キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

シチュエーションで学ぼう!クリティカル・シンキング編

  • 0h 30m (4sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・クリティカル・シンキングの学びを定着させたい方
・ロジックツリーやピラミッド構造の使い方に悩んでいる方
・ロジックツリーやピラミッド構造を使う練習をしたい方

このコースについて

クリティカル・シンキングで学んだロジックツリーやピラミッド構造、実務で活用できていますか?
この動画では、「頭では理解したけど、実際に使うとなると難しい…」とモヤモヤしている方に、ストーリーに沿って学びを深めていただくことができます。
実務の中でクリティカル・シンキングの考え方をどのように使うのかイメージしながら、ぜひ登場人物の立場で一緒に考え、自由記述クイズに取り組んでみてください。

コース内容

  • コース紹介
  • 思いついたアイデアに飛びついちゃダメ!
  • 思考の幅を広げてみよう!〜ロジックツリー展開せよ〜
  • 聞き手は誰?

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • tw2602

    マーケティング

    自由記述欄に実際に記述するのは面倒だと思ったが、いったん視聴を止めて恥を忍んで?記入して、その後に解説を聞いてみることで、良いトレーニングになった。クイズだけではなく、このような記述形式のコンテンツを増やしてほしい。

    特に最後の「聞き手」について、自社を振り返ると、想定している聞き手が誰なのか?が意外とあいまいになった商品説明書を作っている場合が多いと気づかされた。

    2021-02-11
  • since20191227

    コンサルタント

    上位概念を設定することで抜けもれなく打ち手の幅が広がり、そうして広げた打ち手の中から実現性効果コスト等を比較して選択することでより費用対効果の高い打ち手を選択することができることが理解できた。
    また、聞き手を意識することで効果を上げることができると納得した。
    非常に応用が利く、わかりやすい内容だった。

    2021-03-21
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    自分自身も含め、当事者になってしまうとどうしても視野が狭くなり、目の前の課題を解決するたけで満足してしまいそうになるが、今回の事例のようにロジックツリーを使って、真に捉えるべきイシューを見直し、整理して対策をかんがえていくと、うまく仕事ができると感じた。物事を俯瞰的に捉え、的確なアプローチで課題を解決できるよう、クリティカル・シンキングを磨いていきたい。

    2021-02-07
  • tadayuki631129

    金融・不動産 関連職

    今までこのような抜けなくもれなくという考え方は無意識のうちに実践しているつもりだったが、ロジックツリーを活用することでもっとスッキリしてスマートな結論に導かれることがわかった。仕事の世界以外でも活用していきたいと思います。
    実践に活かします。

    2021-02-17
  • k_nishida724

    マーケティング

    一つ上の上位概念にイシューを設定することで、解決策が増えて、業務目標を達成できる可能性が高くなることを理解した。

    2021-02-07
  • eba

    人事・労務・法務

    考えが浅いとよく注意されがちなので、目的は何かから始め、ロジックツリーを使用し、具体的になるまで考えたいと思いました。
    また、根拠をセットで出すということも実行していきたいです。

    2021-03-16
  • herotyu

    販売・サービス・事務

    ①目的やゴールを明確にし取組をはじめること
    ②客観的な目線で物事を見ること
    ③ロジックツリーに分解し、紐解いていくこと
    ③相手のニーズを意識した発信をすること
    を日頃の仕事の行い方に取り入れていく

    2022-05-22
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    ロジックツリーの活用事例がぷち体験できました。

    いつ、どのようには トンチンカンな回答をしてしまいました。
    どのような切り口が適当なのか、よく勉強になりました。

    2021-08-29
  • ryooka_1983

    営業

    視野の狭い解決策は得られる効果もごく一部分のみであることに気付かされた。そもそもの目的が何かということについて立ち返るようにし、誰が、何を、いつ、どうやっての視点で具体的に考える手法は大変参考になった。

