
会員限定
ダイバーシティニュース 経済/買い物はAIがやる時代?現実と理想のあいだで進む次世代エージェント戦略など(5/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年5月7日放送当時のもの) 川崎 裕一 スマートニュース執行役員 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. TikTokに対抗しなければMetaの収益が毀損?SNS競争の今後の行方は 2. 再構築の難しさが浮き彫りに 今の「Facebook」に必要なものとは? 3. 買収されて3年間で変貌した「X」 AIとサブスクが稼ぎ頭のビジネスモデルに 4. 低迷の高級ブランド業界で奮闘するエルメス 成功の鍵は量ではなく「質と希少性」 5. スタートアップと消費者に与える影響は トランプ関税で世界経済は大きな転換期へ 6. スペシャル・トーク「買い物はAIがやる時代?現実と理想のあいだで進む次世代エージェント戦略」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
10人の振り返り
gangejp
営業
利益追求と社会貢献のバランスを見ながらやっていく難しさを感じた。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
行き過ぎたESGは、LGBTのように下火になりつつあるのですね。何事も加熱しすぎは良くないですね。
mgn0027
営業
ESG投資は下火?
投資家視点だとコーポレートガバナンスはシビアに見られてる
naka_nichia
その他
今回のダノンは、ESGの中でガバナンスが効いていなかったため、失敗した例。
ただ、ESGを重要視していた風潮からリターンを求める風潮に移行してきたのも事実。
だた、ESGを放置したままでは、企業の価値がそこなわれる。両立するのは難しいが理想として持っておきたい。
ykeymd
メーカー技術・研究・開発
社会貢献と業績の難しさ
sphsph
メーカー技術・研究・開発
バランスが重要。まさにその通りですね。
とは言え、儲けが出ないとこちらが継続できないので最低限はまず確保しからになるのかなと思いました。
現在の社会、そして未来に残すべきものもあります。
morimori1965
その他
短期的収益、長期的収益に関する企業として株主への責任としてリターンの大切さと社会貢献としてのESGとガバナンスの重要性を考えさせられた
everest
営業
目先の成果と持続的成長を両立させた戦略立案と意思決定ができるようになりたい。
watanabe_jiro
マーケティング
ESGの考え方である環境、社会、ガバナンスについて、これを守ろうとすると費用がぼうだいであり、製品単価のオンすると競合メーカーに負けて
事業自体が撤退することになる。事業ごとにそのレベルを変えられないかと思われる。価格が厳しいところはESGを低めに考え、利益率が高い市場は
是非ESGを強く進めて欲しいと考えます。