ファイナンス(前編:基本編)
ファイナンスとは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。先行きが見通せない複雑なビジネス環境下では、ファイナンスを重視した経営をすることが、生き残るための秘訣となります。 そのため、ビジネスパーソンが価値評価、つまりファイナンスの本質を理解する必要性が、ますます高まってきています。 本コースでは、ファインナンスの基礎知識から事業投資判断手法までを事例を交えながら段階的に習得します。 ※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。 「前編:基本編」を修了した方は、「後編:事業価値評価編」も視聴されることをお薦めします。 ・ファイナンス(後編:事業価値評価編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/38848dba/learn/steps/35231 ファイナンス(前編:基本編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」 ・金銭の時間的価値 ~ファイナンスの基礎となる概念~ ・フリー・キャッシュフロー(FCF)~価値評価の基礎~ ・DCF法 ~企業・資産の価値を計算する方法を知る~ ・割引率 ~ファイナンスの基礎となる割引率の理解~ ※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
j-o
コンサルタント
確認テスト内容にどうも納得感がない。追加投資30億するとして、30億以上の利益をのぞめるなら投資すべき、となっているが「投資すべき」までは言い切れないのではないでしょうか。腹落ちしない。。。
278
santanafr
メーカー技術・研究・開発
最後の質問は結果的にはこれでは初期投資を回収できないことになるのだが、それでよいとは思えない。どこで初期投資を回収すればよいのだろうか?
107
ken1m
コンサルタント
最後の設問がよくわかりません。
他に良い投資機会があれば、そちらを優先すべきですし。
67
test_
メーカー技術・研究・開発
サンクコストにこだわってしまう人の心理を応用したビジネスとして、多くのソシャゲの課金が挙げられると思う。ゲームに飽きていても、これまで育てたキャラがもったいないという理由で続けてしまう。
人が自然と持ってしまう感情なので、意思決定の際にはサンクコストと今後必要なコストとをわけて、書き出すぐらいのことをしないと、サンクコストを意識しない意思決定はできないのかもしれない。
その一方で、他の方のコメントにあるようにサンクコストの考え方に則ると、開発のフェーズが進むにつれて、目標利益のハードルが下がっていくようにも見える。外部環境の変化等によって、状況が変わる場合はやむを得ないこともあるが、当初の計画をしっかり守ることが、継続して成長していくためには重要だと思いました。
62
quboqubo
専門職
設問3の正解とされる回答に納得ができなかった。。。過去を捨てるのでは?
31
higuchi_561
人事・労務・法務
過去に投資した分の回収を見込まないとすると、赤字経営を強いられることになる。
サンクコストの考え方を採用可否の判断について、もう少し考えたい。
28
20200225
営業
自分も含めて日本人は「もったいない」という意識が強い気がする。サンクコストを考え将来的な見通しが立てられれば思い切った決断が必要だと勉強になった。同時に安易な決断にも気をつけたい。
15
takabayashi
営業
サンクコストという言葉は知らなかったが学習してみると頻繁に遭遇する事案だと思う。
今まではサンクコストの概念を知らず、なんとなく判断してきたが今後は意味を知ったうえで判断するので判断結果が違ってくると思う。大変勉強になりました。
12
176011
建設・土木 関連職
6の問題は説明不足です。
12
k_fukushima1971
専門職
考え方は理解したが、その考え方が本当に適切なのか?の納得感がない。
最後の設問、追加投資30億円で30億円以上の利益が見込めるなら投資すべき、が正解だったが、本当にその考え方で良いのだろうか?それまでの90億円の投資についても回収は必要だと考える。
9
chivi
販売・サービス・事務
むしろ日常生活においてはその通りだと思います。
しかし、会社にとって本当にそれでいいのか?
反省をしなくなる→同じ失敗を繰り返す→永遠に成功しない→利益構造にならない→赤字を繰り返す→倒産
にはならないか?