    2021-02-03
  • cocona_33

    資材・購買・物流

    ロジックツリーで考える視点を一段上げると解決策も増えると笑う分かりました。
    実務でも課題があった場合に自部門だけでなく、他部門への影響や次工程の事を考えてアクションできるようにしていきます。

    2021-02-10
  • yoshino05821

    マーケティング

    部下に対し気づきを与える際にこの手法を使うと良いと思った。

    2021-02-02
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    具体事例での学びでイメージつきやすいと考えます。

    2022-05-23
  • takeyam0709

    営業

    このセクションに限って言えば、業界のことを業界のことを知っているか知らないかで解答内容は変わると思う。
    中々良い回答ができず悔しい。
    私が身をおく業界は使い手にも売り手にも絶妙なバランスを保たないと売れないんだという事が分かってきた。単純に向け先を決めれば論理的思考だけで最適解が得られる業界が羨ましい。

    2023-05-19
  • hoshina_y

    金融・不動産 関連職

    日常業務におけるタスク処理のひとつひとつも、どのようなアウトプットを目指すべきかの整理には、今回のトピックのように抜け漏れのない思考と整理が必要になる。場面によって程度の差はあれど、反復して実践していきたい。

    2023-01-22
  • norikuwa1979

    マーケティング

    最初の目的を見失わない為に、ロジカルツリーを作成して、可視化していく事が大事

    2021-02-03
  • masa_0125

    IT・WEB・エンジニア

    知ってると出来るは違うことを経験出来ました。

    2021-02-04
  • tk1982

    金融・不動産 関連職

    直ぐに目先の情報に飛び付かず深掘りして考える事で、相手も自分も納得行くようになると感じた。

    2021-02-02
  • inoueosm

    営業

    全てに共通する内容と考える

    2021-02-04
  • suginoryu0502

    営業

    イシューから考えることが大切だと学びました。

    2021-02-04
  • ishida_m

    IT・WEB・エンジニア

    他の切り口はないかや考えに漏れがないかなどロジックツリーや他の手法も用いて実務でやってみるが、いつもこれで問題ないか?と苦労しています。
    日頃からの意識と経験を積むでいくことでしか身に付けることが出来ないと思います。
    継続して勉強する必要があると改めて感じました。

    2021-02-05
  • otobe711

    その他

    自分たちが直面している目的レベルを適切にとらえることから始めて、その実現のためのイシュー(課題)をとらえること、そのうえで解決の切り口を網羅的にロジカルシンキングの観点でとらえること。出てきた解決策を、リスク、効果、費用、リードタイムなどから絞り込むこと。その際、誰のためになにを、どのように、いつやるかを意識して整理するとよいことを、実践を通じて学んだ。

    2021-02-06
  • kazuro_f

    営業

    プロジェクト営業を目指しているので、B2BでFAを目指すお客様に提案営業になる問題点の指摘、解決策の提案、また、解決策の創出、プロジェクトの売り込み方などに応用できます。

     明日から応用できます!

    2021-02-06
  • kouta_11

    メーカー技術・研究・開発

    聞き手にあった情報を伝える。
    上司への報告で、自分の伝えたい内容ではなく、求めている情報を伝えるということを意識したい。

    2022-01-31
  • hirose-h

    その他

    問題解決の際に活用出来ると思います。
    視野を広げ、漏れが無いように分析をすることで最適な解決策を策定出来るようになる為。

    2022-06-02
  • hide1818

    その他

    今回の事例のようにロジックツリーを使って、対策を考えていくとうまく仕事ができると感じた。
    クリティカル・シンキングに磨きをかけたい。

    2022-06-27
  • sakkyy

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングとは、目標達成や問題解決に合致したロジックになっているか、伝えたい相手に合わせたロジックになっているかを批判的に考え、合理的なロジックを構築することが肝であると感じた。
    要するに以下のように勧めれば良いと認識している。
    真のイシュー設定からロジック構築、打ち手選定までの流れを実データをもとに検証し、課題が見つかれば、課題に基づいて真のイシュー設定からロジック構築、打ち手選定までの流れを再度実施することでPDCAをどんどん回して、ゴールに到達する。

