キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

女性のキャリアで押さえておくべきポイント/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

46人の振り返り

  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    男女ともに自分の将来を描いて、人生計画を立て、そらに合ったキャリアパスを作る必要がある。また、必要に応じて受難に変える必要もある。
    例えば、以前の同僚は奥さんの無くした後に一人で娘を育てることに決めて、仕事よりも娘を見ることを優先することに決めた。私の場合は母が脳出血で右半身が麻痺したために母の看病を優先することに決めた。

    2022-10-31
  • kikurinrin

    その他

    ①まずは、自分の欲求に素直に向き合う。
    ②ロールモデルを探す
    ③アクションプランを考える
    ④実現可能性を把握する
    ⑤パートナーに自分の理想のキャリアを伝える
    5つのポイントをベースに女性社員と話合いをし
    今後の働き方、業務の与え方等、女性育成に反映させていきたい

    2023-07-13
  • butagorira

    メーカー技術・研究・開発

    ライフステージと選択肢(というか選択を迫られる場面)が男性よりも女性の方が多い中で、
    一度社会人として働くと、スキルアップばかりを求められる。
    しかし、ライフステージによって、働くということの優先度を下げ、家庭や自分自身の幸福につながるようなことを優先させるという選択肢を選びたいと、意思が変わることもある。
    今の世の中では、なかなか、スキルアップをせず穏やかに・・という選択肢を提案されづらい状況は理解しているが、
    そんなときは、冷静に現状の環境でそのような願いが叶うかどうか分析し、転職なども視野に入れ、自分自身で道を見つけていく努力をしなければいけないと感じた。
    女性活躍と言われている中、実際まだまだ制度や視点は男性優位であると感じる世の中であるが、あきらめず、できることを自分でやっていこうと思えた。

    2024-05-23
  • nariy

    金融・不動産 関連職

    現状を踏まえず、自分の欲求を見いだす。それは可能なのか、どうすれば実現出来るのか考え努力する。

    2024-02-17
  • v0813941

    営業

    まずは相手の自己実現を見極めていくことが大切と感じた。
    どんなキャリアを築いていきたいか、ここを話しの中で引き出せるように努めていきたい。

    2024-02-26
  • macoki

    販売・サービス・事務

    自分がいずれ誰かのロールモデルになれるようにキャリアを築いていきたい。

    2024-03-06
  • sakamoto-aki

    営業

    自分はキャリアに対するビジョンがないので、ロールモデルを探すのはいいなと思った。
    この手の話には、キャリア思考であるという前提ありきで進められるので、それ字がない場合、
    どうすべきか、どのように考えるべきかを論じてくれるとありがたいと思う。

    2024-03-21
  • e_cia_qap

    その他

    この動画の男性バージョンはないのだろうか?子どもが生まれたら働き方が変わる可能性があるのは女性だけではないのに。

    2024-03-26
  • take200447

    その他

    ためになりましたがどれも把握していることでした。

    2024-04-01
  • myk_12

    人事・労務・法務

    自分がどういうキャリアを歩みたいかを主体的に考え、パートナーと話し合うことが必要だと感じた

    2024-04-16
  • tatsuo_0719

    営業

    女性の部下がどんなことを考えているのかを意識することができた。
    将来のキャリアプランについて出来るだけ具体的にヒヤリングすることで、仕事に対する取り組み方が理解できるのではないかと思いました。

    2024-04-22
  • yktkn

    営業

    男女問わず部下のマネジメントに生かしたい

    2024-04-25
  • maicof

    販売・サービス・事務

    自分のやりたいことを明確にしておく
    パートナーと共有しておく

    2024-04-29
  • fgyhj

    メーカー技術・研究・開発

    自分の欲求と向き合う(実現性はおいておく)
    理想とするキャリアを具体的に認識する
    ロールモデルを見つける
    アクションプラン 理想と現状のギャップをうめる
    実現可能性を把握する

    2024-01-01
  • morimotoa

    営業

    制約が一切無かったらどうしたいか、ロールモデルを探すは即実践したい。

    2024-06-03
  • myyasuda

    その他

    理想と現実を埋めるためにアクションプランを作ろうと思いました。

    2024-08-13
  • morningglory99

    経営・経営企画

    自分の欲求をまずは考えてみるという点、実施してみようと思います。
    どうしてもキャリアを考える上で消去法のような考え方をしがちのため、フラットに考えてみようと思います。
    ロールモデルについては、正直難しいと感じている点です。自社内となると限られてくるため、少し視野を広く見ようと思います。

    2024-08-27
  • miy83

    営業

    今後ライフステージの変化期にいる中、不安なことや制度上難しいと諦めかけていることがありますが、自分自身として、また家族と叶えていきたい理想の生活をイメージし続けても良いという思いになることができ、励まされました。制度について、たとえ変わることが難しくても一度働きかけをしてみたいと思いました。

    2024-09-03
  • natty726

    経営・経営企画

    パートナーに自分の意思を伝える努力をしていこうと思った。また相手のキャリア、人生についても考えていけるようにしたい。

    2024-10-15
  • teridada

    専門職

    少し若い人向けでした

    2024-11-26
  • uta_hana

    経理・財務

    自分が何をしたいかより、世間に求められるキャリアウーマン像のようなものに縛られている節があることに気づけた。現実と折り合いをつけながら無理しすぎないキャリアパスを描くことが長期的には活躍につながるのかもしれないと思った。

