ファイナンス(後編:事業価値評価編)
ファイナンスは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。「事業価値評価」とは、その事業や企業にどのくらいの値段が付くのかを具体的に明確にすることです。これによって、客観的な投資判断の材料にすることができます。 本コースでは、「前編:基本編」で習得した事業価値算定手法を用いて、事業・企業価値の具体的な算定方法を事例を用いて学んでいきます。 ※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。 「前編:基本編」を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・ファイナンス(前編:基本編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5d1d415b/learn/steps/35218 ファイナンス(後編:事業価値評価編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」 ・フリー・キャッシュフロー (FCF・純現金収支)~価値評価の基礎~ ・WACC (加重平均資本コスト)~投資利回りの重要数値~ ・DCF法 ~企業・資産の価値を計算する方法を知る~ ・節税効果 ~事業や企業の現在価値に影響を及ぼす効果~ ・ワーキング・キャピタル (運転資本)~資金繰りの必須知識~ ※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「Origami買収 対PayPayで消耗した企業価値」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55508950S0A210C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「ソフトバンク、アーム売却額に込めた成長シナリオ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64755450Y0A001C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「T米エクソン取締役に環境派 ESG対応はもうかるのか?」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0280X0S1A600C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「セブン&アイ、そごう・西武売却で企業価値なぜ上がる」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094T20Z00C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
j-o
コンサルタント
確認テスト内容にどうも納得感がない。追加投資30億するとして、30億以上の利益をのぞめるなら投資すべき、となっているが「投資すべき」までは言い切れないのではないでしょうか。腹落ちしない。。。
276
santanafr
メーカー技術・研究・開発
最後の質問は結果的にはこれでは初期投資を回収できないことになるのだが、それでよいとは思えない。どこで初期投資を回収すればよいのだろうか?
106
ken1m
コンサルタント
最後の設問がよくわかりません。
他に良い投資機会があれば、そちらを優先すべきですし。
67
test_
メーカー技術・研究・開発
サンクコストにこだわってしまう人の心理を応用したビジネスとして、多くのソシャゲの課金が挙げられると思う。ゲームに飽きていても、これまで育てたキャラがもったいないという理由で続けてしまう。
人が自然と持ってしまう感情なので、意思決定の際にはサンクコストと今後必要なコストとをわけて、書き出すぐらいのことをしないと、サンクコストを意識しない意思決定はできないのかもしれない。
その一方で、他の方のコメントにあるようにサンクコストの考え方に則ると、開発のフェーズが進むにつれて、目標利益のハードルが下がっていくようにも見える。外部環境の変化等によって、状況が変わる場合はやむを得ないこともあるが、当初の計画をしっかり守ることが、継続して成長していくためには重要だと思いました。
62
quboqubo
専門職
設問3の正解とされる回答に納得ができなかった。。。過去を捨てるのでは?
30
higuchi_561
人事・労務・法務
過去に投資した分の回収を見込まないとすると、赤字経営を強いられることになる。
サンクコストの考え方を採用可否の判断について、もう少し考えたい。
28
20200225
営業
自分も含めて日本人は「もったいない」という意識が強い気がする。サンクコストを考え将来的な見通しが立てられれば思い切った決断が必要だと勉強になった。同時に安易な決断にも気をつけたい。
15
176011
建設・土木 関連職
6の問題は説明不足です。
12
takabayashi
営業
サンクコストという言葉は知らなかったが学習してみると頻繁に遭遇する事案だと思う。
今まではサンクコストの概念を知らず、なんとなく判断してきたが今後は意味を知ったうえで判断するので判断結果が違ってくると思う。大変勉強になりました。
12
k_fukushima1971
専門職
考え方は理解したが、その考え方が本当に適切なのか?の納得感がない。
最後の設問、追加投資30億円で30億円以上の利益が見込めるなら投資すべき、が正解だったが、本当にその考え方で良いのだろうか?それまでの90億円の投資についても回収は必要だと考える。
9
chivi
販売・サービス・事務
むしろ日常生活においてはその通りだと思います。
しかし、会社にとって本当にそれでいいのか?
