
会員限定
ウォーターフォールとアジャイルはどう使い分けるの?/10分で解決!みんなの相談室
「ウォーターフォール開発とアジャイル開発の使い分け方がわからない」そんなお悩み・疑問に、株式会社DIVE INTO CODE代表、野呂浩良氏がズバッと答えます! 今回は2つの開発手法の使い分けを考える際の着目点について学びます。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 アプリ開発マネジメント ~DX冒険物語 ~ 野呂 浩良 株式会社DIVE INTO CODE 代表取締役 会社URL:https://diveintocode.jp/
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
marimariiii
金融・不動産 関連職
どの業界においてもチームビルディングを双方が理解し構築していくことの重要性を知りました
yoshi_1206
マーケティング
曖昧だった知識を再学習することではっきりと理解できました。
techno
その他
一人でやる仕事はなかなかないと思うしチームワークはテクノロジー以外でも必要なのでSdgs活動にも活用できそうな気がする。
vegitaberu
人事・労務・法務
コンピューター、テクノロジー関連のチーム開発のみならず、チームで事に当たること全般に当てはまることと理解しました。
その両者で、必要なことは同じで、目的、ゴールを定め、共通認識化し、意思統一することと、遂行するためのルールを共通認識化し、コンセンサスを形成することだと思います。
テクノロジー関連にかかわらず、広くチームに関する留意点をも学ぶことができました。
kobaya471ko
経営・経営企画
振り返りの学習が必要だと考えます。
nagayama05
メーカー技術・研究・開発
開発に関する流れや知識を理解できました。
x0888
メーカー技術・研究・開発
自分の専門範囲だが知らない知見もあり参考にする。
sai-3448
人事・労務・法務
チーム開発の基本的な考え方を学ぶことができ、大変参考になりました。
mkh8510
メディカル 関連職
プログラミングにて業務を効率化する場合、組織内でプロジェクトを組むほどではなく、個人でプログラムを書く程度です。
大規模で、AI等の活用で、ネット環境につながる場合は、セキュリティなどの問題も発生するので、専門家の意見は必要。
しかし、ネット環境なしで、個人で仕事を効率化する程度では、そこまでの深みは必要ない。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
k_fujimo
営業
ソフト開発者が関連部署にいるが、その方がリーダブルコードを意識しているのか等が気になるきっかけとなった。
takuto2009
金融・不動産 関連職
開発に携わる立場でありませんが、改めて非常に参考になりました。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
moto_taka
メーカー技術・研究・開発
システムを開発するための、チーム開発の方法を学びました。要件定義をしっかりし、仕様書をメンバーと共有することだ大切と学びました。
taka_miffy
経営・経営企画
チームで開発をする時は特にわかりやすいコードを書くようにしていきたい。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
nyasu
その他
チーム開発には4つの段階があります。
最初の混乱期では、それぞれの開発が一方向になりがちなので、コミュニケーションを取ることが重要です。
5iwai5iwai
人事・労務・法務
わかりやすい言葉を使ってコミュニケーションすることは、システム開発に限らずどの業務・部門にも当てはまると思います。
人事制度の説明などでも、人事の担当者同士でしか通じない言葉は用いず、わかりやすく説明することを心掛けていきたいです。
zhixuan0815
コンサルタント
システムとの話し合いの場で活用します。
tomo488
マーケティング
テクノロジーの世界でも、双方向でのコミュニケーションが重視されている。これはビジネスにおいて共通ですね。
yuji-fukuniwa
人事・労務・法務
チームで活動することが増えたきたので参考になりました。
doumoto_
IT・WEB・エンジニア
用語に対する理解が深まった。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
化学系の研究チームも同じだろう。
michida0844
営業
業務で活用するにはこの講義内での言語をまずはわかりやすい言葉に置き換えて 周知することから始める必要があります。
geologist_h
コンサルタント
チーム開発にはフェーズがあることが参考になった
hr-sakai
その他
プロジェクト管理者としては一貫性をもって管理してまとめる流れ事象を知る事ができました。
yutahayasaka
その他
ITに限らず、幅広い分野に使えるなと感じた。
人間行動科学?のようなものかもしれない
h_kawa
建設・土木 関連職
チーム開発には4つの段階があり、それぞれに合ったコミュニケーションでチームを成熟させる必要性があることを理解した。
ai-naka
専門職
個人で開発を行う場合と異なり、チームで開発を行う場合には、チーム内のコミュニケーションなどのにより、意識や理解のギャップが生じないようにしたい