    2022-08-16
  • kaki_077

    メーカー技術・研究・開発

    聞き手がだれか、聞き手のニーズは何かに注視して独りよがりにならない様に気を付けていこうと思います。

    2022-08-26
  • h-tsukamoto

    建設・土木 関連職

    資料作成時などには常に相手は誰なのか、目的は何なのかなど意識したい。

    2022-11-15
  • jt007

    メーカー技術・研究・開発

    物事を広く考えることは重要であると思いました。
    自分の業務に取り入れていきたいと思います。

    2023-01-28
  • flyana

    専門職

    視点のツリーの位置を変えることで見え方が変わり、より的確な解決策が見いだせることが実感できた。

    2023-02-06
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    とても勉強になりました。
    顧客が誰かを深掘りするコトですね。ドンドン追及すると、焦点が絞れますね。
    知見が深まりました。ありがとうございます。

    2023-02-21
  • nobu-suzu

    資材・購買・物流

    顧客は誰か?何を求めているか?などロジックツリーを活用してプレゼンできればよいと思った。例えば、これが必要・欲しいという稟議・伺書で生かせるのではないかと思った。

    2023-03-30
  • 1616yu

    経営・経営企画

    ロジックツリーという言葉は聞いたことがあったものの実際に使ったことはなかったので活用したいと思いました。

    2023-12-26
  • nishiuchi_s

    金融・不動産 関連職

    提案時に、先方ニーズとこちらのソリューションのそれぞれの見せ方について、「いつ、誰が、何を」などといった切り口からロジックツリーを作り整理し思考することは、闇雲に考えるより効率よく提案内容をまとめられる。提案書作成時において実践したい。

    2024-01-01
  • koichimamiya

    資材・購買・物流

    自社の製品を説明するにあたって、購入者にわかりやすい製品特徴、他社製品より優位性がある点などを理解してもらえるようにしたいと思います。

    2023-08-13
  • hamanoyoko

    人事・労務・法務

    上司などへの報告においては、自分の伝えたい内容ではなく、「求めている情報」をどう伝えるのか、ということを意識したい。

    2024-11-20
  • s_tabuchi

    その他

    課題検討の際の考え方および検討の進め方について学ぶことができ、活用していこうと考える。

    2024-07-17
  • yuri-m

    人事・労務・法務

    対象者に合わせて、もしくは対象者別に解決策を考えることが大切

    2024-07-17
  • troktty

    人事・労務・法務

    基礎が学べてよかった。

    2024-07-17
  • rt15220

    販売・サービス・事務

    第三者にアドバイスを求めることで、よりクリティカル・シンキングの答えを導くことが可能と感じる。
    視野が狭くならないよう俯瞰的・客観的に見ていくことの大切さを学んだ。

    2024-05-23
  • kazuumi0406

    営業

    聞き手についてはしっかりと意識していたと思うが、ロジックツリーを活用して漏れのない解決策の検討がなされていなかったと考える。今後、活用していきたい。

    2024-10-16
  • koooooba

    クリエイティブ

    分かりやすく書かれていたが、業務の中でもこのような事態に陥ることはあるので、注意しようと思った

    2024-10-21
  • happy-go-lucky

    販売・サービス・事務

    そもそも展示会の前提がわかってなかった!というか、業界向けなら最初にそういってくれればよかったのに。
    てっきりモーターショーみたいに一般ユーザ向けかと思い込んでしまったじゃないか。。。
    内容については、切り口のところでつまずいたので、サッパリ。

    2024-08-28
  • maririnn0114

    メディカル 関連職

    問題があったときに、段階を追って考えることが大切だということ。対する人物をきちんと分析することが大事なんだと気づきました。具体的なシチュエーションがあったので、とても分かりやすかった。