反省をしなくなる→同じ失敗を繰り返す→永遠に成功しない→利益構造にならない→赤字を繰り返す→倒産
にはならないか?
点でなく、ある程度の期間で振り替える必要はあると思います。
8
ishii201
営業
サンクコストはのれん代
IFRS等の会計基準の採用も踏まえた意思決定は必要。
投資機会の算定はサンクコストを含めても科学的に説明出来る
6
donkun1
メーカー技術・研究・開発
もったいない精神で誤った判断をしないよう気をつけたいと思います
5
user-b7da722d50
undefined
論理的には理解できても、それを判断・実行に移すのは、日常の行動からサンクコストの考え方を理解し実践しておく必要があると思った。
5
amami
専門職
化粧品のポイント付与の件はよくある話だなと感心しました!
NPVと連動して理解することができました。
4
fabregas4
マーケティング
確認テスト6問目は分かりにくかった。
経費120億かけて30億の利益だったらやらない方がいいのではと思った?
90億がサンクコストだから、追加投資30億に対してのみ考えましょうという事だと思うが、設問の説明が不足している感じで、理解に時間がかかった。
4
kurimoto_3
IT・WEB・エンジニア
変動が激しい市場の場合、期毎に投資目標が変わってしまわないか?
「サンクコスト」を全く考慮しない!!という考え方は、果たして正しいのか?
個人で考えると、「IT開発の仕事をしたい」「金融関係の仕事をしたい」「機械設計の仕事をしたい」と安易に方向転換をするのを良しとするのか?「石の上にも三年」の精神も必要と思うけれど。。。
現実的には、その中間が正解であり、その線引きの方法論が必要なのではないだろうか?
3
pyonchan
マーケティング
これまでの投資にはこだわらずという考えは斬新でした。
常に将来の見込みを判断できる能力が重要だと感じさせる講座でした
3
satoko176
経営・経営企画
確認テストの最終問題が腑に落ちませんでした。。。(ので、サンクコストについて過去投資の呪縛が自分に染みついているんだなと)
2
sk_20211018
専門職
確認テストの最後の問題の解説が欲しい。理解出来ない。サンクコストは、経営的な観点で非常に重要。但し、コミュニケーションを取る際には、正論のみの強引な進め方ではなく心情を理解して、必要十分な説明を心掛けなければならないと感じた。簡単に諦める人物と誤解されかねない。
2
roy_1120
メーカー技術・研究・開発
サンクコストという概念は理解できました。
小中規模な部門でのサンクコストであればともかく、経営の中で
無視できないほどのサンクコストは、犯人捜しをせずに捨て置くというのは
正しい姿なのでしょうか。あくまでプロジェクトを統括しての責任に含まれる
べきで、統括者が負うべき責任(だから犯人捜しは不要)ということなのでしょうか。
なかなか難しいです。
1
tatatatata
営業
サンクコストを置いといて、再投資することは勇気のいる決断だ。二度目で功を奏すればよいが、三度目・四度目……と繰り返さないようにしないといけないと思った。
1
t_sug
その他
せっかく作ったものでも、効率の悪いシステムは切り捨てよう!
1
moondance
メーカー技術・研究・開発
もったいないなという気持ちが湧いた時、サンクコストという言葉を知っていると、一旦冷静になれるように思いました。過去の判断や出来事にとらわれすぎず、現在や将来に目を向けて判断することが大切だと学びました。
1
h_yu_i
金融・不動産 関連職
サンクコストに捉われるのが人間の本能
1
jun-0304
資材・購買・物流
過去から学ぶことも大切だと思うが合理的な判断が必要だ。
1
emerald
資材・購買・物流
サンクコストという概念を始めて知りました。
事あるごとに「勿体ない」を繰り返してきた私に
誰かサンクコストを教えてくれれば良かったのに。
化粧品の例も「わかるー」とつぶやいてしまいました。
何が将来有効かを考えるようにしたいと思います。
1
kazu19940803
営業
もったいない精神は、非合理的な感情。。
なるほどと思いました。
過去の投資にとらわれすぎず客観的に見ていく視点が大事だと感じた。
1
kou12
人事・労務・法務
サンクコストという概念を知れてよかった。実務におとしこむにはもう少し学びが必要だと感じました。
1
ayk_hrhr
経理・財務
「もったいない」というごく自然な人間心理が、組織としての判断を鈍らせることがあるということに留意して検討が必要ということが理解できた。とはいえ、組織としてはその事業としての損益はどうであるかを無視できないため、同一商品・サービスにかかったトータルコストについて考えないというのは難しいように思える。「埋没費用」の概念は、意思決定権を持つ上位役職者にこそ必要な知識ではないかと思うが、特に最終問題であったような初期投資を無視して判断する…というのはかなり理解されがたい考え方のように思う。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
金銭以外にも、あらゆることに通ずる大事な考え方だと思いました。
過去にとらわれていては判断を誤る、
損切りもどんどんして、いまベストと言える選択をしよう!
1
kusa3563
営業
分かりやすく理解できました。
1
saito----
営業
サンクコスト
人間はプロスペクト理論により、なかなかサンクコストを切れない。
サンクコストを考慮しない=損切りが出来る。
投資では損切りが重要。
1
yuki_0719
マーケティング
過去に大きな損失を出した事業を改めて行う場合、躊躇してしまうことがある。過去は割り切って参加コストとみなし、正味現在価値に置き換えて判断することが重要と思った。
1
sf_123-456
金融・不動産 関連職
過去にとらわれず、未来に向かって気持ちを切り離すことが重要だと感じた。
1
yutarochoice420
経営・経営企画
久しぶりのテストがこんなに楽しいとは
おもわんかった。
1
vaivaitk
専門職
無意識に過去の決定にひきづられそう。
1
aoki1976
経営・経営企画
サンクコストは初めて知りました。今後の事業に活かします
1
aki_4442
営業
ついつい陥りがちな考え方なので注意したいと思います。
1
810y
営業
投資判断について,適切な判断要素を学習することができた
1
pont-nuef
専門職
最後の問題がよく分かりませんでした。。。
1
sano365
営業
サンクコストという概念を知れてよかった。
1
1toku
営業
サンクコストと言う考え方は投資判断する際に重要だと思いますが、一方で経営側は過去投資の未回収分も考える必要が有り、その切り分けが難しいと感じました。
1
yuji_371002
その他
過去のことを考えがちですね
サンクコスト、良く理解できました
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
現状でもサンクコストに関係する過去のしがらみが邪魔するケースは多くあると感じます。
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
すでに発生してしまい回収できないコスト。意思決定をする際は考慮しない。現時点からどれだけの利益が見込めるかが大事であることを学びました
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
1
dorubitch
販売・サービス・事務
【転職】
・これまでのキャリアで培った能力から考えずに
自分が何をしていきたいかで考える。
【経営判断】
・事業投資をする際に過去の投資額に影響されずに見切りをつけ、新しい投資をする。
※正味現在価値(NPV)
=(将来のキャッシュフロー)-(投資額)
1
s_am
その他
業務遂行において、もったいないと思うことが多々あります。将来的な利益との比較の視点はなかったので、取り入れたいと思います。
1
daiki1280
営業
業務においては、一度意思決定したPJTが、マクロトレンドの移り変わり等で適切なPJTではなくなった時に、サンクコストを切り離して撤退の意思決定を行うことも、将来の利益のためには重要だと感じた。
1
kenichiro118
その他
サンクコストに囚われないようにしたい。
1
ma0306
その他
合理的な意思決定する参考となりました。
1
tobunda
営業
過去に発売した新商品で売れ行きが良くなかった商品があったために次回の新商品の発売を見送ることはサンクコストに影響された考え方となる。将来的に利益が見込める新商品発売であれば過去の売れなかったコストは一旦、外して未来に売り上げを伸ばせる商品開発を行うべき。
1
nt13
マーケティング
もったいないという意識は必要だが、ビジネスにおけるもったいないの判断は利益の損失、大きな利益を逃す音につながることがある。
1
as95
人事・労務・法務
もちろん入念な分析は必要であるが、過去の事例に囚われすぎて、勝機を逃す事のないよう、投資判断の会議の席でサンクコストの手法を活用したい。
1
yoshihito_f
経営・経営企画
変化の激しい現在において、サンクコストの考え方は、とても重要と思う。
1
r-suzuki_foc
その他
「もったいない」は美徳であるが、将来に向けた正しい判断をするためにはサンクコストを切り離すことが必要であり、強い意志を伴う。
0
smillione
経営・経営企画
自社の内装を2年前に行ったが、手狭となったため新事務所に移転。もったいない気はしたが思い切って切り捨てて正解だった。社員は引っ越し先で満足して仕事ができている
0
mogood
経営・経営企画
過去の投資が大きすぎて判断できない経営者がいるが、それは今回のサンクコストの概念が邪魔をしていることが分かった。それを抜きにしてこの先のキャッシュフローがどうなるのかそこに焦点を当てて考えるべきだ。
0
rurumomo
販売・サービス・事務
過去は過去で切り離すことが大事。自分にとって何が大切であるかを、時と場合によって考え、これからの事を考えて策を練る
0
garmiy
経理・財務
心理的にもったいないという意識をもつことが多いが、経営判断をするうえでは感情ではなく理論的に考える必要がある。
0
anlonghon
IT・WEB・エンジニア
分かっていても受け入れられない心理的な問題だと思います。自分はまだしも、周囲も同じ気持ちにさせるのが難しい。
0
konpeki
マーケティング
頭では理解していても心理的に妨げてしまう可能性もあると思うので、少し訓練が必要かもしれない
0
keskes
営業
もったいないはもったいない
0
_shimizu
営業
サンクコストの概念を使うと、過去にとらわれる事なく、変化の激しい経済活動において、常に正しい決断をすることができると、分かりました。
0
hiroki1980
その他
もったいないという感情は置て置いて、合理的な判断を下す。
0
yumumu_5555
人事・労務・法務
サンクコストの考え方は日常でも活用できると実感しました。つい、高い買い物をしたものに対しては、もったいないという意識が働き、効果効能をあまり感じていなくても使い続けている場合があります。
思い切って、投資をやめることは決して悪いことではなく、未来のために合理的に判断する方が賢明と学びました。
0
matsuu-k
メーカー技術・研究・開発
過去に投資した費用(サンクコスト)は考慮せず、今回の投資額とキュシュフローで投資するか否かを判断するようにした方が結果的に無駄を無くせる。
0
gantetsu013
営業
サンクコストって俯瞰して損切りする、の言葉遊びな気がする
0
h-goto
その他
過去の投資分を考慮してしまう、もったいない精神が働き、投資機会を逃すことがあること、サンクコストについて理解できました。強い意志が過去をほじくらないことが必要です。、
0
manabist123
IT・WEB・エンジニア
多額のサンクコストが発生する場合もあるが、もの言えないためもどかしいこともあるが、過去の意思決定の評価を未来に活かすのは、組織の壁を超えて正しい見解を改めて認識してもらうため、大変によいと思う。
0
taku0925
営業
過去を見てしまいがちなので気をつける。
0
ko37
経理・財務
自己投資においていろいろなサービスを使用してみたが、もっとも効果があるものを選び学びきることの視点を得た。
0
koper
クリエイティブ
サンクコストの考え方は、人生においても参考になる考え方だと思う。失われた時間やコストを取り返す、というマインドではなく、冷静に未来を見据え、判断することが大切。
0
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
サンクコストは、日常生活にも起こりうるので、意識しておきたい。
0
my_name
経営・経営企画
実際にありうるシナリオ.将来見込み利益を見積もるのが難しそう
0
akkiilucky
販売・サービス・事務
将来の収益を、現段階の状況から考えることが大事だ。
0
takeda_1082397
営業
このサンクコストの概念は理解できたが、実際にどういう場面で利用されるのかが、イマイチピンとこない。
0
belbottom
IT・WEB・エンジニア
投資判断する際、サンクコストは将来的に投資への判断に無関係であること。現在投資するとき、過去を考えてしまうものだが、それによりこれからのチャンスを逃してしまう。現在と将来を見据えて投資判断をすることを肝に銘ずる。
0
b-strategy-m
経営・経営企画
サンクコストの考え方を日常業務での判断基準にも応用していきたい。
0
akira_2025
メーカー技術・研究・開発
過去の掛った投資や時間は割り切って捨て、新しい事に取り組む。
0
suzuki03
コンサルタント
サンクコストの概念については理解できたが、具体的にどのようにサンクコストを考慮しないと判断すべきなのかについては、まだ理解が浅い。
0
y_kamio
専門職
将来的に必要は投資については、過去のしがらみにとらわれず、心理的な障壁を取り払い、合理的な判断が必要である。
0
_yuuki_
販売・サービス・事務
元を取らなければ、という感覚・過去に目線が向いてしまうことは仕事ではよくあることなので、そのことについて良い解決方法・考えを理解することができた。
0
takuy27
IT・WEB・エンジニア
サンクコストとは、過去の投資額で、取り返しのつかないコストのこと。
サンクコストは、状況に応じ、考慮から外す必要がある
0
licky
人事・労務・法務
判断にあたっての考え方として理解。他方、判断にあたっては比較対象との相対的な有益さについて、同時に考える必要がある。
0
tutti4
経営・経営企画
サンクコスト、初めて聞く言葉でした。
0
atsu_76
メーカー技術・研究・開発
サンクコストを学んだ
0
sun3
建設・土木 関連職
サンクコストを今後の意思決定に含めないことは理解できたが、それがサンクコストなのか判断できない場合もあると思うがいかがか。またサンクコストのもともとの原語は何か。
0
uchi4093
マーケティング
経営層の考えていることへの近い促進
自身が関わっている事業が撤退する時の心構えとして持っておく。
0
satoru2984
IT・WEB・エンジニア
もったいない精神があっても良いと思う。ただ捨てるのではなく利用する精神だって必要と思います。
0
kenmochi0304
メーカー技術・研究・開発
投資を検討するうえで過去からの積み重ね費用を考えがちでしたので、切り離して考え、今後かける費用と効果で検討しようと思いました。今は行っていない趣味のために購入したものを断捨離しようと思います。
0
y_nemoto
経理・財務
ビジネスにおいて、将来の黒字化を期待して赤字事業を続けてしまうことがまさにサンクコストの話だと思いました。Exitまでの検討が大切だと思います。
0
kazu_z
専門職
過去よりも未来の採算性を考える
0
taro-suke
人事・労務・法務
もったいないは、仕事においては非合理だと分かった
0
ushio12
人事・労務・法務
今回テーマの学びを理解できました。
0
k-miyazawa
その他
新製品の開発に開発コストが発生するのはメーカーとしての宿命であり、発生してしまった費用に後悔するよりも市場にミートするモノづくりと開発精神を鍛練して行くことで、将来的に利益体質に企業を変遷させることができるはずと感じました。
0
kannano
営業
サンクコスト、過去にとらわれる傾向は非常に分かる
0
sjsjsj
メーカー技術・研究・開発
過去の成功事例ばかりにとらわれていると新しい大きな一歩が踏み出せない。
0
m-a-s-s-a
販売・サービス・事務
売場変更、商品展開方法の新しい取り組み
0
hiromen21
マーケティング
過去のミスの犯人、原因追及ばかりに時間を掛けず、客観的に将来の利益に繋がる検討を今行うべき
0