nigu
建設・土木 関連職
・チーム開発、コーディングルールなどの留意点は、例として日常の業務でいうと「技術提案書の作成」等に置き換えて活用できると感じた。
h_mura
IT・WEB・エンジニア
(開発における)と前置きされてはいるが
チームビルディングの4つの段階は開発関係なく同じだと思いました。
自組織は形成期と混乱期から抜け出せていないままなのだと感じています。
nabezo1962
人事・労務・法務
チーム編成のところは、実際の組織作りにも役立つ内容だと思いました。
fbj01549
専門職
言語理解のみとなります
mi-----mu
コンサルタント
早く学習、復習できるのでよいコースです
hirokawa1982
メーカー技術・研究・開発
少し分野が違ったが、初期の部分は開発段階の共通組織課題になるので参考となった。
mamaru
クリエイティブ
中身を知れた気がした
n_jiro
営業
チーム開発の基本を学べました。チームビルディングについては、チーム開発だけでなく他のチームでの業務遂行にも活用できる内容でしたので、普段の業務にも取り入れていきます。
iso_ken
専門職
チームビルディングの4つのフェーズを意識して、形成期、混乱期をうまく乗り越えて統一期、機能期へと早期にたどり着くようにしたい。
混乱期では対立を棚上げにするのではなく、争点を明確にするコミュニケーションが重要と感じた。
s_yamanoi
資材・購買・物流
ITの構築だけでなくチームビルディングで重要なことは仲間をリスペクトし、積極的にコミュニケーションを図ることであると感じます。プログラム作成をでは制約や遵守すべき内容が多いのでより綿密な仲間でのすり合わせが重要であると感じました。
hiro2024
メーカー技術・研究・開発
チームで進める上での難しさがあることがわかりました。
kazu177
メーカー技術・研究・開発
チーム開発の基礎を学びました。私はチーム開発の経験はありませんが、チームがどうまとまって成果を、あげるのか興味あります。
nagase29
営業
前半部分はどの部署でも考えられるコミュニケーションではあると考えます。後半分では開発部門はほとんどが
aki4444
建設・土木 関連職
用語の定義等を中心に勉強することができた
m_yuuki02
その他
チーム開発にはあらゆるコミュニケーションが重要となことを改めて感じた。
hiroponzu
IT・WEB・エンジニア
メンバーに新プロジェクトのリーダーを任せるときにチーム開発の基礎を教える
tf078
経営・経営企画
チームビルディングの4段階は、仕事のみならず、友人や家庭での人間関係作りにも通じるものが在り、意識すべきスタンスなどが参考になる。
lonfri
販売・サービス・事務
システム開発の基本を学べた
yuki_nagato
その他
チーム開発にはフェーズがあることが参考になった
blueheater
その他
仕様書・開発文書は、それぞれ意味を持っており、それが機能することで素晴らしい開発用のツールとして機能することがわかって有意義であった。
sales_supdoctor
金融・不動産 関連職
チーム開発では、タックマンモデルの4つのフェーズが印象に残りました。チーム間のコミュニケーションを初期の段階で構築する方策は、その後の意見交換をスムーズに進める方法であることも学べました。コーディング等の複雑なステップで率直の意見交換ができるのは、この信頼関係があるからだと痛感しました。
ananana
販売・サービス・事務
チームビルディングの流れ、グラフはとても良かったです。関係性構築できると信じてチームで頑張ります
yamyamyamyam
その他
システムだが、相手に伝えるスキルや文章力も必要だということを認識しました。
ockep
経営・経営企画
プロジェクト推進にも、共通する言語とそれを使用するルールが必要とのこと。
またメンバーと定期的な進捗確認打合せ等でコミュニケーションを図ることが重要。
genchawan
販売・サービス・事務
チーム開発の基礎を習得できました。
ykitayama14
営業
チームビルディングの基礎が学べた。
inagaki_tomomi1
販売・サービス・事務
ソフトウエア開発にはチーム開発という手法がある事を学びました。
an14793
メーカー技術・研究・開発
仕様書など、ある程度書くとその後がおざなりになってしまったりすることがある。折に触れて、ソフトウェア詳細内容を表現したものであるよう努めていくことが必要だと感じる。
sachi000
販売・サービス・事務
チーム開発の基本について、振り返れました。
kyo1227
営業
チーム開発の基本的な考え方を学ぶことができ、大変参考になりました。
isshikit
その他
1. プロジェクト管理ツールの活用
2. コミュニケーションツールの活用
3. 定期的なミーティングとフィードバック
4. チームビルディング活動
5. 継続的な学習とスキルアップ
形成期⇒混乱期⇒統一期、機能期といった一連のチーム開発におけるチームとしての内容を決して焦らず、相手を尊重し、自分も自己研鑽に努めながらチームの一員として機能していきたいと考えます。
oknmkcti
経理・財務
テクニカルライティングに興味があります。
m_k_d
その他
個々の力を活かしながら、チーム開発のステップで関係性を構築しながらしていくことが重要と感じた。
yoshikouc
販売・サービス・事務
チームで開発する場合はコミュニケーションが大切だとわかりました