    2025-01-09
  • kurari

    営業

    パートナーに伝えても…

    2025-01-24
  • jin121204

    販売・サービス・事務

    キャリアプランを考えながら、頑張ります

    2025-02-20
  • asuka-alice0406

    販売・サービス・事務

    今までのキャリアに囚われずもう一度どんなキャリアを形成したいのか考えてみようと思った。

    2025-02-22
  • m7y12caro

    メーカー技術・研究・開発

    弊社の福利厚生制度について、改めて確認したいと思いました。

    2023-05-25
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    何の制約もないとしたら?
    良い前提と感じました。
    そこからどうするかですね。

    2022-10-30
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    自分自身がどう生きたいかをよくよく考えることが大事ですね。ありがとうございました。

    2022-11-02
  • zummy_0617

    金融・不動産 関連職

    いくつものあらゆる選択肢を広げて可能性を伸ばしていきたいです。周囲の支援を得るときは、いろんな意見を聞いてじっくり考えたいです。
    私の理想は健全な社会生活を送りたいです。

    2022-11-13
  • smileswitch

    販売・サービス・事務

    定期的に自分の働き方を見つめなおした時に現実と理想のギャップを埋めるアクションの参考になりました

    2022-11-14
  • burberry

    経理・財務

    ライフステージの変化によって影響,女性の方が影響を受けると思われるので周囲と相談しながら考えていく必要があると思った

    2023-01-13
  • cebolla

    経理・財務

    異動願いの有無を回答するとき

    2023-03-22
  • hiromyu

    メーカー技術・研究・開発

    女性のキャリアプランにおいて、はじめからキャリアを狭める必要はなく、まずありたい姿を考えること、理想と現状とのギャップを解消するためのアクションプランを実行してみること、ロールモデルを探すこと、パートナーに伝えることが大事。

    2023-04-26
  • pomechan

    人事・労務・法務

    キャリアについて、深く考えることなく、流れに身を任せてやってきたのですが、一度時間をとって考えてみたいと思いました。そして、それを達成するべく努力する内容を決めて成長していきたいです。

    2023-05-02
  • sanuki_a

    人事・労務・法務

    キャリア形成のためには、まず自分がどうしたいのか、ありたい姿を朧気でも形作る必要がある。そのうえで、情報収集や転職の可能性などを考え、さらに周囲に協力を仰ぐことが重要。

    2023-05-12
  • kusu-das

    人事・労務・法務

    5つのポイントでパートナーと仕事の話をする事が
    ポイントであるという事をしっかり共有する事が大事でと気づきました。

    2023-05-19
  • shinano777

    人事・労務・法務

    男性、女性にかかわらず活躍できる職場づくりが必要となると思います。
    それぞれのキャリアプランが描きやすくなる仕組みづくりや、ロールモデルを取り上げ目標としてもらうことなどができたらと考えます。
    時間短縮で働けることや、テレワークでできる仕事など多様性に適応していけるように会社(職場)づくりを目指したいと思いました。

    2024-01-24
  • tm0609

    人事・労務・法務

    自分の過去の経験を生かして、今後のキャリアを考えるヒントを得ました。

    2023-06-03
  • tisco_manabe

    販売・サービス・事務

    キャリアビジョンをしっかり持ち、それに向けての具体的なアクションプランを作ることでそれが実現しやすくなることを知れたので、早速実践していきたい。

    2023-07-19
  • hitomiiing

    メーカー技術・研究・開発

    パートナーとキャリアプランの摺り合わせが勉強になった

    2023-08-01
  • mama_

    金融・不動産 関連職

    まずは理想とするキャリアを認識することから始まる

    2023-10-24
  • semskkw

    人事・労務・法務

    育児時短勤務をしているが、今後管理職の昇進試験を受けたいと考えている。ただ、それをいつに定めるべきか悩んでいる。
    子どもができてから自分の欲求は抑え込みがちだが、きちんと向き合ってキャリアプランをたてたいと思った。

    2023-10-30
  • soare_24

    メーカー技術・研究・開発

    女性はキャリア形成にいろいろと障壁がある一方で,様々な選択肢もあるという一面もあるので,自分で築いていきたいキャリアは何かを整理し,それに向かってスキルアップしていきたいと思います。

    2023-11-01
  • km18

    その他

    障壁のない状態で、まずは自分の理想のキャリアを考えてみるという発想法がとても興味深いと思いました。

    2023-11-12
  • lemon-squash

    メディカル 関連職

    キャリア形成について考えていきたいと思った。日々業務や家事育児で忙しくなかなか時間をとることができないが,自分らしい働き方は,ロールモデルはいるか,理想のキャリアのためには何が必要かなどを考えてみたい。

    2023-11-30
  • koyaokuda

    営業

    ありがとうございます。

    2023-12-12
  • shusuke-yamada

    その他

    女性に限らずに、キャリアアップで得られるところと失わざる得ないところを考えていく必要が有ります。家族がいる場合は、なおさらであり、配偶者に負担を押し付けないなど、貸し借りを0に近くする工夫が必要であるといえます。

    2022-10-24

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース