する。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
聞き手がだれか、聞き手のニーズは何かに注視して独りよがりにならない様に気を付けていこうと思います。
h-tsukamoto
建設・土木 関連職
資料作成時などには常に相手は誰なのか、目的は何なのかなど意識したい。
jt007
メーカー技術・研究・開発
物事を広く考えることは重要であると思いました。
自分の業務に取り入れていきたいと思います。
flyana
専門職
視点のツリーの位置を変えることで見え方が変わり、より的確な解決策が見いだせることが実感できた。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
とても勉強になりました。
顧客が誰かを深掘りするコトですね。ドンドン追及すると、焦点が絞れますね。
知見が深まりました。ありがとうございます。
nobu-suzu
資材・購買・物流
顧客は誰か?何を求めているか?などロジックツリーを活用してプレゼンできればよいと思った。例えば、これが必要・欲しいという稟議・伺書で生かせるのではないかと思った。
1616yu
経営・経営企画
ロジックツリーという言葉は聞いたことがあったものの実際に使ったことはなかったので活用したいと思いました。
nishiuchi_s
金融・不動産 関連職
提案時に、先方ニーズとこちらのソリューションのそれぞれの見せ方について、「いつ、誰が、何を」などといった切り口からロジックツリーを作り整理し思考することは、闇雲に考えるより効率よく提案内容をまとめられる。提案書作成時において実践したい。
koichimamiya
資材・購買・物流
自社の製品を説明するにあたって、購入者にわかりやすい製品特徴、他社製品より優位性がある点などを理解してもらえるようにしたいと思います。
hiroyasu11
メーカー技術・研究・開発
タメになったので良かった
mori-c
コンサルタント
以前会社で受けたクリティカルシンキング研修の宿題でボロボロの結果を叩き出してから少し敬遠していた。クリティカルシンキングはロジックツリーで紐解いていくだけではないことが理解できた。上位目的は何か?聞き手は誰か?を考えるクセをつけていきたい。
hamanoyoko
人事・労務・法務
上司などへの報告においては、自分の伝えたい内容ではなく、「求めている情報」をどう伝えるのか、ということを意識したい。
s_tabuchi
その他
課題検討の際の考え方および検討の進め方について学ぶことができ、活用していこうと考える。
yuri-m
人事・労務・法務
対象者に合わせて、もしくは対象者別に解決策を考えることが大切
troktty
人事・労務・法務
基礎が学べてよかった。
rt15220
販売・サービス・事務
第三者にアドバイスを求めることで、よりクリティカル・シンキングの答えを導くことが可能と感じる。
視野が狭くならないよう俯瞰的・客観的に見ていくことの大切さを学んだ。
kazuumi0406
営業
聞き手についてはしっかりと意識していたと思うが、ロジックツリーを活用して漏れのない解決策の検討がなされていなかったと考える。今後、活用していきたい。
koooooba
クリエイティブ
分かりやすく書かれていたが、業務の中でもこのような事態に陥ることはあるので、注意しようと思った
maririnn0114
メディカル 関連職
問題があったときに、段階を追って考えることが大切だということ。対する人物をきちんと分析することが大事なんだと気づきました。具体的なシチュエーションがあったので、とても分かりやすかった。
nanako3333
その他
何かを伝えたいとき、聞き手についてもしっかりと考え、目的に沿った内容、聞き手が聞きたい内容を考えるようにしたいと思います。
fksm_ysk
メーカー技術・研究・開発
機械の開発・実験を担当している。実験計画を立てる上で今回学んだ下記のことを意識しながら業務に臨みたい。
①「目的」を明確化する。目的も自分の考えだけではなく、メンバーと顧客視点を考慮しながら明確化する。
②試験メニューを考える時には、何をすれば目的を達成できるか仮説を立てるが、自分の思い込みをベースに仮説を立てるのではなく、原理やデータ(FACT)を元に仮説立てをする。
③仮説立てにはロジックツリーを使用して、見える化し、論理が成り立っているか確認する。
t_kanamaru
メーカー技術・研究・開発
抜け漏れの無い思考を苦手としていることが分かった。自分の過大として今後も意識していきたいと思った。
ロジックツリーについては、選択肢の幅が広がりすぎるように感じた。幅広い選択肢の中から、どのようにして効果的な打ち手を絞り込むのか、という点も学びたいと思った。
s-matsumura
人事・労務・法務
思考を戦略的に考えるのに有効かと思いました。
課題が何で、解決策が何で、それをいかに続けていけるかがカギかと思いました。
manabu_taka
営業
取引先に提案をするときは、事前準備の際に「聞き手」を意識してロジックツリーを作成します。
ymc_takahashi
専門職
課題解決に向けたアプローチ手段の一つとして、活用できそう。
h_mase_3292
メーカー技術・研究・開発
昨今のテレワークで会議が多く、求められる層に対しての資料を用意することが聞き手の理解も早く、短時間での会議が実現できると思う。
00025249
営業
業務で活用するには普段説明が苦毒なりがちな報告関係や開設案件稟議作成など簡潔にわかりやすくまた目的にブレない内容に仕上げ、伝わりやすい成果物を効率よく仕上げる事に役立つと感じました。
shibaoka
営業
実際の業務に生かせる点も多く大変勉強になりました。
___saito___
メーカー技術・研究・開発
業務を進めるうえで、そもそもの目的は何かを見失わない事が重要と感じました。
kotaro_ma
営業
ロジックツリーは使用するのは面倒なところもありますが、一段自分の考えを掘り下げ、今まで気づくことができなかった点にも目を向けることができるようになるので、ここの手間はなるべく惜しまず習慣づけできればと思いました。
nobuhiko7
専門職
クリティカルシンキングそのものよりも大島部長の部下への接し方が勉強になった。
uy3197
営業
聞き手を意識した説明は製品に関わらず日々の業務やコミュニケーションにおいても重要であり改めて説明ノロジックの重要さを理解できた。
haruka0705
販売・サービス・事務
ロジックツリーは業務や日常、あらゆる場面において活かせると感じました。
論理的思考は今まで意識していませんでしたが、これからはもう少し意識して行動したいと思いました。
mark2024
人事・労務・法務
誰に向けた資料なのかを意識すると、伝わりやすくなるのはその通り。社内資料作成の場合、多種多様な立場・職種の方に向けたGeneralな資料にせざるをえないため、なかなか難しいが、ざっくりと誰向け等、宛先を分けて資料作成するなど工夫できそう。
fukgk
営業
実際にロジックツリーを活用しての営業活動を行っているのか?に関して、会議や打ち合わせでは活用してる部分があるが、実際の営業では回数を重ねることでブラッシュアップされていることが多いのではないかと思う
新商品売り込みの社内全体での取り組みはまだまだで各個別での対応が多いと感じる
まずは各個人における営業ツールや提案ではではなく、営業部員全体と企画・開発・物流等社全体でカタログやサンプル以外の提案資料を作成するのに細分化して考える必要があると感じた
a-tsunetsugu
営業
具体的に落とし込んで事前に対応しているつもりだったが、ロジックツリーへ落とし込む事で更に具体的に考察でき、幅広い視野で対応策が検討できると感じた。
また聞き手の事を考える際に『主張』『根拠』は何かを考え、聞き手の関心を持た内容にして説得力を持って伝える事ができる事が理解できた。
e_m_y
マーケティング
物事の真意や原因を追究するのが苦手なので、クリティカルシンキングやロジックツリーなど業務や自身のタスク整理に活用しようと思います。
kawagoe-nagisa
営業
一度導き出した原因や解決策に対して違うアプローチができないか、一度考え直してみること。
そして、絞った原因などが、絞りすぎて広がりが生まれないことになっていないかを確認することが大切だと考える。
yuuki2357
メーカー技術・研究・開発
実務を行うつもりで,考え方の体験ができました
こんな上司がいたらいいな,と思いました
yoshida-70088
営業
業務を行う上で状況理解が大事と学びました。仕事上でもお客様の状況と社内状況を鑑みて行動したいと思いました。
epa
販売・サービス・事務
今業務改善を検討しております。それは業務時間の短縮です。まずはターゲットを誰にするか絞り、主張とそれを支える事実を作り、ロジックツリーで整理をしてうまくベストな提案して行くことが重要と思いました。
sy1977
人事・労務・法務
問題が起きたときは焦って狭い視点で見てしまいがちだが、広い視点を持てるようにしたいと思いました。
tadokoroma
メーカー技術・研究・開発
目的を見失わない様にする。目的達成まで自分の切り口や視野をおおくして最適を求めていこうと考えます。
ogura1978
資材・購買・物流
ある程度具体的に物事を表すことが必要だと感じました。
410602
営業
前回学んだクリティカルシンキングの入門編のおさらいのような形ではあったが具体的な例から如何にして論理的に展開していくかよく理解できた。今後も今回のようなうまくいかなかった事象を洗い出し次回への反省材料としてクリティカルシンキングを使った分析を行い問題解決の糸口にしていきたい
toshi-iwai
経理・財務
展示会の成功のカギをクリティカル・シンキングで考える設例は考え方と内容そのものも参考になりました。
k_kanna
経理・財務
商品説明のPRビデオと言っても、聞き手が変わることによって内容がガラッと変わるのだと感じました。
上司からの指示を受けるだけでなく、普段から何事も自分自身で「考える」ことが大事だと改めて思いました。
maki19750617
販売・サービス・事務
アイデアを求められる業務で活かせると思った。また従来の業務の改善を考える際などにも活かせると思った。
mika-ma
販売・サービス・事務
業務で活用するには、相手と目的をはっきりさせることが大切だと思います。
akijin1014
マーケティング
今回の学んだことは、、まず一方的な意見だけで物事を判断してはいけない。様々な原因を証明するための根拠が少ないと危険であり問題解決には至らないということです。「だれだれが~と言っていた」だけでは感想や意見だけであり、問題の本質ではないからであります。双方の意見、お客様の意見、同業者からの意見など幅広く集めて検討することを心掛けたいと思います。
また、対応策を考える際には当初の目的を押さえておくことが重要であると思います。目的の理解があやふやだと、問題解決にはならず論点がずれる可能性があるからです。考えるべきイシューを押さえ、ロジックツリーを活用して解決策を検証して絞り込むことが大事です。問題解決の意見交換は大切であるが、それぞれがバラバラに意見を述べると時間の無駄になり、目的も見失いがちになります。切り口を設定して、それぞれについて検証していくことが必要です。
そして、伝えたいことや目的はそもそも誰が相手なのかを考慮するのが大切ということです。こちら側から一方的に情報提供するのではなく、聞き手の立場などを考慮して何が知りたいのか、どこに興味があるのかを意識することで相手にすんなり伝えることができるということです。
ayacchilove
その他
日常の業務の中でも常に4Wを意識し具体的なシーンをイメージしながらロジックツリーを考え活用できる様に心がけていきたいと思います。
ksdk
建設・土木 関連職
説明しなければならない相手をしっかり把握するようにと、きずきました。
ryosuke8898
営業
お客様が何を求めているかを考えて提案方法を変える。
satsukiso
営業
顧客への提案活動や、展示会などのイベント開催は、やることが目的となってしまっていることも少なくないため、今後は論理的に組み立てをしていきたい。
mikazuki-t
メーカー技術・研究・開発
ロジックツリーを用いると考え方が整理されて非常に有用と感じました。
mizuno17254
専門職
何事もイシューを押さえることが大事だと感じた
reeekinton
その他
議論を進めていく中で、ついつい思考が狭まり、本来の目的を見失っていしまうことがある。考えるべきイシューを明確にすることは大切だと思った。また、ロジックツリーを用いることで、考えを整理することもでき、活用していきたいと思った。
taminami
メーカー技術・研究・開発
ものごとを進めるときはまずイシューは何かを明確にする。
tomo_850
その他
ロジックツリーの有用性を再確認できた。
自由記載は戸惑ったが自身の習得具合の確認へとつながったと思う。
okab1718
販売・サービス・事務
1つのことを複数の切り口で分解していくことで、より説得力のある説明ができるようになると感じました。今後、人に説明や報告、指導する際、活用したいきます。
ただ、切り口や根拠を考えるの慣れないうちはかなり負担になると感じました。
一人だと考えが偏ったり、なかなか思いつかないことがあるので、二人以上で考えていくとより良いと感じました。
terayama777
建設・土木 関連職
入力量が多く面倒な講義であると思っていたが、アウトプットを伴うことで非常にためになる講義だった。
特に、「聞き手」が誰であるかという認識は非常に重要で、「相手の立場に立って考える」ことが案外難しく、そして必須であることが分かった。
____e_k___
販売・サービス・事務
想像などの仮設で物事を進めるのではなく根拠となるものが大事だという事や目的は何かのとらえ方、聞き手は誰かの捉え方を考えた上で資料作りやビデオ作りを進め自分たちの伝えたいことを伝えたい相手にきちんと理解してもらえるようにすることが大切だと感じました。
mkn_s
経営・経営企画
物事を整理して考えることが苦手なため、ロジックツリーを活用しながら考えていこうと思った。
k-tomoko
資材・購買・物流
表面的な目標ではなく、深堀することで正しい方向性が見えてくると思った。
jouzaki_nn
営業
業務や日常での対応において思考停止して前例に倣いがちではあることを、強く振り替える機会を頂きました。
具体的にはサステナテーマなど、各社・各ご担当ごとに提案する商材・サービス等の対応が異なるため
参考情報として展開するにしても、課題・問題点を洗い出した広い提案/アプローチを心掛けたいと考えています。
er3425
その他
ロジックツリーの使い方、分解の仕方
聞き手が誰であるかの前提条件の確認
hu-mantaro
販売・サービス・事務
今までこのような抜けなくもれなくという考え方は無意識のうちに実践しているつもりだったが、ロジックツリーを活用することでもっとスッキリしてスマートな結論に導かれることがわかった。仕事の世界以外でも活用していきたいと思います。
実践に活かします
olltkllo
メーカー技術・研究・開発
目先のことに飛びつかず、深堀することが重要
kukyoshi
IT・WEB・エンジニア
伝える相手を意識することの大切さを認識できた。ロジックツリーを有効活用し精度を高めたい。
aokita
その他
聞き手がだれなのかを考える。勉強になりました。
asahi_sato
販売・サービス・事務
部署で生じている課題・問題について、その課題の目的が何かを明確にしたうえで、
解決策を「誰が・何を・いつ・どうする」に基づいて、多角的に考えたい。
francois_araki
営業
導入したい商品を提案する際に、どういう人に購入してもらいたいのか、どういう利点があるのか
ターゲットのピントがずれてしまうと、いい商品だったり、いい内容のプレゼンでも効果が得られないということが
今回の動画でよくわかりました。
常に誰に向けて提案しているのか?を考えて商談資料を作ることを心がけていきます。
katsu-mishima
メーカー技術・研究・開発
日々行っている各業務には全て目的があるのでまずは目的を明確にし、その後はロジックツリーを利用してモレのないよう細分化し、解決策を見つけていくようにしていく。また、後輩に対してもそのような考え方をするよう指導していき、無駄なく効率的に目的を達成できる環境づくりを構築していく。
haruki-okada
メーカー技術・研究・開発
具体的なシチュエーションで「誰が、何を、いつ、どのように」と展開していくことでキャッチボール形式の問いがとても理解しやすく自分の考えを整理することが出来ました。今までに学んだことのない手法でとても新鮮です。上司、同僚、後輩との業務を進める上での考え方は共通すると思います。今後に生かせていきたいと思います。
y-tuki
営業
ロジックツリーを今後、目標解決するツールとして活用しお客様との商談に活かしていきたい。
michikawa-a
販売・サービス・事務
視野を広げて、色々な可能性を考えながら作業することにより、業務効率化に繋がる。
hi_im
IT・WEB・エンジニア
自由記述で聞き手を入力するところでコンシューマーと書いてしまい
情報の読み落としや聞き手についての視点が欠けていたと実感した
今後の自己の業務では気を付けるようにしたい
taka_kaji22
専門職
事例を基にした考えることで自身の考え方の癖や思考方法に気付くきっかけとなった。
また、他の受講者の回答や動画による模範解答の紹介などで、さらに客観的に自身の振り返りができた。
思考の癖はすぐに矯正は難しいが、いろんな考え方に触れて、視野を広げていきたい。
takano_akitainu
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するには、この商品は誰が使うものかを明確にして考え、お客様にとって付加価値のある商品に繋がるように心がける。