qwertasdfg
営業
普段自分の会社の開発チームがどういったルールや規則に則って開発に取り組んでいるか、その基本的なイメージがつきました
mutame
その他
チームビルディングの説明は、他の業務や環境にも通じる内容で参考になった
aiko-aiko
人事・労務・法務
プログラミングでも共同して行う際にはチームビルディングが大切であると学ぶことができた。
mamec
IT・WEB・エンジニア
チームビルディングは、私が所属するチームでも行われています。仕事をチームで進める上で大事な考え方だと思いました。
テクニカルライティングは、私自身もよくやります。独りよがりの内容にならないよう注意しようと思いました。
terulin
メディカル 関連職
今は一人で開発を行っているが、将来的にはチームで業務を行っていきたい。
そのために必要なチーム作りについて学べてよかった。
tquattro
建設・土木 関連職
チーム開発の基本的な考え方を学ぶことができ、大変参考になりました。
gtr_star
IT・WEB・エンジニア
コーディングルールがないと、ソフトウェアの維持管理に必要以上の労力を要すると思いました。
koh_w
IT・WEB・エンジニア
チーム開発における決め事やルールの重要性を学びました、同時に至極当然のことですが気配りや思いやり、協調性も大事だと感じました。
yamatakuishi
販売・サービス・事務
チーム開発をしていく中での課題と役割分担を明確にしていく。
akisa28
販売・サービス・事務
システム開発だけではなく日々の業務においても情報の共有やすりあわせに気をつけたい。
mitti24gym
専門職
チーム開発とはが理解できた
1982103
その他
チーム開発について大切なことがわかりました。
gararanyororo
IT・WEB・エンジニア
チーム開発でのコミュニケーション、情報共有の重要性を痛感しました。今はコミュニケーションをとる手段がいろいろあるので、共有したい内容に合った方法で意識的に情報共有する必要があると思いました。
ymcyr
メーカー技術・研究・開発
用語説明に近い内容でしたが、チーム開発に必要な要素を短時間で把握できました。
fruitmix56
販売・サービス・事務
チーム開発ではコミュニケーションが大事で、チーム内の人を思いやる事も大事だと思います。
takashin1
IT・WEB・エンジニア
チームとして同じ方向を向いて業務を進めていく上でのメンバーとのすり合わせなど、基本的なことが学べました。
0-zero
IT・WEB・エンジニア
チームビルディング時はお互いの期待値を共有しあうことが大切だと気づかされました。
reon2001
販売・サービス・事務
チーム開発の基本的な考え方やモデルを知れて良かったです
suzu_rei
IT・WEB・エンジニア
タックマンモデルにおいて、対立をさけるのではなく対立することで意見をぶつけ合えると思いました。しかし、そこでおわるのではなく、すり合わせを行い、統一期に向かうことが重要だと学びました。日常で対立をつい回避してしまうので、自ら飛び込み、なぜ対立するのか、どう解決できるかを考えていきたいと思います。
leosan
人事・労務・法務
コミュニケーションは大事だとわかった
miyhaha
販売・サービス・事務
意識合わせはとても大切だと思います
jyoui
販売・サービス・事務
チームで開発することで何が大切か理解することができた
hi_wakabayashi
その他
システム・プログラム開発がスムーズに進捗するように活用したい。
h_yamasakibeta
販売・サービス・事務
改めてコミニケーションの大切さを感じた。
fbj02790
販売・サービス・事務
本来業務とは直接関係する機会は少ないですが、何らかのプロジェクト推進を行なう上での参考にはなりました。
rocky55
販売・サービス・事務
コーディングすることはないですが、勉強になりました。
ku1012
金融・不動産 関連職
コミュニケーションをいかに円滑にするかが大切だとよく分かりました。
moon-mn
その他
活発な意見が言い合える人間関係の構築が必要なのが、わかった
kurodaccyo
メディカル 関連職
チーム開発ではコミュニケーションが大事だと理解しました。また、シンプルなコードが良いと理解しました。
masayuki-0315
営業
どの業界においてもチームビルディングを双方が理解し構築していくことの重要性を知りました
m-kawarada
IT・WEB・エンジニア
コーディングルールの大切さを理解できた
tsutomu0625
専門職
お互いのコミュニケーションが非常に大切だという事が理解できました。
eumeda
その他
双方向コミュニケーションはシステムのチーム開発のみならず非常に重要だと思うので、業務や日常において心掛けたいと思います。
ay_tkmt
建設・土木 関連職
チーム開発におけるプロセスやルールを学びました。プロジェクトを遂行するにあたって、分野を問わず適用できる部分があると思いました。
junishi159
IT・WEB・エンジニア
チーム開発を行う上での注意点を理解できた。
lupin_the3rd
販売・サービス・事務
チーム開発の基本を理解したことで、チームで進めるにあたって必要なこと、メリットやデメリットを知ることができた。これは開発以外の場面でも活用できる知識だと思う。
yiidaco
その他
チーム開発の基本的な考え方を知ることが出来、参考になった。