点でなく、ある程度の期間で振り替える必要はあると思います。
8
ishii201
営業
サンクコストはのれん代
IFRS等の会計基準の採用も踏まえた意思決定は必要。
投資機会の算定はサンクコストを含めても科学的に説明出来る
6
donkun1
メーカー技術・研究・開発
もったいない精神で誤った判断をしないよう気をつけたいと思います
5
user-b7da722d50
undefined
論理的には理解できても、それを判断・実行に移すのは、日常の行動からサンクコストの考え方を理解し実践しておく必要があると思った。
5
amami
専門職
化粧品のポイント付与の件はよくある話だなと感心しました!
NPVと連動して理解することができました。
4
fabregas4
マーケティング
確認テスト6問目は分かりにくかった。
経費120億かけて30億の利益だったらやらない方がいいのではと思った?
90億がサンクコストだから、追加投資30億に対してのみ考えましょうという事だと思うが、設問の説明が不足している感じで、理解に時間がかかった。
4
pyonchan
マーケティング
これまでの投資にはこだわらずという考えは斬新でした。
常に将来の見込みを判断できる能力が重要だと感じさせる講座でした
3
kurimoto_3
IT・WEB・エンジニア
変動が激しい市場の場合、期毎に投資目標が変わってしまわないか?
「サンクコスト」を全く考慮しない!!という考え方は、果たして正しいのか?
個人で考えると、「IT開発の仕事をしたい」「金融関係の仕事をしたい」「機械設計の仕事をしたい」と安易に方向転換をするのを良しとするのか?「石の上にも三年」の精神も必要と思うけれど。。。
現実的には、その中間が正解であり、その線引きの方法論が必要なのではないだろうか?
3
ma0306
その他
合理的な意思決定する参考となりました。
2
satoko176
経営・経営企画
確認テストの最終問題が腑に落ちませんでした。。。(ので、サンクコストについて過去投資の呪縛が自分に染みついているんだなと)
2
sk_20211018
専門職
確認テストの最後の問題の解説が欲しい。理解出来ない。サンクコストは、経営的な観点で非常に重要。但し、コミュニケーションを取る際には、正論のみの強引な進め方ではなく心情を理解して、必要十分な説明を心掛けなければならないと感じた。簡単に諦める人物と誤解されかねない。
2
sano365
営業
サンクコストという概念を知れてよかった。
1
aoki1976
経営・経営企画
サンクコストは初めて知りました。今後の事業に活かします
1
aki_4442
営業
ついつい陥りがちな考え方なので注意したいと思います。
1
kazu19940803
営業
もったいない精神は、非合理的な感情。。
なるほどと思いました。
過去の投資にとらわれすぎず客観的に見ていく視点が大事だと感じた。
1
vaivaitk
専門職
無意識に過去の決定にひきづられそう。
1
kusa3563
営業
分かりやすく理解できました。
1
yuji_371002
その他
過去のことを考えがちですね
サンクコスト、良く理解できました
1
kou12
人事・労務・法務
サンクコストという概念を知れてよかった。実務におとしこむにはもう少し学びが必要だと感じました。
1
jun-0304
資材・購買・物流
過去から学ぶことも大切だと思うが合理的な判断が必要だ。
1
kenichiro118
その他
サンクコストに囚われないようにしたい。
1
sf_123-456
金融・不動産 関連職
過去にとらわれず、未来に向かって気持ちを切り離すことが重要だと感じた。
1
emerald
資材・購買・物流
サンクコストという概念を始めて知りました。
事あるごとに「勿体ない」を繰り返してきた私に
誰かサンクコストを教えてくれれば良かったのに。
化粧品の例も「わかるー」とつぶやいてしまいました。
何が将来有効かを考えるようにしたいと思います。
1
tatatatata
営業
サンクコストを置いといて、再投資することは勇気のいる決断だ。二度目で功を奏すればよいが、三度目・四度目……と繰り返さないようにしないといけないと思った。
1
yutarochoice420
経営・経営企画
久しぶりのテストがこんなに楽しいとは
おもわんかった。
1
moondance
メーカー技術・研究・開発
もったいないなという気持ちが湧いた時、サンクコストという言葉を知っていると、一旦冷静になれるように思いました。過去の判断や出来事にとらわれすぎず、現在や将来に目を向けて判断することが大切だと学びました。
1
yuki_0719
マーケティング
過去に大きな損失を出した事業を改めて行う場合、躊躇してしまうことがある。過去は割り切って参加コストとみなし、正味現在価値に置き換えて判断することが重要と思った。
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
すでに発生してしまい回収できないコスト。意思決定をする際は考慮しない。現時点からどれだけの利益が見込めるかが大事であることを学びました
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
1
roy_1120
メーカー技術・研究・開発
サンクコストという概念は理解できました。
小中規模な部門でのサンクコストであればともかく、経営の中で
無視できないほどのサンクコストは、犯人捜しをせずに捨て置くというのは
正しい姿なのでしょうか。あくまでプロジェクトを統括しての責任に含まれる
べきで、統括者が負うべき責任(だから犯人捜しは不要)ということなのでしょうか。
なかなか難しいです。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
金銭以外にも、あらゆることに通ずる大事な考え方だと思いました。
過去にとらわれていては判断を誤る、
損切りもどんどんして、いまベストと言える選択をしよう!
1
pont-nuef
専門職
最後の問題がよく分かりませんでした。。。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
現状でもサンクコストに関係する過去のしがらみが邪魔するケースは多くあると感じます。
1
as95
人事・労務・法務
もちろん入念な分析は必要であるが、過去の事例に囚われすぎて、勝機を逃す事のないよう、投資判断の会議の席でサンクコストの手法を活用したい。
1
ayk_hrhr
経理・財務
「もったいない」というごく自然な人間心理が、組織としての判断を鈍らせることがあるということに留意して検討が必要ということが理解できた。とはいえ、組織としてはその事業としての損益はどうであるかを無視できないため、同一商品・サービスにかかったトータルコストについて考えないというのは難しいように思える。「埋没費用」の概念は、意思決定権を持つ上位役職者にこそ必要な知識ではないかと思うが、特に最終問題であったような初期投資を無視して判断する…というのはかなり理解されがたい考え方のように思う。
1
810y
営業
投資判断について,適切な判断要素を学習することができた
1
nt13
マーケティング
もったいないという意識は必要だが、ビジネスにおけるもったいないの判断は利益の損失、大きな利益を逃す音につながることがある。
1
yoshihito_f
経営・経営企画
変化の激しい現在において、サンクコストの考え方は、とても重要と思う。
1
h_yu_i
金融・不動産 関連職
サンクコストに捉われるのが人間の本能
1
t_sug
その他
せっかく作ったものでも、効率の悪いシステムは切り捨てよう!
1
tobunda
営業
過去に発売した新商品で売れ行きが良くなかった商品があったために次回の新商品の発売を見送ることはサンクコストに影響された考え方となる。将来的に利益が見込める新商品発売であれば過去の売れなかったコストは一旦、外して未来に売り上げを伸ばせる商品開発を行うべき。
1
daiki1280
営業
業務においては、一度意思決定したPJTが、マクロトレンドの移り変わり等で適切なPJTではなくなった時に、サンクコストを切り離して撤退の意思決定を行うことも、将来の利益のためには重要だと感じた。
1
dorubitch
販売・サービス・事務
【転職】
・これまでのキャリアで培った能力から考えずに
自分が何をしていきたいかで考える。
【経営判断】
・事業投資をする際に過去の投資額に影響されずに見切りをつけ、新しい投資をする。
※正味現在価値(NPV)
=(将来のキャッシュフロー)-(投資額)
1
saito----
営業
サンクコスト
人間はプロスペクト理論により、なかなかサンクコストを切れない。
サンクコストを考慮しない=損切りが出来る。
投資では損切りが重要。
1
1toku
営業
サンクコストと言う考え方は投資判断する際に重要だと思いますが、一方で経営側は過去投資の未回収分も考える必要が有り、その切り分けが難しいと感じました。
1
s_am
その他
業務遂行において、もったいないと思うことが多々あります。将来的な利益との比較の視点はなかったので、取り入れたいと思います。
1
stani
専門職
サンクとはsinkですか?英語を併記していただくとわかりやすいです。
0
y_izumisawa
メーカー技術・研究・開発
私は過去に縛られがちなのでサンクコストの考え方が苦手である。この苦手であるということを認識して今後様々な判断をしたい。
0
yappy3121
マーケティング
サンクコストにこだわると、より大きな損失を被る事を客観的な判断を行い事業の見直しや新規事業の可否を行う必要ある、
0
yoriyoshi
メーカー技術・研究・開発
サンクコストを発生させてしまった要因を分析しておくことは、次のプロジェクトに向けては大切だ。
0
a_saikawa
経営・経営企画
投資判断においては過去は過去であり、現時点でどれだけの収益を見込めるかを考えなければならない
0
akt0619
営業
ついついサンクコストに目を向けてしがいがちだが、将来との比較をした際に客観的判断が必要になると感じた
0
hideshisan
専門職
株の売買でいう、損切のイメージなのかなと思いました。
0
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
初めて聞いた用語だったが、わかりやすい説明で理解できた。実際の現場では「もったいない」に引きずられるケースを目にすることが多い印象がある。
0
koga01
営業
サンクコストの言葉を初めて聞いたので勉強になった
0
matsumura_yasut
マーケティング
事業開発を担当する上で、過去の投資に縛られている現状が強くあるとも感じており、なかなか切り離す判断は難しいと感じるが、そのためにも「PMFの概念は必要である」こと、また現実的には「ヒットを出すことで、ようやく過去の投資と切り離すことができるようになる」ということを改めて認識した。
0
alfie
経営・経営企画
過去のことは一旦横に置く。フラットに合理的に見てみる
0
yakinabe
営業
実際はサンクコストを回収しようとする傾向が強いのではないかと思います。
人間心理に大きく影響し、かつ高度な判断が必要なため、経営においては留意する必要があります。
スモールスタートなどサンクコストを最小化する方法はあると思うので、これらをトライしてみたいと思います。
0
y--naito
その他
サンクコストは日常の業務においてもあるかと思います。
0
shuhei_yamamoto
経営・経営企画
サンクコストよりもオポチュニティコストを意識してやっていきたい。
0
2541640
営業
意思決定に活用できる
0
854satoshi
メーカー技術・研究・開発
初めて知りました。過去に投資した金額にこだわらず、判断が必要です。
0
yukymura
資材・購買・物流
初めて知った考え方だが、前進するため、には大事だと思いました。
0
ab0110
専門職
過去はふりかえらない
0
hiro_oc2021
資材・購買・物流
あらゆる場面でサンクコストの概念は活用できると思うが、そこで得た「学び」には価値がある。「もったいない」と「学び」は異なる次元の話であることを理解して投資議論が行えるようになりたい。
0
jun_mo07
営業
サンクコストを無理に意識せず、今後の利益になるために最善策を考える。
0
yamachuu
資材・購買・物流
初めて知る言葉、概念で従来の自分で有ればサンクコスト+新たな投資額での収益判断をしていた。
自分の投資(株)に照らしてみるとよく理解できる内容だ。
0
what
IT・WEB・エンジニア
キャリアを変える際、よくそれまでのキャリアが無駄になるよ、というアドバイスや意見を聞く。これこそサンクコスト。未来の決定に過去の投資は考えないのがマーケティング的な考え方。
0
iidatomoko
その他
過去にとらわれて、新たな機会を逃さない様に、切り離して検討する必要がある
0
fuji-tcsh
その他
過去の投資を切り捨てるのは自分の立場で有れば難しいと思います。ただ将来的により利益が出る事が理解出来た
0
morihara_k
販売・サービス・事務
サンクコストの概念を知っておくことは、ビジネスの面でも日常生活の面でもとても役に立つ。
0
j0253648
経営・経営企画
サンクコストの概念を正しく捉えておくことは、ビジネスの基本的な理解をする上で大切だと感じました
0
namihe
マーケティング
過去の失敗は死者の手に委ねてしまえ、という前向きな生き方の基本のように思える。
0
naoki-nakada
IT・WEB・エンジニア
過去の投資において、損とみなさず将来を見据えた新たな決断が必要と理解した。
0
kengoss
人事・労務・法務
判断の一つの要素として、もったいないに引っ張られることのもったいなさという点で、重要な考え方だと受け止めました。一方、極めて規模の大きな設備を保有している場合などでは、そうもいかないことを考えると、考慮すべき点もあわせた考え方が必要だと思い、このような観点を持ちつつ活用していきたい。
0
misaki-ochi
営業
勉強になりました、業務に活用していきます
0
hirota-yujiro
営業
サンクコストとは過去、かかった投資費用であり、現在時点における意思決定に影響する心理的作用を及ぼすが、将来的なキャッシュフローの最大化のためにはサンクコストを考慮せず投資判断をする必要がある。
0
bcpxd506
その他
例のように階層したばかりだと判断に迷うと思われます。
ただ、サンクコストを切り離すことで最善策が生まれやすくもなると思います。
0
h_kiym
営業
過去は反省するもの、未来を向いた投資判断をすべき。
0
yuichidoi
その他
サンクコストを回収しようとしがちですが、正しい判断にはサンクコストを切り離す重要性を感じました。
0
s_ssks
経営・経営企画
業務上で活用する際に、サンクコストは考慮せず投資判断をすることには納得した。
一方で、サンクコストとなってしまった原因と改善点については理解した上で進めていく必要があると感じた。
また、「金銭」だけではなく「時間」のサンクコストも考慮しない意思を持つことが重要だと感じた。
「このプロジェクト・作業にはこれだけ時間をかけたので同じ軸で別の方法を模索する」などの状況に陥らないよう意識する必要があると思う。
0
mkameda
その他
過去の業務においてサンクコストが発生したことがあり、言葉と言葉の意味は理解できていた。今回の学びで理解が更に深まった。
0
eriko_sato_91
人事・労務・法務
どうしても過去投資したコストをすべて回収できるような結果を求めがちですが、いったん切り離して考える、というのは新たな発見でした。
0
redpine
IT・WEB・エンジニア
仕事にしてもプライベートにしても これまで使用した費用、サンクコストを常に気にしているのは事実。ここまで使ったのだから、取り戻さないと。ただ、それが進むべき道の判断を大きく見誤っているのも事実。物事を決める際は、現時点からの投資と効果で判断すること。過去のコストは、未来へ向けての振り返りとして使用することで回収したと考える方が現実的と思う。
0
masakazu2
営業
営業の実務で役に立つと感じた
0
kobayashit
営業
初めて知る言葉なので、勉強になりました。
0
mnyn
販売・サービス・事務
過去にこだわらず、客観的に判断していきたいです。
0
asaichiunko
経営・経営企画
効果の出ない投資を引きずるのではなく、将来の利益のために新たな投資をキャッシュフローとともに考える。
0
mori-toshi
販売・サービス・事務
過去のコストは気にしないという考えは正直驚きである。確かに戻ってこないものではあるが、うまくいっていなくても投資した分をいかにうまく活かすかという事に気を使ってしまうのが普通であると思っていた。業務においてはうまくいっていないやり方をやり直すということは当たり前に行っていたことではあるが。これからは全てにおいて的確な判断を速やかに行えるようにしたい。
0
watanabe-tat
専門職
サンクコストろは埋没コストであり、意思決定に影響する心理的作用を知り、合理的、客観的な意思決定を行うことが大切である。
0
kame3ksame
営業
冷静な判断材料となる
0