    2024-09-22
  • tdn241225

    販売・サービス・事務

    後輩社員の教育資料になる動画をさがしていました。わかりやすい説明でとても良かったです。

    2025-04-02
  • hiroyasu11

    メーカー技術・研究・開発

    タメになったので良かった

    2025-01-29
  • mori-c

    コンサルタント

    以前会社で受けたクリティカルシンキング研修の宿題でボロボロの結果を叩き出してから少し敬遠していた。クリティカルシンキングはロジックツリーで紐解いていくだけではないことが理解できた。上位目的は何か?聞き手は誰か?を考えるクセをつけていきたい。

    2025-02-06
  • sa11574

    メディカル 関連職

    聞き手が誰かということをしっかり考えることで、その後の解決策や対応方法がぶれないと思った。

    2025-01-24
  • tomita_1983

    販売・サービス・事務

    問題に対して本質的に考えるべきことは何か、そのために必要な要素は何かを組み立てて考えることで軸がぶれない思考ができる

    2025-01-25
  • 202107263

    販売・サービス・事務

    一つ上の上位概念に目標を設定することで、解決策が増え、業務目標を達成できる可能性が高くなることがある。

    2025-01-25
  • shingookawa

    営業

    ロジックツリーを作成することは今まであったが、広がりが少なかったことに気づいた。
    もう少し深読みしていこうと思います。

    2025-01-26
  • kawahara9742

    営業

    自分で聞き手に伝えたいことを話すのではなく、聞き手の側に立った上で、自身の主張を盛り込む術を身に着けることが大事かと思いました。

    2025-01-26
  • yama-n

    営業

    上司から求められている資料ができるように、ロジックツリーで落とし込んでいきたいと思います。

    2025-01-26
  • aomido

    専門職

    主張と根拠と理由をロジックツリーに書いて整理する、かなり業務やプライベートで使えそうと感じるので、その時が来たら使います

    2025-01-27
  • fujimo_to

    メーカー技術・研究・開発

    思い込みを減らすことで、説得力のある考え方につながると感じました

    2025-01-27
  • kojkoji

    IT・WEB・エンジニア

    受け手が誰なのかを考え、イシューを再確認しロジックを確認する必要がある。

    2025-01-27
  • hiroki_iwakane

    専門職

    作業の隔離内容などを、上司や他分担に伝えるときに、伝える内容に関しては、それぞれ区別をしなければいけないなと感じた。

    2025-01-27
  • ch0125ha

    経理・財務

    ロジックツリーを活用し問題解決へのアプローチを広げる方法を実践してみようと思いました。

    2025-01-27
  • 197179

    その他

    プレゼンテーションや説明等、あらゆる対人業務において、「聞き手」を意識することの重要性を時間しました。

    2025-01-27
  • endo_hiro

    メーカー技術・研究・開発

    物事を決めつけたり、推測だけで行動してしまう事があるが、ロジックツリーを用いることで、物事を整理できると改めて感じた。
    また、聞き手についても、やってしまいそうな内容なので、誰に対してなのかを意識しながら業務に活かしていきたい。

    2025-01-27
  • jangjhon

    資材・購買・物流

    ロジックツリーについて学べた。

    2025-01-27
  • mwh151227

    その他

    見て覚えるより実際に考えて書く方が身に付きます。
    色々な見方をすることが大事ですね。

    2025-01-27
  • -_-b

    その他

    自由記述の問題を考えることによっていかに自分の考え方の視野が狭くなっているのか気付かされました。
    ロジカルツリーの考え方や誰に向けてのものなのか、多角的に考えることによって新たな気づきを得たいと思います。

    2025-01-28
  • fkazz

    その他

    プレゼンする際に聞き手の立場や何を望んでいるのかを前提に考えることが大切であると理解しました

    2025-01-28
  • tatabe5

    メーカー技術・研究・開発

    対策にばかり目が行きがちで、そもそもの目標を見失うこと、が自分に多発していると感じた。
    目先の対策でなく、根本的な部分を常に意識するようにしたい。

    2025-01-28
  • haboshi

    営業

    客先へ提案する上で現状の課題から解決/改善方法を考える際に活用可能かと思った。

    2025-01-28
  • narico

    販売・サービス・事務

    誰に向けて発信しているのか?その相手に理解してもらうにはどうしたらいいのか等、根拠を踏まえ、業務を進める必要があると思いました。
    出来上がった成果物を俯瞰して評価してみることも大事だと思います。

    2025-01-28
  • aaa_aaa_

    経営・経営企画

    消費者が誰なのかということを洗い直すことで戦略やワークフローが大きく変わってくると感じた。
    いつ、どこで、誰が、どのようにという項目も明確に、より詳しく挙げることで多角的に営業へ持ち込めると思う。
    漏れの無いよう反復して精査することが重要。

    2025-01-28
  • suzan3

    メーカー技術・研究・開発

    伝えたい相手に合わせて考える事を学べた。整理して考える事が必要。安易に答えを導く事が多いと思っているので実践で役立てていきたい。

    2025-01-28
  • yuka_16365

    営業

    資料を作成し説明するためには非常に大事だと思います。

    2025-01-28
  • fuminori-iwsk

    専門職

    漠然とした問題や課題をそれらを構成する要素にわけて考察することの必要性を学んだ。
    問題や課題とその打ち手には、so,what? ⇔ why?の関係が必要だと思う。

    2025-01-28
  • miyako_mori

    人事・労務・法務

    自分が伝えたいこと、ではなく相手が聞きたいことにフォーカスすることが大事

    2025-01-29
  • misatok

    販売・サービス・事務

    業務で活用するためには大島部長のアドバイス通り、「お客様目線になって考える」ということが最も私たちの職場には必要だと思います。日々の業務であやふやになりがちになっていましたが、改めて気づかされました。
    またお客様だけではなく、一緒に働く仲間たちに対しても同じことが言えると強く感じました。

    2025-01-29
  • kamiyama-shohei

    その他

    自分も当事者になってしまうとどうしても視野が狭くなり、目の前の課題を解決するたけで満足してしまいそうになるが、今回の事例のようにロジックツリーを使って、真に捉えるべきイシューを見直し、整理して対策をかんがえていくと、うまく仕事ができると感じた。物事を俯瞰的に捉え、的確なアプローチで課題を解決できるよう、クリティカル・シンキングを磨いていきたい。

    2025-01-29
  • iihashi

    営業

    業務で活用する為に新商品や新規事業の説明を行うにあたり、誰に説明を行うのか?且つどこに魅力をあるのかを重点的に説明することが重要と思った、

    2025-01-29
  • h15

    人事・労務・法務

    業務を進める前に明確な目的を設定し、考えられる方法を出すことで、精度が上がることが分かった。
    しかし、考える切り口に漏れがないのか、正しいのかの判断は注意しないといけない。

    2025-01-29
  • tama0910

    マーケティング

    自由記述がとても学びになると感じています。特に最後の「聞き手」については相手の立場によって、訴求ポイントも異なり、改めて納得のいく講義でした。

    2025-01-29
  • _0505_

    その他

    ロジックツリーを活用して、視野を広げていきたい。

    2025-01-29
  • akira-taniguchi

    その他

    クリティカルシンキング、勉強になりました。

    2025-01-29
  • tokumaruo

    メーカー技術・研究・開発

    深掘りすることも必要だが、ヌケモレをいかに精度良く無くすかも大切になってくると思う

    2025-01-29
  • yuki6196

    金融・不動産 関連職

    聞き手を意識して、クリティカルシンキングを活用したいです。

    2025-01-29
  • ogasawarahiro

    営業

    いつ、だれが、どのようになど、事前分析は大切。

    2025-01-29
  • munetake-yoko

    その他

    相手の欲しい情報をリサーチし、その情報を中心にプレゼンする。

    2025-01-30
  • t51

    資材・購買・物流

    目的を明確にすることが大事だと思いました。
    思いついたことをすぐに答えだと断定せずにロジカルな思考が大切と思いました。

    2025-01-30
  • wowow

    マーケティング

    今回の事例のようにロジックツリーを使って、真に捉えるべきイシューを見直し、整理して対策をかんがえていくと、うまく仕事ができると感じた。物事を俯瞰的に捉え、的確なアプローチで課題を解決できるよう、クリティカル・シンキングを磨いていきたい。

    2025-01-30
  • hayummy528

    営業

    目の前の、自分自身が気付いている課題に飛びついて解決策を導き出していることも多いと自覚しました。目的という上位概念から課題をロジックツリーで俯瞰して考えてみる。網羅的に課題解決に取り組むイメージが持てました。実践していきます。

    2025-01-30
  • k1472

    IT・WEB・エンジニア

    イシューのたてかたの問題。MECEなどフレームワークを使って考える。

    2025-01-30
  • nishihara3

    IT・WEB・エンジニア

    改善するためにはターゲットが誰で、目的が何かを明確にすることが重要であることを理解しました。業務においても目的とターゲットを意識していきたいです。

    2025-01-30
  • arano-sa

    販売・サービス・事務

    自社の宣伝や説明は、社内の考えありきで伝えてしまう傾向があるので、何かを伝えたいとき、受け取り側はなにを求めているかを考えて、アウトプットできるようにしたいと思います。

    2025-01-30
  • numasaki

    営業

    ロジックツリーに関しては視野を広げることの大切さを学んだ。目的を明確にし、それに合った多方面からの切り口を考えられるようになりたい。

    2025-01-30
  • kogx19

    営業

    なにを求められているか、必要な情報はなにかを理解し、伝えることが大切。視野広く、視座を上げること。

    2025-01-30
  • bandoukazuhiko

    IT・WEB・エンジニア

    ロッジックツリー書いてみます。

    2025-01-30
  • andomi

    IT・WEB・エンジニア

    最初のプロモーションビデオを見た段階ではなんとなくいいような気がして、実際に部下にコメントするのが難しいと感じた。ロジックツリーを使って説明されると論点が整理され納得感があり、慣れるまでは常にロジックツリーを使って説明を聞く必要があるように感じた。

    2025-01-31
  • mo-k

    IT・WEB・エンジニア

    経験で動くことが多いが、やはりツールや理論は大事であり急がば回れ。理解し先ずは活用したい。

    2025-01-31
  • kudoushanwa

    人事・労務・法務

    広い視野で物事をとらえる重要性は理解しているつもりであったが、実践的な方法を身に着けることができ良い経験になりました。

    2025-01-31
  • kokiwata

    販売・サービス・事務

    聞き手のことを常に考えて、業務を行う。そこを間違えるといくら労力をかけても無駄な作業になってしまう。

    2025-01-31
  • f_riku

    専門職

    自身の業務を振り返り、トラブル発生時に現場作業員への説明と上長への説明内容は異なるため、日ごろから今回の動画で紹介されたような対応を取っていることを改めて気付くとともに今後はもっと意識して行動したいと思いました。

    2025-01-31
  • siotanisa

    専門職

    聞き手を間違えると魅力が半減してしまう。
    聞き手にどれだけ興味を持ってもらえるか重要だと思いました。

    2025-01-31
  • atsushi0914

    営業

    考えが狭くならないようにすることの重要性がよく分かりました。
    どの場面でも一旦元の改善点に立ち返り、クリティカルシンキングで解決策に向かっていきたいです。

    2025-01-31
  • 02kei

    販売・サービス・事務

    問題を解決するためには、目の前の事象だけでなく一段階上の問題を考えることで、解決に向けての視野が広がりより客観的に考えられることが分かりました。

    2025-01-31

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース